JPH0214869B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0214869B2 JPH0214869B2 JP10780485A JP10780485A JPH0214869B2 JP H0214869 B2 JPH0214869 B2 JP H0214869B2 JP 10780485 A JP10780485 A JP 10780485A JP 10780485 A JP10780485 A JP 10780485A JP H0214869 B2 JPH0214869 B2 JP H0214869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- sewing
- threading
- holding member
- thread holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 184
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は自動糸通し可能なミシンに関し、更
に詳細には、縫針の目孔にまで供給された縫糸を
捕捉して目孔に挿通させる糸通しフツクを有する
糸通し装置を備えたミシンにおいて、糸供給源か
ら引出され天秤に引掛けた縫糸を、操作体を押圧
するだけの簡単な操作で、前記縫針の目孔まで移
送し、その目孔に挿通待機している糸通しフツク
により前記縫糸を捕捉して糸通しを行わせるよう
にした自動糸通し可能なミシンに関するものであ
る。
に詳細には、縫針の目孔にまで供給された縫糸を
捕捉して目孔に挿通させる糸通しフツクを有する
糸通し装置を備えたミシンにおいて、糸供給源か
ら引出され天秤に引掛けた縫糸を、操作体を押圧
するだけの簡単な操作で、前記縫針の目孔まで移
送し、その目孔に挿通待機している糸通しフツク
により前記縫糸を捕捉して糸通しを行わせるよう
にした自動糸通し可能なミシンに関するものであ
る。
従来技術
ミシンにより加工布の縫製を行うには、その準
備作業として、糸駒から引出した上糸となる縫糸
を糸調子皿、天秤、糸取りばね体等の諸部材に予
め定められた順序および経路にて掛け、その後に
縫針の目孔に挿通させる必要がある。そしてこの
糸掛け作業の必要性は、いわゆる糸通しフツクを
有する糸通し装置を備えたミシンにおいても例外
ではない。
備作業として、糸駒から引出した上糸となる縫糸
を糸調子皿、天秤、糸取りばね体等の諸部材に予
め定められた順序および経路にて掛け、その後に
縫針の目孔に挿通させる必要がある。そしてこの
糸掛け作業の必要性は、いわゆる糸通しフツクを
有する糸通し装置を備えたミシンにおいても例外
ではない。
発明が解決しようとする問題点
最近のミシンに好適に採用される糸通しフツク
を備えた糸通し装置は、単に上糸を縫針の目孔に
挿通させる作業のみを容易化するものであつて、
前述した上糸を糸調子皿、天秤、糸取りばね体等
に掛ける作業を省略したり、これを容易化するも
のではない。しかもこの上糸を予め定められた糸
供給経路に沿つて掛ける作業は、ミシンの初心者
にとつて一般に間違い易いものであり、また習熟
者にとつても面倒な作業の一つとなつている。そ
して糸掛け順序を間違えると、縫針の目孔への糸
通しは完了しても縫製作業をなし得ないものであ
るから、この糸掛けは確実に行われることが要請
される。
を備えた糸通し装置は、単に上糸を縫針の目孔に
挿通させる作業のみを容易化するものであつて、
前述した上糸を糸調子皿、天秤、糸取りばね体等
に掛ける作業を省略したり、これを容易化するも
のではない。しかもこの上糸を予め定められた糸
供給経路に沿つて掛ける作業は、ミシンの初心者
にとつて一般に間違い易いものであり、また習熟
者にとつても面倒な作業の一つとなつている。そ
して糸掛け順序を間違えると、縫針の目孔への糸
通しは完了しても縫製作業をなし得ないものであ
るから、この糸掛けは確実に行われることが要請
される。
このようなミシンにおける糸掛けおよび糸通し
を自動的に行う装置として、例えば本件出願人の
提案に係る発明「ミシンの自動糸通し装置」が、
特開昭59−95095号として公開されている。この
公開に係る発明は、上糸供給源から引出された上
糸を糸取りばね体に糸掛けすると共に、縫針の目
孔までの糸通しを達成することができ、それなり
に高く評価し得るものである。しかしこの装置に
おいては、天秤からの縫糸を下方に移送するため
の第1の操作と、その後に縫糸を縫針の目孔に挿
通された糸通しフツクに近接させるための第2の
操作とが必要であり、操作の容易性に問題があつ
た。また縫糸を移送するための機構が複雑である
と共に、糸通しフツクによる縫糸の捕捉が必ずし
も確実ではないため、動作上の信頼性も劣つてい
た。
を自動的に行う装置として、例えば本件出願人の
提案に係る発明「ミシンの自動糸通し装置」が、
特開昭59−95095号として公開されている。この
公開に係る発明は、上糸供給源から引出された上
糸を糸取りばね体に糸掛けすると共に、縫針の目
孔までの糸通しを達成することができ、それなり
に高く評価し得るものである。しかしこの装置に
おいては、天秤からの縫糸を下方に移送するため
の第1の操作と、その後に縫糸を縫針の目孔に挿
通された糸通しフツクに近接させるための第2の
操作とが必要であり、操作の容易性に問題があつ
た。また縫糸を移送するための機構が複雑である
と共に、糸通しフツクによる縫糸の捕捉が必ずし
も確実ではないため、動作上の信頼性も劣つてい
た。
発明の目的
本発明は、前述した従来技術に係るミシンの自
動糸通し装置に内在している欠点に鑑み、これを
好適に解決するべく提案されたものであつて、天
秤からの縫糸を縫針の目孔に挿通させた糸通しフ
ツクの手前まで移送する作業を、操作体の単一移
動操作により簡単に達成し得るようにし、併せて
糸通しフツクによる縫糸の捕捉を確実になし得る
よう構成した自動糸通し可能なミシンを提供する
ことを目的とする。
動糸通し装置に内在している欠点に鑑み、これを
好適に解決するべく提案されたものであつて、天
秤からの縫糸を縫針の目孔に挿通させた糸通しフ
ツクの手前まで移送する作業を、操作体の単一移
動操作により簡単に達成し得るようにし、併せて
糸通しフツクによる縫糸の捕捉を確実になし得る
よう構成した自動糸通し可能なミシンを提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段
前記問題点を好適に解決するために本発明は、
上下往復動可能な針棒に取付けた縫針と、その縫
針の目孔まで供給された縫糸を捕捉して目孔に挿
通可能な糸通しフツクを有する糸通し装置とを備
えたミシンにおいて、縫糸を解放可能に保持する
一対の糸保持端部を有する糸保持部材と、ミシン
機枠またはそれに取付けられた部材に回動可能に
設けられ、前記糸保持部材を自由端に枢支する作
動レバーと、その作動レバーをミシン機枠上の所
定位置に向つて常時付勢する第1のばね手段と、
その第1のばね手段の作用に抗して前記作動レバ
ーを回動させて前記糸保持部材を縫針の目孔まで
移動させるためにミシン機枠に移動可能に配置さ
れた操作体と、前記糸保持部材が縫針の目孔に移
動された時に前記両糸保持端部が目孔に向うよう
に糸保持部材を常時回動付勢するために前記作レ
バーの自由端に装着された第2のばね手段とを設
け、前記両糸保持端部の間の縫糸が前記第2のば
ね手段の作用により縫針に接触した状態にて前記
糸通しフツクにより捕捉されるよう構成したこと
を特徴とする。
上下往復動可能な針棒に取付けた縫針と、その縫
針の目孔まで供給された縫糸を捕捉して目孔に挿
通可能な糸通しフツクを有する糸通し装置とを備
えたミシンにおいて、縫糸を解放可能に保持する
一対の糸保持端部を有する糸保持部材と、ミシン
機枠またはそれに取付けられた部材に回動可能に
設けられ、前記糸保持部材を自由端に枢支する作
動レバーと、その作動レバーをミシン機枠上の所
定位置に向つて常時付勢する第1のばね手段と、
その第1のばね手段の作用に抗して前記作動レバ
ーを回動させて前記糸保持部材を縫針の目孔まで
移動させるためにミシン機枠に移動可能に配置さ
れた操作体と、前記糸保持部材が縫針の目孔に移
動された時に前記両糸保持端部が目孔に向うよう
に糸保持部材を常時回動付勢するために前記作レ
バーの自由端に装着された第2のばね手段とを設
け、前記両糸保持端部の間の縫糸が前記第2のば
ね手段の作用により縫針に接触した状態にて前記
糸通しフツクにより捕捉されるよう構成したこと
を特徴とする。
作 用
この構成に係る自動糸通し可能なミシンによれ
ば、操作体を一方向に移動操作した時に、上糸と
なる縫糸を解放可能に保持した糸保持部材が、前
記操作体により作動される作動レバーの回動に伴
つて回動し、前記縫糸を縫針の目孔まで移送す
る。この時、前記糸保持部材の糸保持端部は、作
動レバーの自由端に装着した第2のばね手段によ
り目孔に向うよう常時回動付勢されているので、
両糸保持端部の間に張架された縫糸が前記第2ば
ね手段の作用により縫針に接触した状態にて、縫
針の目孔に挿通された糸通しフツクに係合する。
そして糸通しフツクと糸保持部材との相対移動に
より、縫糸は糸保持部材から解放されると共に糸
通しフツクに捕捉され、次いで縫針の目孔に通さ
れる。
ば、操作体を一方向に移動操作した時に、上糸と
なる縫糸を解放可能に保持した糸保持部材が、前
記操作体により作動される作動レバーの回動に伴
つて回動し、前記縫糸を縫針の目孔まで移送す
る。この時、前記糸保持部材の糸保持端部は、作
動レバーの自由端に装着した第2のばね手段によ
り目孔に向うよう常時回動付勢されているので、
両糸保持端部の間に張架された縫糸が前記第2ば
ね手段の作用により縫針に接触した状態にて、縫
針の目孔に挿通された糸通しフツクに係合する。
そして糸通しフツクと糸保持部材との相対移動に
より、縫糸は糸保持部材から解放されると共に糸
通しフツクに捕捉され、次いで縫針の目孔に通さ
れる。
実施例
次に本発明に係る自動糸通し可能なミシンにつ
き、好適な一実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下詳細に説明する。なお第1図は本発明
に係る自動糸通し機構を内蔵したミシンの全体的
な外観構成を示す正面図、第2図は第1図に示す
ミシンの要部を示す一部切欠正面図、第3図は第
1図に示すミシンの平面図、第4図は第3図に示
すミシンの要部を示す一部切欠平面図である。ま
た第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図は
