JPS6257591A - 自動糸通し可能なミシン - Google Patents
自動糸通し可能なミシンInfo
- Publication number
- JPS6257591A JPS6257591A JP19837685A JP19837685A JPS6257591A JP S6257591 A JPS6257591 A JP S6257591A JP 19837685 A JP19837685 A JP 19837685A JP 19837685 A JP19837685 A JP 19837685A JP S6257591 A JPS6257591 A JP S6257591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- threading
- sewing
- hook
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は自動糸通し可能なミシンに関し、更に詳細に
は、縫針の目孔に対して貫入および離脱可能な糸通しフ
ックを有する糸通し装置を備え、糸通しフックが縫針の
目孔まで供給された縫糸を捕捉して目孔に通すミシンに
おいて、糸通し操作時に前記糸通しフックが縫針の目礼
に対して貫入および離脱の順に動作して、該フックによ
る縫糸の捕捉と、目孔からの縫糸の引出しとを確実にな
し得るよう構成した自動糸通し可能なミシンに関するも
のである。
は、縫針の目孔に対して貫入および離脱可能な糸通しフ
ックを有する糸通し装置を備え、糸通しフックが縫針の
目孔まで供給された縫糸を捕捉して目孔に通すミシンに
おいて、糸通し操作時に前記糸通しフックが縫針の目礼
に対して貫入および離脱の順に動作して、該フックによ
る縫糸の捕捉と、目孔からの縫糸の引出しとを確実にな
し得るよう構成した自動糸通し可能なミシンに関するも
のである。
従来技術
ミシンにより加工布の縫製を行なう準備作業としては、
糸駒から引出した上糸となる縫糸を糸調子mt、糸取り
ばね体、天秤等の諸部材に予め定められた順序および経
路に従って引掛け、その後に該縫糸を縫針の目孔に挿通
させる必要がある。そしてこの一連の糸掛は作業の必要
性は、いわゆる糸通しフックを有する糸通し装置を備え
たミシンにおいても例外ではない。
糸駒から引出した上糸となる縫糸を糸調子mt、糸取り
ばね体、天秤等の諸部材に予め定められた順序および経
路に従って引掛け、その後に該縫糸を縫針の目孔に挿通
させる必要がある。そしてこの一連の糸掛は作業の必要
性は、いわゆる糸通しフックを有する糸通し装置を備え
たミシンにおいても例外ではない。
発明が解決しようとする問題点
最近のミシンに好適に採用される糸通しフックを((f
lえた糸通し装置は、単に上糸を縫針の目孔に挿通させ
る作業のみを人手に代って行なうものであって、前述し
た上糸を糸調子皿、糸取りばね体。
lえた糸通し装置は、単に上糸を縫針の目孔に挿通させ
る作業のみを人手に代って行なうものであって、前述し
た上糸を糸調子皿、糸取りばね体。
天秤等に掛ける一連の作業を省略したり、これを容易化
するものではない。しかも二の上糸を予め定められた糸
供給経路に沿って掛ける作業は、ミシンの初心者にとっ
て一般に間違い易いものであり、また習熟者にとっても
面倒な作業の一つとなっている。そしてこれら一連の糸
掛は順序を間違えると、縫針の目礼への糸通しは完了し
ても縫製作業を遂行し得ないものであるから、この糸掛
けは確実に実施されることが要請される。
するものではない。しかも二の上糸を予め定められた糸
供給経路に沿って掛ける作業は、ミシンの初心者にとっ
て一般に間違い易いものであり、また習熟者にとっても
面倒な作業の一つとなっている。そしてこれら一連の糸
掛は順序を間違えると、縫針の目礼への糸通しは完了し
ても縫製作業を遂行し得ないものであるから、この糸掛
けは確実に実施されることが要請される。
このようなミシンにおける糸掛けおよび糸通しを自動的
に行なう装置として、例えば本件出願人の提案に係る発
明「ミシンの自動糸通し装置」が、特開昭59−950
95号として公開されている。
に行なう装置として、例えば本件出願人の提案に係る発
明「ミシンの自動糸通し装置」が、特開昭59−950
95号として公開されている。
この公開に係る発明は、上糸、供給源から引出された上
糸を糸取りばね体に糸掛けすると共に、縫針の目孔への
糸通しを自動的に達成することができ、その観点から高
く評価し得るものである。
糸を糸取りばね体に糸掛けすると共に、縫針の目孔への
糸通しを自動的に達成することができ、その観点から高
く評価し得るものである。
しかしこの発明に使用される糸通し装置では、操作力を
加えることにより、縫針の目孔に貫入した状態の糸通し
フックに縫糸が係合され、その後に前記操作力を解除す
ることにより該フックが目孔力ら後方へ抜け、これによ
って縫糸の捕捉を行なうものであるため、この縫糸が縫
針の目孔の近傍まで到来した後に前記操作力を解除して
糸通しフックを後退させるタイミングが難かしく、縫糸
捕捉の確実性に劣る欠点があった。また天秤からの縫糸
を下方に移送するための第1の操作と、その後に縫糸を
縫針の目礼に挿通された糸通しフックに近接させるため
の第2の操作とが必要であり、操作の容易性に問題があ
った。更に縫糸を移送するための機構が複雑で、動作上
の信頼性も劣っているという欠点があった。
加えることにより、縫針の目孔に貫入した状態の糸通し
フックに縫糸が係合され、その後に前記操作力を解除す
ることにより該フックが目孔力ら後方へ抜け、これによ
って縫糸の捕捉を行なうものであるため、この縫糸が縫
針の目孔の近傍まで到来した後に前記操作力を解除して
糸通しフックを後退させるタイミングが難かしく、縫糸
捕捉の確実性に劣る欠点があった。また天秤からの縫糸
を下方に移送するための第1の操作と、その後に縫糸を
縫針の目礼に挿通された糸通しフックに近接させるため
の第2の操作とが必要であり、操作の容易性に問題があ
った。更に縫糸を移送するための機構が複雑で、動作上
の信頼性も劣っているという欠点があった。
発明の目的
この発明は、従来技術に係る糸通し装置を儂えたミシン
が内在している前記欠点に鑑み、これを好適に解決する
べく提案されたものであって、縫針の目礼の近傍にまで
移送された縫糸を、縫針の目孔に挿通させた糸通しフッ
クにより、簡単な操作で確実に捕捉し得るよう構成した
自動糸通し可能なミシンを提供することを目的とする。
が内在している前記欠点に鑑み、これを好適に解決する
べく提案されたものであって、縫針の目礼の近傍にまで
移送された縫糸を、縫針の目孔に挿通させた糸通しフッ
クにより、簡単な操作で確実に捕捉し得るよう構成した
自動糸通し可能なミシンを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
前述した問題点を好適に解決するために本発明は、縫針
の目礼に対して貫入および離脱可能な糸通しフックを有
する糸通し装置を備え、糸通しフックが縫針の目孔まで
供給された縫糸を捕捉して目孔に通ずミシンにおいて、
縫糸を解放可能に保持する糸保持部材と、その糸保持部
材を支持し。
の目礼に対して貫入および離脱可能な糸通しフックを有
する糸通し装置を備え、糸通しフックが縫針の目孔まで
供給された縫糸を捕捉して目孔に通ずミシンにおいて、
縫糸を解放可能に保持する糸保持部材と、その糸保持部
材を支持し。
糸保持部材を所定位置から少なくとも縫針の目孔まで移
動させるために作動可能な作動部材と、前記縫針の目礼
に対する糸通しフックの貫入および離脱を制御するフッ
ク制御カムを有し、糸通しフックを縫針の目孔まで移動
させるために作動可能なフック駆動部材と、所定の操作
範囲内において移動操作可能にミシン機枠に配置された
単一の操作体と、その操作体の操作と前記作動部材およ
びフック駆動部材の作動とを連係させる連係部材とを設
け、前記糸通しフックと縫針の目孔とが同一水平面内に
位置する時の特定中間操作位置と最大操作位置との間に
前記操作体が位置する時に前記フック制御カムが糸通し
フックに作用するようにフック制御カムを構成し、前記
フック制御カムは、前記操作体が特定中間操作位置から
最大操作位置まで移動される間に、前記糸通しフックを
縫針の目礼に対して貫入および離脱の順に作動させるカ
ム面を有するよう構成したことを特徴とする。
動させるために作動可能な作動部材と、前記縫針の目礼
に対する糸通しフックの貫入および離脱を制御するフッ
ク制御カムを有し、糸通しフックを縫針の目孔まで移動
させるために作動可能なフック駆動部材と、所定の操作
範囲内において移動操作可能にミシン機枠に配置された
単一の操作体と、その操作体の操作と前記作動部材およ
びフック駆動部材の作動とを連係させる連係部材とを設
け、前記糸通しフックと縫針の目孔とが同一水平面内に
位置する時の特定中間操作位置と最大操作位置との間に
前記操作体が位置する時に前記フック制御カムが糸通し
フックに作用するようにフック制御カムを構成し、前記
フック制御カムは、前記操作体が特定中間操作位置から
最大操作位置まで移動される間に、前記糸通しフックを
縫針の目礼に対して貫入および離脱の順に作動させるカ
ム面を有するよう構成したことを特徴とする。
作用
この構成に係る自動糸通し可能なミシンによれば、操作
体を一方向に移動操作した時に、前記操作体に接続する
連係部材と関係的に連結した作動部材が下降を開始し、
これにより糸保持部材に保持した縫糸を下方に引き出し
て縫針の目礼まで移送する。またフック駆動部材が前記
操作体により連係作動させられて、糸通しフックを一方
向に旋回させて該フックを前記目孔に貫入させて前記縫
糸の係合を待機する。また前記操作体の下降の途次で、
かつ糸通しフックに縫糸が係合した頃合において、該フ
ックが反転して縫糸を捕捉すると共に、縫針の目礼から
退出して目孔への糸通しを完了する。
体を一方向に移動操作した時に、前記操作体に接続する
連係部材と関係的に連結した作動部材が下降を開始し、
これにより糸保持部材に保持した縫糸を下方に引き出し
