JPS6258244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258244B2
JPS6258244B2 JP14196680A JP14196680A JPS6258244B2 JP S6258244 B2 JPS6258244 B2 JP S6258244B2 JP 14196680 A JP14196680 A JP 14196680A JP 14196680 A JP14196680 A JP 14196680A JP S6258244 B2 JPS6258244 B2 JP S6258244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
coil spring
lumbar
operating means
torsion spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14196680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766710A (en
Inventor
Yasuhiro Hashiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Kinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Kinzoku Kogyo KK filed Critical Shiroki Kinzoku Kogyo KK
Priority to JP14196680A priority Critical patent/JPS5766710A/ja
Publication of JPS5766710A publication Critical patent/JPS5766710A/ja
Publication of JPS6258244B2 publication Critical patent/JPS6258244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輛用シート等において乗員の腰椎
部を支持するランバープレートを、所望の位置に
調整するためのランバーサポート調整装置に関す
るものである。
従来のこの種の装置は、調整範囲が狭い上に調
整が段階的になされるものであつた。このため、
最適な位置にランバープレートを配置できないと
いう問題が生じていた。
本発明はこの点に鑑みなされたもので、その目
的は、調整範囲が広く、しかも無段階の調整が可
能なランバーサポート調整装置であつて、上下方
向への実質的な調整ができ且つ構造が簡単なもの
を提供することにある。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図乃至第6図において、1はシートバツク
フレーム(図示せず)等に取り付けられるベース
プレート、2はベースプレート1の円孔1aに圧
入されたブツシユ、3は円孔3aにブツシユ2が
緩挿されることによつてベースプレート1に枢着
されたブラケツトである。このブラケツト3は、
円孔3d及び3eが形成された一対の起立部3
b,3cと、ギヤ部3fとを有している。4はブ
ツシユ2に挿通されたハンドル軸で、環状溝4a
に嵌め込まれたEリング5と環状突起4bとによ
つて、軸方向の移動が規制されている。このハン
ドル軸4のセレーシヨンが切られた端部4cに
は、操作ハンドル6が取り付けられ、止め輪7に
よつて抜け止めがなされている。8は円盤状カム
で、中央の小判穴8aには、ハンドル軸4の端部
4dが挿通されかしめられている。又、このカム
8には螺旋溝8bが形成されている。9はトーシ
ヨンスプリングで、そのコイル部9a,9bには
シヤフト10が緩挿されており、このシヤフト1
0の両端はブラケツト3の円孔3d,3eに挿通
後かしめられている。シヤフト10がブラケツト
3で両端支持された状態において、トーシヨンス
プリング9のカム8側の延出部9c及び9dは、
金属チユーブ11によつて一体的に連結され、カ
ム8の螺旋溝8bと係合している。又、トーシヨ
ンスプリング9の他方の延出部9eには、金具1
2でもつてランバープレート13が係止されてい
る。このランバープレート13が、ランバーサポ
ートの主要部を成すものである。14はケース、
15はケース14内に嵌挿されたコイルスプリン
グである。コイルスプリング15の自然状態にお
ける外径は、ケース14の内径よりやや大きく選
ばれている。このため、コイルスプリング15
は、組付状態において、ケース14の内面を押圧
している。16はコアで、その切欠部が成す空間
にコイルスプリング15の曲折端部15a,15
bが位置するように、コイルスプリング15(ケ
ース14)内に緩挿されている(第5図参照)。
17は中央の貫通孔17aにコア16のシヤフト
16aが挿通されたピニオンで、ブラケツト3の
ギヤ部3fと噛合するものである。18はピニオ
ン17に一体的に固着されたピニオンプレート
で、その曲折部18aは、コイルスプリング15
の曲折部15a,15b間に位置している(第5
図参照)。上記コイルスプリング15、コア1
6、ピニオン17及びピニオンプレート18が収
納されたケース14の、ベースプレートへの取付