第2図の6−6線横断面図である。
き、好適な一実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下詳細に説明する。なお第1図は本発明
に係る自動糸通し機構を内蔵したミシンの全体的
な外観構成を示す正面図、第2図は第1図に示す
ミシンの要部を示す一部切欠正面図、第3図は第
1図に示すミシンの平面図、第4図は第3図に示
すミシンの要部を示す一部切欠平面図である。ま
た第5図は第2図の5−5線横断面図、第6図は
第2図の6−6線横断面図である。
(ミシンの基本構造)
殊に第1図において、ミシン機枠21は基台2
2上に設けられており、このミシン機枠21は、
前記基台22の上方に水平に延在し上部に縫製加
工面を備える下方アーム23と、この下方アーム
23の上方において平行に延在し先端にミシン頭
部を備える上方アーム24と、両アームを一体的
に接続している脚部25とから基本的に構成さ
れ、軽量化を図るために、硬質合成樹脂にて射出
一体成形されている。上方アーム24のミシン頭
部内には、第2図および第5図に示すように、鋼
板を材質として折曲加工した基礎枠体26が適宜
の位置に配置され、この基礎枠体26にブロツク
状の針棒台27が垂直に固定されると共に、この
針棒台27に支持軸28を介して支持体29が、
その突部9a,9bにおいて水平回動自在に挿通
軸支されている(第6図)。前記支持体29には
針棒30が上下往復動可能に挿通され、この針棒
30は図示しない針棒抱きを介して針棒クランク
31に接続され、第5図に示すミシン主軸32に
より上下往復駆動されるようになつている。
2上に設けられており、このミシン機枠21は、
前記基台22の上方に水平に延在し上部に縫製加
工面を備える下方アーム23と、この下方アーム
23の上方において平行に延在し先端にミシン頭
部を備える上方アーム24と、両アームを一体的
に接続している脚部25とから基本的に構成さ
れ、軽量化を図るために、硬質合成樹脂にて射出
一体成形されている。上方アーム24のミシン頭
部内には、第2図および第5図に示すように、鋼
板を材質として折曲加工した基礎枠体26が適宜
の位置に配置され、この基礎枠体26にブロツク
状の針棒台27が垂直に固定されると共に、この
針棒台27に支持軸28を介して支持体29が、
その突部9a,9bにおいて水平回動自在に挿通
軸支されている(第6図)。前記支持体29には
針棒30が上下往復動可能に挿通され、この針棒
30は図示しない針棒抱きを介して針棒クランク
31に接続され、第5図に示すミシン主軸32に
より上下往復駆動されるようになつている。
針棒30の下端には縫糸挿通用の目孔33が形
成された縫針34が、針抱き35を介して着脱自
在に取付けられるようになつている。また前記支
持体29には、第4図および第5図に示す連結桿
36が軸着され、図示しないパルスモータにより
前記連結桿36を水平方向に往復駆動することに
よつて、前記針棒30にジグザグ縫いに必要な横
方向揺動運動が付与される。
成された縫針34が、針抱き35を介して着脱自
在に取付けられるようになつている。また前記支
持体29には、第4図および第5図に示す連結桿
36が軸着され、図示しないパルスモータにより
前記連結桿36を水平方向に往復駆動することに
よつて、前記針棒30にジグザグ縫いに必要な横
方向揺動運動が付与される。
(主として糸通し装置について)
また縫針34の目孔33の近傍に供給された縫
糸37を、糸通しフツクにより捕捉して前記目孔
33に通すべく機能する糸通し装置38が、前記
支持体29に設けられている。すなわち第2図、
第4図および第6図から判明する如く、支持体2
9の垂直な側面に対し平行に、長形コ字状に形成
した糸通しガイド板39が配設されて、その上下
の両端縁部において所要角度だけ針棒30を中心
に旋回し得るよう、前記支持体29に軸支されて
いる。このガイド板39には、垂直に所定幅でス
リツト39aが形成されている。またガイド板3
9の下部から水平に延出する端部に、糸通し軸4
0が軸方向移動および回動自在に挿通され、前記
針棒30に固着された二股部材41により前記糸
通し軸40を抱持して、針棒30に対する糸通し
軸40の水平方向の相対位置が保持されている。
糸37を、糸通しフツクにより捕捉して前記目孔
33に通すべく機能する糸通し装置38が、前記
支持体29に設けられている。すなわち第2図、
第4図および第6図から判明する如く、支持体2
9の垂直な側面に対し平行に、長形コ字状に形成
した糸通しガイド板39が配設されて、その上下
の両端縁部において所要角度だけ針棒30を中心
に旋回し得るよう、前記支持体29に軸支されて
いる。このガイド板39には、垂直に所定幅でス
リツト39aが形成されている。またガイド板3
9の下部から水平に延出する端部に、糸通し軸4
0が軸方向移動および回動自在に挿通され、前記
針棒30に固着された二股部材41により前記糸
通し軸40を抱持して、針棒30に対する糸通し
軸40の水平方向の相対位置が保持されている。
第9図に示す形状をした樹脂製の糸通しスライ
ダ42が糸通しガイド板39のスリツト39aに
嵌合して垂直昇降可能とされ、その上端に糸通し
軸40の頂部が嵌挿されている。そしてこのスラ
イダ42に斜めに透設された所定長のスロツト4
3に、前記糸通し軸40に突設したガイドピン4
4が挿通され、第2図に示す圧縮ばね45により
糸通し軸40は常時下方に向けて弾力付勢されて
いる。また糸通しスライダ42とガイド板39の
突片との間には、第6図と第7図とに示す引張ば
ねからなるばね手段46が係着され、その弾力に
よりスライダ42は常に上方へ持上げ付勢されて
いる。なお糸通しスライダ42の側壁には、後述
する連係部材50に設けた係合片51と当接離脱
可能な弾性突出片52が分岐されて上方に突出し
ている。
ダ42が糸通しガイド板39のスリツト39aに
嵌合して垂直昇降可能とされ、その上端に糸通し
軸40の頂部が嵌挿されている。そしてこのスラ
イダ42に斜めに透設された所定長のスロツト4
3に、前記糸通し軸40に突設したガイドピン4
4が挿通され、第2図に示す圧縮ばね45により
糸通し軸40は常時下方に向けて弾力付勢されて
いる。また糸通しスライダ42とガイド板39の
突片との間には、第6図と第7図とに示す引張ば
ねからなるばね手段46が係着され、その弾力に
よりスライダ42は常に上方へ持上げ付勢されて
いる。なお糸通しスライダ42の側壁には、後述
する連係部材50に設けた係合片51と当接離脱
可能な弾性突出片52が分岐されて上方に突出し
ている。
前記糸通し軸40の下端部には、第13図の拡
大平面に示す如く、円筒状部材47が挿着され、
この部材47から湾曲した糸通しフツク48およ
びこのフツク48を挾んで2枚の舌片からなる保
護体49,49が夫々延出している。この糸通し
フツク48の寸法は保護体49の寸法より短かく
設定してあり、糸通し装置38の作動により縫針
34の目孔33に該フツク48が挿通された際
に、両保護体49は縫針34を挾んだ状態で該フ
ツクより前方に突出する。なお以上に述べた糸通
し装置38の基本構成およびその動作は、本件出
願人の出願に係る実開昭54−43878号公報中に詳
細に記載されている。
大平面に示す如く、円筒状部材47が挿着され、
この部材47から湾曲した糸通しフツク48およ
びこのフツク48を挾んで2枚の舌片からなる保
護体49,49が夫々延出している。この糸通し
フツク48の寸法は保護体49の寸法より短かく
設定してあり、糸通し装置38の作動により縫針
34の目孔33に該フツク48が挿通された際
に、両保護体49は縫針34を挾んだ状態で該フ
ツクより前方に突出する。なお以上に述べた糸通
し装置38の基本構成およびその動作は、本件出
願人の出願に係る実開昭54−43878号公報中に詳
細に記載されている。
(ミシンの糸供給経路について)
次に上方アーム24のミシン操作者側には、第
2図に示す如く、糸供給源から引出された縫糸3
7を円滑に案内する糸案内部材53、糸調子装置
54、案内壁55、案内体56、天秤57および
後に詳細に説明する糸移送部材58並びに糸保持
部材59が、この順序で左方向に列設されてい
る。そして第3図の平面に示すように、糸案内部
材53、糸調子装置54の糸挿入部54a、案内
壁55は、上方アーム24の長手方向に延在する
直線上の糸供給経路を形成している。
2図に示す如く、糸供給源から引出された縫糸3
7を円滑に案内する糸案内部材53、糸調子装置
54、案内壁55、案内体56、天秤57および
後に詳細に説明する糸移送部材58並びに糸保持
部材59が、この順序で左方向に列設されてい
る。そして第3図の平面に示すように、糸案内部
材53、糸調子装置54の糸挿入部54a、案内
壁55は、上方アーム24の長手方向に延在する
直線上の糸供給経路を形成している。
また縫糸37を糸調子装置54へ案内する糸案
内部材53から、所定位置に待機中の糸移送部材
58の係止部58aに向かう配列方向に、前記糸
調子装置54の糸挿入部54aが指向するように
設定されており(第3図)、この糸挿入部54a
中に縫糸37を案内する案内壁55が、前記諸部
材の配列方向および糸挿入部54aより上方に
夫々延出形成してある。なお案内壁55は、糸移
送部材58の係止部58aに対向する端面が、前
記糸移送部材55の回動方向に折曲されている。
内部材53から、所定位置に待機中の糸移送部材
58の係止部58aに向かう配列方向に、前記糸
調子装置54の糸挿入部54aが指向するように
設定されており(第3図)、この糸挿入部54a
中に縫糸37を案内する案内壁55が、前記諸部
材の配列方向および糸挿入部54aより上方に
夫々延出形成してある。なお案内壁55は、糸移
送部材58の係止部58aに対向する端面が、前
記糸移送部材55の回動方向に折曲されている。
上方アーム24の頂部には所要の陥凹部60が
形成され、ここに糸供給源となる糸駒61の下半
部が収納される。糸駒61を挿通軸支する支持棒
62は、前記直線上の糸供給経路に指向するよう
に、所要の角度だけ偏倚して取付けられている。
更に第3図および第5図に示す如く、上方アーム
24の頂部には、天秤57、糸移送部材58およ
び糸保持部材59が僅かに突出するのを許容する
矩形状の上方開口部63が開設されている。また
上方アーム24の下面部には、第6図および第9
図に示すように、縫糸37並びに糸保持部材59
の通過を許容する下方開口部64が開設されてい
る。そして前記天秤57は上方アーム24中で弧
状に上下往復動するようになつているので、第1
図に示す如くアーム24の正面部分には、従来の
