JPS6258450A - デイスク再生及び/又は記録装置 - Google Patents

デイスク再生及び/又は記録装置

Info

Publication number
JPS6258450A
JPS6258450A JP60197952A JP19795285A JPS6258450A JP S6258450 A JPS6258450 A JP S6258450A JP 60197952 A JP60197952 A JP 60197952A JP 19795285 A JP19795285 A JP 19795285A JP S6258450 A JPS6258450 A JP S6258450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
lever
disc
gear
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664814B2 (ja
Inventor
Koichi Ishimatsu
石松 好一
Akira Soga
曽我 亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60197952A priority Critical patent/JPH0664814B2/ja
Priority to KR1019860007474A priority patent/KR940010185B1/ko
Publication of JPS6258450A publication Critical patent/JPS6258450A/ja
Publication of JPH0664814B2 publication Critical patent/JPH0664814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下、本発明は次の順序で説明される。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C0従来の技術 り3発明が解決しようとする問題点 E8問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例 G−1ディスク再生装置の概酪的構成 (第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図) G−2ディスク移送体の構成 (第1図、第2図及び第3図) G−3回動アームの構成 (第1図、第3図、第4図及び第5図)G−4回動アー
ムの回動機構 (第1図、第4図、第6図及び第7図)G−5減速歯車
列の手f)J操作機構 (第1図、第4図、第6図及び第7図)G−6ディスク
押圧部材のディスクテーブルへの接剤制御手段 (第7図及び第8図) G−7手動&作によるディスク移送体IIのロック解除
機構 (第1図、第6図及び第9図) G−8手動操作による光ディスク1の保持解除操作及び
ディスク移送体11のロ ック解除操作 (第1図、第7図、第10図、第11図及び第1211
1) H1発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、光ディスク等のディスクがR1されるディス
ク移送体を筺体に対し出没自在に設け、上記ディスク移
送体を介して上記ディスクを筺体内のディスク回転駆動
位置に移送して装着するようにしたディスクプレーヤ等
のディスク再生およず/又は記録装置に関する。
B9発明の概要 本発明は、ディスクが載置される筺体に対して出没自在
に移動されるディスク移送体と、このディスク移送体が
上記筺体に収納されたとき、モータによって減速歯車列
を介して回動される回動アームと、この回動アームに回
転自在に支持され、上記ディスク移送体によってディス
クテーブル上に移送されたディスクを保持するディスク
押圧部材とを備えてなるディスク再生及び/又は記録装
置において、上記減速歯車列の歯車を装置外部より手動
操作により操作可能とし、上記回動アームを手動操作に
より回動させることにより、上記モータの故障又は停電
等によって上記回動アームの回動が不能になった場合で
あっても、ディスク押圧部材によりディスクテーブルに
保持されたディスクの保持状態を解除し得るようになし
たものである。
C1従来の技(ネi 従来、光ディスクを記録媒体に用いたディスクプレーヤ
において、上記光ディスクが載置されるディスク移送体
をモータにより移送操作し、プレーヤ本体を構成する筺
体に対し出没自在となるように設け、上記ディスク移送
体を介して上記光ディスクを装置本体内に設けたディス
ク回転駆動装置のディスクテーブル上に移送は作なすと
ともに、このディスクテーブル上に載置された光ディス
クを、モータによって回動操作され、又は上記ディスク
移送体の移送機構に関連して設けられる回動アーム先端
に回転自在に支持されたディスク押圧部材により押圧保
持するように構成したものが、実開昭59−36060
号(実願昭57−130854号)公報によって開示さ
れ、また実願昭60−290290号において提案され
ている。
D1発明が解決しようとする問題点 上記実開昭59−360360号公報において開示され
、また実願昭60−290290号において提案されて
いるディスクプレーヤは、光ディスクを載置したディス
ク移送体を筺体内に移動操作し、回動アーム先端に設け
たディスク保持部材により上記光ディスクをディスクテ
ーブルに押圧保持させるローディング操作及び上記回動
アームを回動操作してディスク押圧部材による光ディス
クのディスクテーブルへの押圧保持を解除し、次いでデ
ィスク移送体を筺体外方へ移送操作するアンローディン
グ操作の全てをモータのみによって行っている。
そのため、光ディスクがディスクテーブルにディスク押
圧部材により保持されたままの状態で、ディスク移送体
を移送操作し、ディスク押圧部材を支持した回動アーム
を回動操作するモータが故障し、あるいはディスク移送