けは、ベースプレート1の曲折部1cに形成され
た円孔1dに、コア16のシヤフト16aを挿通
後、ケース14の3箇所の円筒状突起部14aを
ベースプレート1の3つの円孔1bに挿通し、先
端を押し広げることによつてなされる。19は操
作レバーで、コア16のセレーシヨンが切られた
端部16bに取り付けられ、止め輪20によつて
その抜け止めがなされている。
次に本発明装置の作動を説明する。トーシヨン
スプリング9の延出部9c,9dが第3図()
の位置にあるときは、ランバープレート13は第
2図()の位置(実線で示す位置)にある。そ
こで、操作ハンドル6を第3図における反時計方
向に回すと、トーシヨンスプリング9の延出部9
c,9dが、カム8の螺旋溝8bに案内されて、
次第に外側に移動し、延出部9c,9dが螺旋溝
8bの終端部と係合するときは、第3図()の
位置まで移る。この延出部9c,9dの移動に伴
つて、トーシヨンスプリング9がシヤフト10を
中心として第2図の反時計方向に回転し、ランバ
ープレート13は第2図()の位置(想像線で
示す位置)に移動する。ここで、カム8の中心か
ら螺旋溝8bまでの距離の変化は緩かであるか
ら、カム8の螺旋溝8bとトーシヨンスプリング
9の延出部9c,9dとがどの位置で係合してい
ても、トーシヨンスプリング9側からの力によつ
てカム8が回るという事態は生じない。即ち、い
かなる位置においても安定したロツク状態が保た
れている。したがつて、操作ハンドル6の回動に
より、ランバープレート13の位置を無段階に調
整することができる。次に操作レバー19により
ランバープレート13を傾動させる場合を述べ
る。操作レバー19に第3図の矢印方向の回動力
を与えると、コイルスプリング15の曲折端部1
5aに、コイルスプリング15の外径を縮小させ
る方向の力が働き、コア16は自由に回動し、そ
の回動はピニオン17に伝えられる。したがつ
て、ブラケツト3は第3図の反時計方向に回動
し、ランバープレート13は前方に傾斜する。
又、操作レバー19に第3図の矢印方向と逆方向
の回動力が与えられた場合には、ピニオン17に
上記と逆方向の回動が伝えられ、ランバープレー
ト13は後方に傾斜する。ここで、ブラケツト3
側からコイルスプリング15に回動力が加わつた
場合の作動を説明すると、ブラケツト3側からの
回動力がいずれの方向のものであつても、この力
はコイルスプリング15の外径を増大させる方向
に作用する。このため、ケース14とコイルスプ
リング15との間の摩擦力が増大し、ピニオン1
7はいずれの方向にも回動できず、結局ブラケツ
ト3も回動できないようになつている。したがつ
て、ブラケツト3がランバープレート13からい
かなる力を受けようとも、操作レバー19を操作
しない限り、ブラケツト3は一定の傾斜角を保持
する。操作レバー19でランバープレート13を
前方に傾斜させることは、ランバープレート13
を上方向に移動さることと実質的に同じであり、
又、後方に傾斜させることは、ランバープレート
13を下方向に移動させることと実質的に同じで
ある。このことから、本発明装置においては、操
作レバー19によるブラケツト3の傾動でもつ
て、上下方向の調整がなされることになる。
尚、上記実施例においては、操作手段として、
一つの操作ハンドル6と一つの操作レバー19を
用いた場合を示したが、カム8やブラケツト3を
回動できるものであればどのような操作手段の組
合せであつても良い。又、ブラケツト3を傾斜さ
せる機構は、上記実施例のようなブレーキ機能を
有する伝達装置を用いなくても、減速比の大きな
歯車列等を用いて構成できる。しかし、操作角度
が小さくできるという点で上記実施例のものは優
れている。更に、カム8の螺旋溝8bと係合する
トーシヨンスプリング9の延出部は、トーシヨン
スプリング9そのものを延長させずに、他の棒材
をトーシヨンスプリング9に結合することによつ
ても構成できる。
以上説明したように、本発明に係るランバーサ
ポート調整装置は、カムの使用によりランバープ
レートの位置を無段階に調整できるものである。
又、本発明装置においては、トーシヨンスプリン
グのカム側の延出部の変位を拡大して、他方の延
出部に係止されたランバープレートを移動させる
ものであるから、両延出部の長さの比を変える等
して、容易に調整範囲を広げることができる。更
に、本発明装置は、ランバープレートの上下方向
の調整が可能な上に、その構造が簡単なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明に係るランバーサポ
ート調整装置一実施例の説明図であり、第1図は
背面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第4
図は第3図のAA断面図、第5図は第4図の拡大
BB断面図、第6図は分解斜視図である。 1…ベースプレート、3…ブラケツト、3b,
3c…起立部、4…ハンドル軸、6…操作ハンド
ル(第2の操作手段)、8…カム、8b…螺旋
溝、9…トーシヨンスプリング、9a,b…コイ
ル部、9c,9d,9e…延出部、10…シヤフ
ト、13…ランバープレート、14…ケース、1
5…コイルスプリング、16…コア、17…ピニ
オン、18…ピニオンプレート、19…操作レバ
