JPH07303073A - ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ - Google Patents

ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ

Info

Publication number
JPH07303073A
JPH07303073A JP11764194A JP11764194A JPH07303073A JP H07303073 A JPH07303073 A JP H07303073A JP 11764194 A JP11764194 A JP 11764194A JP 11764194 A JP11764194 A JP 11764194A JP H07303073 A JPH07303073 A JP H07303073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
echo
circuit
voice
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11764194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Suda
博人 須田
Toshiro Kawahara
敏朗 河原
Hirofumi Takagi
広文 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11764194A priority Critical patent/JPH07303073A/ja
Publication of JPH07303073A publication Critical patent/JPH07303073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 近端音声信号にノイズが含まれている場合で
あってもそのノイズを低減することができ、かつ、エコ
ーを十分に打ち消すことができるようにすること。 【構成】 双方向無通話状態検出回路11は、遠端話者
および近端話者とがともの通話状態にない場合を検出す
る。ノイズ推定回路12は、遠端話者および近端話者と
がともに通話状態でない場合において、近端音声入力S
inに含まれるノイズの周波数特性を推定する。ノイズ
軽減回路13は、推定されたノイズを差し引くような周
波数特性に設定され、近端音声入力Sinに含まれるノ
イズを低減する。遠端音声入力とノイズが低減された近
端音声入力とに基づいてエコーキャンセルが行なわれる
ので、ハイブリッド回路2におけるエコーが十分に打ち
消されることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信網や長距離電
話回線網等に用いられるノイズ低減回路およびこの回路
を用いたエコーキャンセラに関する。
【0002】
【従来の技術】海底ケーブルあるいは通信衛星などを経
由する長距離電話回線では、一般に両端に接続される加
入者線は2線式であり、中間の長距離伝送部分は信号増
幅などのために4線式となっている。同様に、移動電話
(又は、セルラーホーン(cellular phon
e))を用いた移動通信網では、固定側アナログ電話の
加入者線は2線式であり、移動電話の端末から交換機等
に至る部分は4線式となっている。この場合、2線と4
線との接続部分には、4線/2線の変換を行なうための
ハイブリッド回路が設けられている。このハイブリッド
回路は、2線式回線のインピーダンスと整合するように
設計されるが、常に良好な整合を得ることは困難である
ため、ハイブリッド回路の4線入力側へ到来した受信信
号が4線出力側へ漏洩し、いわゆるエコーが発生する。
かかるエコーは、通話者の音声より低レベルで、なおか
つ、一定時間遅延して通話者に到達するため、通話障害
が生ずる。このようなエコーによる通話障害は、信号伝
搬時間が長くなるに従って顕著になる。特に、移動電話
による移動通信の場合は、交換機等までの無線通信区間
において各種の処理を行なうため信号の遅延量が多く、
エコーによる通話障害が特に問題となる。
【0003】上記エコーを阻止する装置としてエコーサ
プレッサやエコーキャンセラがある。図3は、移動通信
網に用いられるエコーキャンセラの概略構成を示す。こ
こに示されるエコーキャンセラ1は、ハイブリッド回路
2の前段に設けられている。この図では、通常のアナロ
グ電話の加入者を近端話者といい、移動電話などの加入
者を遠端話者という。また、エコーキャンセラ1に入力
される遠端音声信号をRin、エコーキャンセラ1から
出力される遠端音声信号をRout、また、エコーキャ
ンセラ1に入力される近端音声信号をSin、エコーキ
ャンセラ1から出力される近端音声信号をSoutで示
す。
【0004】図3に示すエコーキャンセラ1は、エコー
