JPS6257860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257860B2
JPS6257860B2 JP6438283A JP6438283A JPS6257860B2 JP S6257860 B2 JPS6257860 B2 JP S6257860B2 JP 6438283 A JP6438283 A JP 6438283A JP 6438283 A JP6438283 A JP 6438283A JP S6257860 B2 JPS6257860 B2 JP S6257860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
circumferential groove
ribbed belt
concave circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6438283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190570A (ja
Inventor
Hideki Tanaka
Masanori Kamimura
Koji Horikawa
Katsuyuki Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP6438283A priority Critical patent/JPS59190570A/ja
Publication of JPS59190570A publication Critical patent/JPS59190570A/ja
Publication of JPS6257860B2 publication Critical patent/JPS6257860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H55/49Features essential to V-belts pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は巻掛伝動装置のVリブドベルト用プ
ーリに関するものである。
第1図は従来から使用されている巻掛伝動装置
の側面図である。この図において、1は駆動プー
リ、2は被駆動プーリ、3は両プーリ1,2間に
架設されたVリブドベルト、4はベルト走行方向
である。
第2図は第1図の−線拡大断面図である。
この図に示すように、Vリブドベルト3はその内
周部に、第1図のベルト走行方向4に平行な複数
の凸条5を有し、かつプーリ1の外周部には、上
記各凸条5と係合する複数の凹周溝6が形成され
ている。
このような巻掛伝動装置は、たとえば実開昭57
−100657号公報にも開示されるように公知であ
る。
ところで、上記巻掛伝動装置においては、ベル
ト3の縦方向の伸び剛性は、動力の伝達に際し、
ベルト中央部で大きく、側端部で小さくなる。こ
のため、第3図に示すように、ベルト3の中央部
の面圧に比較して、側端部近傍の面圧が減少し、
ベルト中央部に動力が集中する。その結果、ベル
ト3とプーリ1間でスリツプが起こり、動力伝達
性能の低下やスリツプ騒音の発生を招来する欠点
があつた。
上記欠点の改善策として、本件出願人によつ
て、第4図のようなVリブドベルト用プーリ7が
先に出願されている。
第4図に示されたVリブドベルト用プーリ7の
外周部は各凹周溝8,8間の凸条9の頂部が曲線
10に沿うように、凹状に形成されている。これ
に対し、Vリブドベルト11の内周部は従来同様
に平面状に形成されている。その結果、第4図で
示すベルト11の非緊張状態では、このベルト1
1は、その両側端部でプーリ7の両側端溝壁1
2,12に掛合支持されている。つまり、ベルト
11の内周部とプーリ7の外周部との間の隙間1
3はプーリ軸方向の中央部で大きく、両側部で小
さく保持されている。
第4図の状態において、ベルト11に張力が加
わると、上記したベルト11の側端部の伸び剛性
が小さいことから、ベルト11は弓状に変形しよ
うとする。ここで、プーリ7が曲線10に沿つた
凹状(弓状)に形成されているから、第5図に示
すように、ベルト11は弓状に変形して、その凸
条14がプーリ7の凹周溝8と円滑に掛合し、ベ
ルト11の緊張状態が形成される。したがつて、
ベルト11の両側端部にも大きな面圧が発生する
ことになり、従来、ベルトの中央部にかかつてい
た過大な力は、ベルトの側端部近傍に分散され、
ベルト11とプーリ7間の面圧はベルト幅方向に
おいて、ほぼ、均等化される。
ところが、第4図のように、プーリ7は各凹周
溝8の中心線15が互いに平行を呈する状態に設
けられている。したがつて、この構成では、第5
図のようにベルト11が弓状に変形したとき、中
央の凸条14以外の凸条14が第6図に示すよう
に、それぞれの凹周溝8に片当りして、局部的に
面圧が不近等になつてスリツプが発生するととも
に、片当りの部分が局部的に摩耗する欠点があつ
た。
この発明は上記欠点を解消するためになされた
もので、少なくともVリブドベルト用プーリの軸
方向外端部に形成される両凹周溝を、該両凹周溝
の中心線が上記プーリの半径方向外方部で収束す
るように傾斜させて設けることにより、動力の伝
達に際しての、ベルトとプーリ間のスリツプおよ
び片当りによる局部的摩耗の発生を防止すること
を目的としている。
以下、この発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。
第7図はこの発明の一実施例を示すもので、第
4図に示さるるものの改善策を示す。この図にお
いて、第4図のものと異なる点は、Vリブドベル
ト用プーリ15の中央の凹周溝16の中心線16
aに対して、その両側のすべての凹周溝16の中
心線16bがプーリ15の半径方向外方部の一点
で収束するように、つまり曲線17に沿つて配置
される各凹周溝16の中心線16a,16bがそ
の曲線17を円弧とする円の中心部(図示せず)
またはその近傍部で収束するように、中央の凹周
溝16に対してその他の凹周溝16を傾斜させた
ことである。その他の構成は第4図と同一であ
り、したがつて、第4図に示されたものと同一部
分については同一符号を付けるだけにとどめ、そ
の説明は省略する。
上記構成においても、第7図のベルト11の緊
張状態において、ベルト11に張力が加わると、
このベルト11は曲線17にそつて第8図のよう
に弓状に変形する。これにより、ベルト11の各
凸条14がプーリ15のそれぞれの凹周溝16に
円滑に掛合して、ベルト11とプーリ15間の面
圧がベルト幅方向にほぼ均等化される。このと
き、第4図の構成ではベルト11の中央の凸条1
4以外の凸条14がそれぞれの凹周溝8に対して