体を移送する移送機構、回動アームを回動匿作する回動
機構に障害が発生し、あるいはまた電源部の故障や停電
が発生したような場合には、上記光ディスクの保持を解
除できなくなってしまう。ひいては、光ディスクのアン
ローディング操作を行うことができなくなり、上記光デ
ィスクを装置内から取り外すことができなくなってしま
う。そして、光ディスクを取り外すため、ディスク移送
体を筺体外方へ引出すようになすと、ディスク移送体の
移送機構や回動7−ムの回動機構を損傷させ、あるいは
光ディスクに損傷を与えてしまう。
また、光ディスクは上方信号の高密度記録が可能なこと
から、コンピュータのスレーブ記憶装置の記録媒体とし
て用いられる。このスレーブ記憶装置の記録媒体に光デ
ィスクを用いたとき、この光ディスクを再生する再生”
ATLを前述したディスクプレーヤと同様に、光ディス
クのローディング操作及びアンローディング操作の全て
をモータによって行うように構成したものであっては、
ディスク移送体を移送操作し、ディスク押圧部材を支持
した回動アームを回動操作するモータが故障し、あるい
はディスク移送体を移送する移送機構、回動アームを回
動操作する回動機構に障害が発生し、あるいはまた電源
部の故障や停電が発生し、光ディスクのディスクテーブ
ルへの保持が解除できず、また光ディスクの取り外しが
行えないと、コンピュータの制御ができなくなる虞があ
る。そこで、上述の如き障害やJf4電が発生した場合
にあっても、光ディスクを速やかに再生装置から取り外
し、他のバックアップ用の再生装置に装着させる必要性
もある。
そこで、本発明は、モータの故障やディスク移送体の移
送機構等の機構部の障害、あるいは停電等が発生した場
合であっても、ディスクテーブル上に保持されているデ
ィスクの保持を解除し、ディスクの保護を回るようにな
すとともに、ディスクの装置内からの取り外しを行うこ
とを可能となし、ディスク移送体の移送機構等の機構部
の保護を達成し得るディスク再生及び/又は記録装置を
提供することを目的とする。
また、本発明は、コンピュータのスレーブ記憶装置の再
生装置に適用した場合には、再生装置がいかなる状態に
なったとしてもディスクの交換を可能として、コンピュ
ータの動作を停止させることなく使用させることを可能
とする装置を提供することを目的とする。
E0問題点を解決するための手段 本発明は、上述の如き目的を達成するため、ディスクが
@置され筺体に対して出没自在に移動されるディスク移
送体と、このディスク移送体が上記筺体に収納されたと
き、モータによって減速歯車列を介して回動される回動
アームと、この回動アームに回動自在に支持され、上記
ディスク移送体によってディスクテーブル上に移送され
たディスクを保持するディスク押圧部材とを備えててる
ディスク再生及び/又は記録装置において、上記減速歯
車列の歯車を外部より手動操作するための操作部を設け
、この操作部の操作により上記回動アームを回動させて
、上記ディスク押圧部材により上記ディスクテーブルに
保持されたディスクの保持状態を解除し得るように構成
したものである。
F0作用 本発明は、ディスク押圧部材を支持した回動アームを回
動せしめる減速歯車列の歯車を外部より手動操作する操
作部を操作することにより、上記回動アームが回動操作
され、上記ディスク押圧部材によりディスクテーブルに
保持されたディスクの保持状態が解除される。
G、実施例 以下、本発明の適用したディスク再生装置の一実施例を
図面を参照しながら説明する。
G−1ディスク再生装置の概略的構成 (第1図、第2図、第3図、第4図及び第5図) 本発明が適用されるディスク再生装置は、光ディスクl
を情報信号記録媒体として用いるものであって、コンピ
ュータ制御用の情報信号を記録した光ディスク1に半導
体レーザから出射される光ビームを照射し、上記情報(
8号を読み取り再生するように構成された光学式のもの
である。
このディスク再生’ATLは、第2図に示すような再生
W1本体を構成する筺体2内に配設されるシャーシ3を
介して、第1図に示すように光ディスクlがvi置袋装
着れるディスクテーブル4を備えたディスク回転駆動装
置5を取付け、光ディスクlに記録れれた情報信号を読
み取り走査する光ビームを出射する半導体レーザを内蔵
させた光学ピ7クアノプ装置6を取付けている。
上記ディスク回転駆動装置5は、第4図及び第5図に示
すようにスピンドルモータ7の駆動軸に一4的に連結さ
れたセンタースピンドル8にディスクテーブル4を一体
豹に取付けている。また、ディスクテーブル4の中央部
には、センタースピンドル8を介してセンタリング部材
9がバネで付勢され上記センタースピンドル8の軸方向
に上下動自在に取付けられている。
また、光学ピックアップ装置6は、ディスクテーブル4
上に9J、I装着される光ディスクlの信号記録面に対
向して配慮され、シャーシ3に取付けられるガイド軸を
介して上記光ディスク1の内外周径方向に亘って移動自
在に支持され、リニヤモータ10により移動操作される
G−2ディスク移送体の構成 (第1図、第2図及び第3図) 上述のようにディスク回転駆動装置5及び光学ピックア
ップ装置6を設けたディスク再生装置には、ディスクテ
ーブル4上に光ディスクを移送し、またディスクテーブ
ル4上に載置されている光ディスクlを筺体2の外方へ
移送するディスク移送体11が、上記筺体2に対し出没
自在に設けられている。このディスク移送体11は、平
板な略方形状に形成され、上面側には、光ディスク1の
外径と略同径のディスク収納凹部12が、形成させられ
ている。このディスク収納凹部12の底部には、仮ハネ
により付勢され上下動可能に取付けられたディスク支持
板13が設けられている。このディスク支持板13には
、ia置される光ディスク1の保護を図るため、ゴム等
の弾性部材からなるディスク支持部材14が取付けられ
ている。また、ディスク収納凹部12の両側には、光デ
ィスクの挿脱時にこの光ディスク1への指掛は用の切欠