て縫針の目礼まで移送する。またフック駆動部材が前記
操作体により連係作動させられて、糸通しフックを一方
向に旋回させて該フックを前記目孔に貫入させて前記縫
糸の係合を待機する。また前記操作体の下降の途次で、
かつ糸通しフックに縫糸が係合した頃合において、該フ
ックが反転して縫糸を捕捉すると共に、縫針の目礼から
退出して目孔への糸通しを完了する。
実施例
次に本発明に係る自動糸通し可能なミシンにつき、好適
な一実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細
に説明する。なお第1図は本発明に係る自動糸通し機構
を内蔵したミシンの全体的な外観構成を示す正面図、第
2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切欠正面図
、第3図は第18図に示すミシンの平面図、第4図は第
3図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図である6
また第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図は第2
図の6−6線横断面図である。
な一実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細
に説明する。なお第1図は本発明に係る自動糸通し機構
を内蔵したミシンの全体的な外観構成を示す正面図、第
2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切欠正面図
、第3図は第18図に示すミシンの平面図、第4図は第
3図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図である6
また第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図は第2
図の6−6線横断面図である。
(ミシンの基本構造)
殊に第1図において、ミシン機枠2】は基台22上に設
けられており、このミシン機枠21は、前記基台22の
上方に水平に延在し上部に縫製加工面を備える下方アー
ム23と、この下方アーム23の上方において平行に延
在し先端にミシン頭部を備える上方アーム24と、両ア
ームを一体的に接続している脚柱部25とから基本的に
構成され、軽量化を図るために、硬質合成樹脂にて射出
一体成形されている。上方アーム24のミシン頭部内に
は、第2図および第5図に示すように、鋼板を材質とし
て折曲加工した基礎枠体26が適宜の位置に配設され、
この基礎枠体26にブロック状の針棒台27が垂直に固
定されると共に、この針棒台27に支持軸28を介して
支持枠29が、ソ(7)突部29 a、29 bにおい
て水平回動自在に挿通軸支されている。前記支持枠29
には針棒30が上下往復動可能に挿通され、この針棒3
0は図示しない針棒抱きを介して針棒クランク31に接
続され、第5図に示すミシン主軸32により上下往復駆
動されるようになっている。
けられており、このミシン機枠21は、前記基台22の
上方に水平に延在し上部に縫製加工面を備える下方アー
ム23と、この下方アーム23の上方において平行に延
在し先端にミシン頭部を備える上方アーム24と、両ア
ームを一体的に接続している脚柱部25とから基本的に
構成され、軽量化を図るために、硬質合成樹脂にて射出
一体成形されている。上方アーム24のミシン頭部内に
は、第2図および第5図に示すように、鋼板を材質とし
て折曲加工した基礎枠体26が適宜の位置に配設され、
この基礎枠体26にブロック状の針棒台27が垂直に固
定されると共に、この針棒台27に支持軸28を介して
支持枠29が、ソ(7)突部29 a、29 bにおい
て水平回動自在に挿通軸支されている。前記支持枠29
には針棒30が上下往復動可能に挿通され、この針棒3
0は図示しない針棒抱きを介して針棒クランク31に接
続され、第5図に示すミシン主軸32により上下往復駆
動されるようになっている。
針棒30の下端には、縫糸挿通用の目孔33を有する縫
針34が、針抱き35を介して着脱自在に取付けられる
ようになフている。また前記支持枠29には、第4図お
よび第5図に示す連結稈36が軸着され、図示しないパ
ルスモータによりこの連結稈36を水平方向に往復駆動
することによって、前記針棒30にジグザグ縫いに必要
な横方向の揺動運動を付与し得るようになっている。
針34が、針抱き35を介して着脱自在に取付けられる
ようになフている。また前記支持枠29には、第4図お
よび第5図に示す連結稈36が軸着され、図示しないパ
ルスモータによりこの連結稈36を水平方向に往復駆動
することによって、前記針棒30にジグザグ縫いに必要
な横方向の揺動運動を付与し得るようになっている。
(主として糸通し装置についてン
また縫針34の目孔33の近傍に供給された縫糸37を
、糸通しフックにより捕捉して前記目孔33に通すべく
機能する糸通し装置38が、前記支持枠29に関係的に
配設されている。すなわち第2図、第4図および第6図
から判明する如く、支持枠29の垂直な側面に沿って、
長形コ字状に形成した糸通しガイド板39が配設され、
その上下の両端縁部において所要角度だけ針棒30を中
心に旋回し得るよう、前記支持枠29に軸支されている
。このガイド板39には、垂直に所定幅でスリット39
aが形成されている。またガイド板39の下部から水平
に延出する端部に、糸通し軸40が軸方向への移動およ
び軸線周りへの回動自在に挿通され、前記針棒3oに固
着した二股部材41により、この糸通し軸4oを滑動自
在に安定抱持するようになっている。
、糸通しフックにより捕捉して前記目孔33に通すべく
機能する糸通し装置38が、前記支持枠29に関係的に
配設されている。すなわち第2図、第4図および第6図
から判明する如く、支持枠29の垂直な側面に沿って、
長形コ字状に形成した糸通しガイド板39が配設され、
その上下の両端縁部において所要角度だけ針棒30を中
心に旋回し得るよう、前記支持枠29に軸支されている
。このガイド板39には、垂直に所定幅でスリット39
aが形成されている。またガイド板39の下部から水平
に延出する端部に、糸通し軸40が軸方向への移動およ
び軸線周りへの回動自在に挿通され、前記針棒3oに固
着した二股部材41により、この糸通し軸4oを滑動自
在に安定抱持するようになっている。
第9図および第11図に示す形状をした樹脂製のフック
駆動部材42(以下「糸通しスライダ」という)が、糸
通しガイド板39の内側(前記支持枠29側)に垂直に
配設され、スリット39a中に挿入した2つのボルト4
2a、42aにより係止されて、前記スリット39aに
沿って昇降可能になっている。このスライダ42は、糸
通しフック48を縫針34の目孔33まで移動させるた
めに作動可能であって、該スライダの上端部には、前記
糸通し軸40の頂部が嵌挿されている。
駆動部材42(以下「糸通しスライダ」という)が、糸
通しガイド板39の内側(前記支持枠29側)に垂直に
配設され、スリット39a中に挿入した2つのボルト4
2a、42aにより係止されて、前記スリット39aに
沿って昇降可能になっている。このスライダ42は、糸
通しフック48を縫針34の目孔33まで移動させるた
めに作動可能であって、該スライダの上端部には、前記
糸通し軸40の頂部が嵌挿されている。
また前記スライダ42には、前記縫針34の目孔33に
対する糸通しフック48の貫入および離脱を制御するフ
ック制御カム43(以下rスロット」という)が、所定
のパターンで透設されている。
対する糸通しフック48の貫入および離脱を制御するフ
ック制御カム43(以下rスロット」という)が、所定
のパターンで透設されている。
すなわちこのスロット43は、前記糸通しフック48と
縫針34の目孔33とが同一水平面内に位置する時の、
特定中間操作位置と最大操作位置との間に前記操作体6
5が位置する時に、該スロット43が糸通しフック48
に作用するように構成しである。そしてこのスロット4
3は、前記操作体65が特定中間操作位置から最大操作
位置まで移動される間に、前記糸通しフック48を縫針
34の目孔33に対して貫入および離脱の順に作動させ
るカム面として形成されている。
縫針34の目孔33とが同一水平面内に位置する時の、
特定中間操作位置と最大操作位置との間に前記操作体6
5が位置する時に、該スロット43が糸通しフック48
に作用するように構成しである。そしてこのスロット4
3は、前記操作体65が特定中間操作位置から最大操作
位置まで移動される間に、前記糸通しフック48を縫針
34の目孔33に対して貫入および離脱の順に作動させ
るカム面として形成されている。
前記スロット43中には、糸通し軸40に水平に固定し
たガイドピン44が挿通され、第2図に示す圧縮ばね4
5により、糸通し軸40は常時下方に向けて弾力付勢さ
れている。また糸通しスライダ42とガイド板39の突
片39aとの間には、第6図と第7図とに示す引張ばね
からなるばね手段46が係着され、その弾力によりスラ
イダ42は常に上方へ持上げ付勢されている。なお糸通
しスライダ42の側壁には、後述する連係部材50に設
けた係合片51が関係的に係合する案内部材52(後述
)が設けられる。
たガイドピン44が挿通され、第2図に示す圧縮ばね4
5により、糸通し軸40は常時下方に向けて弾力付勢さ
れている。また糸通しスライダ42とガイド板39の突
片39aとの間には、第6図と第7図とに示す引張ばね
からなるばね手段46が係着され、その弾力によりスラ
イダ42は常に上方へ持上げ付勢されている。なお糸通
しスライダ42の側壁には、後述する連係部材50に設
けた係合片51が関係的に係合する案内部材52(後述
)が設けられる。
前記糸通し軸40の下端部には、第10図の拡大平面図
に示す如く、円筒状部材47が挿着され、この部材47
から湾曲した糸通しフック48およびこのフック48を
挾んで2枚の舌片からなる保護体49.49が夫々水平
に延出している。この糸通しフック48の寸法は保護体
