JPS6258553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258553B2
JPS6258553B2 JP55148637A JP14863780A JPS6258553B2 JP S6258553 B2 JPS6258553 B2 JP S6258553B2 JP 55148637 A JP55148637 A JP 55148637A JP 14863780 A JP14863780 A JP 14863780A JP S6258553 B2 JPS6258553 B2 JP S6258553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
charge transfer
light receiving
imaging device
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55148637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771174A (en
Inventor
Hiroshi Takigawa
Shigeki Hamashima
Mitsuo Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55148637A priority Critical patent/JPS5771174A/ja
Publication of JPS5771174A publication Critical patent/JPS5771174A/ja
Publication of JPS6258553B2 publication Critical patent/JPS6258553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • H01L27/14881Infrared CCD or CID imagers of the hybrid type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置に関し、さらに具体的に
は第1の半導体基板に受光素子アレイを構成し、
前記第1の半導体基板とは異なる物質からなる第
2の半導体基板に信号処理用電荷転送素子を構成
し、それら第1および第2の半導体基板をフエイ
スダウンボンデイングして一体化した例えば赤外
線撮像装置のような固体撮像装置の改良に関する
ものである。
物体表面から物体固有の温度によつて放射され
る赤外光を受光素子で受光し、その光電変換機能
により生じた電気信号を信号処理用の電荷転送素
子(以下CCDと略称する)に送り込み、時系列
化して外部に取り出すよう構成した赤外線撮像装
置は周知である。
このような赤外線撮像装置の構成方法として
は、既に製造技術の確立された方法で、受光素子
アレイを化合物半導体基板上に形成し、また別に
Si基板上にCCDを形成して、これらを結合する
方法が一般的である。このような構成の赤外線撮
像装置の性能を高めるためには多数の受光素子を
必要とするのは当然であり、これら受光素子と
CCDとの接続をワイヤボンデイング法で行うの
は困難である。そこで受光素子とCCDとの接続
箇所に金属バンプを設け、これらを対向させて受
光素子とCCD入力部とを金属バンプを介して接
続するいわゆるフエイスダウンボンデイング法が
採られている。
第1図は従来の赤外線撮像装置の構成を概念的
に示す要部側面図である。図において1は例えば
PbTeのような化合物半導体からなる第1の半導
体基板であつて、その第1の半導体基板表面には
PbSnTeのエピタキシヤル層1′が形成され、そ
のPbSnTeエピタキシヤル層1′にp−n接合を
形成して赤外光に感応する受光素子2が例えばマ
トリツクス状に配設してある。また第1の半導体
基板1とは異なる物質のSiからなる第2の半導体
基板3にはCCD(図示を省略)が構成され、そ
のCCDの入力部に連結するボンデイングパツド
4がSiO2膜5表面に配設してある。そして第1
の半導体基板1と第2の半導体基板3とを対向配
置し、各受光素子2のボンデイングパツド4とを
例えばIn等の金属バンプからなる接続部材6を介
して接続してある。このような構成において、第
1の半導体基板1の上面側から入射した赤外光は
各受光素子2で光電変換され、接続部材6を通し
て第2の半導体基板3に構成されたCCDに入力
される。
ところでこのような構成の赤外線撮像装置は一
般に、−200℃程度にまで冷却して使用し、不使用
時には常温となるので、使用時と不使用時とで熱
履歴を受ける。この熱履歴の過程で化合物半導体
からなる第1の半導体基板1とSiからなる第2の
半導体基板3とは各々熱膨張係数が異なるので、
収縮,膨張の割合が異なり、その結果接続部材6
が劣化して断線を生じる場合があり、装置の信頼
性の低下を招いていた。このような問題は受光素
子アレイを構成した第1の半導体基板が大きくな
るほど顕著になる。つまり高性能な赤外線撮像装
置ほどその問題が顕著である。そこでこの問題解
決の一方法として、受光素子アレイを構成した第
1の半導体基板を分割することも考えられるが撮
像装置の解像度向上のためには受光素子を高密度
に配設する必要があり、受光素子を高密度に配設
した第1の半導体基板を受光素子に損傷を与える
ことなく分割することは困難である。つまり分割
加工時に分割線に隣接した受光素子に歪を与え、
その特性劣化を生じる恐れが充分ある。
本発明は前述の点に鑑みなされたもので、その
目的は動作時,非動作時の過程における熱履歴に