ミシンに見られた天秤通過用のスリツトが存在せ
ず、従つてスツキリとした外観を呈している。
形成され、ここに糸供給源となる糸駒61の下半
部が収納される。糸駒61を挿通軸支する支持棒
62は、前記直線上の糸供給経路に指向するよう
に、所要の角度だけ偏倚して取付けられている。
更に第3図および第5図に示す如く、上方アーム
24の頂部には、天秤57、糸移送部材58およ
び糸保持部材59が僅かに突出するのを許容する
矩形状の上方開口部63が開設されている。また
上方アーム24の下面部には、第6図および第9
図に示すように、縫糸37並びに糸保持部材59
の通過を許容する下方開口部64が開設されてい
る。そして前記天秤57は上方アーム24中で弧
状に上下往復動するようになつているので、第1
図に示す如くアーム24の正面部分には、従来の
ミシンに見られた天秤通過用のスリツトが存在せ
ず、従つてスツキリとした外観を呈している。
また第9図〜第11図に示すようにミシン機枠
21内には、針棒30の前方において後述の糸保
持部材59が運動する上下の空間を画定する画定
手段91が設けられている。この画定手段91
は、第2図に示すように、針棒30の横方向にお
ける揺動範囲をカバーするに充分な距離だけ延在
し、かつ針棒30の前方においてミシン機枠21
に固着された糸からみ防止板92と、第4図に示
すように上方アーム24の内部において前方に突
出する空間画定枠93とからなる。そして前記糸
からみ防止板92は、糸保持部材59の下降によ
り縫針34の目孔33の近傍まで引出される縫糸
37を下方に円滑に案内すると共に、他の諸部材
との糸からみを防止する。
21内には、針棒30の前方において後述の糸保
持部材59が運動する上下の空間を画定する画定
手段91が設けられている。この画定手段91
は、第2図に示すように、針棒30の横方向にお
ける揺動範囲をカバーするに充分な距離だけ延在
し、かつ針棒30の前方においてミシン機枠21
に固着された糸からみ防止板92と、第4図に示
すように上方アーム24の内部において前方に突
出する空間画定枠93とからなる。そして前記糸
からみ防止板92は、糸保持部材59の下降によ
り縫針34の目孔33の近傍まで引出される縫糸
37を下方に円滑に案内すると共に、他の諸部材
との糸からみを防止する。
(主として糸保持部材について)
第2図および第6図〜第11図に示すように、
上方アーム24内には縫糸37を開放可能に保持
した糸保持部材59が配設され、操作体65の操
作によりこの糸保持部材59を、その待機位置か
ら縫針34の目孔位置まで移動し得るようになつ
ている。すなわち第2図に示す上方アーム24の
左側面には所定長のスリツト66が縦に穿設され
ており、このスリツト66に第6図および第2図
に示す形状に板材を折曲した連係部材50の延出
端部50aが臨み、この端部50aにミシン機枠
21の外方に位置する矩形状摘み部材からなる操
作体65が固着されている。また上方アーム24
の内方には、第6図に示す形状をした保持枠体6
7が配設固定され、この保持枠体67の上下にお
いて水平に突出して対向し合う端部67a,67
b間に案内軸68が垂直に挿通固定され、この案
内軸68に前記連係部材50が昇降自在に挿通さ
れている(第2図)。この連係部材50と前記保
持枠体67との間には、第6図に示すように、引
張ばねからなる弾性体69が張設され、これによ
り連係部材50および操作体65を前記スリツト
66の上部まで持上げ付勢している。
上方アーム24内には縫糸37を開放可能に保持
した糸保持部材59が配設され、操作体65の操
作によりこの糸保持部材59を、その待機位置か
ら縫針34の目孔位置まで移動し得るようになつ
ている。すなわち第2図に示す上方アーム24の
左側面には所定長のスリツト66が縦に穿設され
ており、このスリツト66に第6図および第2図
に示す形状に板材を折曲した連係部材50の延出
端部50aが臨み、この端部50aにミシン機枠
21の外方に位置する矩形状摘み部材からなる操
作体65が固着されている。また上方アーム24
の内方には、第6図に示す形状をした保持枠体6
7が配設固定され、この保持枠体67の上下にお
いて水平に突出して対向し合う端部67a,67
b間に案内軸68が垂直に挿通固定され、この案
内軸68に前記連係部材50が昇降自在に挿通さ
れている(第2図)。この連係部材50と前記保
持枠体67との間には、第6図に示すように、引
張ばねからなる弾性体69が張設され、これによ
り連係部材50および操作体65を前記スリツト
66の上部まで持上げ付勢している。
第7図に明確に示すように、連係部材50の前
記針棒30より後方に位置する個所には、固定軸
70を介して図示形状の作動レバー71が枢着さ
れ、更に前記固定軸70には、第2図に示すよう
に、捩りばねからなる第1のばね手段72が巻挿
されて、この作動レバー71を第6図に示す所定
待機位置に常時持上げ付勢するようになつてい
る。なお作動レバー71は、第2図に示すように
前記針棒30に略垂直な固定軸70の軸線の周り
に所要角だけ回動可能であり、かつ針棒30を含
む平面内(第9図〜第11図)に後述する糸保持
部材59が位置するように支持している。
記針棒30より後方に位置する個所には、固定軸
70を介して図示形状の作動レバー71が枢着さ
れ、更に前記固定軸70には、第2図に示すよう
に、捩りばねからなる第1のばね手段72が巻挿
されて、この作動レバー71を第6図に示す所定
待機位置に常時持上げ付勢するようになつてい
る。なお作動レバー71は、第2図に示すように
前記針棒30に略垂直な固定軸70の軸線の周り
に所要角だけ回動可能であり、かつ針棒30を含
む平面内(第9図〜第11図)に後述する糸保持
部材59が位置するように支持している。
作動レバー71の自由端には、縫糸37を開放
可能に保持する糸保持部材59(第13図および
第14図を参照して後述)が、軸ピン73を介し
て回動可能に設けられている。また作動レバー7
1の反対側端部71aは、固定軸70より後方に
所定長延出し、第7図に示す制御カム74の破線
で示すカム面74aに、所定の傾動角度に達した
ところで当接可能に寸法設定されている。この制
御カム74は、前記操作体65の操作方向に沿つ
て形成されるよう上方アーム24内に配置され、
操作体65の昇降により変化する操作位置に対応
して、前記作動レバー71の回動姿勢を制御する
べく機能する。また前記カム面74aの下方に連
なる延長部分には、後に第9図〜第11図に関連
して説明するように、糸保持部材59が縫針34
に近接する位置まで移動されて目孔33を中心と
する上下方向の所定範囲内に位置する間、作動レ
バー71の回動姿勢を一定に保持する直線状の保
持カム面74bが併せて形成されている。更に第
6図に示すように、制御カム74には図示形状の
カム突起74cが突出成形され、作動レバー71
が前記第1のばね手段72により上方に付勢され
た状態において、固定軸70に支持された作動レ
バー71の基端部71bが前記カム突起74cの
斜面に当接して、安定的にその待機位置に保持さ
れている。
可能に保持する糸保持部材59(第13図および
第14図を参照して後述)が、軸ピン73を介し
て回動可能に設けられている。また作動レバー7
1の反対側端部71aは、固定軸70より後方に
所定長延出し、第7図に示す制御カム74の破線
で示すカム面74aに、所定の傾動角度に達した
ところで当接可能に寸法設定されている。この制
御カム74は、前記操作体65の操作方向に沿つ
て形成されるよう上方アーム24内に配置され、
操作体65の昇降により変化する操作位置に対応
して、前記作動レバー71の回動姿勢を制御する
べく機能する。また前記カム面74aの下方に連
なる延長部分には、後に第9図〜第11図に関連
して説明するように、糸保持部材59が縫針34
に近接する位置まで移動されて目孔33を中心と
する上下方向の所定範囲内に位置する間、作動レ
バー71の回動姿勢を一定に保持する直線状の保
持カム面74bが併せて形成されている。更に第
6図に示すように、制御カム74には図示形状の
カム突起74cが突出成形され、作動レバー71
が前記第1のばね手段72により上方に付勢され
た状態において、固定軸70に支持された作動レ
バー71の基端部71bが前記カム突起74cの
斜面に当接して、安定的にその待機位置に保持さ
れている。
このように前記案内軸68に挿通された連係部
材50は、これに連結した操作体65をミシン機
枠外方において押し下げることにより、前記弾性
体69の弾力に抗して作動レバー71と共に所定
距離だけ下降するが、第7図に示す如く作動レバ
ー71の他端部71aが制御カム74のカム面7
4aに当接することにより、前記作動レバー71
はこれに倣つて固定軸70を中心として、時計方
向に所要のタイミングで前記連係部材50および
操作体65に対し回動し得るようになつている。
材50は、これに連結した操作体65をミシン機
枠外方において押し下げることにより、前記弾性
体69の弾力に抗して作動レバー71と共に所定
距離だけ下降するが、第7図に示す如く作動レバ
ー71の他端部71aが制御カム74のカム面7
4aに当接することにより、前記作動レバー71
はこれに倣つて固定軸70を中心として、時計方
向に所要のタイミングで前記連係部材50および
操作体65に対し回動し得るようになつている。
次に糸保持部材59は、第13図および第14
図に示すように、前記作動レバー71の鍵状に折
曲形成した自由端に、軸ピン73を介して回動可
能に取付けられている。この糸保持部材59は、
縫糸保持用の糸保持端部75a(以下「固定端」
という)が形成されかつ前記レバー51の自由端
に枢支される基体75と、この基体75に対し摺
動自在に保持されて、常には第13図に示す圧縮
ばね76により前記固定端75aに向けて弾力付
勢された可動体77とから基本的に構成されてい
る。そして前記可動体77には、基体75の固定
端75aに対し係合離脱可能な縫糸保持用の糸保
持端部77a(以下「可動端」という)が形成さ
れている。
図に示すように、前記作動レバー71の鍵状に折
曲形成した自由端に、軸ピン73を介して回動可
能に取付けられている。この糸保持部材59は、
縫糸保持用の糸保持端部75a(以下「固定端」
という)が形成されかつ前記レバー51の自由端
に枢支される基体75と、この基体75に対し摺
動自在に保持されて、常には第13図に示す圧縮
ばね76により前記固定端75aに向けて弾力付
勢された可動体77とから基本的に構成されてい
る。そして前記可動体77には、基体75の固定
端75aに対し係合離脱可能な縫糸保持用の糸保