部12a、12bが設けられている。また、上記ディス
ク収納凹部12の筺体2の内方側に位置する上方縁部分
には、このディスク収納凹部12に収納された光ディス
ク1の浮き上がりを防止する浮き上がり防止片12Cが
内方へ突出して設けられている。さらに、ディスク移送
体11の底部及びディスク支持板13には、このディス
ク移送体11が筺体2内に収納されたとき、ディスク回
転駆動袋=5及び光学ピックアップ装置6が進入する略
U字状の切欠部16.17が中央部から後方側に亘って
形成されている。
このように構成されたディスク移送体11は、ノヤーシ
3の両側に取付けた一対のスライドガイド軸18に後方
側両側に取付けた軸受部20をそれぞれ挿通させてスラ
イド自在に取付けられ、筺体2の前面に設けた移送体挿
脱口22を介して上記筺体12に対し出没自在となされ
ている。上記一方の軸受部20の一端面は、ディスク移
送体11を筺体2の外方へ引出したとき一方のスライド
ガイド軸18の一端部に取付けられたダンパ23に当接
し、上記ディスク移送体11の筺体2外方への引出し位
置を規制する引出し位置規制面24となされている。ま
た、図示しない他方の軸受部21が取付けられる側には
、図示しないが筺体2の前面壁内面に当接し、ディスク
移送体11の筺体2外方への抜は出しを規制する抜は出
し防止片が設けられている。
また、筺体2の内方側シャーシ3上には、ディスク移送
体11が上記筺体2内方へ移動され、ディスク収納凹部
12内に載置された光ディスク1の中心孔1aがセンタ
ースピンドル8に対向する位置に至るまで挿入されたと
き、上記ディスク移送体11の後端が当接し、このディ
スク移送体11の挿入位置を規制するストッパピン25
と支軸26が植立されている。この支軸26には、上記
ディスク移送体11が上記ストッパピン25及び支軸2
6に当接するまで筺体2内に挿入されたとき、上記ディ
スク移送体11の一側側の後端に植立したロックビン2
7が係合し、上記ディスク移送体11をロックするロッ
クレバ−28が取付けられている。このロックレバ−2
8は、先端側に上記ロックビン27が係合する係合凹部
29を設け、基端側に形成したコ字状部30を上記支軸
26に支持させ、この支軸26に巻装され一端の上記コ
字状部の立上がり壁に係止させ他端をンヤーシ3に取付
けた係止片31aに係止させたねじりコイルバネ31に
より第3図中矢印C方向に回動付勢されて取付けられて
いる。また、上記ロックレバ−28は、中途部−側から
筺体2の側方に延在された回動操作片21を上記係止片
31aに係止させ、先端がディスク移送体11の移動方
向に対向するように回動付勢位置が規制されている。
さらに、ロンフレバー28の先端−例は、ロックビン2
7の円滑な係合をガイドするように円弧状の傾斜面とし
て形成されている。
また、上記ロックレバ−28のコ字状部30の一端には
、シャーシ3上に取付けられたソレノイドプランジャー
33のプランジャーロッド34に連結された連結杆35
の一〇μmに連結され、上記ロッドレバー28は上記ソ
レノイドプランジャー33によりねしりコイルバネ31
の付勢力に抗して第3図中反矢印八方向に回動され、係
合凹部29に係合したロックビン27の口、りを解除せ
しめる。
そして、上記ロンフレバー28上には、係合凹部29に
ロックビン27が係合し、ディスク移送体11が上記ロ
ックレバ−28にロックされたことを検出する検出手段
となるフォトインクラブタ36の発光素子及び受光素子
間を開閉する遮蔽板37がロックレバ−28の先端に植
立した支軸38を介して回動自在に取付けられている。
この遮蔽板37は、コ字状に折曲形成した折曲部39の
一側を上記係合凹部29に臨ませ、一端をロックレバ−
28に係止させた引張りバネ40により第3図中矢印C
方向に回動付勢され、先端側−例をロックレバ−28の
コ字状部30の一側に当接させて回動位置が規制されて
取付けられている。そして、この遮蔽板37は、上記ロ
ック凹部29にロックビン27が係合するとロックビン
27により折曲部39の一例が押圧されて引張りバネ4
0の付勢力に抗して第3図中反矢印B方向に回動され、
フォトインクラブタ36の発光素子及び受光素子間を開
放し、ディスク移送体11がロックされたことを検出さ
せる。
さらに、筺体2の内方側シャーシ3上には、ロックレバ
−28にロックされているディスク移送体11を筺体2
の外方へ排出操作するディスク移送体排出レバー41は
、シャーシ3上に植立した支軸42に基端側を枢支して
回動自在に取付けられるとともに、上記支軸42に巻装
され一端をシャーシ3の一部を切起して形成した係止片
44に係止させ他端を上記排出レバー41の基端側を折
曲して形成したコ字状の折曲部の一側に当接させて取付
けられるねじりコイルバネ43により上記ディスク移送
体11を筺体2の外方へ排出する方向である第3図中矢
印C方向に回動付勢され、シャーシ3の一部を切起して
形成された回動位置規制片45により回動付勢位置を規
制されて取付けられている。上記ディスク移送体排出レ
バー41の先端には、ディスク移送体11の後端面を押
圧するゴム等の弾褥体からなるディスク移送体押圧ロー
ラ46が支軸47を介して取付けられている。
また、回動位置規制片45には、ディスク移送体排出レ
バー41が当接したときの衝撃を吸収し消音作用をなす
ゴム等の弾褥体からなるダンパー49が巻装されている
上述の如く取付けられたディスク移送体排出レバー41
は、ディスク移送体IIが筺体2の内方へ挿入されると
き、上記ディスク移送体11の後端部に取付けられた押
圧ブロック48の後端面でディスク移送体押圧ローラ4
6が押圧され、ねしリコイルバネ43の付勢力に抗して
第3図中反矢印C方向に回動される。そして、上記ねじ
りコイルバネ43に弾発力を蓄積させておく。一方、デ
ィスク移送体11のロックが解除されると、上記ディス
ク移送体排出レバー41は、ねじりコイルバネ43の弾
発力を受けて第3図中矢印C方向に回動され、ディスク