パス推定/疑似エコー生成回路3、制御装置4、加算器
5および非線形処理回路6より構成される。ここで、エ
コーパス推定/疑似エコー生成回路3は、遠端音声入力
Rinと近端音声入力Sinとに基づいて、ハイブリッ
ド回路2の応答特性を検出し、もって、エコーパス(す
なわち、エコーが伝搬する線路)を推定する。次に、そ
の推定結果と遠端音声入力Rinとの畳み込み演算によ
って、予想されるハイブリッド回路2からのエコー(す
なわち、疑似エコー)を生成する。加算器5において、
この疑似エコーが近端音声入力Rinから減算され、も
って、エコーが打ち消される。上記エコーパス推定方法
としては、適応アルゴリズムの中で比較的演算量が少な
く、良好な収束特性をもつ学習同定法が用いられる。
【0005】この学習ができるための条件として、以下
のものが必要とされる。 A.エコーが近端音声入力Sinとして返ってくるだけ
のレベルの遠端音声出力Routが存在すること、換言
すれば、遠端話者が通話状態にあること。 B.近端音声入力Sinがエコーのみから構成されてい
ること、換言すれば、近端話者が通話状態にないこと。
【0006】一方、遠端話者が無通話状態のとき、並び
に、遠端話者と近端話者とが同時通話の状態(この状態
をダブルトークという。)では、エコーパス推定の誤学
習を招く恐れがあるため、学習機能をOFFにする必要
がある。
【0007】ところで、伝送回線ではデジタル信号の伝
送が行われ、かかるデジタル信号の処理を行なうエコー
キャンセラ1とアナログ回線への変換を行なうハイブリ
ッド回路2との間ではD/A変換(一般には、μ−LA
W変換)が行われる。このため、遠端音声出力Rout
と近端音声入力Sinとの間では非線形特性の関係が成
立することとなり、エコーパス推定/疑似エコー生成回
路3等による線形演算のみでは完全なエコーキャンセル
を行なうことができない。このため、キャンセルしきれ
ないエコー成分が発生してしまう。かかるエコー成分
(「残留エコー」という。)を消去するため、非線形処
理回路6が設けられている。この非線形処理回路6は、
非線形スイッチング操作を行なう。すなわち、近端音声
出力Soutがエコーのみによって構成されている場
合、すなわち遠端話者だけが通話状態にある場合(この
場合を「遠端話者シングルトーク」という。)には、近
端音声出力Soutの伝送を阻止するようスイッチング
操作を行なうか、或いは、近端音声出力Soutを疑似
雑音に置き換えるような操作を行なう。
【0008】制御装置4は、エコーパス推定/疑似エコ
ー生成回路3および非線形処理回路6の制御を行なう。
すなわち、遠端者の無通話状態の検出、或いは、ダブル
トークの検出を行ない、エコーパス推定の学習機能のO
N/OFF制御を行なうとともに、遠端話者シングルト
ークの検出を行い、非線形処理回路6のスイッチング操
作の制御を行なう。この際、遠端話者あるいは近端話者
の通話状態は、遠端音声入力Rinあるいは近端音声入
力Sinの電力をそれぞれ比較することにより検出され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2線式回線
側はアナログ回線であるため、回線ノイズが発生しやす
い。このため、かかる回線ノイズが発生している場合
や、近端話者側で周辺環境でノイズが発生しているよう
な場合では、近端話者が通話状態になくても、近端音声
入力Sinには、エコー以外の回線ノイズや周辺ノイズ
等までもが含まれてしまうことになる。
【0010】上述したように、エコーパスの推定におい
ては、近端話者が無通話状態であって、近端音声入力S
inにエコーのみが含まれていることが前提であるか
ら、近端音声入力Sinに、回線ノイズや周辺ノイズ等
が含まれているような場合では、生成される疑似エコー
がその回線ノイズや周辺ノイズ等を模擬できず、このた
めのノイズ等を十分で除去できない、またはエコーを十
分に打ち消すことができない、という欠点があった。
【0011】この発明は、上述した事情に鑑みなされた
もので、2線式回線側に回線ノイズが発生している場合
や、近端話者の周辺環境でノイズが発生している場合で
あっても、そのノイズを低減することができ、かつ、エ
コーを十分に打ち消すことができるノイズ低減回路およ
びこの回路を用いたエコーキャンセラを提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にあっては、4線路を通じて
送られる音声と2線路を通じて送られる音声との間の伝
送を行なう電話回線網に設けられるノイズ低減回路であ
って、4線路側の音声に対応する第1の音声信号と2線
路側の音声に対応する第2の音声信号との各々から、前
記4線路および前記2線路を通じて送られる各音声がと
もに無通話状態であることを検出する無通話状態検出手
段と、前記無通話状態検出手段により検出された無通話
状態における、第2の音声信号のノイズ成分を推定する
ノイズ推定手段と、前記ノイズ推定手段で推定されたノ