持端部77a(以下「可動端」という)が形成さ
れている。
また第13図に示すように、前記基体75の固
定端75aには、糸通しフツク48および保護体
49の両者の進入を許容する第1の凹所78が穿
設され、また可動体77の可動端77aには、前
記第1の凹所より幅挟でかつ糸通しフツク48だ
けの進入を許容する第2のV字形凹所79が穿設
されている。なお第1の凹所78および第2の凹
所79の前記寸法関係は、後述する如く糸保持部
材59が縫針34の目孔33の位置まで到来し
て、糸通しフツク48による縫糸37の捕捉を行
う際に、当該縫糸37を糸保持部材59から自動
的に解放するために必要とされる。
定端75aには、糸通しフツク48および保護体
49の両者の進入を許容する第1の凹所78が穿
設され、また可動体77の可動端77aには、前
記第1の凹所より幅挟でかつ糸通しフツク48だ
けの進入を許容する第2のV字形凹所79が穿設
されている。なお第1の凹所78および第2の凹
所79の前記寸法関係は、後述する如く糸保持部
材59が縫針34の目孔33の位置まで到来し
て、糸通しフツク48による縫糸37の捕捉を行
う際に、当該縫糸37を糸保持部材59から自動
的に解放するために必要とされる。
前記糸保持部材59と作動レバー71との枢着
部には、第13図に示すように、軸ピン73の両
端部と前記基体75との間に、捩り圧縮ばねから
なる第2のばね手段80,80(以下「第2の弾
性体」という)が介挿されている。そして糸保持
部材59は、両弾性体80により軸ピン73上に
おいて針棒30の揺動方向に常時弾力付勢され、
前記針棒30の横方向に揺動可能な範囲での中央
位置に対応して、糸保持部材59の前記第1およ
び第2の凹所78,79を夫々位置させている。
また糸保持部材59は、作動レバー71の自由端
に枢支された状態において、第9図に示す如く縫
針34の目孔33の近傍に移動した際に、その糸
保持端部75a,77aが縫針34に向かうよ
う、前記第2の弾性体80により常時回動付勢さ
れている。
部には、第13図に示すように、軸ピン73の両
端部と前記基体75との間に、捩り圧縮ばねから
なる第2のばね手段80,80(以下「第2の弾
性体」という)が介挿されている。そして糸保持
部材59は、両弾性体80により軸ピン73上に
おいて針棒30の揺動方向に常時弾力付勢され、
前記針棒30の横方向に揺動可能な範囲での中央
位置に対応して、糸保持部材59の前記第1およ
び第2の凹所78,79を夫々位置させている。
また糸保持部材59は、作動レバー71の自由端
に枢支された状態において、第9図に示す如く縫
針34の目孔33の近傍に移動した際に、その糸
保持端部75a,77aが縫針34に向かうよ
う、前記第2の弾性体80により常時回動付勢さ
れている。
このように糸保持部材59およびこれを枢支す
る作動レバー71を構成したことにより、操作体
65を手動操作で押し下げれば、連係部材50は
案内軸68にガイドされつつ下降する。このとき
レバー71の他端部71aは、第7図の如く前記
カム突起54cに倣つて固定軸70を中心として
回動する。更に連係部材50が下降することによ
り糸保持部材59は、第9図に示す如く縫針34
の目孔33付近まで移動される。なお他端部71
aが直線状の保持カム面74bに到来すると、第
9図〜第11図に示すように、糸保持部材59は
一定の回動姿勢を保持したまま下降することにな
る。
る作動レバー71を構成したことにより、操作体
65を手動操作で押し下げれば、連係部材50は
案内軸68にガイドされつつ下降する。このとき
レバー71の他端部71aは、第7図の如く前記
カム突起54cに倣つて固定軸70を中心として
回動する。更に連係部材50が下降することによ
り糸保持部材59は、第9図に示す如く縫針34
の目孔33付近まで移動される。なお他端部71
aが直線状の保持カム面74bに到来すると、第
9図〜第11図に示すように、糸保持部材59は
一定の回動姿勢を保持したまま下降することにな
る。
(糸移送部材について)
次に第2図および第5図に示すように、円弧状
の案内面56aを備える案内体56が垂直にミシ
ン機枠21内に配設固定され、この案内体56の
近傍において後述する糸移送部材58が回動する
ようになつている。従つて案内面56aの円弧形
状は、糸移送部材58の回動軌跡と一致するよう
に設定されており、また案内体56の右側面(第
2図において)で、かつ下方に位置する所定点に
は、公知の糸取りばね体82が固定されている。
の案内面56aを備える案内体56が垂直にミシ
ン機枠21内に配設固定され、この案内体56の
近傍において後述する糸移送部材58が回動する
ようになつている。従つて案内面56aの円弧形
状は、糸移送部材58の回動軌跡と一致するよう
に設定されており、また案内体56の右側面(第
2図において)で、かつ下方に位置する所定点に
は、公知の糸取りばね体82が固定されている。
糸移送部材58は、天秤57に保持された縫糸
37を、前記案内体56に設けた糸取りばね体8
2まで移送するべく、所定タイミングでミシン機
枠21内に位置する固定軸83の周りを回動可能
に配置されたものである。そして第7図および第
8図に示す如く、前記連係部材50と当該糸移送
部材58との間に関係的に設けた第1の連結制御
手段によつて付勢されるようになつている。すな
わち糸移送部材58は、第5図に示すレバー形状
を備えており、第4図に示す針棒台27の後方に
水平に挿通固定した固定軸83の両突出端部に枢
支され、第5図に示す待機位置から第8図に示す
如く、前記糸取りばね体82より下方の位置まで
回動可能になつている。また糸移送部材58の固
定軸83には、第4図に示す如く、捩りばねから
なるばね手段84が巻挿され、保持枠体67と糸
移送部材58の基部との間に装架されている。そ
してこのばね手段84により前記糸移送部材58
の係止部58a(後述)は、第5図および第12
図に示すように、天秤57の最上位置より上方の
所定待機位置に存在するよう常に上方に向けて弾
力付勢されている。なお前記固定軸83は、第8
図aから判明する如く、ミシン機枠21内におい
て針棒30の後方に配置され、第2図に示すよう
に糸移送部材58が、針棒30を支持する支持体
29とミシン主軸32の回転を伝達する針棒クラ
ンク31との間隙を通過してミシン前方に延出し
ている。
37を、前記案内体56に設けた糸取りばね体8
2まで移送するべく、所定タイミングでミシン機
枠21内に位置する固定軸83の周りを回動可能
に配置されたものである。そして第7図および第
8図に示す如く、前記連係部材50と当該糸移送
部材58との間に関係的に設けた第1の連結制御
手段によつて付勢されるようになつている。すな
わち糸移送部材58は、第5図に示すレバー形状
を備えており、第4図に示す針棒台27の後方に
水平に挿通固定した固定軸83の両突出端部に枢
支され、第5図に示す待機位置から第8図に示す
如く、前記糸取りばね体82より下方の位置まで
回動可能になつている。また糸移送部材58の固
定軸83には、第4図に示す如く、捩りばねから
なるばね手段84が巻挿され、保持枠体67と糸
移送部材58の基部との間に装架されている。そ
してこのばね手段84により前記糸移送部材58
の係止部58a(後述)は、第5図および第12
図に示すように、天秤57の最上位置より上方の
所定待機位置に存在するよう常に上方に向けて弾
力付勢されている。なお前記固定軸83は、第8
図aから判明する如く、ミシン機枠21内におい
て針棒30の後方に配置され、第2図に示すよう
に糸移送部材58が、針棒30を支持する支持体
29とミシン主軸32の回転を伝達する針棒クラ
ンク31との間隙を通過してミシン前方に延出し
ている。
糸移送部材58の上方の自由端には係止部58
aが一体的に設けられ、この係止部58aは第2
図、第3図および第12図から判明するように、
その待機状態において前記天秤57の先端を越え
て、この天秤57と前記糸調子装置54との間に
進入し得るような形状に折曲されている。
aが一体的に設けられ、この係止部58aは第2
図、第3図および第12図から判明するように、
その待機状態において前記天秤57の先端を越え
て、この天秤57と前記糸調子装置54との間に
進入し得るような形状に折曲されている。
(糸移送部材を制御する第1連結制御部材)
前記の糸移送部材58は、操作体65を手動に
より押し下げることによつて、前記糸保持部材5
9が先に回動を開始した後、以下に述べる第1連
結制御部材により所定の時間遅れをもつて回動さ
せられるものである。すなわち第4図、第7図、
第8a図および第15図に示す如く、糸移送部材
58の枢支部における固定軸83には、図示形状
の連結片85が挿通されて、捩りばね86により
常には下方に向けて弾力付勢される状態となつて
いる。しかるに第15図に示すように、糸移送部
材58の枢支端部は図示形状に折曲され、その折
曲端部58bが前記連結片85の下方に延出して
これを支持している。また前記連係部材50には
図示の如く一体的に係合片50bが形成されてお
り、この係合片50bが連係部材50の下降に伴
い前記連結片85に接触してこれを下方に押圧す
るようになつている。そして本明細書では、前記
係合片50bと連結片85とを総合して第1連結
制御部材と称する。
より押し下げることによつて、前記糸保持部材5
9が先に回動を開始した後、以下に述べる第1連
結制御部材により所定の時間遅れをもつて回動さ
せられるものである。すなわち第4図、第7図、
第8a図および第15図に示す如く、糸移送部材
58の枢支部における固定軸83には、図示形状
の連結片85が挿通されて、捩りばね86により
常には下方に向けて弾力付勢される状態となつて
いる。しかるに第15図に示すように、糸移送部
材58の枢支端部は図示形状に折曲され、その折
曲端部58bが前記連結片85の下方に延出して
これを支持している。また前記連係部材50には
図示の如く一体的に係合片50bが形成されてお
り、この係合片50bが連係部材50の下降に伴
い前記連結片85に接触してこれを下方に押圧す
るようになつている。そして本明細書では、前記
係合片50bと連結片85とを総合して第1連結
制御部材と称する。
前記第1連結制御部材の一部を構成する前記連
結片85は、他方の係合片50bの垂直な移動軌
跡に対して進入および退避し得るよう固定軸83
に枢支されている。そして操作体65が下方に操
作されて所定の操作位置を通過するタイミングに
おいて、連結片85は連係部材50の係合片50
bからの押圧力を受けて、糸移送部材58と一体
的に回動して係合片50bの移動軌跡から退避す