よつて生じる受光素子と信号処理用CCDとの接
続部材の劣化を防止し、もつて大規模,高性能,
高信頼性を図つた構造の固体撮像装置を提供する
ことであり、その特徴は受光素子アレイを構成し
た第1の半導体基板と、信号処理用電荷転送素子
を構成した前記第1の半導体基板とは異なる物質
からなる第2の半導体基板とを対向配置し、前記
各受光素子と電荷転送素子の対応する入力部とを
接続部材を介して接続してなる固体撮像装置にお
いて、前記第2の半導体基板を分割して複数の電
荷転送ユニツト基板を形成するとともに当該電荷
転送ユニツト基板裏面に前記第1の半導体基板と
同じ物質からなる第3の半導体基板を共通に接着
したところにある。
以下本発明の実施例につき図面を参照して説明
する。
第2図は本発明による赤外線撮像装置の構成を
説明するための概念的に示した要部側面図であ
り、第3図は第2図における受光素子アレイを構
成した第1の半導体基板を取り外した状態の要部
上面図であつて、第1図と同等部分には同一符号
を付した。両図において、1は例えばPbTeから
なる第1の半導体基板であつて、その半導体基板
1表面のPbSnTeエピタキシヤル層1′には受光
素子2がマトリツクス状に配設してある。またSi
からなる第2の半導体基板3には例えば時間遅延
積分(TDI)用CCD7(第3図参照)が構成さ
れ、その入力部に連結するボンデイングパツド4
がSiO2膜5表面に配設してある。そして第1の
半導体基板1と第2の半導体基板3とを対向配置
し、各受光素子2とボンデイングパツド4とをIn
等の金属バンプからなる接続部材6を介して接続
してある(第3図において一点鎖線1″で囲んで
示した領域に第1の半導体基板1が対向配置され
る)。このような構成において第1の半導体基板
1の上面側から入射した赤外光は各受光素子2で
光電変換され、接続部材6を通して第2の半導体
基板3に構成されたTDI用CCD7(第3図参照)
に入力され、それら各TDI用CCD7で時間遅延積
分された信号電荷は別のSi基板8に構成された各
読出し用CCD9に注入され、その電荷は実線矢
印Tで示した方向に順次転送されて、出力端子1
0から時系列信号として読出される。
以上の説明は従来の赤外線撮像装置と同様であ
るが、本発明による赤外線撮像装置では第2の半
導体基板3が分割されて複数の電荷転送ユニツト
基板3′が形成してあり、その電荷転送ユニツト
基板3′の裏面には第2図に示すように第1の半
導体基板1と同じ物質、つまりPbTeからなる第
3の半導体基板11が共通に接着してある。
なお分割された各電荷転送ユニツト基板3′と
第3の半導体基板11との接着は各電荷転送ユニ
ツト基板3′の裏面側の中央部のみが第3の半導
体基板11に形成した凸部11′上に接着してあ
る。これは第3の半導体基板11の膨張,収縮を
妨げないようにするための手段である。
このように第2の半導体基板3を分割して、小
さな複数の電荷転送ユニツト基板3′を形成し、
それら電荷転送ユニツト基板3′を、受光素子2
を構成した第1の半導体基板1と同じ物質からな
る第3の半導体基板11に接着することにより、
装置の動作,非動作時の過程での熱履歴による膨
張,収縮に対して、第1の半導体基板1も電荷転
送ユニツト基板3′も巨視的には同じ割合で膨
張,収縮を繰り返すこととなる。かくして接続部
材6にはストレスがかかることもなく、従来生じ
ていた熱履歴による接続部材6の劣化が防止でき
るのである。
なお本発明は受光素子2を構成した第1の半導
体基板1を分割する方法とは異なり、分割によつ
て装置の特性劣化を招く要因はない。何故なら受
光素子アレイを構成した第1の半導体基板を分割
する場合には前述のように受光素子を高密度に配
列する必要があり、受光素子の配列ピツチを変え
ることができないので、どうしても分割線に近い
箇所に受光素子が存在することになり、分割加工
時の歪によつて受光素子の特性劣化を生じ易い。
それに対し電荷転送ユニツト3′ついては、受光
素子の配列と同じピツチに配設する必要があるの
は時間遅延積分用CCD7の入力部に連結するボ
ンデイングパツド4のみであり、これはいわば単
なる配線だけであるから、その近傍に分割による
加工歪が残つても特性上何ら問題を生じることは
ないのである。
以上の説明から明らかなように本発明によれば
動作時と非動作時の熱履歴による膨張,収縮によ
つて生じる受光素子と信号処理用CCDの入力部
とを接続する接続部材の劣化を容易に防止し得
て、大規模で信頼性の高い、かつ高性能な固体撮
像装置が実現できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線撮像装置の構成を説明す
るための要部側面図、第2図は本発明による赤外
線撮像装置の構成を説明するための要部側面図、
第3図は第2図における受光素子アレイを構成し
た第1の半導体基板を取り外した状態の要部上面
図である。 1……第1の半導体基板、2……受光素子、3
……第2の半導体基板、3′……電荷転送ユニツ
ト基板、4……信号処理用電荷転送素子の入力部
に連結したボンデイングパツド、6……接続部
材、7……電荷転送素子、11……第3の半導体
基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受光素子アレイを構成した第1の半導体基板
    と、信号処理用電荷転送素子を構成した前記第1
    の半導体基板とは異なる物質からなる第2の半導
    体基板とを対向配置し、前記各受光素子と電荷転
    送素子の対応する入力部とを接続部材を介して接
    続してなる固体撮像装置において、前記第2の半
    導体基板を分割して複数の電荷転送ユニツト基板