49の寸法より短かく設定してあり、糸通し装置38′
の作動により縫針34の目孔33に該フック48が挿通
された際に、両保≦体49は縫針34を挾んだ状態で該
フックより前方に突出する。
に示す如く、円筒状部材47が挿着され、この部材47
から湾曲した糸通しフック48およびこのフック48を
挾んで2枚の舌片からなる保護体49.49が夫々水平
に延出している。この糸通しフック48の寸法は保護体
49の寸法より短かく設定してあり、糸通し装置38′
の作動により縫針34の目孔33に該フック48が挿通
された際に、両保≦体49は縫針34を挾んだ状態で該
フックより前方に突出する。
(ミシンの糸供給経路について)
次に上方アーム24におけるミシン操作者に面する側に
は、第2図に示す如く、糸供給源61から引出された縫
糸37を円滑に案内する糸案内部材53、糸調子装置5
4、案内壁81、案内体56、天秤57および後に詳則
に説明する糸移送部材58並びに糸保持部材59が、こ
の順序で左方向に列設されている。そして第3図の平面
に示すように、糸案内部材53.糸調子装置54の糸挿
入部54a、案内壁81は、上方アーム24の長手方向
に延在する直線上の糸供給経路を形成している。
は、第2図に示す如く、糸供給源61から引出された縫
糸37を円滑に案内する糸案内部材53、糸調子装置5
4、案内壁81、案内体56、天秤57および後に詳則
に説明する糸移送部材58並びに糸保持部材59が、こ
の順序で左方向に列設されている。そして第3図の平面
に示すように、糸案内部材53.糸調子装置54の糸挿
入部54a、案内壁81は、上方アーム24の長手方向
に延在する直線上の糸供給経路を形成している。
また縫糸37を糸調子装置54へ案内する糸案内部材5
3から、所定位置に待機中の糸移送部材58の係止端5
8aに向かう配列方向に、前記糸調子装置54の糸挿入
部54aが指向するように設定されており(第4図)、
この糸挿入部54a中に縫糸37を案内する案内壁81
が、前記諸部材の配列方向および糸挿入部材54 aよ
り上方に夫々延出形成しである。
3から、所定位置に待機中の糸移送部材58の係止端5
8aに向かう配列方向に、前記糸調子装置54の糸挿入
部54aが指向するように設定されており(第4図)、
この糸挿入部54a中に縫糸37を案内する案内壁81
が、前記諸部材の配列方向および糸挿入部材54 aよ
り上方に夫々延出形成しである。
上方アーム24の頂部には所要の陥凹部6oが形成され
、ここに糸供給源となる糸駒61の下半部が収納される
。糸駒61を挿通軸支する支持棒62は、眞記直線上の
糸供給経路に指向するように、所要の角度だけ偏倚して
取付けられている。
、ここに糸供給源となる糸駒61の下半部が収納される
。糸駒61を挿通軸支する支持棒62は、眞記直線上の
糸供給経路に指向するように、所要の角度だけ偏倚して
取付けられている。
更に第3図および第5図に示す如く、上方アーム24の
頂部には、天秤57.糸移送部材58および糸保持部材
59が僅かに突出するのを許容する矩形状の上方開口部
63が開設されている。また上方アーム24の下面部に
は、第6図および第9図に示すように、縫糸37.糸保
持部材59並びに糸移送部材58の一部の通過を許容す
る下方開口部64が開設されている。なお天秤57は、
上方アーム24中で弧状に上下往復動するようになって
いるので、第1図に示す如くアーム24の正面部分には
、従来のミシンに見られた天秤通過用のスリン1−が存
在せず、従って面素な外観を呈している。
頂部には、天秤57.糸移送部材58および糸保持部材
59が僅かに突出するのを許容する矩形状の上方開口部
63が開設されている。また上方アーム24の下面部に
は、第6図および第9図に示すように、縫糸37.糸保
持部材59並びに糸移送部材58の一部の通過を許容す
る下方開口部64が開設されている。なお天秤57は、
上方アーム24中で弧状に上下往復動するようになって
いるので、第1図に示す如くアーム24の正面部分には
、従来のミシンに見られた天秤通過用のスリン1−が存
在せず、従って面素な外観を呈している。
また第9図〜第11図に示すようにミシン機枠21内に
は、針棒3oの前方において後述の糸保持部材59が運
動する上下の空間を画定する画定手段91が設けられて
いる。この画定手段91は、第2図に示すように、針棒
3oの横方向における揺動範囲をカバーするに充分な距
離だけ延在し、かつ針棒30の前方においてミシン機枠
21に固着された糸からみ防止板92と、第4図に示す
ように上方アーム24の内部において前方に突出する空
間画定枠93とからなる。そして前記糸からみ防止板9
2は、糸保持部材59の下降により縫針34の目孔33
の近傍まで引出される縫糸37を下方に円滑に案内する
と共に、他の諸部材との糸からみを防止する。
は、針棒3oの前方において後述の糸保持部材59が運
動する上下の空間を画定する画定手段91が設けられて
いる。この画定手段91は、第2図に示すように、針棒
3oの横方向における揺動範囲をカバーするに充分な距
離だけ延在し、かつ針棒30の前方においてミシン機枠
21に固着された糸からみ防止板92と、第4図に示す
ように上方アーム24の内部において前方に突出する空
間画定枠93とからなる。そして前記糸からみ防止板9
2は、糸保持部材59の下降により縫針34の目孔33
の近傍まで引出される縫糸37を下方に円滑に案内する
と共に、他の諸部材との糸からみを防止する。
(主として糸保持部材について)
第2図および第6図〜第12図に示すように、上方アー
ム24内には、縫糸37を開放可能に保持した糸保持部
材59が配設され、操作体65の操作によりこの糸保持
部材59を、その待機位置から縫針34の目孔位置まで
移動させ得るようになっている。すなわち第2図に示す
上方アーム24の左側面に、所定長のスリット66が縦
に穿設され、このスリット66中に第11図に示す形状
を備える連係部材50の突出片50aが臨んでいる。こ
の突出片50aには、ミシン機枠21の外方に位置する
矩形状の摘み部材である単一の操作体65が固着されて
いる。また上方アーム24の内方には、第6図に示す形
状をした保持枠体67が配設固定され、この保持枠体6
7から水平に突出して上下に対向し合う端部67a、6
7b間に、案内軸68が垂直に挿通固定され、この案内
軸68に前記連係部材50が昇降自在に挿通されている
(第2図および第11図)。
ム24内には、縫糸37を開放可能に保持した糸保持部
材59が配設され、操作体65の操作によりこの糸保持
部材59を、その待機位置から縫針34の目孔位置まで
移動させ得るようになっている。すなわち第2図に示す
上方アーム24の左側面に、所定長のスリット66が縦
に穿設され、このスリット66中に第11図に示す形状
を備える連係部材50の突出片50aが臨んでいる。こ
の突出片50aには、ミシン機枠21の外方に位置する
矩形状の摘み部材である単一の操作体65が固着されて
いる。また上方アーム24の内方には、第6図に示す形
状をした保持枠体67が配設固定され、この保持枠体6
7から水平に突出して上下に対向し合う端部67a、6
7b間に、案内軸68が垂直に挿通固定され、この案内
軸68に前記連係部材50が昇降自在に挿通されている
(第2図および第11図)。
なお連係部材50および操作体65は、常には前記スリ
ット66の上方位置まで持上げ付勢されており、この目
的のために弾性体69が用いられている0例えば連係部
材50には、後述の作動部材71が固定軸70を介して
枢支されており、この作動部材71に形成した舌片71
aと上方アーム24の内部頂面との間に、第6図に示す
ように。
ット66の上方位置まで持上げ付勢されており、この目
的のために弾性体69が用いられている0例えば連係部
材50には、後述の作動部材71が固定軸70を介して
枢支されており、この作動部材71に形成した舌片71
aと上方アーム24の内部頂面との間に、第6図に示す
ように。
引張ばね69を張設することによって、連係部材50お
よび操作体65を持上げ方向に付勢している。
よび操作体65を持上げ方向に付勢している。
第6図および第11図に明確に示すように、連係部材5
0の前記針棒30より後方に位置する個所には、固定軸
70を介して図示形状の作動部材71が枢着されている
。この作動部材71は、前記引張ばね69の弾力作用下
に、連係部材50と共に、第6図に示す所定待機位置に
常時持上げ付勢されている。作動部材71は、固定軸7
0の周りに所要角度範囲内で回動可能であり、かつ後述
の糸保持部材59を、針棒30を含む平面内(第5図〜
第9図)に位置するように支持している。
0の前記針棒30より後方に位置する個所には、固定軸
70を介して図示形状の作動部材71が枢着されている
。この作動部材71は、前記引張ばね69の弾力作用下
に、連係部材50と共に、第6図に示す所定待機位置に
常時持上げ付勢されている。作動部材71は、固定軸7
0の周りに所要角度範囲内で回動可能であり、かつ後述
の糸保持部材59を、針棒30を含む平面内(第5図〜
第9図)に位置するように支持している。
作動部材71の一方の自由端は、第11図に示す如く、
コ字状に折曲形成されており、ここに縫糸37を開放可
能に保持する糸保持部材59(第10図および第12図
を参照して後述)が、軸ピン73を介して回動可能に設
けられている。また作動部材71の反対側端部には、殊
に第6図に示すように、略直角に近い角度で拡開する2
股状の従動子7 l b、71 cが一体的に形成され
ている。モして従動子71cは、第7図に示す制御カム
74の破線で示すカム面74aに、所定の傾動角度に達
した時点で当接可能に寸法設定されている。この制御カ
ム74は、前記操作体65の操作方向に沿って上方アー
ム24内に配置され、操作体65の昇降により変化する
操作位置に対応して、前記作動部材71の回動姿勢を制
御するべく機能するものである。また前記カム面74a
の下方に連なる延長部分には、後に第9図〜第12図に
関連して説明するように、糸保持部材59が縫針34に