片当りすることになるが、(第6図参照)、この実
施例では、第7図のように、プーリ15の各凹周
溝16を曲線17に沿わせた構成で、プーリ15
の中央の凹周溝16の中心線16aに対して、他
の凹周溝16の中心線16bがプーリ15の半径
方向外方部の上記曲線17を円弧とする円の中心
部またはその近傍で収束するように、中央の凹周
溝16に対して他の凹周溝16を傾斜させたこと
により、ベルト11の各凹条14はプーリ15の
それぞれの凹周溝16に、片当りすることなく適
正に密着掛合する。したがつて、プーリ15とベ
ルト11間には、片当りによる局部的なスリツプ
や局部的摩耗は発生しない。
なお、上述したベルト3の弓状の変形量は、中
央部から側端部にわたつて次第に大きくなるの
で、第7図に示された凹周溝16の各中心線16
a,16bのうち、両側の2本の中心線16bの
みを傾斜するように構成することも可能である。
以上説明したように、この発明によれば、動力
の伝達に際して、Vリブドベルトの凸条をプーリ
の凹周溝に、片当りすることなく適正に密着掛合
させ、ベルトとプーリ間の片当りによる局部的な
スリツプおよびこれに伴なうスリツプ騒音や局部
的摩耗が防止され、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の巻掛伝動装置の側面図、第2図
は第1図の−線拡大断面図、第3図は従来の
プーリとベルト間の面圧特性図、第4図は先願の
プーリとベルトとの半掛合状態を示す断面図、第
5図は第4図のプーリとベルトとの完全掛合状態
を示す断面図、第6図は第5図の要部を示す断面
図、第7図はこの発明の一実施例にかかるプーリ
とベルトとの半掛合状態を示す断面図、第8図は
第7図のプーリとベルトとの完全掛合状態を示す
断面図である。 1,7,15……プーリ、3,11……Vリブ
ドベルト、5,14……凸条、6,8,16……
凹周溝、8a,16a,16b……中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 走行方向に平行な複数の凸条を内周部に立設
    したVリブドベルトの上記凸条と、掛合する複数
    の凹周溝が外周部に形成されたVリブドベルト用
    プーリにおいて、少なくとも上記プーリの軸方向
    外端部に形成される両凹周溝を、該両凹周溝の中
    心線が上記プーリの半径方向外方部で収束するよ
    うに傾斜させて設けたことを特徴とするVリブド
    ベルト用プーリ。
JP6438283A 1983-04-11 1983-04-11 Vリブドベルト用プ−リ Granted JPS59190570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438283A JPS59190570A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 Vリブドベルト用プ−リ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438283A JPS59190570A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 Vリブドベルト用プ−リ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190570A JPS59190570A (ja) 1984-10-29
JPS6257860B2 true JPS6257860B2 (ja) 1987-12-03

Family

ID=13256698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6438283A Granted JPS59190570A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 Vリブドベルト用プ−リ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190570A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030255B4 (de) * 2005-06-29 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Keilrippenscheibe für einen Keilrippenriementrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190570A (ja) 1984-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074317A (en) Belt for continuously variable transmission with suppressed slip relative to the pulleys
US7037225B2 (en) Automatic V-belt transmission
EP0183414B1 (en) Drive chain belt
JPH06307510A (ja) Vベルト式無段変速機
US4525158A (en) Belt-pulley drive mechanism
JP2009103151A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JPS6257860B2 (ja)
US4608036A (en) Chain V-belt
JP3189716B2 (ja) 無段変速機用vベルト
JPS624753Y2 (ja)
JP2534192B2 (ja) Vリブドベルト及び動力伝達装置
JPS6142999Y2 (ja)
JPS6182061A (ja) Vベルト伝動装置
JPH0366540B2 (ja)
US20070298921A1 (en) Plate-link chain and rocker member for a belt-driven conical-pulley transmission
JPS6316910Y2 (ja)
JPS5939234Y2 (ja) 伝動ベルト用変速プ−リ
JP2974591B2 (ja) エンジンのベルト伝動装置
JP3008144B2 (ja) 無段変速機のベルト
JP2585260Y2 (ja) 無段変速機のvベルト
JP2002139114A (ja) ベルト駆動システム
KR0139582Y1 (ko) 벨트 전동기구
JP4216214B2 (ja) 組み立て式vベルト
JPH0535225Y2 (ja)
JPS6126664Y2 (ja)