る。また操作体65の上方への操作において、糸
移送部材58は既に所定の待機位置に復帰してお
り、このとき連結片85は係合片50bとの係合
により糸移送部材58に対し相対的に回動し、操
作体65の上方操作に伴い係合片50bの移動軌
跡から退避するようになつている。
結片85は、他方の係合片50bの垂直な移動軌
跡に対して進入および退避し得るよう固定軸83
に枢支されている。そして操作体65が下方に操
作されて所定の操作位置を通過するタイミングに
おいて、連結片85は連係部材50の係合片50
bからの押圧力を受けて、糸移送部材58と一体
的に回動して係合片50bの移動軌跡から退避す
る。また操作体65の上方への操作において、糸
移送部材58は既に所定の待機位置に復帰してお
り、このとき連結片85は係合片50bとの係合
により糸移送部材58に対し相対的に回動し、操
作体65の上方操作に伴い係合片50bの移動軌
跡から退避するようになつている。
このように第1連結制御部材は、糸取りばね体
82への糸掛けが完了した所定操作位置までの前
記操作体65の操作領域の全区間またはその一部
区間において、前記糸移送部材58と操作体65
(および連係部材50)とを連結し、前記所定操
作位置を越える操作体65の操作に関連して糸移
送部材58と操作体65との連結を遮断するべく
機能するものである。
82への糸掛けが完了した所定操作位置までの前
記操作体65の操作領域の全区間またはその一部
区間において、前記糸移送部材58と操作体65
(および連係部材50)とを連結し、前記所定操
作位置を越える操作体65の操作に関連して糸移
送部材58と操作体65との連結を遮断するべく
機能するものである。
(天秤について)
次に縫糸37の引上げを行なう天秤57は、第
12図に示すように、その先端を湾曲されて糸保
持孔57aが形成され、この糸保持孔57aの近
傍に、縫糸抜け防止用に弾性舌片87が設けられ
ている。この天秤57は第5図に示すように、ミ
シン機枠21内の基礎枠体26上の軸88に枢支
された図示しないリンクと接続されると共に、針
棒クランク31と接続されて所定の往復動を与え
られるリンク式の公知のものである。なお天秤5
7が最上位置に達した状態において、当該天秤5
7は上方アーム24に開設した上方開口部63か
ら外方に若干延出するようになつている。
12図に示すように、その先端を湾曲されて糸保
持孔57aが形成され、この糸保持孔57aの近
傍に、縫糸抜け防止用に弾性舌片87が設けられ
ている。この天秤57は第5図に示すように、ミ
シン機枠21内の基礎枠体26上の軸88に枢支
された図示しないリンクと接続されると共に、針
棒クランク31と接続されて所定の往復動を与え
られるリンク式の公知のものである。なお天秤5
7が最上位置に達した状態において、当該天秤5
7は上方アーム24に開設した上方開口部63か
ら外方に若干延出するようになつている。
(糸通し装置を付勢する第2連結制御手段)
前述した糸通し装置38には、連係部材50の
下降動作により該装置を時間的関係をもつて作動
させる第2の連結制御手段が配設されている。す
なわち連係部材50には、第2図および第7図に
示す如き形状をした係合片51が回動自在に枢支
され、これに巻掛けした捩りばね90により常に
は上方に指向するよう第7図において時計方向に
付勢されている。またこの係合片51が、操作体
65の押し下げにより連係部材50と共に下降す
る際に描く垂直な軌跡上に、前記糸通しスライダ
52から分岐した弾性突出片52が位置してい
る。この弾性突出片52は、第7図に示すように
操作体65の押し下げが開始されて前記作動レバ
ー71が回動し始め、かつ前述した第1連結制御
手段の作用下に糸移送部材58がその回動を開始
した時点では、前記係合片51とは未だ接触して
いない。しかるに第8図に示すように操作体65
が更に下降すると、係合片51は弾性突出片52
に当接して当該糸通しスライダ52を第9図に示
す如くガイド板39に沿つて下降させ、糸通しフ
ツク48が縫針34の目孔33と上下方向におい
て同一位置となつた時に、そのフツク48を回動
させて縫針34の目孔33に挿通させる。
下降動作により該装置を時間的関係をもつて作動
させる第2の連結制御手段が配設されている。す
なわち連係部材50には、第2図および第7図に
示す如き形状をした係合片51が回動自在に枢支
され、これに巻掛けした捩りばね90により常に
は上方に指向するよう第7図において時計方向に
付勢されている。またこの係合片51が、操作体
65の押し下げにより連係部材50と共に下降す
る際に描く垂直な軌跡上に、前記糸通しスライダ
52から分岐した弾性突出片52が位置してい
る。この弾性突出片52は、第7図に示すように
操作体65の押し下げが開始されて前記作動レバ
ー71が回動し始め、かつ前述した第1連結制御
手段の作用下に糸移送部材58がその回動を開始
した時点では、前記係合片51とは未だ接触して
いない。しかるに第8図に示すように操作体65
が更に下降すると、係合片51は弾性突出片52
に当接して当該糸通しスライダ52を第9図に示
す如くガイド板39に沿つて下降させ、糸通しフ
ツク48が縫針34の目孔33と上下方向におい
て同一位置となつた時に、そのフツク48を回動
させて縫針34の目孔33に挿通させる。
なおフツク48が目孔33に挿通された後も、
前記操作体65は下降させられるが、第10図に
示すように弾性突出片52は係合片51に対し後
方に撓曲して、係合片51のみの下降を許容す
る。そして弾性突出片52が係合片51から離間
すると、前記ばね手段46の引張作用下に糸通し
スライダ52は上昇し、これにより糸通しフツク
58は最初に目孔33から後退し、続いて元位置
まで上昇して復帰する(第11図)。従つて一連
の連係動作を終了して操作体65が上昇復帰する
途中において、前記係合片51は、既に元の位置
に復帰している弾性突出片52と当接するが、該
係合片は前記捩りばね90の弾力に抗して反時計
方向に僅かに回動し、この弾性突出片52からそ
れるので、操作体65の円滑な上昇を損うことは
ない。
前記操作体65は下降させられるが、第10図に
示すように弾性突出片52は係合片51に対し後
方に撓曲して、係合片51のみの下降を許容す
る。そして弾性突出片52が係合片51から離間
すると、前記ばね手段46の引張作用下に糸通し
スライダ52は上昇し、これにより糸通しフツク
58は最初に目孔33から後退し、続いて元位置
まで上昇して復帰する(第11図)。従つて一連
の連係動作を終了して操作体65が上昇復帰する
途中において、前記係合片51は、既に元の位置
に復帰している弾性突出片52と当接するが、該
係合片は前記捩りばね90の弾力に抗して反時計
方向に僅かに回動し、この弾性突出片52からそ
れるので、操作体65の円滑な上昇を損うことは
ない。
すなわち第2連結制御部材は、連係部材50に
設けた係合片51と弾性突出片52とからなり、
操作体65を操作して糸通しフツク48を目孔3
3に挿通させると共に、前記糸保持部材59を目
孔33まで到来させるまでの所定操作位置である
操作領域の全区間またはその一部の区間において
糸通しフツク48と操作体65とを連結し、前記
所定操作位置を越える操作体65の操作に関連し
て糸通しフツク48と操作体65との連結を遮断
するべく機能するものである。
設けた係合片51と弾性突出片52とからなり、
操作体65を操作して糸通しフツク48を目孔3
3に挿通させると共に、前記糸保持部材59を目
孔33まで到来させるまでの所定操作位置である
操作領域の全区間またはその一部の区間において
糸通しフツク48と操作体65とを連結し、前記
所定操作位置を越える操作体65の操作に関連し
て糸通しフツク48と操作体65との連結を遮断
するべく機能するものである。
(その他の付帯構成)
第4図および第6図に示す如く、糸保持部材5
9を自由端に備えた作動レバー71は、上方アー
ム24に開設した前記開口部63に臨んで糸掛け
のために待機しているが、この待機時において糸
保持部材59の保持端部は、常にミシン前方の操
作者側に指向するよう姿勢が修正されている。す
なわち糸保持部材59は、縫針34の目孔33近
傍に移動された時に、その糸保持端部75a,7
7aが縫針34に向うよう、第2の弾性体80に
より常時回動付勢されている。しかるにこの付勢
状態のまま糸保持部材59が待機位置で停止して
いると、前記糸保持端部75a,77aが斜め下
方に指向することになり、操作者による糸掛け作
業が面倒になる。そこで糸保持部材59が待機位
置に復帰した際に、その位置近傍に針棒30の揺
動枠となる支持体29を支える支持軸28の上端
部28aが臨んでいる構造に鑑み(第2図および
第4図)、糸保持部材59をその復帰時に前記上
端部28aに強制着座させて、当該糸保持部材3
9の姿勢を第2の弾性体80の回動付勢作用に抗
してミシン前方の操作者側に指向させるべく、姿
勢を修正させるようになつている。すなわち前記
支持軸28の上端部28aは、糸保持部材59に
対する姿勢修正部材として機能する。
9を自由端に備えた作動レバー71は、上方アー
ム24に開設した前記開口部63に臨んで糸掛け
のために待機しているが、この待機時において糸
保持部材59の保持端部は、常にミシン前方の操
作者側に指向するよう姿勢が修正されている。す
なわち糸保持部材59は、縫針34の目孔33近
傍に移動された時に、その糸保持端部75a,7
7aが縫針34に向うよう、第2の弾性体80に
より常時回動付勢されている。しかるにこの付勢
状態のまま糸保持部材59が待機位置で停止して
いると、前記糸保持端部75a,77aが斜め下
方に指向することになり、操作者による糸掛け作
業が面倒になる。そこで糸保持部材59が待機位
置に復帰した際に、その位置近傍に針棒30の揺
動枠となる支持体29を支える支持軸28の上端
部28aが臨んでいる構造に鑑み(第2図および
第4図)、糸保持部材59をその復帰時に前記上
端部28aに強制着座させて、当該糸保持部材3
9の姿勢を第2の弾性体80の回動付勢作用に抗
してミシン前方の操作者側に指向させるべく、姿
勢を修正させるようになつている。すなわち前記
支持軸28の上端部28aは、糸保持部材59に
対する姿勢修正部材として機能する。
なおミシン機枠21の背面側には支持板として
の基礎枠体26がボルト固定されており、この基
礎枠体26に針棒台27が固着されると共に、該
針棒台27に支持軸28を介して支持体29が揺
動可能に枢支されている。そして針棒台27およ
び支持体29からなる支持ブロツクに、前述した
関係において糸保持部材59を備えた作動レバー
71、糸移送部材58および連係部材50が夫々