近接する位置まで移動されて、目孔33を中心とする上
下方向の所定範囲内に位置する間、作動部材71の回動
姿勢を、従動子71cを介して一定に保持する直線状の
保持カム面74bが併せて形成されている。
コ字状に折曲形成されており、ここに縫糸37を開放可
能に保持する糸保持部材59(第10図および第12図
を参照して後述)が、軸ピン73を介して回動可能に設
けられている。また作動部材71の反対側端部には、殊
に第6図に示すように、略直角に近い角度で拡開する2
股状の従動子7 l b、71 cが一体的に形成され
ている。モして従動子71cは、第7図に示す制御カム
74の破線で示すカム面74aに、所定の傾動角度に達
した時点で当接可能に寸法設定されている。この制御カ
ム74は、前記操作体65の操作方向に沿って上方アー
ム24内に配置され、操作体65の昇降により変化する
操作位置に対応して、前記作動部材71の回動姿勢を制
御するべく機能するものである。また前記カム面74a
の下方に連なる延長部分には、後に第9図〜第12図に
関連して説明するように、糸保持部材59が縫針34に
近接する位置まで移動されて、目孔33を中心とする上
下方向の所定範囲内に位置する間、作動部材71の回動
姿勢を、従動子71cを介して一定に保持する直線状の
保持カム面74bが併せて形成されている。
なお前記の従動子71bは、第7図に示すように、作動
部材71がその待機位置から所定距離だけ降下させられ
た時点で、制御カム74に設けた突出カム面74cに当
接し、該作動部材71を連係部材50に対して時計方向
に回動させる機能を果すようになっている。すなわち案
内軸68に挿通された連係部材50は、これに連結した
操作体65をミシン機枠外方において押し下げることに
より、前記弾性体69の弾力に抗して作動部材71と共
に所定距離だけ下降する。そして第7図に示す如く5作
動部材71の従動子71bが、制御カム74の突出カム
面74cに当接して倣い移動することにより1作動部材
71は固定軸7oを中心として、時計方向に所要のタイ
ミングで前記連係部材50に対して回動を開始するよう
になっている。
部材71がその待機位置から所定距離だけ降下させられ
た時点で、制御カム74に設けた突出カム面74cに当
接し、該作動部材71を連係部材50に対して時計方向
に回動させる機能を果すようになっている。すなわち案
内軸68に挿通された連係部材50は、これに連結した
操作体65をミシン機枠外方において押し下げることに
より、前記弾性体69の弾力に抗して作動部材71と共
に所定距離だけ下降する。そして第7図に示す如く5作
動部材71の従動子71bが、制御カム74の突出カム
面74cに当接して倣い移動することにより1作動部材
71は固定軸7oを中心として、時計方向に所要のタイ
ミングで前記連係部材50に対して回動を開始するよう
になっている。
次に糸保持部材59は、第10図〜第12図に示すよう
に、前記作動部材71の口字状に折曲形成した自由端に
、軸ピン73を介して回動可能に取付けられている。こ
の糸保持部材59は、硬質樹脂を材質として構成され、
適宜個所に縫糸37を解放可能に保持する糸保持端部を
備えると共に、作動部材71に対して針棒30の揺動方
向に移動し得るようになっている。すなわち縫糸37を
解放可能に保持する糸保持端部は、糸保持部材59に一
体的に形成した突片59aと、この糸保持部材59に固
定されて前記突片59aよりも若干前方に突出する金属
弾性片55とから構成されている。この突片59aと金
属弾性片55とからなる糸保持端部は、作動部材71の
回動に伴い縫糸37を保持した状態で、第10図に示す
如く、縫針34の目孔33に挿通している糸通しフック
48の位置まで前記縫糸37を到来させるものである。
に、前記作動部材71の口字状に折曲形成した自由端に
、軸ピン73を介して回動可能に取付けられている。こ
の糸保持部材59は、硬質樹脂を材質として構成され、
適宜個所に縫糸37を解放可能に保持する糸保持端部を
備えると共に、作動部材71に対して針棒30の揺動方
向に移動し得るようになっている。すなわち縫糸37を
解放可能に保持する糸保持端部は、糸保持部材59に一
体的に形成した突片59aと、この糸保持部材59に固
定されて前記突片59aよりも若干前方に突出する金属
弾性片55とから構成されている。この突片59aと金
属弾性片55とからなる糸保持端部は、作動部材71の
回動に伴い縫糸37を保持した状態で、第10図に示す
如く、縫針34の目孔33に挿通している糸通しフック
48の位置まで前記縫糸37を到来させるものである。
前記糸保持部材59と作動部材71との枢着部には、殊
に第12図に示すように、糸保持部材59を挟んで両側
に延出する軸ピン73に、圧縮ばね80,80が介挿さ
れ、これにより糸保持部材59は軸ピン73上において
、針棒30の揺動方向に左右動可能に弾力付勢されてい
る。
に第12図に示すように、糸保持部材59を挟んで両側
に延出する軸ピン73に、圧縮ばね80,80が介挿さ
れ、これにより糸保持部材59は軸ピン73上において
、針棒30の揺動方向に左右動可能に弾力付勢されてい
る。
なおジグザグミシンは針棒30が所定の角度範囲内で揺
動するので、その針棒停止位置は不定である。このため
糸保持部材59が、操作体65の抑圧操作下に下降して
も、縫糸37を保持した前記糸保持端部は、必ずしも針
棒30および縫針34の停止位置に到来するとは限らな
い。そこで縫糸37を保持した糸保持端部を、縫針34
の目孔33に近接した位置まで案内する目的で、前記糸
保持部材59と係合可能な案内部材52が、第11図お
よび第8図に示すように、操作体65の操作と関連して
上下動する糸通しスライダ42に固定されている。この
案内部材52は、第11図に示す形状の板材からなり、
その上部は幅狭部52aとして形成されると共に、該幅
狭部52aの下方に幅広部52bが一体形成されている
。前記幅狭部52aには所定長のスリット52cが開設
され、このスリット中に連係部材5oの係合片51を挿
通させることによって、後述する糸通し動作が実行され
る。
動するので、その針棒停止位置は不定である。このため
糸保持部材59が、操作体65の抑圧操作下に下降して
も、縫糸37を保持した前記糸保持端部は、必ずしも針
棒30および縫針34の停止位置に到来するとは限らな
い。そこで縫糸37を保持した糸保持端部を、縫針34
の目孔33に近接した位置まで案内する目的で、前記糸
保持部材59と係合可能な案内部材52が、第11図お
よび第8図に示すように、操作体65の操作と関連して
上下動する糸通しスライダ42に固定されている。この
案内部材52は、第11図に示す形状の板材からなり、
その上部は幅狭部52aとして形成されると共に、該幅
狭部52aの下方に幅広部52bが一体形成されている
。前記幅狭部52aには所定長のスリット52cが開設
され、このスリット中に連係部材5oの係合片51を挿
通させることによって、後述する糸通し動作が実行され
る。
また第6図に示すように、案内部材52の下方において
、幅狭部52aから右方(ミシン操作者側)に若干突出
する幅広部52bは、糸保持部材59の裏面に第12図
の如く穿設した凹溝59bを受は入れて下方に案内する
ものである。このとき凹溝59bの横断面は、外方に向
けて拡開する7字状に形成してあり、しかも糸保持部材
59は、作動部材71に対して針棒30の揺動方向に移
動可能に構成しであるから、糸保持部材59の下降に伴
い前記凹溝59bは、円滑に幅広部52bに導入される
。そして幅広部52bを備える案内部材52は、針棒3
0の支持枠29に関係的に配設した糸通しスライダ42
に取付けられているので、糸保持部材59の凹溝59b
が幅広部52bに嵌挿されることにより、縫糸37の糸
保持端部は、確実に針棒30(および縫針34の目孔3
3)の停止位置に位置することになる。
、幅狭部52aから右方(ミシン操作者側)に若干突出
する幅広部52bは、糸保持部材59の裏面に第12図
の如く穿設した凹溝59bを受は入れて下方に案内する
ものである。このとき凹溝59bの横断面は、外方に向
けて拡開する7字状に形成してあり、しかも糸保持部材
59は、作動部材71に対して針棒30の揺動方向に移
動可能に構成しであるから、糸保持部材59の下降に伴
い前記凹溝59bは、円滑に幅広部52bに導入される
。そして幅広部52bを備える案内部材52は、針棒3
0の支持枠29に関係的に配設した糸通しスライダ42
に取付けられているので、糸保持部材59の凹溝59b
が幅広部52bに嵌挿されることにより、縫糸37の糸
保持端部は、確実に針棒30(および縫針34の目孔3
3)の停止位置に位置することになる。
(糸移送部材について)
次に第2図および第5図に示すように、真直な案内面5
6aを鍔える案内体56が、天秤57の移動軌跡に近接
して、垂直にミシン機枠21内に配設固定されている。
6aを鍔える案内体56が、天秤57の移動軌跡に近接
して、垂直にミシン機枠21内に配設固定されている。
この案内体56は、後述する糸移送部材58を上下に案
内するものであって、その右側面(第2図において)で
、かつ下方に位置する所定位置に、公知の糸取りばね体
82が固定されている。
内するものであって、その右側面(第2図において)で
、かつ下方に位置する所定位置に、公知の糸取りばね体
82が固定されている。
糸移送部材58は前記操作体65により付勢されて、天
秤57に保持された縫糸37を前記案内体56の糸取り
ばね体82まで移送するべく、適時に該案内体56に案
内されて下降するよう構成されている。すなわち糸移送
部材58は、第2図および第11図に示すように、全体
としてU状に折曲形成した基体58bとして構成され、
その一方の自由端に図示形状の係止端58aを備え、こ
れにより天秤57に保持された縫糸37を係止するよう
になっている。また糸移送部材58における基体58b
の他端部58eは、連係部材5oにねじ75を介して固
定されている。従ってこの糸移送部材58は、操作体6
5に接続した連係部材50の昇降動に伴い、これと一体