移送体押圧ローラ46によってディスク移送体11を押
圧し、このディスク移送体11を筺体2の外方へ移動さ
せる。
G−3回動アームの構成 (第1図、第3図、第4図及び第5図)さらにまた、シ
ャーシ3上には、このシャーシ3に取付けられたディス
ク回転駆動装置5を覆うようにして回動アーム50が取
付けられている。
この回動アーム50は、ディスク押圧部材51が回転自
在に取付けられるディスク押圧部材取付は部52の両側
から一対の支持杆53.54を延在して略コ字状に形成
されている。そして、上記回動アーム34は、一対の支
持杆53.54の端部をシャーシ3の後端側両側に立上
るように設けた支持片55.56に支軸57を介して取
付けられ、ディスクテーブル4に対し接離するように回
動可能に支持されている。この回動アーム34のディス
ク押圧部材取付は部52の両側には、ディスクテーブル
4側へ近接回動されたとき、ディスク移送体11のディ
スク収納凹部12内に設けた板バネにより付勢されたデ
ィスク支持板13を下方へ押圧し、このディスク支持板
13上に載置されている光ディスク1をディスクテーブ
ル4にl1lI2置操作するディスク支持板押圧突起5
8が一対ずつ取付けられている。
また、上記回動アーム34のディスク押圧部材取付は部
52には、上記ディスクテーブル4と対向して、ディス
ク移送体11によって移送されディスクテーブル4上に
載置された光ディスク1を押圧保持するディスク押圧部
材51が回動自在に取付けられる。このディスク押圧部
材51は、リング状のマグネット59が取付けられるマ
グネット保持体59aを上記ディスク押圧部材取付は部
52に穿設した挿通孔60に挿通させ、上下に設けたフ
ランジ部59b、59cで抜は止めが図られて取付けら
れる。また、ディスク押圧部材51の中心部には、セン
タースピンドル8の先端に嵌合するスラスト軸受61が
設けられている。そして、上記ディスク押圧部材51は
、上記回動アーム34がディスクテーブル4側へ近接回
動されると、リング状のマグネット59が磁性体により
形成されたディスクテーブル4に吸引されこのディスク
テーブル4上に@置されている光ディスク1を押圧保持
する。このように光ディスク1を押圧保持したとき、上
記ディスク押圧部材51は、上記ディスクテーブル4及
び光ディスク1と一体化されて回転駆動可能となる。
G−4回動アームの回動機構 (第1図、第4図、第6図及び第7図)上述のように、
ディスク押圧部材51を回動自在に支持した回動アーム
34は、筺体2の移送体挿脱口22が設けられた前面パ
ネル62の内側面側にこの前面パネル62と平行にフレ
ーム側板63.64を介して取付けられる取付は基板6
5に取付けられる駆動モータ66により減速歯車列67
を介して回動操作される。上記駆動モークロロは、第1
図、第6図及び第7図に示すように駆動軸6日の先端に
取付けた駆動歯車69を上記取付は左板65の回動アー
ム34と対向する面倒に突出させて、上記取付は木板6
5に植立されたビス螺合ビン70にビス71により取付
けられる押圧支持板72により押圧支持されて取付けら
れる。
また、上記減速歯車列67は、駆動モータ66の小径の
駆動歯車69に噛合する大径ギヤ部73aと小径ギヤ部
73bを同軸に一体に形成した駆動力伝達歯車73と、
この伝達歯車73の小径ギヤ部73bに噛合する大径ギ
ヤ部T4aと小径ギヤ部74bを同軸に一体に形成した
中間歯車74と、この中間歯車74の小径ギヤ部74b
に噛合する大径ギヤ部75aと小径ギヤ部75bを同軸
に一体に形成したt!′動歯車75と、この揺動歯車7
5の小径ギヤ部75bに噛合する回動アーム操作レバ−
1桑作用の操作歯車76とにより構成されている。
上述のように減速歯車列67は、駆動モータ66側から
順次小径ギヤ部を大径ギヤ部に噛合させてなるので、上
記駆動モータ66の回転スピードの減速が行われる。
上記減速歯車列67の操作歯車76の端面には、軸心に
対し偏心して回動アーム操作レバー77の中途部に穿設
した長手方向に長孔となされたカム孔78に係合する駆
動ピン79が穿設されている。
この駆動ピン79が係合する上記回動アーム操作レバー
77は、略コ字状に折曲した基端部80を取付は基板6
5の一例に植立した支軸81に枢支させ、この支軸81
を中心にして第7図中矢印り及びE方向に接動するよう
に回動可能に取付けられている。すなわち、この回動ア
ーム操作レバー77は、操作歯車76力月80度回転す
るごとに駆動ピン79のカム孔78に対する往復動方向
が切換ねり第7図中矢印り方向又はE方向への回動が選
択される。また、上記回動アーム操作レバー77の遊端
には、回動アーム操作ピン82が植立されている。この
回動アーム操作ピン82は、回動アーム50の先端に立
上がり形成した立上り壁83に穿設したカム孔84に係
合させられている。
そして、回動アーム操作レバー77が支軸81を中心に
して第5図中矢印り及びE方向に揺動回動させられるこ
とにより、回動アーム50は先端側に取付けたディスク
押圧部材51をディスクテーブル4に対し接離させるよ
うに回動させられる。
すなわち、ディスク移送体11が筺体2の内方へ移送さ
れロックレバ−28にロックされて、ロックピン27に
より遮蔽板37が回動されフォトインクラブタ36によ
り上記ロック状態が検出されると、上記駆動モータ66
が駆動を開始し、減速歯車列67が回動される。この減
速歯車列67が回動すると操作歯車76に設けた駆動ピ
ン79が偏心して回動して回動アーム操作レバー77の
カム孔78に沿って移動し、上記回動アーム操作レバー
77を回動させる。そして、この回動アーム操作レバー
77が回動されると、遊端に設けた回動アーム操作ピン
82が回動アーム50のカム孔84に沿って移動しこの
回動アーム50をディスクテーブル4に対し接離させる
ように回動させる。
G−5減速歯車列の手動操作機構 (第1図、第4図、第6図及び第7図)ところで、減速
歯車列67を構成する駆動ピン79を設けた操作歯車7