    を形成するとともに当該電荷転送ユニツト基板裏
    面に前記第1の半導体基板と同じ物質からなる第
    3の半導体基板を共通に接着したことを特徴とす
    る固体撮像装置。
JP55148637A 1980-10-22 1980-10-22 Solid state image pick-up device Granted JPS5771174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148637A JPS5771174A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Solid state image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55148637A JPS5771174A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Solid state image pick-up device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771174A JPS5771174A (en) 1982-05-01
JPS6258553B2 true JPS6258553B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=15457240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55148637A Granted JPS5771174A (en) 1980-10-22 1980-10-22 Solid state image pick-up device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771174A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074879A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
FR2693033B1 (fr) * 1992-06-30 1994-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de grande dimension.
JPH0618511U (ja) * 1992-07-16 1994-03-11 日本スピンドル製造株式会社 パーテーション
US6417514B1 (en) * 2000-02-10 2002-07-09 Raytheon Company Sensor/support system having a stabilization structure affixed to a side of a platform oppositely disposed from a sensor assembly
JP6003283B2 (ja) * 2012-06-21 2016-10-05 富士通株式会社 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771174A (en) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726500A (en) Semiconductor hybrid component
US9450009B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
CN102446934A (zh) 固态摄像器件及其制造方法和电子装置
US4206470A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
JP3077034B2 (ja) 半導体イメージセンサ装置
US5120960A (en) Infrared image detecting device and method
JPS6258553B2 (ja)
JPH0365666B2 (ja)
US4137625A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
JPS6142869B2 (ja)
WO2005031872A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS607767A (ja) 半導体装置
JPS6213085A (ja) 光検知装置の製造方法
EP0831535B1 (en) Hybrid focal plane array stabilization and isolation scheme
JPS63116459A (ja) 半導体撮像装置
JPH1187682A (ja) ハイブリッド型半導体装置及びその製造方法
JPH0223782A (ja) 固体撮像装置
KR100494666B1 (ko) 씨시디이미지센서장착 씨에스피 반도체
JP3511463B2 (ja) 固体撮像装置および大面積固体撮像装置
Ameurlaine et al. Beam-Lead Hybridization Technology For Focal Plane Infrared Detectors
JPH0828488B2 (ja) 半導体装置
JPH07176563A (ja) 半導体装置
JP2643592B2 (ja) 配列型赤外線検知器及びその製造方法
JP3112243B2 (ja) フォトダイオードアレイモジュール
JPH0125277B2 (ja)