組付けられて、上方アーム24に対して着脱容易
なユニツト化が図られている。
の基礎枠体26がボルト固定されており、この基
礎枠体26に針棒台27が固着されると共に、該
針棒台27に支持軸28を介して支持体29が揺
動可能に枢支されている。そして針棒台27およ
び支持体29からなる支持ブロツクに、前述した
関係において糸保持部材59を備えた作動レバー
71、糸移送部材58および連係部材50が夫々
組付けられて、上方アーム24に対して着脱容易
なユニツト化が図られている。
(実施例に係るミシンの操作手順)
次にこのように構成した本実施例に係るミシン
の操作手順につき説明する。このミシンにより縫
製を行うには、これに先立ち糸通し作業をする必
要がある。糸通し操作前の待機状態では、第1
図、第5図および第6図に示すように、糸移送部
材58および糸保持部材59は、夫々に設けたば
ね手段により上方に付勢され、アーム頂部の上方
開口部63から僅かに突出して停止している。な
お糸保持部材59は、前述の如く支持軸28の上
端部28aに着座して、その糸保持端部をミシン
前方の操作者側に指向させている。また糸移送部
材58の係止部58aは、第12図に示すよう
に、最上位置で停止している天秤57より上方の
所定位置で待機している。
の操作手順につき説明する。このミシンにより縫
製を行うには、これに先立ち糸通し作業をする必
要がある。糸通し操作前の待機状態では、第1
図、第5図および第6図に示すように、糸移送部
材58および糸保持部材59は、夫々に設けたば
ね手段により上方に付勢され、アーム頂部の上方
開口部63から僅かに突出して停止している。な
お糸保持部材59は、前述の如く支持軸28の上
端部28aに着座して、その糸保持端部をミシン
前方の操作者側に指向させている。また糸移送部
材58の係止部58aは、第12図に示すよう
に、最上位置で停止している天秤57より上方の
所定位置で待機している。
この状態において、上方アーム24の頂部に設
けた陥凹部60に収納した糸駒61から上糸とな
る縫糸37を引出し、糸案内部材53を介して糸
調子装置54を経由し、上方開口部63から突出
している天秤57の糸保持孔57aに舌片87の
弾力に抗して挿入する。このとき糸調子装置54
と糸移送部材58の係止部58aとの間に介在す
る案内壁55は、既述の如く糸案内部材53から
待機位置にある係止部58aに向う配列方向に延
出形成してあるから、糸案内部材53を介して案
内壁55に至る糸供給経路において縫糸37は、
糸調子装置54の糸挿入部54a中に自然に案内
される。更に縫糸37を第17図に示すように左
方に引出した後、糸保持部材59の両糸保持端部
75a,77aに圧縮ばね76の弾力に抗して嵌
入挾持させる。
けた陥凹部60に収納した糸駒61から上糸とな
る縫糸37を引出し、糸案内部材53を介して糸
調子装置54を経由し、上方開口部63から突出
している天秤57の糸保持孔57aに舌片87の
弾力に抗して挿入する。このとき糸調子装置54
と糸移送部材58の係止部58aとの間に介在す
る案内壁55は、既述の如く糸案内部材53から
待機位置にある係止部58aに向う配列方向に延
出形成してあるから、糸案内部材53を介して案
内壁55に至る糸供給経路において縫糸37は、
糸調子装置54の糸挿入部54a中に自然に案内
される。更に縫糸37を第17図に示すように左
方に引出した後、糸保持部材59の両糸保持端部
75a,77aに圧縮ばね76の弾力に抗して嵌
入挾持させる。
この手作業を終了した後、作業者は上方アーム
24の左側面に位置している操作体65を、指に
より操作して一挙に押し下げることにより、前記
糸取りばね体82への糸掛けおよび縫針34の目
孔33までの糸通し作業が自動的に達成される。
すなわち操作体65と共に、連係部材50が案内
軸68およびアーム側壁面に条設したスリツト6
6にガイドされつつ下降を開始する。これにより
先づ糸保持部材59を備えた作動レバー71は、
その基端部51bと前記制御カム74に設けたカ
ム突片74cとの係合作用下に、固定軸70を中
心として待機時の姿勢から時計方向への回動を開
始し、これに伴い両保持端部75a,77aに挟
持した縫糸37を、天秤57の糸保持孔57aを
介して下方に引出す。
24の左側面に位置している操作体65を、指に
より操作して一挙に押し下げることにより、前記
糸取りばね体82への糸掛けおよび縫針34の目
孔33までの糸通し作業が自動的に達成される。
すなわち操作体65と共に、連係部材50が案内
軸68およびアーム側壁面に条設したスリツト6
6にガイドされつつ下降を開始する。これにより
先づ糸保持部材59を備えた作動レバー71は、
その基端部51bと前記制御カム74に設けたカ
ム突片74cとの係合作用下に、固定軸70を中
心として待機時の姿勢から時計方向への回動を開
始し、これに伴い両保持端部75a,77aに挟
持した縫糸37を、天秤57の糸保持孔57aを
介して下方に引出す。
そして第7図に示すように、作動レバー71が
略水平位置まで回動した時点において、糸移送部
材58を付勢する前述の第1連結制御手段の作動
が開始される。すなわち連係部材50に設けた係
合片50bが、糸移送部材58の枢支部における
固定軸83に挿通支持した連結片85と当接する
に至る。このため前記連係部材50の下降が更に
進行すると、第8a図に示す如く連結片85が押
圧され、該連結片85を介して糸移送部材58を
固定軸83を中心として大きく時計方向に回動さ
せる。これにより、待機時において天秤57の上
方に位置していた糸移送部材58の係止部58a
は、第17図に示すように、天秤57の糸保持孔
57aの両側において縫糸37を係止した後、隣
接する案内体56の円弧状案内面56aに沿つて
下降して、前記糸取りばね体82にまで縫糸37
を案内する。このとき糸保持部材59の作動レバ
ー71は、制御カム74のカム面74aに当接し
て制御されつつ回動しており、第8a図に示す如
き状態になつている。またこのように糸移送部材
58の回動が限界に達した時点において、後述の
ように糸通し装置38を付勢する第2の連結制御
手段、すなわち係合片51および弾性突出片52
が係合を開始する。
略水平位置まで回動した時点において、糸移送部
材58を付勢する前述の第1連結制御手段の作動
が開始される。すなわち連係部材50に設けた係
合片50bが、糸移送部材58の枢支部における
固定軸83に挿通支持した連結片85と当接する
に至る。このため前記連係部材50の下降が更に
進行すると、第8a図に示す如く連結片85が押
圧され、該連結片85を介して糸移送部材58を
固定軸83を中心として大きく時計方向に回動さ
せる。これにより、待機時において天秤57の上
方に位置していた糸移送部材58の係止部58a
は、第17図に示すように、天秤57の糸保持孔
57aの両側において縫糸37を係止した後、隣
接する案内体56の円弧状案内面56aに沿つて
下降して、前記糸取りばね体82にまで縫糸37
を案内する。このとき糸保持部材59の作動レバ
ー71は、制御カム74のカム面74aに当接し
て制御されつつ回動しており、第8a図に示す如
き状態になつている。またこのように糸移送部材
58の回動が限界に達した時点において、後述の
ように糸通し装置38を付勢する第2の連結制御
手段、すなわち係合片51および弾性突出片52
が係合を開始する。
第9図に示す如く操作体65が更に押し下げら
れると、前記第1の連結制御手段における係合片
50bは連結片85との係合を解除し、このため
糸移送部材58は前記ばね手段84の弾力復帰作
用下に、縫糸37を解放して元の機待位置に反転
復帰する。これにより縫糸37は、案内体56の
円弧状案内面56aの終端部に湾曲形成した湾入
部56bに案内されて、最終的に前記糸取りばね
体82に係着される。また作動レバー71の他端
部71aは、制御カム74の垂直な保持カム面7
4bに乗り上げ、このカム面74bに倣いつつ下
降することにより、以後その回動姿勢を保持され
る。
れると、前記第1の連結制御手段における係合片
50bは連結片85との係合を解除し、このため
糸移送部材58は前記ばね手段84の弾力復帰作
用下に、縫糸37を解放して元の機待位置に反転
復帰する。これにより縫糸37は、案内体56の
円弧状案内面56aの終端部に湾曲形成した湾入
部56bに案内されて、最終的に前記糸取りばね
体82に係着される。また作動レバー71の他端
部71aは、制御カム74の垂直な保持カム面7
4bに乗り上げ、このカム面74bに倣いつつ下
降することにより、以後その回動姿勢を保持され
る。
また第8a図の状態から第9図の状態に移行す
る間に、第2連結制御手段の弾性突出片52と当
接している係合片51が、糸通しスライダ42を
糸通し軸40と共に下降させる。そして糸通しフ
ツク48が縫針34の目孔33と同一高さになつ
た時に、スライダ42に透設したスロツト43と
ガイドピン44との案内作用下に、前記糸通しフ
ツク48はその保護体49と共に水平面上におい
て旋回し、縫針34の目孔33に挿通した状態で
停止して、縫糸37の捕捉のために待機する。こ
のとき糸保持部材59は、前述した如く保持カム
面74bによりその回動姿勢を一定に保持されて
おり、両保持端部75a,77aの間に縫糸37
を張架させた状態で、前記目孔33の近傍でかつ
糸通しフツク48の上方に位置している。
る間に、第2連結制御手段の弾性突出片52と当
接している係合片51が、糸通しスライダ42を
糸通し軸40と共に下降させる。そして糸通しフ
ツク48が縫針34の目孔33と同一高さになつ
た時に、スライダ42に透設したスロツト43と
ガイドピン44との案内作用下に、前記糸通しフ
ツク48はその保護体49と共に水平面上におい
て旋回し、縫針34の目孔33に挿通した状態で
停止して、縫糸37の捕捉のために待機する。こ
のとき糸保持部材59は、前述した如く保持カム
面74bによりその回動姿勢を一定に保持されて
おり、両保持端部75a,77aの間に縫糸37
を張架させた状態で、前記目孔33の近傍でかつ
糸通しフツク48の上方に位置している。
第9図に示す状態から、糸保持部材59を備え
た作動レバー71は前記保持カム面74b上を倣
いつつ、操作体65の押し下げにより更にその回
動姿勢を保持したまま下降する。このとき糸保持
部材59は、前記第2の弾性体80により回動付
勢されて、その両糸保持端部75a,77aを目
孔33に指向させている。このため両糸保持端部
75a,77a間に張架された縫糸37は、第1
3図に示す如く、第2の弾性体80の付勢作用下
に縫針34に接触し、この状態にて前記縫糸37