的に昇降動するものである。この場合における糸移送部
材58の係止端58aの直線的な上下動の範囲は、第5
図に示す待機位置から第9図に示す糸取りばね体82よ
り下方の位置にまで及んでいる。
秤57に保持された縫糸37を前記案内体56の糸取り
ばね体82まで移送するべく、適時に該案内体56に案
内されて下降するよう構成されている。すなわち糸移送
部材58は、第2図および第11図に示すように、全体
としてU状に折曲形成した基体58bとして構成され、
その一方の自由端に図示形状の係止端58aを備え、こ
れにより天秤57に保持された縫糸37を係止するよう
になっている。また糸移送部材58における基体58b
の他端部58eは、連係部材5oにねじ75を介して固
定されている。従ってこの糸移送部材58は、操作体6
5に接続した連係部材50の昇降動に伴い、これと一体
的に昇降動するものである。この場合における糸移送部
材58の係止端58aの直線的な上下動の範囲は、第5
図に示す待機位置から第9図に示す糸取りばね体82よ
り下方の位置にまで及んでいる。
なお糸移送部材58は、第6図に示し、かつ前述した糸
保持部材59および連係部材50の持上付勢用の弾性体
69によって上方に向けて弾力付勢され、従ってその係
止端58aは、第2図および第5図に示すように、天秤
57の最上位置より上方の所定待機位置に存在している
。
保持部材59および連係部材50の持上付勢用の弾性体
69によって上方に向けて弾力付勢され、従ってその係
止端58aは、第2図および第5図に示すように、天秤
57の最上位置より上方の所定待機位置に存在している
。
糸移送部材58の上方の自由端に設けられる係止端58
aは、第2図および第4図から判明するように、その待
機状態において前記天秤57の先端を越え、この天秤5
7と前記糸調子装置54との間に進入し得るような形状
に折曲されている。
aは、第2図および第4図から判明するように、その待
機状態において前記天秤57の先端を越え、この天秤5
7と前記糸調子装置54との間に進入し得るような形状
に折曲されている。
(天秤について)
次に縫糸37の引上げを行なう天秤57は、第5図に示
すように、その先端を湾曲されて糸保持孔57aが形°
成され、この糸保持孔57aの近傍に、縫糸状は防止用
に弾性舌片87が設けられている。この天秤57は、ミ
シン機枠21内の基礎枠体26上の軸88に枢支された
図示しないリンクと接続されると共に、針棒クランク3
1と接続されて所定の往復動を与えられるリンク式の公
知のものである。なお天秤57が最上位置に達した状態
において、当該天秤57は上方アーム24に開設した上
方開口部63から外方に若干延出するようになっている
。
すように、その先端を湾曲されて糸保持孔57aが形°
成され、この糸保持孔57aの近傍に、縫糸状は防止用
に弾性舌片87が設けられている。この天秤57は、ミ
シン機枠21内の基礎枠体26上の軸88に枢支された
図示しないリンクと接続されると共に、針棒クランク3
1と接続されて所定の往復動を与えられるリンク式の公
知のものである。なお天秤57が最上位置に達した状態
において、当該天秤57は上方アーム24に開設した上
方開口部63から外方に若干延出するようになっている
。
(糸通し装置を付勢する連結制御手段)前述した糸通し
装置38には、連係部材50の下降動作により該装置を
所定の時間的遅れをもって作動させる連結制御手段が配
設されている。すなわち連係部材50には、第2図およ
び第11図に示す如き形状をした係合片51が配設され
、この係合片51は、糸通しスライダ42に固定した案
内部材52に穿設したスリット52cに挿通されて、こ
のスリット中を昇降し得るようになっている。この場合
において前記スリット52cの長さは、これに挿通され
た係合片51を備える操作体65が、第6図に示す位置
から第8図に示す位置までの移動距離に対応する寸法長
に設定されている。そして連係部材50が、その係合片
51をスリット52cに臨ませて下降する途次において
、糸保持部材59および糸移送部材58を付勢するが、
この段階では糸通し装置38は未だ付勢されていない。
装置38には、連係部材50の下降動作により該装置を
所定の時間的遅れをもって作動させる連結制御手段が配
設されている。すなわち連係部材50には、第2図およ
び第11図に示す如き形状をした係合片51が配設され
、この係合片51は、糸通しスライダ42に固定した案
内部材52に穿設したスリット52cに挿通されて、こ
のスリット中を昇降し得るようになっている。この場合
において前記スリット52cの長さは、これに挿通され
た係合片51を備える操作体65が、第6図に示す位置
から第8図に示す位置までの移動距離に対応する寸法長
に設定されている。そして連係部材50が、その係合片
51をスリット52cに臨ませて下降する途次において
、糸保持部材59および糸移送部材58を付勢するが、
この段階では糸通し装置38は未だ付勢されていない。
しかるに第8図に示すように、係合片51がスリット5
2c中を下降し切って、該スリットの下端に当接するこ
とにより、案内部材52およびその取付対象である糸通
しスライダ42は下方に付勢され、これによって糸通し
動作が開始される。すなわち糸通し装置38における糸
通し動作は、糸保持部材59および糸移送部材58の動
作に対して、所定の時間遅れをもって開始される。
2c中を下降し切って、該スリットの下端に当接するこ
とにより、案内部材52およびその取付対象である糸通
しスライダ42は下方に付勢され、これによって糸通し
動作が開始される。すなわち糸通し装置38における糸
通し動作は、糸保持部材59および糸移送部材58の動
作に対して、所定の時間遅れをもって開始される。
このように案内部材52と共に糸通しスライダ42が下
方に付勢されると、後に作用に関連して述べる如く、該
スライダは第13図(a)および第13図(b)に示す
ように、糸通しフック48を備えた糸通し軸4oと共に
所要距離αだけ下降し。
方に付勢されると、後に作用に関連して述べる如く、該
スライダは第13図(a)および第13図(b)に示す
ように、糸通しフック48を備えた糸通し軸4oと共に
所要距離αだけ下降し。
前記糸通しフック48を縫針34の目孔33と上下方向
において同一位置に到来させる。この時点でスライダ4
2のスロット43に挿通したガイドピン44は、固定位
置に設けた位置規制片72に当接して、糸通しフック4
8を備えた糸通し軸40の更なる下降を阻止する。しか
るに糸通しスライダ42は、案内部材52を介して前記
係合片51により下方に付勢されているから、前記ガイ
ドピン44とスロット43との共作用下に、第13図(
c)に示すように糸通し軸40を回動させ、その結果と
して糸通しフック48を縫針34の目孔33に挿通させ
る。この場合において、糸通しスライダ42に穿設され
るスロット43のパターンを、図示の如くジグザグ状に
穿設しておけば。
において同一位置に到来させる。この時点でスライダ4
2のスロット43に挿通したガイドピン44は、固定位
置に設けた位置規制片72に当接して、糸通しフック4
8を備えた糸通し軸40の更なる下降を阻止する。しか
るに糸通しスライダ42は、案内部材52を介して前記
係合片51により下方に付勢されているから、前記ガイ
ドピン44とスロット43との共作用下に、第13図(
c)に示すように糸通し軸40を回動させ、その結果と
して糸通しフック48を縫針34の目孔33に挿通させ
る。この場合において、糸通しスライダ42に穿設され
るスロット43のパターンを、図示の如くジグザグ状に
穿設しておけば。
前記糸通しスライダ42の下降に伴い糸通し軸40はそ
の回動方向が反転され、第13図(d)に示すように糸
通しフック48は縫針34の目孔33から抜出される。
の回動方向が反転され、第13図(d)に示すように糸
通しフック48は縫針34の目孔33から抜出される。
すなわち前記の連結制御部材は、連係部材50に設けた
係合片51と案内部材52に穿設したスリット52cと
からなり、操作体65を操作して糸通しフック48を目
孔33に挿通させると共に。
係合片51と案内部材52に穿設したスリット52cと
からなり、操作体65を操作して糸通しフック48を目
孔33に挿通させると共に。
前記糸保持部材59を目孔33まで到来させるまでの所
定操作位置である操作領域の全区間またはその一部の区
間において、糸通しフック48と操作体65とを連結す
るべく機能するものである。
定操作位置である操作領域の全区間またはその一部の区
間において、糸通しフック48と操作体65とを連結す
るべく機能するものである。
(その他の付帯構成)
第2図および第6図に示す如く、糸保持部材59を自由
端に備えた作動部材71は、上方アーム24の上方開口
部63に臨んで糸掛けのために待機しているが、この待
機時において糸保持部材59の糸保持端部は、常にミシ
ン前方の操作者側に指向するよう姿勢が修正されている
。すなわち第6図に示すように、作動部材71の従動子
71cは、制御カム74の突出カム面74cに当接して
姿勢を保持され、この状態において糸保持部材59が待
機位置で停止して、その糸保持端部をミシン前方の操作
者側に指向させている。これによって、操作者による糸
掛は作業が容易化される。
端に備えた作動部材71は、上方アーム24の上方開口
部63に臨んで糸掛けのために待機しているが、この待
機時において糸保持部材59の糸保持端部は、常にミシ
ン前方の操作者側に指向するよう姿勢が修正されている
。すなわち第6図に示すように、作動部材71の従動子
71cは、制御カム74の突出カム面74cに当接して
姿勢を保持され、この状態において糸保持部材59が待
機位置で停止して、その糸保持端部をミシン前方の操作
者側に指向させている。これによって、操作者による糸
掛は作業が容易化される。
(実施例に係るミシンの操作手順)
次にこのように構成した本、実施例に係るミシンの操作
手順につき説明する。このミシンにより縫製を行うには
、これに先立ち糸通し作業をする必要がある。糸通し操