6は、取付は基板65に軸受85を介して回動自在に取
付けられた手動操作軸86の一端に取付けられている。
この手動操作軸86の他端は、前面パネル62に設けた
軸回動用のドライバー等が差し込まれる挿入孔87に臨
まされている。また、揺動歯車75は、手動操作軸86
に回動自在に取付けられた回動レバー88の一端に植立
した支軸89に取付けられ、操作歯車76及び中間歯車
74に噛合されている。
上記手動操作軸86には、操作歯車76を手動操作した
とき、この操作歯車76の端面に取付けられた後述する
ディスク移送体11のロック解除機構を構成する噛み合
いレバー90に噛み合って回動せしめる保合1桑作片9
1を初期位置に復帰させるように上記操作歯車76を回
動概作する揺動歯車復帰レバー92が回動可能に取付け
られている。
そして、上記回動レバー88の中途部に突設した係止片
88aと揺動歯車復帰レバー92の基端側に突設した係
止片92a間には、引張りバネ93が張設され、これら
回動レバー88と!!!J]歯車復帰レバー92は、相
対向する先端側が近接する方向である互いに逆廻り方向
に回動付勢されている。すなわち、回動レバー88は第
5図中矢印F方向に、揺動歯車復帰レバー92は第5図
中矢印G方向に回動付勢されている。また、上記回動レ
バー88及び揺動歯車復帰レバー92の先端側は、噛み
合いレバー90に植立した係止ピン94に当接され回動
付勢位置が規制されている。なお、上記回動レバー88
は、揺動歯車75が操作歯車76及び中間歯車74間に
回転駆動力を伝達し得る噛合力をもって噛合する位置に
おいて回動付勢位置が規制されている。
ところで前述した減速歯車列67の駆動力伝達歯車73
及び中間歯車74は、取付は基板65に植立される支軸
95.96に枢支されて取付は位置を固定している。そ
して、中間歯車74に噛合する揺動歯車75を揺動可能
に取付けている。ここで手動操作軸86をドライバー等
により第7図中矢印X方向の右回り方向に回動操作する
と、減連山車列67の濾速ギヤ比から駆動モータ66の
マグネットの負荷を受けている駆動力伝達歯車73及び
中間歯車74は回動されることなく上記揺動歯車75に
回動を阻止する負荷を与える。そして、揺動歯車75を
取付けた回動レバー88は、上記手動操作軸86の回動
方向に回動され、上記揺動歯車75が中間歯車74との
噛合が解除され、上記駆動モータ66のマグネットの負
荷が遮断される。その結果、手動操作軸86先端に取付
けた操作歯車76は、上記手動操作軸86の回動操作方
向(第6図中矢印X方向)に回動自由となる。
この操作歯車76が回動自由になることから手動操作に
より回動アーム操作レバー77の回動操作が行われ、回
動アーム50に設けたディスク押圧部材51のディスク
テーブル4に対する接離が行われる。そして、上記ディ
スク押圧部材51によりディスクテーブル4に保持され
ている光ディスクlの保持状態の解除が可能となる。
G−6ディスク押圧部材のディスクテーブルへの接離制
御手段(第7図及び第8図) ところで、ディスク押圧部材51を取付けた回動アーム
50は、上述したように操作歯車76に取付けた駆動ピ
ン79が回動することにより揺動する如く第7図中矢印
り方向及びE方向に回動させられる回動アーム操作レバ
ー77によりディスクテーブル4に対して接離される構
成となっているので、上記感動アーム50を回動させる
駆動モータ66は一方向回動モータが用いられている。
そして、上記駆動モータ66は、ディスク移送体11の
ロック状態が検出されて駆動を開始して回動アーム50
を回動せしめディスク押圧部材51がディスクテーブル
4に吸着され光ディスクlを保持させるに至ったときと
、前面パネル62に設けたイジェクト釦99が操作され
て再び駆動を開始して駆動アーム50を回動せしめ、デ
ィスク押圧部材51がディスクテーブル4から離間し光
ディスク1の保持の解除を完了した位置で停止されるよ
うに制御される。この制御手段としては、例えば第8図
に示すように対をなす第1及び第2のフォトインクラブ
タ101,102と、・これらフォトインクラブタ10
1.102を開閉操作する手動艮作軸86にカシメて取
付けられた扇状の遮蔽板103とにより構成されたもの
が用いられる。
上記第1及び第2のフォトインタラプタ101゜102
は、手動操作軸86を挟んで相対向して設けられ、上記
a画板103はディスク押圧部材51がディスクテーブ
ル4から離間した位置に置くように回動アーム50を操
作した初期位置に操作歯車76に設けた駆動ピン79が
位置するとき、上記フォトインクラブタ101,102
の各発光素子及び受光素子を遮蔽しない形状に形成され
ている。そして、駆動モータ66が駆動され回動アーム
操作レバー77を第7図中矢印り方向に回動させるよう
に操作歯車76が第8図中矢印H方向に回動を開始する
と、上記遮蔽板103は第1のフォトインクラブタ10
1の発光素子及び受光素子間を遮蔽する。さらに操作歯
車76が回動され、ディスク押圧部材51がディスクテ
ーブル4に吸着される位置に至ると上記遮蔽板103に
より上記第1のフォトインクラブタ101の発光素子及
び受光素子間の遮蔽が解除され、受光素子により発光素
子からの光が検出されると上記ディスク押圧部材51に
よる光ディスク1のディスクテーブル4への押圧保持が
完了したことが検出され駆動モータ66が停止される。
また、上記ディスク押圧部材51が光ディスクlを保持
した状態でイジェクトs口99が操作されて再び駆動モ
ータ66が駆動され回動アーム操作レバー77を第6図
中矢印X方向に回動させるように操作歯車76が第8図
中矢印H方向にさらに回動を開始すると、上記遮蔽板1
03は、第2のフォトインクラブタ102の発光素子及
び受光素子間を遮蔽する。さらに操作歯車76が回動さ
れ、ディスク押圧部材51がディスクテーブル4から完
全に離間された位置に至ると上記遮蔽板103により上
記第2のフォトインクラブタ102の発光素子及び受光