を目孔33から延出している糸通しフツク48に
押し当てるに至る。但しこの時点では、糸保持部
材59は内蔵した圧縮ばね76の作用下に、縫糸
37を挾圧保持している。
た作動レバー71は前記保持カム面74b上を倣
いつつ、操作体65の押し下げにより更にその回
動姿勢を保持したまま下降する。このとき糸保持
部材59は、前記第2の弾性体80により回動付
勢されて、その両糸保持端部75a,77aを目
孔33に指向させている。このため両糸保持端部
75a,77a間に張架された縫糸37は、第1
3図に示す如く、第2の弾性体80の付勢作用下
に縫針34に接触し、この状態にて前記縫糸37
を目孔33から延出している糸通しフツク48に
押し当てるに至る。但しこの時点では、糸保持部
材59は内蔵した圧縮ばね76の作用下に、縫糸
37を挾圧保持している。
また第10図に示す如く糸通しスライダ42
は、その下降限界位置に達していて、連係部材5
0に設けた前記係合片51は、弾性突出片52を
後方に撓曲させた状態となつている。この第10
図に示す状態から第11図に示す状態に移行する
間に、糸通しスライダ42の弾性突出片52と係
合片51との係合は完全に解除される。該スライ
ダ42と糸通し軸40との間に介挿した圧縮ばね
45の復帰作用およびスロツト43とガイドピン
44との案内作用により、前記糸通し軸40が反
転し、糸通しフツク48は、縫針34の目孔33
から後退する(このときフツク48には縫糸37
が引掛けられ、後述の如く糸保持部材59が縫糸
37を解放することにより、その縫糸37は目孔
33から引出される)。そしてスライダ42と保
持枠体67との間に係着した前記ばね手段46の
弾力復帰作用下に、スライダ42と共に糸通し軸
40は上昇する。
は、その下降限界位置に達していて、連係部材5
0に設けた前記係合片51は、弾性突出片52を
後方に撓曲させた状態となつている。この第10
図に示す状態から第11図に示す状態に移行する
間に、糸通しスライダ42の弾性突出片52と係
合片51との係合は完全に解除される。該スライ
ダ42と糸通し軸40との間に介挿した圧縮ばね
45の復帰作用およびスロツト43とガイドピン
44との案内作用により、前記糸通し軸40が反
転し、糸通しフツク48は、縫針34の目孔33
から後退する(このときフツク48には縫糸37
が引掛けられ、後述の如く糸保持部材59が縫糸
37を解放することにより、その縫糸37は目孔
33から引出される)。そしてスライダ42と保
持枠体67との間に係着した前記ばね手段46の
弾力復帰作用下に、スライダ42と共に糸通し軸
40は上昇する。
また糸保持部材59は、第11図に示す如く、
保持カム面74bによつてその回動姿勢を保持さ
れたまま更に下降限界位置に達するが、このとき
糸保持部材59が目孔33に挿通された糸通しフ
ツク48の前方を通過する時点において、糸保持
部材59の可動体77が糸通し装置38の一部
(例えば保護体49)に当接係合して、その可動
端77aが基体75の固定端75aから離脱し、
前記縫糸37を解放するに至る。この動作を更に
詳述すれば、前述した如く可動体77の第2の凹
所79は、基体75の第1の凹部78より幅狭な
V字状に形成され、糸通しフツク48の進入だけ
を許容する寸法に設定されているために、第16
a図に示すように、糸保持部材59の可動体77
は保護体49に当接し、その下降を阻止される。
しかるに前述したように、糸保持部材59は保持
カム面74bにより回動姿勢を保持されたまま更
に下降するので、第16b図に示す如く基体75
は前記可動体77から必然的に離間し、前記縫糸
37に対する保持を解除するものである。
保持カム面74bによつてその回動姿勢を保持さ
れたまま更に下降限界位置に達するが、このとき
糸保持部材59が目孔33に挿通された糸通しフ
ツク48の前方を通過する時点において、糸保持
部材59の可動体77が糸通し装置38の一部
(例えば保護体49)に当接係合して、その可動
端77aが基体75の固定端75aから離脱し、
前記縫糸37を解放するに至る。この動作を更に
詳述すれば、前述した如く可動体77の第2の凹
所79は、基体75の第1の凹部78より幅狭な
V字状に形成され、糸通しフツク48の進入だけ
を許容する寸法に設定されているために、第16
a図に示すように、糸保持部材59の可動体77
は保護体49に当接し、その下降を阻止される。
しかるに前述したように、糸保持部材59は保持
カム面74bにより回動姿勢を保持されたまま更
に下降するので、第16b図に示す如く基体75
は前記可動体77から必然的に離間し、前記縫糸
37に対する保持を解除するものである。
このように糸保持部材59が縫糸37を縫針3
4の目孔33まで移送して糸通しフツク48に押
し当てた状態において、前述した如く糸保持部材
59による縫糸37の解除がなされ、かつこの時
点で糸通し軸40が反転することにより、糸通し
フツク48はその先端に縫糸37を引掛けた状態
で目孔33から後退離脱する。これにより縫糸3
7は、縫針34の目孔33に挿通されたことにな
る(第11図および第16図参照)。なお糸通し
装置38は、そのフツク48を反転させた後前記
ばね手段46により上昇して元位置に復帰する。
従つて上糸となる縫糸37は、前述した糸案内部
材53、糸調子装置54の糸挿入部54a、案内
体56に設けた糸取ばね体82および天秤57の
糸保持孔57aを経由して、縫針34の目孔33
に挿入されたことになり、ミシン縫製のための糸
掛けおよび糸通しが全て完了する。
4の目孔33まで移送して糸通しフツク48に押
し当てた状態において、前述した如く糸保持部材
59による縫糸37の解除がなされ、かつこの時
点で糸通し軸40が反転することにより、糸通し
フツク48はその先端に縫糸37を引掛けた状態
で目孔33から後退離脱する。これにより縫糸3
7は、縫針34の目孔33に挿通されたことにな
る(第11図および第16図参照)。なお糸通し
装置38は、そのフツク48を反転させた後前記
ばね手段46により上昇して元位置に復帰する。
従つて上糸となる縫糸37は、前述した糸案内部
材53、糸調子装置54の糸挿入部54a、案内
体56に設けた糸取ばね体82および天秤57の
糸保持孔57aを経由して、縫針34の目孔33
に挿入されたことになり、ミシン縫製のための糸
掛けおよび糸通しが全て完了する。
この一連の糸通しが全て完了した後、前記操作
体65に対する手動押圧力を解除すれば、連係部
材50は前記弾性体69により、アーム左側面に
条設した前記スリツト66および案内軸68にガ
イドされつつ所定待機位置に上昇させられる。こ
のため連係部材50に固定軸70を介して枢支さ
れた糸保持部材59の作動レバー71も、その他
端部71aを制御カム74のカム面74aに追従
させて回動しつつ上昇し、最終的に第6図に示す
如く基端部71bをカム突起74cに安定時に当
接させた状態で停止する。このとき糸保持部材5
9は、上方開口部63から僅かに突出すると共
に、前記支持軸28の上端部28aに着座して姿
勢を修正され、その糸保持端部75a,77aを
ミシン前方に指向させて次の糸通しのために待機
する。
体65に対する手動押圧力を解除すれば、連係部
材50は前記弾性体69により、アーム左側面に
条設した前記スリツト66および案内軸68にガ
イドされつつ所定待機位置に上昇させられる。こ
のため連係部材50に固定軸70を介して枢支さ
れた糸保持部材59の作動レバー71も、その他
端部71aを制御カム74のカム面74aに追従
させて回動しつつ上昇し、最終的に第6図に示す
如く基端部71bをカム突起74cに安定時に当
接させた状態で停止する。このとき糸保持部材5
9は、上方開口部63から僅かに突出すると共
に、前記支持軸28の上端部28aに着座して姿
勢を修正され、その糸保持端部75a,77aを
ミシン前方に指向させて次の糸通しのために待機
する。
なお本実施例においては、糸掛け作業前に天秤
57の糸保持孔57aに縫糸37を予め挿通させ
ているが、これに代えて天秤の先端をフツク状に
折曲し、糸掛け時に張設された縫糸をミシン運転
開始時にそのフツクが自動的に捕捉するものとし
てもよい。また本実施例では、操作体65の移動
と連動して糸通しフツク48が動作するものとし
て構成してあるが、この糸通しフツク48を操作
体65とは別個に動作させるようにしてもよいこ
とは勿論である。
57の糸保持孔57aに縫糸37を予め挿通させ
ているが、これに代えて天秤の先端をフツク状に
折曲し、糸掛け時に張設された縫糸をミシン運転
開始時にそのフツクが自動的に捕捉するものとし
てもよい。また本実施例では、操作体65の移動
と連動して糸通しフツク48が動作するものとし
て構成してあるが、この糸通しフツク48を操作
体65とは別個に動作させるようにしてもよいこ
とは勿論である。
更に本実施例において使用した天秤57と糸取
りばね体82との組合わせに代えて、その糸取り
ばね体82と天秤57との機能を備えた装置、例
えば特開昭59−62090号公報に開示された装置を
使用してもよい。
りばね体82との組合わせに代えて、その糸取り
ばね体82と天秤57との機能を備えた装置、例
えば特開昭59−62090号公報に開示された装置を
使用してもよい。
実施例の効果
本発明の実施例に係る自動糸通し可能なミシン
によれば、ミシンの上方アーム24外側に昇降自
在に設けた操作体65を、手動により押し下げる
だけの簡単な操作により、糸駒61から供給され
る縫糸37を糸取りばね体82に掛けると共に、
当該縫糸37を縫針34の目孔33まで移送し、
更に目孔33に挿通して待機している糸通しフツ
ク48がこの縫糸37を捕捉して後退することに
より、従来面倒な手間を要していた所定順序での
糸掛けおよび糸通しを容易になし得るものであ
る。
によれば、ミシンの上方アーム24外側に昇降自
在に設けた操作体65を、手動により押し下げる
だけの簡単な操作により、糸駒61から供給され
る縫糸37を糸取りばね体82に掛けると共に、
当該縫糸37を縫針34の目孔33まで移送し、
更に目孔33に挿通して待機している糸通しフツ
ク48がこの縫糸37を捕捉して後退することに
より、従来面倒な手間を要していた所定順序での
糸掛けおよび糸通しを容易になし得るものであ
る。
また作動レバー71が回動する際に、糸保持部
材59は第2の弾性体80により回動付勢され
て、その両糸保持端部75a,77aを目孔33
に指向させている。従つて両端部間に張架された
縫糸37は、弾性体80の付勢作用下に縫針34
に接触し、この状態にて前記糸通しフツク48に
押し当てられるので、確実な縫糸37の捕捉が達