作前の待機状態では、第1図、第5図および第6図に示
すように、糸径送部材58および糸保持部材59は、弾
性部材69により上方に付勢され、アーム頂部の上方開
口部63から僅かに突出して停止している。なお糸保持
部材59は、前述の如くその糸保持端部をミシン前方の
操作者側に指向させて糸通しを待機している。
手順につき説明する。このミシンにより縫製を行うには
、これに先立ち糸通し作業をする必要がある。糸通し操
作前の待機状態では、第1図、第5図および第6図に示
すように、糸径送部材58および糸保持部材59は、弾
性部材69により上方に付勢され、アーム頂部の上方開
口部63から僅かに突出して停止している。なお糸保持
部材59は、前述の如くその糸保持端部をミシン前方の
操作者側に指向させて糸通しを待機している。
また糸径送部材58の係止端58aは、第5図に示すよ
うに、最上位置で停止している天秤57より上方の所定
位置で待機している。
うに、最上位置で停止している天秤57より上方の所定
位置で待機している。
この状態において、上方アーム24の頂部に設けた陥凹
部6oに収納した糸駒61(糸供給g)から上糸となる
縫糸37を引出し、糸案内部材53を介して糸調子装置
54を経由し、ミシン頭部の上方開口部63から突出し
ている天秤57の糸保持孔57aに、舌片87の弾力に
抗して挿入する。
部6oに収納した糸駒61(糸供給g)から上糸となる
縫糸37を引出し、糸案内部材53を介して糸調子装置
54を経由し、ミシン頭部の上方開口部63から突出し
ている天秤57の糸保持孔57aに、舌片87の弾力に
抗して挿入する。
このとき糸調子装置54と糸径送部材58の係止部58
aとの間に介在する案内壁81は、既述の如く糸案内部
材53から待機位置にある係止部58aに向う配列方向
に延出形成しであるから、糸案内部材53を介して案内
壁81に至る糸供給経路において縫糸37は、糸調子装
置54の糸挿入部54a中に自然に案内される。この縫
糸37は更に左方に引出され、糸保持部材59の糸保持
端部、すなわち突片59aと弾性片55との間に嵌入さ
れて、弾力的な挾持がなされる。
aとの間に介在する案内壁81は、既述の如く糸案内部
材53から待機位置にある係止部58aに向う配列方向
に延出形成しであるから、糸案内部材53を介して案内
壁81に至る糸供給経路において縫糸37は、糸調子装
置54の糸挿入部54a中に自然に案内される。この縫
糸37は更に左方に引出され、糸保持部材59の糸保持
端部、すなわち突片59aと弾性片55との間に嵌入さ
れて、弾力的な挾持がなされる。
この手作業を終了した後、作業者は上方アーム24の左
側面に位置している操作体65を、指により操作して一
挙に押し下げることにより、糸取りばね体82への糸掛
けおよび縫針34の目孔33までの糸通し作業を自動的
に達成することができる。すなわち操作体65が押し下
げられると、該操作体65に設けた連係部材50が、案
内軸68およびスリット66にガイドされつつ下降を開
始する。従って糸径送部材58および糸保持部材59は
、この連係部材50と共に一体的に下降するが、後述す
るカム機構により糸保持部材59の方が糸径送部材58
よりも速く下降する。例えば、糸保持部材59を一方の
自由端に僅え、他端部を固定軸70を介して連係部材5
0に枢支した作動部材71は、その従動子71cと前記
制御カム74に設けた突出カム面74cとの係合による
カム作用下に、軸70を中心として、待機姿勢から時計
方向への回動を開始する。これに伴い糸保持部材59の
糸保持端部(55,59a)に挟持した縫糸37を、天
秤57の糸保持孔57aを介して下方に引出す。このよ
うにカム作用による旋回運動を利用したことにより、糸
保持部材59の下降速度は、第7図および第8図に示す
ように、糸径送部材58の下降速度(すなわち連係部材
50の下降速度)よりも大きく設定される。
側面に位置している操作体65を、指により操作して一
挙に押し下げることにより、糸取りばね体82への糸掛
けおよび縫針34の目孔33までの糸通し作業を自動的
に達成することができる。すなわち操作体65が押し下
げられると、該操作体65に設けた連係部材50が、案
内軸68およびスリット66にガイドされつつ下降を開
始する。従って糸径送部材58および糸保持部材59は
、この連係部材50と共に一体的に下降するが、後述す
るカム機構により糸保持部材59の方が糸径送部材58
よりも速く下降する。例えば、糸保持部材59を一方の
自由端に僅え、他端部を固定軸70を介して連係部材5
0に枢支した作動部材71は、その従動子71cと前記
制御カム74に設けた突出カム面74cとの係合による
カム作用下に、軸70を中心として、待機姿勢から時計
方向への回動を開始する。これに伴い糸保持部材59の
糸保持端部(55,59a)に挟持した縫糸37を、天
秤57の糸保持孔57aを介して下方に引出す。このよ
うにカム作用による旋回運動を利用したことにより、糸
保持部材59の下降速度は、第7図および第8図に示す
ように、糸径送部材58の下降速度(すなわち連係部材
50の下降速度)よりも大きく設定される。
この糸保持部材59が縫糸37を下方に大きく引出す動
作と独立して、連係部材50に固定した糸径送部材58
は、前記糸保持部材59の下降速度より遅い速度で下降
する。すなわち待機時において天秤57の上方に位置し
ていた糸径送部材58の係止部58aは、天秤57の糸
保持孔57aの両側において縫糸37を係止した後、隣
接する案内体56の真直案内面56aに沿って真直ぐに
下降して、第9図に示すように、前記糸取りばね体82
にまで縫糸37を案内する。その後に操作体65に対す
る押し下げ力を解除すると、弾性体69の復帰弾力によ
り、操作体65および連係部材50に固定した糸径送部
材58も上昇し、これにより縫糸37は、案内体56の
真直案内面56aの終端部に湾曲形成した湾入部56b
に案内されて、最終的に前記糸取りばね体82に係着さ
れる。
作と独立して、連係部材50に固定した糸径送部材58
は、前記糸保持部材59の下降速度より遅い速度で下降
する。すなわち待機時において天秤57の上方に位置し
ていた糸径送部材58の係止部58aは、天秤57の糸
保持孔57aの両側において縫糸37を係止した後、隣
接する案内体56の真直案内面56aに沿って真直ぐに
下降して、第9図に示すように、前記糸取りばね体82
にまで縫糸37を案内する。その後に操作体65に対す
る押し下げ力を解除すると、弾性体69の復帰弾力によ
り、操作体65および連係部材50に固定した糸径送部
材58も上昇し、これにより縫糸37は、案内体56の
真直案内面56aの終端部に湾曲形成した湾入部56b
に案内されて、最終的に前記糸取りばね体82に係着さ
れる。
また第6図に示すように、その回動を開始した作動部材
71の従動子71cは、制御カム74の垂直なカム面に
倣って下降した後、傾斜カム面74bに乗り上げ、この
カム面74bに倣いつつ下降する。これにより糸保持部
材59の作動部材71は、このカムによる制御を受けつ
つ回動して。
71の従動子71cは、制御カム74の垂直なカム面に
倣って下降した後、傾斜カム面74bに乗り上げ、この
カム面74bに倣いつつ下降する。これにより糸保持部
材59の作動部材71は、このカムによる制御を受けつ
つ回動して。
第8(a)図に示す如き状態になっている。このように
糸径送部材58が所定の角度まで回動した時点において
、前述した糸通し装置38を付勢する連結制御手段、す
なわち係合片51およびスリット52cの下端が係合を
開始する。これにより案内部材52が固定された糸通し
スライダ42は、糸通し軸40と共に下降し、更に操作
体65の下降につれて、第13 (a)図の状態から第
13(b)図の状態に移行する間に、糸通しフック48
は所要距はαだけ下降する。そして糸通し軸40の下端
に設けた糸通しフック48を、縫針34の目孔33と上
下方向において同一位置に到来させる。このとき、前記
糸通し軸40に水平に固定され、糸通しスライダ42の
スロット43を介して延出しているガイドピン44は、
固定位置に設けた前記位置規制片72に当接して、糸通
しフック48を鍔えた糸通し軸40の更なる下降を阻止
する。しかるに糸通しスライダ42は、案内部材52を
介して前記係合片51により下方に付勢されているから
、前記ガイドピン44とスロット43との共作用下に、
第13図(c)に示すように糸通し軸40を回動させ、
その結果として糸通しフック48を縫針34の目孔33
に挿通させる。
糸径送部材58が所定の角度まで回動した時点において
、前述した糸通し装置38を付勢する連結制御手段、す
なわち係合片51およびスリット52cの下端が係合を
開始する。これにより案内部材52が固定された糸通し
スライダ42は、糸通し軸40と共に下降し、更に操作
体65の下降につれて、第13 (a)図の状態から第
13(b)図の状態に移行する間に、糸通しフック48
は所要距はαだけ下降する。そして糸通し軸40の下端
に設けた糸通しフック48を、縫針34の目孔33と上
下方向において同一位置に到来させる。このとき、前記
糸通し軸40に水平に固定され、糸通しスライダ42の
スロット43を介して延出しているガイドピン44は、
固定位置に設けた前記位置規制片72に当接して、糸通
しフック48を鍔えた糸通し軸40の更なる下降を阻止
する。しかるに糸通しスライダ42は、案内部材52を
介して前記係合片51により下方に付勢されているから
、前記ガイドピン44とスロット43との共作用下に、
第13図(c)に示すように糸通し軸40を回動させ、
その結果として糸通しフック48を縫針34の目孔33
に挿通させる。
このように糸通しフック48が目孔33に挿通され、糸
掛けを待機している時点において、第9図に示す如く、
縫糸37を保持した糸保持部材59が更に下降して、前
記糸通しフック48の僅か上方に到来する。次いで作動
部材71の従動子71cが、制御カム74の保持カム面
74bに乗上げると、該作動部材71の自由端に取付け
た糸保持部材59は、以後その姿勢に保持されたまま下