素子間の遮蔽が解除され、受光素子により発光素子から
の光が検出されると上記ディスク押圧部材51による光
ディスク1のディスクチ−プル4からの押圧解除が完了
したことが検出され駆動モータ66が停止される。
さらに、この検出出力によりディスク移送体11をロッ
クするロックレバ−28を回動操作するソレノイドプラ
ンジャー33が動作されて上記ディスク移送体11のロ
ックが解除される。そして、ディスク移送体11は移送
体排出レバー41により筺体2の外方へ排出される。
G−7手動操作によるディスク移送体11のロック解除
機構(第1図、第6図及び第9図)また、本発明が適用
されるディスク再生装置には、截速歯車列67の手動操
作機構に関連して、ロックレバ−28によるディスク移
送体11のロックを手動操作により解除するロック解除
機構が設けられている。このロック解除機構は、第9図
に示すように取付は基板65に取付けられた噛み合いレ
バー90と、この噛み合いレバー90に噛み合って回動
せしめる前記操作歯車76の端面に設けられた保合操作
片91と、上記噛み合いレバー90により回動される一
方のフレーム側板63の内側面に回動自在に取付けられ
たL字状レバー105と、上記フレーム側板63の内側
面にスライド自在に取付けられ一端を上記り字状レバー
105に枢支させ他端に形成された■−字状の係合片1
06aをロックレバ−28に形成した回動匿作片32に
係合させたスライド操作レバー106とから構成されて
いる。
上記噛み合いレバー90は、取付は基板65の一側に植
立した支軸107に中途部に形成したコ字状の枢支部9
0aを枢支させて回動可能に取付けられる。そして上記
支軸107に巻装され一端を取付は基板65に植立した
支軸81に係止させ他端を上記枢支部90aの一側に係
止させたねしりコイルバネ109により第9図中矢印1
方向に回動付勢されるとともに、回動レバー88及び揺
動歯車復帰レバー92が当接する係止ピン94を取付は
基板65に切欠形成された円弧状の係合溝110の一端
に係止させ回動付勢値Wか規制されて取付けられる。こ
のとき、上記噛み合いレバー90は、操作歯車76に設
けた保合操作片91から離間しこの保合操作片91との
噛み合いが解除された位置にあり、手動操作軸86が手
動操作され揺動歯車75が取付けられた回動アーム88
が引張りバネ93の付勢力に抗して回動され、上記回動
アーム88によって係止ピン94が押圧されて第9図中
矢印1方向に回動されたとき、先端の一側面に設けた噛
み合い面111に上記保合操作片91が係合し噛み合う
ように取付けられている。
またL字状レバーlO5は、フレーム側板63内側面に
支軸112に枢支されて回動可能に取付けられ、一端を
上記噛み合いレバー90の基端側に係合させ、他端を枢
支ピン113を介してスライド操作レバー106の一端
に回動可能に取付けられている。
さらに、スライド操作レバー106は、フレーム側板6
3に植立したスライドガイドピン1145に長手方向に
長径とれたスライドガイド孔115を係合させてスライ
ド可能に取付けられるとともに上記フレーム側板63に
一端を係止させた引張りバネ116により第9図中矢印
1方向にスライド付勢されロックレバ−28を操作しな
い方向に付勢されている。
上述のように構成されたロック解除機構は、手動操作軸
86が手動操作されて回動レバー88が回動されて噛み
合いレバー90が回動され、操作はくるま76に設けた
保合操作片91が噛み合い面111に噛み合い噛み合い
レバー90がねしりコイルバネ109の付勢力に抗して
回動されるとL字状レバー105が回動されてスライド
操作レバー106が引張りバネ116に抗してスライド
されると、ロックレバ−28を回動操作してロック状態
にあるディスク移送体11のロックを解除し、このディ
スク移送体11を筺体2の外方へ排出するように操作す
る。
G−8手動操作による光ディスク1の保持解除操作及び
ディスク移送体11のロック解除操作 (第1図、第7図、第10図、第11図及び第12図) 前述した如く構成されたディスク再生装置において、デ
ィスクテーブル4上に保持された光ディスク1の保持解
除操作及びディスク移送体11の口・ツク解除を行ない
筺体2の外方に排出する操作を説明する。
ディスク収納凹部12に光ディスク1を収納したディス
ク移送体11を手動によって筺体2内に挿入しロックレ
バ−28にロックさせて駆動モータ66を駆動させて減
速歯車列67を介して回動アーム50を回動させ、ディ
スク押圧部材51をディスクテーブル4に吸着させ光デ
ィスクlを上記ディスクテーブル4に保持させ、ディス
ク回転駆動装置5より上記光ディスクlの回転駆動が可
能な状態である第10図に示す如きローディング状態に
おいて、上記駆動モータ66の駆動が不能になったよう
な場合、手動操作軸86をドライバー等により筺体2の
外方から回動操作する。このとき、手動操作軸86は、
揺動歯車75を中間歯車74から離間させるように回動
アーム88を回転させる第1図中矢印に方向の一方向に
のみ回動可能である。
そして、上記手動操作軸86が回動されると、揺動歯車
75を取付けた回動レバー88が第4図中矢印し方向に
回動され、上記揺動歯車75は中間歯車74との噛合位
置から排出され、操作歯車76への駆動モータ66のマ
グネント負荷が遮断され、上記操作歯車76の手動1桑
作による回動が可能となる。この状態で手動操作軸86
を操作して上記操作歯車76を回動せしめ、駆動ビン7
9が第11図に示す位置まで回動され、回動アーム操作
レバー77のカム孔78の遊端側に位置すると、上記回
動操作レバー77はクセ−93面から最も浮上された位
置に回動させられ、回動アーム50をディスクテーブル
4から最も離間させた位置へ回動させ、ディスク押圧部
材51を上記ディスクテーブル4から離間させる。そし
て、ディスク押圧部材51による光ディスク1のディス
クテーブル4への押圧保持が解除される。
ところで、上述のように)8動歯車75が中間歯車74
から離間する方向に回動レバー88が回動されると噛み