成される。更に糸移送部材58および糸保持部材
59並びにこれら両部材を連係的に作動させる連
係部材50は確実に動作するので、糸取りばね体
82を経由して縫針34の目孔33にまで至る縫
糸37の移送を確実に達成し得る。しかも糸移送
部材58、糸保持部材59およびこれら両部材を
連係的に作動させる連係部材50は簡単な構成で
あるから、製作が容易であると共に製造コストの
低減を図ることができる。
材59は第2の弾性体80により回動付勢され
て、その両糸保持端部75a,77aを目孔33
に指向させている。従つて両端部間に張架された
縫糸37は、弾性体80の付勢作用下に縫針34
に接触し、この状態にて前記糸通しフツク48に
押し当てられるので、確実な縫糸37の捕捉が達
成される。更に糸移送部材58および糸保持部材
59並びにこれら両部材を連係的に作動させる連
係部材50は確実に動作するので、糸取りばね体
82を経由して縫針34の目孔33にまで至る縫
糸37の移送を確実に達成し得る。しかも糸移送
部材58、糸保持部材59およびこれら両部材を
連係的に作動させる連係部材50は簡単な構成で
あるから、製作が容易であると共に製造コストの
低減を図ることができる。
発明の効果
以上説明した如く本発明に係る自動糸通し可能
なミシンによれば、従来複数の操作を要していた
ミシンの糸通し作業において、操作体の単一移動
操作により、糸供給源から引出された縫糸を縫針
の目孔の近傍において糸通しフツクが確実に捕捉
し得る位置まで移送することができ、糸通し作業
を容易にする。そして糸保持部材により保持され
た縫糸は、ばね手段の作用により縫針に接触させ
られた状態で糸通しフツクにより引掛けられるの
で、縫糸の捕捉が一層確実になるものである。
なミシンによれば、従来複数の操作を要していた
ミシンの糸通し作業において、操作体の単一移動
操作により、糸供給源から引出された縫糸を縫針
の目孔の近傍において糸通しフツクが確実に捕捉
し得る位置まで移送することができ、糸通し作業
を容易にする。そして糸保持部材により保持され
た縫糸は、ばね手段の作用により縫針に接触させ
られた状態で糸通しフツクにより引掛けられるの
で、縫糸の捕捉が一層確実になるものである。
図面は本発明に係る自動糸通し機構を内蔵した
ミシンの好適な実施例を示すものであつて、第1
図は好適な一実施例に係るミシンの全体的な外観
構成を示す正面図、第2図は第1図に示すミシン
の要部を示す一部切欠正面図、第3図は第1図に
示すミシンの平面図、第4図は第3図に示すミシ
ンの要部を示す一部切欠平面図、第5図は第2図
の5−5線横断面図、第6図は第2図の6−6線
横断面図、第7図、第8a図および第8b図〜第
11図は糸保持部材、糸移送部材および糸通し装
置が、操作体の押し下げにより連係部材を介して
所定の時間差をもつて作動する状態を経時的に示
す概略動作図であつて、第8b図は第8a図のZ
矢視図、第12図は待機状態にある糸移送部材と
天秤との位置関係を示す部分拡大図、第13図は
第9図の13−13線断面図であつて、糸保持部
材が縫針の目孔近傍の位置まで到来して、該目孔
に挿通して捕捉を待機している糸通しフツクにま
で縫糸を当接させた状態を示し、第14a図およ
び第14b図は糸保持部材の概略構成を示す斜視
図、第15図は糸移送部材の固定軸に設けた連結
片の連係関係を示す概略斜視図、第16a図およ
び第16b図は糸保持部材により挟持した縫糸を
糸通しフツクに当接させた後、その挟持を自動的
に解除するまでを段階的に示す概略説明図、第1
7図は天秤に掛けられた縫糸を糸移送部材により
案内体に沿つて、糸取りばね体まで移送している
状態を概略的に示す説明図である。 21……ミシン機枠、30……針棒、33……
目孔、34……縫針、37……縫糸、38……糸
通し装置、48……糸通しフツク、59……糸保
持部材、65……操作体、71……作動レバー、
72……第1のばね手段、75a,77a……糸
保持端部、80……第2のばね手段(弾性体)。
ミシンの好適な実施例を示すものであつて、第1
図は好適な一実施例に係るミシンの全体的な外観
構成を示す正面図、第2図は第1図に示すミシン
の要部を示す一部切欠正面図、第3図は第1図に
示すミシンの平面図、第4図は第3図に示すミシ
ンの要部を示す一部切欠平面図、第5図は第2図
の5−5線横断面図、第6図は第2図の6−6線
横断面図、第7図、第8a図および第8b図〜第
11図は糸保持部材、糸移送部材および糸通し装
置が、操作体の押し下げにより連係部材を介して
所定の時間差をもつて作動する状態を経時的に示
す概略動作図であつて、第8b図は第8a図のZ
矢視図、第12図は待機状態にある糸移送部材と
天秤との位置関係を示す部分拡大図、第13図は
第9図の13−13線断面図であつて、糸保持部
材が縫針の目孔近傍の位置まで到来して、該目孔
に挿通して捕捉を待機している糸通しフツクにま
で縫糸を当接させた状態を示し、第14a図およ
び第14b図は糸保持部材の概略構成を示す斜視
図、第15図は糸移送部材の固定軸に設けた連結
片の連係関係を示す概略斜視図、第16a図およ
び第16b図は糸保持部材により挟持した縫糸を
糸通しフツクに当接させた後、その挟持を自動的
に解除するまでを段階的に示す概略説明図、第1
7図は天秤に掛けられた縫糸を糸移送部材により
案内体に沿つて、糸取りばね体まで移送している
状態を概略的に示す説明図である。 21……ミシン機枠、30……針棒、33……
目孔、34……縫針、37……縫糸、38……糸
通し装置、48……糸通しフツク、59……糸保
持部材、65……操作体、71……作動レバー、
72……第1のばね手段、75a,77a……糸
保持端部、80……第2のばね手段(弾性体)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 上下往復動可能な針棒30の下端に取付けら
れ、縫糸37が挿通される目孔33が形成された
縫針34と、その縫針34の目孔33まで供給さ
れた縫糸37を捕捉して目孔33に通すために作
動可能な糸通しフツク48を有する糸通し装置3
8とを備えたミシンにおいて、 縫糸37を解放可能に保持する一対の糸保持端
部75a,77aを有する糸保持部材59と、 ミシン機枠21またはそれに取付けられた部材
に回動可能に設けられ、前記糸保持部材59を自
由端に枢支する作動レバー71と、 その作動レバー71をミシン機枠21上の所定
位置に向つて常時付勢する第1のばね手段72
と、 その第1のばね手段72の作用に抗して前記作
動レバー71を回動させて前記糸保持部材59を
縫針34の目孔33まで移動させるためにミシン
機枠21に移動可能に配置された操作体65と、 前記糸保持部材59が縫針34の目孔33に移
動された時に前記両糸保持端部75a,77aが
目孔33に向うように糸保持部材59を常時回動
付勢するために前記作動レバー71の自由端に装
着された第2のばね手段80とを設け、 前記両糸保持端部75a,77aの間の縫糸3
7が前記第2のばね手段80の作用により縫針3
4に接触した状態にて前記糸通しフツク48によ
り捕捉されることを特徴とする自動糸通し可能な
ミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10780485A JPS61265175A (ja) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | 自動糸通し可能なミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10780485A JPS61265175A (ja) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | 自動糸通し可能なミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61265175A JPS61265175A (ja) | 1986-11-22 |
JPH0214869B2 true JPH0214869B2 (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=14468454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10780485A Granted JPS61265175A (ja) | 1985-05-20 | 1985-05-20 | 自動糸通し可能なミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61265175A (ja) |
-
1985
- 1985-05-20 JP JP10780485A patent/JPS61265175A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61265175A (ja) | 1986-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214867B2 (ja) | ||
JP3796963B2 (ja) | ミシンの糸通し装置 | |
JPS6346196A (ja) | ミシンの糸確保装置 | |
JPH0213495A (ja) | スパンコール縫いミシンのスパンコール供給装置 | |
JPH0214861B2 (ja) | ||
JPH0214871B2 (ja) | ||
JPH0214866B2 (ja) | ||
JPH0214865B2 (ja) | ||
JPH0214862B2 (ja) | ||
JPH0214869B2 (ja) | ||
JPH0214868B2 (ja) | ||
JPH0214876B2 (ja) | ||
JPH0214877B2 (ja) | ||
JPH0214874B2 (ja) | ||
JPH0214873B2 (ja) | ||
JPH0214875B2 (ja) | ||
JPH0214872B2 (ja) | ||
JPH0214864B2 (ja) | ||
JPH0214863B2 (ja) | ||
JPH0464386A (ja) | ミシンの糸通し装置 | |
JPH0214870B2 (ja) | ||
JPS6346197A (ja) | 自動糸通し可能なミシン | |
US2559115A (en) | Cloth-holding device for buttonhole attachments | |
JPH0221835B2 (ja) | ||
JPS6257590A (ja) | 自動糸通し可能なミシン |