降し、糸保持端部に保持した縫糸37を、第10図のよ
うに、目孔33に挿通されている糸通しフック48に上
方より押し付ける。このとき糸通しスライダ42におけ
るスロット43のパターンは、図示の如くジグザグ状に
穿設しであるので、案内部材52が取付けられた糸通し
スライダ42の下降に伴い、糸通し軸40はその回動方
向が反転制御される。
掛けを待機している時点において、第9図に示す如く、
縫糸37を保持した糸保持部材59が更に下降して、前
記糸通しフック48の僅か上方に到来する。次いで作動
部材71の従動子71cが、制御カム74の保持カム面
74bに乗上げると、該作動部材71の自由端に取付け
た糸保持部材59は、以後その姿勢に保持されたまま下
降し、糸保持端部に保持した縫糸37を、第10図のよ
うに、目孔33に挿通されている糸通しフック48に上
方より押し付ける。このとき糸通しスライダ42におけ
るスロット43のパターンは、図示の如くジグザグ状に
穿設しであるので、案内部材52が取付けられた糸通し
スライダ42の下降に伴い、糸通し軸40はその回動方
向が反転制御される。
すなわち糸通しスライダ42には、前述した如く、糸通
しフック48と目孔33とが同一水平面内に位置する場
合において、特定中間操作位置と最大操作位置との間に
操作体65が位置する時に、この糸通しフック48に作
用するようにスロット43が形成しである。そしてこの
スロット43には、前記操作体65が特定中間操作位置
から最大操作位置まで移動される間に、前記糸通しフッ
ク48を縫針34の目孔33に対して貫入および離脱の
順に作動させるカム面が形成されている。従って前記ス
ロット43に係合させたガイドピン44に接続する糸通
し軸4oは、第10図において、最初時計方向に回動し
て糸通しフック48を目孔33に貫入させるが、その後
の糸通しスライダ42の下降に伴い、その回動力向は反
時計方向に切り替わって、第13図(d)に示すように
糸通しフック48は縫針34の目孔33から後退して離
脱する。このように縫糸37を糸通しフック48に押し
付けたタイミングをもって、第13図(d)に示すよう
に糸通しフック48を縫針34の目孔33から後退させ
るよう制御すれば、この糸通しフック48は目孔33か
ら後退する際に縫糸37を引掛け、縫糸37は目孔33
がら引出されて確実な糸通しが達成される。
しフック48と目孔33とが同一水平面内に位置する場
合において、特定中間操作位置と最大操作位置との間に
操作体65が位置する時に、この糸通しフック48に作
用するようにスロット43が形成しである。そしてこの
スロット43には、前記操作体65が特定中間操作位置
から最大操作位置まで移動される間に、前記糸通しフッ
ク48を縫針34の目孔33に対して貫入および離脱の
順に作動させるカム面が形成されている。従って前記ス
ロット43に係合させたガイドピン44に接続する糸通
し軸4oは、第10図において、最初時計方向に回動し
て糸通しフック48を目孔33に貫入させるが、その後
の糸通しスライダ42の下降に伴い、その回動力向は反
時計方向に切り替わって、第13図(d)に示すように
糸通しフック48は縫針34の目孔33から後退して離
脱する。このように縫糸37を糸通しフック48に押し
付けたタイミングをもって、第13図(d)に示すよう
に糸通しフック48を縫針34の目孔33から後退させ
るよう制御すれば、この糸通しフック48は目孔33か
ら後退する際に縫糸37を引掛け、縫糸37は目孔33
がら引出されて確実な糸通しが達成される。
このように糸保持部材59が縫糸37を縫針34の目孔
33まで移送して糸通しフック48に押し当てた状態に
おいて、糸通し軸4oが反転することにより、糸通しフ
ック48はその先端に縫糸37を引掛けた状態で目孔3
3がら後退離脱し、これにより縫糸37は、縫針34の
目孔33に挿通される。従って上糸となる縫糸37は、
前述した糸案内部材53、糸調子装置54の糸挿入部5
4a、案内体56に設けた糸取りばね体82および天秤
57の糸保持孔57aを経由して、縫針34の目孔33
に挿入されたことになり、ミシン縫製のための糸掛けお
よび糸通しが全て完了する。
33まで移送して糸通しフック48に押し当てた状態に
おいて、糸通し軸4oが反転することにより、糸通しフ
ック48はその先端に縫糸37を引掛けた状態で目孔3
3がら後退離脱し、これにより縫糸37は、縫針34の
目孔33に挿通される。従って上糸となる縫糸37は、
前述した糸案内部材53、糸調子装置54の糸挿入部5
4a、案内体56に設けた糸取りばね体82および天秤
57の糸保持孔57aを経由して、縫針34の目孔33
に挿入されたことになり、ミシン縫製のための糸掛けお
よび糸通しが全て完了する。
この一連の糸通しが全て完了した後、前記操作体65に
対する手動押圧力を解除すれば、連係部材50は前記弾
性体69の復帰弾力により、アーム左側面に条設した前
記スリット66および案内軸68にガイドされつつ所定
待機位置に上昇させられ、連係部材5oに固定軸70を
介して枢支された糸保持部材59の作動部材71も、そ
の従動子71cを制御カム74のカム面に追従させて回
動しつつ上昇し、最終的に第6図に示す如く、その従動
子71cを頂部74cに安定的に当接させた状態で停止
する。また連係部材50に、基体58bを介して固定し
た糸移送部材58も原位置に復帰して、次の糸取りばね
体82への糸掛けを待機する。
対する手動押圧力を解除すれば、連係部材50は前記弾
性体69の復帰弾力により、アーム左側面に条設した前
記スリット66および案内軸68にガイドされつつ所定
待機位置に上昇させられ、連係部材5oに固定軸70を
介して枢支された糸保持部材59の作動部材71も、そ
の従動子71cを制御カム74のカム面に追従させて回
動しつつ上昇し、最終的に第6図に示す如く、その従動
子71cを頂部74cに安定的に当接させた状態で停止
する。また連係部材50に、基体58bを介して固定し
た糸移送部材58も原位置に復帰して、次の糸取りばね
体82への糸掛けを待機する。
更に糸通しスライダ42も、ばね46の復帰作用下に上
昇し、このとき糸通しフック48および糸通し軸4oは
、前記ガイドビン44とスロット43との係合作用下に
第13(d)[1〜第13(a)図の順で先と逆の動作
をして、原位置に復帰する。
昇し、このとき糸通しフック48および糸通し軸4oは
、前記ガイドビン44とスロット43との係合作用下に
第13(d)[1〜第13(a)図の順で先と逆の動作
をして、原位置に復帰する。
なお本実施例においては、糸掛は作業前に天秤57の糸
保持孔57aに縫糸37を予め挿通させているが、これ
に代えて天秤の先端をフック状に折曲し、糸掛は時に張
設された縫糸をミシン運転開始時にそのフックが自動的
に捕捉するものとしてもよい。また本実施例では、操作
体65の移動と連動して糸通しフック48が動作するも
のとして構成しであるが、この糸通しフック48を操作
体65とは別個に動作させるようにしてもよいことは勿
論である。
保持孔57aに縫糸37を予め挿通させているが、これ
に代えて天秤の先端をフック状に折曲し、糸掛は時に張
設された縫糸をミシン運転開始時にそのフックが自動的
に捕捉するものとしてもよい。また本実施例では、操作
体65の移動と連動して糸通しフック48が動作するも
のとして構成しであるが、この糸通しフック48を操作
体65とは別個に動作させるようにしてもよいことは勿
論である。
実施例の効果
本発明の実施例に係る自動糸通し可能なミシンによれば
、ミシンの上方アーム24外側に昇降自在に設けた操作
体65を、手動により押し下げるだけの簡単な操作によ
り、糸駒61から供給される縫糸37を糸取りばね体8
2に掛けると共に。
、ミシンの上方アーム24外側に昇降自在に設けた操作
体65を、手動により押し下げるだけの簡単な操作によ
り、糸駒61から供給される縫糸37を糸取りばね体8
2に掛けると共に。
当該縫糸37を縫針34の目孔33まで移送する。
しかも前記操作体65を押し下げる最初の段階では、糸
通しフック48が縫針34の目孔33に貫入して縫糸3
7の到来を待機し、更に操作体65が下降すると、前記
糸通しフック48が反転して縫糸37を捕捉すると共に
目孔33から雛脱し、これによって確実な糸通しを達成
することができる。
通しフック48が縫針34の目孔33に貫入して縫糸3
7の到来を待機し、更に操作体65が下降すると、前記
糸通しフック48が反転して縫糸37を捕捉すると共に
目孔33から雛脱し、これによって確実な糸通しを達成
することができる。
また糸移送部材58および糸保持部材59を連係的に作
動させる連係部材50は、両部材の作動開始時点を異な
らせるようになっているので、糸供給源からの縫糸の急
激な引出しを防止し、従って糸取りばね体82を経由し
て縫針34の目孔33にまで至る縫糸37の移送を確実
に達成し得る。しかも糸移送部材58、糸保持部材59
およびこれら両部材を連係的に作動させる連係部材50
は簡単な構成であるので、製作が容易であると共に製造
コストの低減を図ることができる。
動させる連係部材50は、両部材の作動開始時点を異な
らせるようになっているので、糸供給源からの縫糸の急
激な引出しを防止し、従って糸取りばね体82を経由し
て縫針34の目孔33にまで至る縫糸37の移送を確実
に達成し得る。しかも糸移送部材58、糸保持部材59
およびこれら両部材を連係的に作動させる連係部材50
は簡単な構成であるので、製作が容易であると共に製造
コストの低減を図ることができる。
発明の効果
以上説明した如く本発明に係るミシンの自動糸掛は装置
によれば、操作体が操作されている過程の最初の段階に
おいて、糸通しフックが縫針の目孔に貫入して縫糸との
係合を待機し、糸供給源からの縫糸が前記糸通しフック
に係合する前記操作体の操作過程の後の段階において、
糸通しフックが反転して縫糸を捕捉すると共に該縫糸を
伴ったまま目礼から離脱して、確実に目孔への糸通しを
行なうことができる。
によれば、操作体が操作されている過程の最初の段階に