イズ成分にしたがって、前記第2の音声信号のノイズを
打ち消して低減させるノイズ低減手段とを具備すること
を特徴としている。
【0013】また、請求項2に記載の発明にあっては、
請求項1に記載の発明において、前記第1の音声信号お
よび前記ノイズ低減手段の出力信号の各々から、前記4
線路および前記2線路同士の変換を行なうハイブリッド
回路の応答特性を推定する推定手段と、この推定結果と
前記ノイズ低減手段の出力信号との演算によって、前記
ハイブリッド回路によるエコーを疑似的に生成する疑似
エコー生成手段と、前記ノイズ低減手段の出力信号から
前記疑似エコー生成手段の出力信号を減算する減算手段
とを備えることを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、4線路側の音
声に対応する第1の音声信号と2線路側の音声に対応す
る第2の音声信号との各々から、4線路および2線路を
通じて送られる各音声がともに無通話状態であることが
検出されるとともに、この無通話状態における第2の音
声信号のノイズ成分が推定される。さらに、第2の音声
信号のノイズが、推定されたノイズ成分にしたがって打
ち消されて低減される。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、ハイブリ
ッド回路におけるエコーは、第1の音声信号とノイズが
低減された第2の音声信号とから推定されて、疑似的な
エコーが生成される。すなわち、エコーキャンセルは、
第2の音声信号でのノイズが低減された状態で行なわれ
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。図1は、この実施例であるエコーキャ
ンセラ10の構成を示すブロック図である。この図に示
すエコーキャンセラ10が図3に示した従来のエコーキ
ャンセラ1の構成と相違している箇所は、双方向無通話
状態検出回路11、ノイズ特性推定回路12、およびノ
イズ軽減回路13から成るノイズ低減回路20を備えて
いる点である。以下、この点について詳述する。
【0017】双方向無通話状態検出回路11は、遠端音
声入力Rinと近端音声入力Sinとを比較して、例え
ば両者の電力がともにしきい値以下であるような場合
に、遠端話者と近端話者とがともに無通話状態である、
と検出する。両者がともに無通話状態である場合におい
て近端音声入力Sinには、2線式回線側によるノイズ
だけが含まれることになる。逆に言えば、双方向無通話
状態検出回路11は、近端音声入力Sinにノイズのみ
が含まれている状態を検出するのである。ノイズ特性推
定回路12は、双方向無通話状態検出回路11により両
者がともに無通話状態と検出した場合において、近端音
声入力Sinのノイズの周波数特性を推定してノイズ推
定結果Nを出力する。
【0018】ノイズ軽減回路13は、推定されたノイズ
を差し引くような周波数特性に設定されて、近端音声入
力Sinに含まれるノイズを軽減する。周波数特性の設
定に際しては、ノイズ特性推定回路12によるノイズ推
定結果Nが参照される。なお、ノイズ特性推定回路12
におけるノイズの推定は、遠端話者と近端話者とがとも
に無通話である場合にのみ行なったが、このノイズ軽減
回路13でのノイズ軽減は、遠端話者と近端話者との通
話状態にかかわらず、常に行なわれる。これは、2線式
回線側で発生するノイズが、遠端話者および近端話者の
通話状態にかかわらず常に一様で発生しているという前
提に基づいている。
【0019】かかる実施例によれば、まず、2線式回線
側に起因するノイズがノイズ低減回路20で低減され
る。この際、ノイズ推定は、ノイズ特性推定回路12に
より、遠端話者と近端話者とが無通話状態である場合に
おいて行なわれるから、純粋にノイズ成分だけが推定さ
れる。次に、ノイズの低減は、推定されたノイズ成分を
打ち消す特性に設定されたノイズ軽減回路13により行
なわれる。そして、エコーキャンセルは、遠端音声入力
Rinとノイズが低減された近端音声入力Sinとに基
づいて行なわれるから、2線式回線に起因するノイズの
影響を受けることがなくなる。
【0020】なお、この実施例におけるノイズ特性推定
回路12では、ノイズの周波数特性を推定したが、本願
はこれにとらわれない。要は、ノイズの性質を示すもの
であれば何でも良い。例えば、近端音声入力Sinにお
ける自己相関や、ARモデル等の統計量を推定しても良
い。この場合、ノイズ軽減回路13は、この統計量か
ら、近端音声入力Sinのノイズを打ち消すような動作
を行なうのであるが、ノイズ特性推定回路12において
ARモデルを採用しているのであれば、ノイズ軽減回路
13にカルマンフィルタを採用して、いわゆるαパラメ
ータで特性を制御するようにしても良い。
【0021】また、上述したノイズ低減回路20は、図
2に示すように、その入力が制御装置4と同段であっ
て、その出力が加算器5に対し前段である位置に挿入