合いレバー90がねじりコイルバネ+09の付勢力に抗
して回動され、噛み合い面111が上記操作歯車76に
設けた係合操作片91の回動軌跡中に臨む。
上記第11図に示す状態からさらに手動操作軸86を回
+Jjシ操作歯車76をさらに第11図中矢印し方向に
回動すると、第12図に示すように保合操作片91が噛
み合い面111に係合し、噛み合いレバー90をねじり
コイルバネ109の付勢力に抗して回動する。 この噛
み合いレバー106が回動されると、前述の如くL字状
レバー105を介してスライド操作レバー106がスラ
イドさせられ、ロックレバ−28が回動される。このロ
ックレバ−28が回動すると係合凹部29からロックピ
ン27が外れ、ロック状態にあるディスク移送体11の
ロックが解除される。このロックが解除されるとディス
ク移送体排出レバー41がねじりコイルバネ43により
回動され、ディスク移送体11は、ディスク移送体押圧
ロック46により後端面を押圧されて第1及び第2のス
ライドガイド軸18.19にガイドされ第1図に示すよ
うに筺体2の外方へ排出される。
なお、噛み合いレバー90は、手動操作により回動操作
されたとき基端側が支軸81に当接して回動が規制され
る。そして手動操作軸86の回動も不能となる。
ところで、ロックレバ−28を回動させる位置まで手動
操作軸86を回動した後、この手動操作軸86の操作を
解除すると、噛み合いレバー90は、ねじりコイルバネ
109により初期位置へ復帰させられ、回動レバー88
も回動させられtmm両歯車75中間歯車74に噛合さ
せる。そして、駆動モータ66により回動アーム34を
回動させ得る状態となる。
ところで、噛み合いレバー90が初期位置復帰するとき
、引張りバネ93の付勢力に抗して回動させられていた
揺動歯車復帰レバー92が回動させられる。この揺動歯
車復帰レバー92の回動により回動レバー88の復帰回
動動作と噛み合いしバー90の復帰回動動作の同期が図
られるとともに操作歯車76とti動歯車75が同期し
て初期位置方向へ回動させられ、回動レバー88を介し
て揺動するJi動両歯車75操作歯車76及び中間歯車
74への確実な噛合が図られる。
また、噛合レバー90が初期位置へ復帰する上述の状態
では、操作歯車76に設けた保合操作片91は前記した
第7図に示すように上記噛み合いレバー90先端の噛み
合い面111に対向する位置におかれ、再び手動操作軸
86を回動したときただちに上記係合捏作片9Iと噛み
合い面Illの保合が図られ上記噛み合いし・バー90
の回動操作を行うことができる。
従って、ロックレバ−28の回動かされるディスク移送
体11のロック解除ができない場合が生しても再び上記
手動操作軸86を操作して迅速且つ確実にロック解除が
できる。
H,発明の効果 上述のように本発明は、ディスクが載置される筺体に対
して出没自在に移動されるディスク移送体と、このディ
スク移送体が上記筺体に収納されたとき、モータによっ
て減速歯車列を介して回動される回動アームと、この回
動アームに回転自在に支持され、上記ディスク移送体に
よってディスクテーブル上に移送されたディスクを保持
するディスク押圧部材とを備えてなるディスク再生及び
/又は記録装置において、上記減速歯車列の歯車を装置
外部より手動操作により操作可能とし、上記回動アーム
を手動操作により回動させることを可能となしたので上
記モータの故障やディスク移送体の移送機構等の機構部
の障害、あるいは停電等が発生した場合であっても、デ
ィスクテーブル上に保持されているディスクの保持を解
除し、ディスクの保護を図ることができ、さらにディス
クの装置内からの取り外しを行うことが可能となり、デ
ィスク移送体の移送機構等の機構部の保護を達成するこ
とができる。
また、本発明をコンピュータのスレーブ記録装置の再生
装置に適用した場合には、再生装置がいがなる状態にな
ったとしてもディスクの交換を可能として、コンピュタ
の動作を停止させることなく使用させることが可能とな
る。
また、上述した実施例では、手動操作によりディスクの
保持状態の解除と同時にディスク移送体のロックを解除
し筺体外方への排出を行うので、ディスクの取外しを確
実に行え、ディスクの保護が確実となり、さらにこの取
外したディスクの他の装置への装着ができコンピュータ
の動作の停止を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるディスク再生装置の全体斜
視図、第2図は上記ディスク再生装置の外観斜視図、第
3図は上記ディスク再生装置の平面図、第4図は回動ア
ーム及び減速歯車列を示す正面図、第5図は回動アーム
とディスクテーブルを示す側面図、第6図は減速歯車列
及び回動アームの回動機構部を示す分解斜視図であり、
第7図は減速歯車列を回動アー入側から見た正面図、第
8図は駆動モータの駆動制御手段を示す平面図、第9図
はディスク移送体のロック解除機構の斜視図、第10図
はディスクローディング状態を示す平面図、第11図は
揺動歯車を離間した状態の減速歯車列を示す正面図、:
1412図は噛み合いレバーの噛み合い状態を示す平面
図である。 l・・・光ディスク 2・・・筺体 3・・・シャーシ 4・・・ディスクテーブル 5・・・ディスク回転駆動装置 27・・・ローディングピン 66・・・駆動モータ 67・・・減速歯車列 79・・・駆動ピン 88・・・回動レバー 90・・・噛み合いレバー 91・・・係合操作片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスクが載置され筺体に対して出没自在に移動される
    ディスク移送体と、 このディスク移送体が上記筺体に収納されたとき、モー
    タによって減速歯車列を介して回動される回動アームと
    、 この回動アームに回動自在に支持され、上記ディスク移
    送体によってディスクテーブル上に移送されたディスク
    を保持するディスク押圧部材とを備えてなるディスク再