ー(第1の操作手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベースプレートに回動自在に枢着され且つ第
    1の操作手段でもつて回動制御されるブラケツト
    に一対の起立部を設け、この起立部でトーシヨン
    スプリングのコイル部に緩挿されたシヤフトを両
    端支持すると共に、第2の操作手段によつて回動
    されるカムに螺旋溝を形成し、この螺旋溝に前記
    トーシヨンスプリングの一方の延出部を係合さ
    せ、他方の延出部にはランバープレートを係止し
    たことを特徴とするランバーサポート調整装置。 2 ケース内にコイルスプリングが嵌挿され、ブ
    ラケツト側から回動力を受けると、前記コイルス
    プリングの外径が増大して前記ブラケツトの回動
    を阻止し、第1の操作手段側から回動力を受ける
    と、前記コイルスプリングの外径が縮小して前記
    ブラケツトに回動が伝達されるような構成の伝達
    装置を介して、第1の操作手段の回動をブラケツ
    トに伝達したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のランバーサポート調整装置。
JP14196680A 1980-10-13 1980-10-13 Lamber support and adjusting apparatus Granted JPS5766710A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196680A JPS5766710A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Lamber support and adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196680A JPS5766710A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Lamber support and adjusting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766710A JPS5766710A (en) 1982-04-23
JPS6258244B2 true JPS6258244B2 (ja) 1987-12-04

Family

ID=15304260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14196680A Granted JPS5766710A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Lamber support and adjusting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766710A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137151U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 アイシン精機株式会社 ランバ−サポ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766710A (en) 1982-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556251A (en) Lumbar support device
JP2852675B2 (ja) 軸ロック装置
JPH10147271A (ja) 走行車用座席部
US4926987A (en) One-way transmission device
EP0505090B1 (en) Manual seat adjuster clutch assembly
JPH0612711Y2 (ja) シート
US6267443B1 (en) Reclining seat for vehicle
JPH0357162Y2 (ja)
JPS6258244B2 (ja)
US6488338B1 (en) Reclining mechanism for an automotive seat
JPS6135088Y2 (ja)
JPS6135089Y2 (ja)
US5013087A (en) Seat having adjustable lumbar support
JP2001233222A (ja) メモリ機構付きチルトテレスコステアリング装置
JPH0217366B2 (ja)
JPS6036104Y2 (ja) シ−トのリクライニング装置
WO2002074575A1 (en) A support arrangement for a vehicle seat
JP2577950Y2 (ja) シートリクライニング装置
JP2659201B2 (ja) 位置調節機構
JPH0613249B2 (ja) 調節装置
JPS6258243B2 (ja)
JPH02290754A (ja) 電動格納式ドアミラー
JPH0325636Y2 (ja)
JPS6342842Y2 (ja)
JP3098617B2 (ja) 無段階調整式操作装置