されたが、本願は、この位置にとらわれない。たとえ
ば、図2に示すように、ノイズ低減回路20を、その出
力が制御装置4に対し前段である位置、あるいは、そ
の入力が加算器5に対して後段である(その出力が非線
形処理回路6に対して前段あるいは同段である)位置
に挿入しても良い。挿入位置は、次のような主要観点を
として適宜選択される。すなわち、この観点とは、この
実施例の位置のようにノイズを低減した近端音声入力
Sinでエコーキャンセルを行なうか、位置のように
ノイズを低減した信号でダブルトークの検出をも行なう
か、あるいは位置のようにエコーをある程度キャンセ
ルしてからノイズを除去するか、である。
【0022】この場合、位置や、位置の構成におけ
る非線形処理回路6に、ノイズ軽減回路と同等の機能を
付加することも可能である。付加されたノイズ軽減機能
は、2線式回線側の送話信号が無いときを判定し、この
ときにノイズ軽減動作を行なう機能を合わせ持つ。
【0023】くわえて、制御装置4におけるダブルトー
ク検出と、双方向無通話状態検出回路11における無通
話状態の検出とは、ともに遠端音声信号と近端音声信号
との電力比較によって行なわれるので、これらをまとめ
て融合して行なうようにすると、回路規模の面から見る
と都合が良い。この場合、ダブルトークの検出や、エコ
ーパス推定の学習機能のON/OFF制御を、遠端音声
信号と近端音声信号とともに、推定されたノイズの電力
をも参照して行なっても良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、次のよ
うな効果がある。
【0025】4線路側の音声に対応する第1の音声信号
と2線路側の音声に対応する第2の音声信号との各々か
ら、4線路および2線路を通じて送られる各音声がとも
に無通話状態であることが検出されるとともに、この無
通話状態における第2の音声信号のノイズの成分が推定
される。さらに、第2の音声信号のノイズが、推定され
たノイズ成分にしたがって打ち消されて低減される。し
たがって、第2の音声信号でのノイズが除去することが
可能となる(請求項1)。
【0026】ハイブリッド回路におけるエコーは、第1
の音声信号とノイズが低減された第2の音声信号とから
推定されて、疑似的なエコーが生成される。すなわち、
エコーキャンセルは、第2の音声信号でのノイズが低減
された状態で行なわれる。したがって、エコーキャンセ
ルを十分に行なうことが可能となる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】 同実施例の変形構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 従来のエコーキャンセラの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,10……エコーキャンセラ 2……ハイブリッド回路 3……エコーパス推定/疑似エコー生成回路(推定手
段、疑似エコー生成手段) 4……加算器(減算手段) 11……双方向無通話状態検出回路(無通話状態検出手
段) 12……ノイズ推定回路(ノイズ推定手段) 13……ノイズ軽減回路(ノイズ軽減手段) 20……ノイズ低減回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4線路を通じて送られる音声と2線路を
    通じて送られる音声との間の伝送を行なう電話回線網に
    設けられるノイズ低減回路であって、 4線路側の音声に対応する第1の音声信号と2線路側の
    音声に対応する第2の音声信号との各々から、前記4線
    路および前記2線路を通じて送られる各音声がともに無
    通話状態であることを検出する無通話状態検出手段と、 前記無通話状態検出手段により検出された無通話状態に
    おける、第2の音声信号のノイズ成分を推定するノイズ
    推定手段と、 前記ノイズ推定手段で推定されたノイズ成分にしたがっ
    て、前記第2の音声信号のノイズを打ち消して低減させ
    るノイズ低減手段とを具備することを特徴とするノイズ
    低減回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の音声信号および前記ノイズ低
    減手段の出力信号の各々から、前記4線路および前記2
    線路同士の変換を行なうハイブリッド回路の応答特性を
    推定する推定手段と、 この推定結果と前記ノイズ低減手段の出力信号との演算
    によって、前記ハイブリッド回路によるエコーを疑似的
    に生成する疑似エコー生成手段と、 前記ノイズ低減手段の出力信号から前記疑似エコー生成
    手段の出力信号を減算する減算手段とを備えることを特
    徴とする請求項1記載のノイズ低減回路を用いたエコー
    キャンセラ。