    生及び/又は記録装置において、 上記減速歯車列の歯車を外部より手動操作するための操
    作部を設け、 この操作部の操作により上記回動アームを回動させて、
    上記ディスク押圧部材により上記ディスクテーブルに保
    持されたディスクの保持状態を解除してなるディスク再
    生及び/又は記録装置。
JP60197952A 1985-09-08 1985-09-08 デイスク再生及び/又は記録装置 Expired - Lifetime JPH0664814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197952A JPH0664814B2 (ja) 1985-09-08 1985-09-08 デイスク再生及び/又は記録装置
KR1019860007474A KR940010185B1 (ko) 1985-09-08 1986-09-06 디스크 재생 및 기록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197952A JPH0664814B2 (ja) 1985-09-08 1985-09-08 デイスク再生及び/又は記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207232A Division JP2776311B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 ディスク記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258450A true JPS6258450A (ja) 1987-03-14
JPH0664814B2 JPH0664814B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16383034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197952A Expired - Lifetime JPH0664814B2 (ja) 1985-09-08 1985-09-08 デイスク再生及び/又は記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0664814B2 (ja)
KR (1) KR940010185B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945433A (en) * 1987-09-21 1990-07-31 Sony Corporation Ejecting mechanism of disk cartridges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945433A (en) * 1987-09-21 1990-07-31 Sony Corporation Ejecting mechanism of disk cartridges

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010185B1 (ko) 1994-10-22
KR870003488A (ko) 1987-04-17
JPH0664814B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965685A (en) Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
JPH0546637B2 (ja)
KR100305916B1 (ko) 디스크플레이어장치
JPH10208359A (ja) 電子機器
US5586103A (en) Disc player with an automatic disc charger including eject locking mechanism and movable chassis holding mechanism
JP2003257106A (ja) 駆動装置
JPS6258450A (ja) デイスク再生及び/又は記録装置
JP2998754B2 (ja) ディスク排出機構
JP2882405B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2776311B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3951338B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP3495511B2 (ja) ディスク装填装置
JP2003257110A (ja) ディスクローディング装置
JPH11191257A (ja) ディスク排出機構
JPH04105283A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JP3636488B2 (ja) 情報記録媒体記録再生装置
JPH08129815A (ja) 記録再生装置
JP3619268B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3674050B2 (ja) ディスクローディング装置
JP4052059B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構及び方法
JP3591019B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3057795B2 (ja) ディスクオートチェンジャープレーヤ
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP3030903B2 (ja) ディスクカートリッジ