おいて、糸通しフックが縫針の目孔に貫入して縫糸との
係合を待機し、糸供給源からの縫糸が前記糸通しフック
に係合する前記操作体の操作過程の後の段階において、
糸通しフックが反転して縫糸を捕捉すると共に該縫糸を
伴ったまま目礼から離脱して、確実に目孔への糸通しを
行なうことができる。
図面は本発明に係る自動糸通し機構を内蔵したミシンの
好適な実施例を示すものであって、第1図は好適な一実
施例に係るミシンの全体的な外観構成を示す正面図、第
2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切欠正面図
、第3図は第1図に示すミシンの平面図、第4図は第3
図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図、第5図は
第2図の5−5線横断面図、第6図は第2図の6−6線
横断面図、第7図、第8(a)図および第8(b)図、
第9図は糸保持部材、糸径送部材および糸通し装置が、
操作体の押し下げにより連係部材を介して所定の時間差
をもって作動する状態を経時的に示す概略動作図であっ
て、第8(b)図は第8(a)図のZ矢視図、第10図
は糸保持部材が縫針の口孔近傍の位置まで到来して、該
目礼に挿通して捕捉を待機している糸通しフックにまで
縫糸を当接させた状態を示し、第11図は本発明の主要
部の分解構成図、第12図は糸保持部材が案内部材に案
内されている状態を示す説明図、第13(a)図〜第1
3(d)図は糸通しフックが縫針の目孔に挿通された後
、後退して該目孔がら抜出されるまでの状態を経時的に
示す説明図である。 21・・・ミシン機枠 33・・・目孔34・・・縫針
37・・・縫糸38・・・糸通し装置 42・・・フック駆動部材(糸通しスライダ)43・・
・フック制御カム(スロット)48・・・糸通しフック 5o・・・連係部材 59・・・糸保持部材 65・・・操作体71・・・作
動部材 FIG、5 FIG、6 (a) FIG、8 (b) FIG、9 FIG、10
好適な実施例を示すものであって、第1図は好適な一実
施例に係るミシンの全体的な外観構成を示す正面図、第
2図は第1図に示すミシンの要部を示す一部切欠正面図
、第3図は第1図に示すミシンの平面図、第4図は第3
図に示すミシンの要部を示す一部切欠平面図、第5図は
第2図の5−5線横断面図、第6図は第2図の6−6線
横断面図、第7図、第8(a)図および第8(b)図、
第9図は糸保持部材、糸径送部材および糸通し装置が、
操作体の押し下げにより連係部材を介して所定の時間差
をもって作動する状態を経時的に示す概略動作図であっ
て、第8(b)図は第8(a)図のZ矢視図、第10図
は糸保持部材が縫針の口孔近傍の位置まで到来して、該
目礼に挿通して捕捉を待機している糸通しフックにまで
縫糸を当接させた状態を示し、第11図は本発明の主要
部の分解構成図、第12図は糸保持部材が案内部材に案
内されている状態を示す説明図、第13(a)図〜第1
3(d)図は糸通しフックが縫針の目孔に挿通された後
、後退して該目孔がら抜出されるまでの状態を経時的に
示す説明図である。 21・・・ミシン機枠 33・・・目孔34・・・縫針
37・・・縫糸38・・・糸通し装置 42・・・フック駆動部材(糸通しスライダ)43・・
・フック制御カム(スロット)48・・・糸通しフック 5o・・・連係部材 59・・・糸保持部材 65・・・操作体71・・・作
動部材 FIG、5 FIG、6 (a) FIG、8 (b) FIG、9 FIG、10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 縫針(34)の目孔(33)に対して貫入および離脱可
能な糸通しフック(48)を有する糸通し装置(38)
を備え、糸通しフック(48)が縫針(34)の目孔(
33)まで供給された縫糸(37)を捕捉して目孔(3
3)に通すミシンにおいて、 縫糸(37)を解放可能に保持する糸保持部材(59)
と、 その糸保持部材(59)を支持し、糸保持部材(59)
を所定位置から少なくとも縫針(34)の目孔(33)
まで移動させるために作動可能な作動部材(71)と、
前記縫針(34)の目孔(33)に対する糸通しフック
(48)の貫入および離脱を制御するフック制御カム(
43)を有し、糸通しフック(48)を縫針(34)の
目孔(33)まで移動させるために作動可能なフック駆
動部材(42)と、 所定の操作範囲内において移動操作可能にミシン機枠(
21)に配置された単一の操作体(65)と、その操作
体(65)の操作と前記作動部材(71)およびフック
駆動部材(42)の作動とを連係させる連係部材(50
)とを設け、 前記糸通しフック(48)と縫針(34)の目孔(33
)とが同一水平面内に位置する時の特定中間操作位置と
最大操作位置との間に前記操作体(65)が位置する時
に前記フック制御カム(43)が糸通しフック(48)
に作用するようにフック制御カム(43)を構成し、前
記フック制御カム(43)は、前記操作体(65)が特
定中間操作位置から最大操作位置まで移動される間に、
前記糸通しフック(48)を縫針(34)の目孔(33
)に対して貫入および離脱の順に作動させるカム面を有
する ことを特徴とする自動糸通し可能なミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19837685A JPS6257591A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 自動糸通し可能なミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19837685A JPS6257591A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 自動糸通し可能なミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6257591A true JPS6257591A (ja) | 1987-03-13 |
JPH0221835B2 JPH0221835B2 (ja) | 1990-05-16 |
Family
ID=16390083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19837685A Granted JPS6257591A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | 自動糸通し可能なミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6257591A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073273A (ja) * | 1996-07-30 | 2000-03-07 | Miyamoto Kk | 刺繍用ミシン |
US7036442B2 (en) * | 2000-03-07 | 2006-05-02 | Miyamoto Kabushiki Kaisha | Yarn passing device of sewing machine for embroidery |
-
1985
- 1985-09-06 JP JP19837685A patent/JPS6257591A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221835B2 (ja) | 1990-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214867B2 (ja) | ||
US5003900A (en) | Thread securing device in a sewing machine | |
JPS6257591A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPH0771596B2 (ja) | ミシンの糸通し装置 | |
JPS6257590A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPH0148788B2 (ja) | ||
JPS61265177A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPS61265183A (ja) | ミシンの自動糸掛け装置 | |
JPS6346197A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPS61265174A (ja) | 自動糸通し可能なジグザグミシン | |
JPS61265172A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPS61265187A (ja) | ミシンの自動糸掛け装置 | |
JPH0214877B2 (ja) | ||
JPH0214872B2 (ja) | ||
JPH0214862B2 (ja) | ||
JPS61265180A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPH0214876B2 (ja) | ||
JPS61265179A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPS61265185A (ja) | ミシンの自動糸掛け装置 | |
JPS61265181A (ja) | ミシンの自動糸掛け装置 | |
JPH0214869B2 (ja) | ||
JPH0214864B2 (ja) | ||
JPS61265176A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
JPH045479B2 (ja) | ||
JPH1033873A (ja) | 自動糸切装置付きミシン |