JP11764194A 1994-05-06 1994-05-06 ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ Pending JPH07303073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764194A JPH07303073A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764194A JPH07303073A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303073A true JPH07303073A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14716726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11764194A Pending JPH07303073A (ja) 1994-05-06 1994-05-06 ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510655A (ja) * 1997-01-31 2001-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタル電話システムの機能素子を制御するために状態決定を使用する方法および装置
US6993126B1 (en) 2000-04-28 2006-01-31 Clearsonics Pty Ltd Apparatus and method for detecting far end speech

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510655A (ja) * 1997-01-31 2001-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド デジタル電話システムの機能素子を制御するために状態決定を使用する方法および装置
US6993126B1 (en) 2000-04-28 2006-01-31 Clearsonics Pty Ltd Apparatus and method for detecting far end speech

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559752B1 (ko) 에코제거기시스템및에코제거기시스템의동작방법
JP2518433B2 (ja) ダブルト―ク検出回路
US5668794A (en) Variable gain echo suppressor
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
US6665402B1 (en) Method and apparatus for performing echo cancellation
US5764753A (en) Half-duplex controller
JPH09130308A (ja) エコー・キャンセラ及びその動作方法。
JPH09289474A (ja) ハンズフリー通話装置
US7539300B1 (en) Echo canceller with enhanced infinite and finite ERL detection
JP3860305B2 (ja) エコーキャンセラ及びエコーキャンセラの制御方法
US6836547B2 (en) Protecting an echo canceller against random transitions in echo paths
KR101442995B1 (ko) 반향 소거 장치
JPH07303073A (ja) ノイズ低減回路およびこの回路を用いたエコーキャンセラ
JP3212796B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH08256089A (ja) エコー打消装置
JPH07121027B2 (ja) 拡声電話機
JPH09116469A (ja) エコー・ノイズキャンセラおよびエコー・ノイズ消去方法
JPH07226697A (ja) 反響消去装置、反響消去方法及び反響消去装置を有する送受話器
JP4900185B2 (ja) 拡声通話装置
JP2953954B2 (ja) ダブルトーク検出装置およびエコーキャンセラ
JP2507652B2 (ja) エコ―キャンセラ
JPH07303072A (ja) ダブルトーク検出方法および装置
JP3865050B2 (ja) エコーキャンセラ装置
JPH0342918A (ja) 防側音回路
JPH07303070A (ja) ダブルトーク検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106