JPS6256293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256293B2
JPS6256293B2 JP1541983A JP1541983A JPS6256293B2 JP S6256293 B2 JPS6256293 B2 JP S6256293B2 JP 1541983 A JP1541983 A JP 1541983A JP 1541983 A JP1541983 A JP 1541983A JP S6256293 B2 JPS6256293 B2 JP S6256293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided body
clip
claw
support cylinder
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1541983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141635A (ja
Inventor
Tsuguhiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1541983A priority Critical patent/JPS59141635A/ja
Publication of JPS59141635A publication Critical patent/JPS59141635A/ja
Publication of JPS6256293B2 publication Critical patent/JPS6256293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交通標識あるいは道路標識等を掲示す
る比較的小径な鋼管を建て込むため、大地に打ち
込んで設置する鋼製基礎体の改良に関する。
上記した各種標識を掲示する小径鋼管(以下標
識柱と略称する。)の建込みに当たり、古くは標
識柱15の地中埋込み部を大きく掘り下げ、第1
図のように直接コンクリートを流し込んで基礎体
16を造成する工法が一般的であつたが、穴掘り
作業に多くの時間と労力が費やされてこれが作業
能率の大きな妨げになつていた。
そのため近年は面倒な穴掘り作業が省略され
て、簡単な打込み操作によて施工できる鋼製基礎
体の需要が次第に増加する傾向にある。
この種の鋼製基礎体として代表的なものに第2
図に示す甲型Xと、第3図に示す乙型Yが挙げら
れる。
甲型Xは建て込む標識柱の外径より計画量大き
な内径を有する支持筒17の周囲に、複数枚の抵
抗板18がそれぞれ等間隔を以つて放射状に拡が
り形成された極めて簡素な構造からなつている。
乙型Yは形状の異なる2枚の鋼板によつてT字
状断面に3枚の抵抗板21が形成された第1抵抗
板体19と、標識柱を挿入する支持筒22及びそ
の背高部に別の抵抗板21′が固着された第2抵
抗板体20とから構成されていて、それぞれに設
けられたガイド溝23と折曲げ縁24とを嵌め合
わせることで上記甲型Xに似た断面形状に組み合
わされる。
これらの鋼製基礎体甲型X及び乙型Yは第4図
に示す工具25を用いて打ち込まれる。
図中の26は甲型X及び乙型Yのそれぞれ支持
筒17,22に緩く内挿し得る排土管で、開口す
る先端切口27から後方に設けられたフランジ状
の鍔28に至るまでの長さは前記支持筒17,2
2の長さに匹敵し、鍔28の後方にはこの工具2
5を貫通するように把手29が固定され、更にそ
の後方即ち工具25の後端にはハンマーで叩打す
るための加撃突30が形成されている。
この工具25を用いて行なわれる鋼製基礎体甲
型X及び乙型Yの施工状態を説明すると、先ず甲
型Xの場合は第5図のように建込み位置に置いた
甲型Xの支持筒17内に工具25の排土管26を
挿入し、ハンマーで加撃突30を叩打するところ
から始まる。
叩打された工具25はその鍔28で支持筒17
及びその外方に拡がる抵抗板18の付け根部分の
上端を押えながら、第6図に示すところまでこの
甲型Xと共に打ち込まれる。
つぎに把手29を持つて工具25を左右にこじ
り回しながら引抜くと、打込みの過程で排土管2
6の先端切口27から侵入した土は、適度に圧縮
されて排土管26の内壁にこびり付くため、支持
筒17の内部からは土が取り除かれて第7図のよ
うに空洞31が造成される。
該造成された空洞31内に標識柱15′を差し
込み、空洞31内の隙間には急硬性セメント32
を充填して短時間でこれを固化せしめ、標識柱1
5′とこの甲型X基礎体を一体化して第8図のよ
うに建込み作業を終る。
標識柱15′の外径に対し支持筒17内に造成
された空洞32は計画量大径だから、打込みの過
程でこの鋼製基礎体甲型Xが僅かに傾むいて設置
された事態になつても、標識柱15′を垂直に置
いて空洞31内の隙間を固めれば第9図のように
標識柱15′を正しく建て込むことができる。
乙型Yの場合は第1抵抗板体19と第2抵抗板
体20を第10図のようにあらかじめ組み合わせ
ておいてから、支持筒22内に前記の工具25を
挿入し前記甲型Xと同じ要領で打ち込む方法の
他、先に第1抵抗板体19の鋼板結合部33上端
をハンマーで叩打して打ち込んだ後、第11図の
ように第1抵抗板体19の内側に設けられたガイ
ド溝23に折曲げ縁24を嵌め合わせながら第2
抵抗板体20の抵抗板結合部34上端を叩打し、
地中で第10図のように両者19,20を組み合
わせる分割打込みができるため、互礫の混在する
打ち込み難い土壌で施工するとき至便である。
このような分割打込みをする場合でも、工具2
5は支持筒22内の土を取り除くため重要な役目
を果たす。
地中に第10図のように組み合わされて設置さ
れたこの乙型Yの支持筒22内に排土管26を打
ち込んで、そのまま引き抜けば支持筒22内の土
は取り除かれて空洞が造成されるから、後は前記
した甲型Xのときと同じように標識柱を建て込め
ばよい。
このように鋼製基礎体によれば甲型X,乙型Y
共その施工する工程から面倒な穴掘り作業が省略
されたため、標識柱の建込みに至るまでの所要時
間が大幅に短縮され、同時に労力の負担も軽減さ
れた。
又、鋼製基礎体によつて建て込まれた標識柱の
例えば風などで生じる外圧に対しての建込みの安
定度についても、甲型X及び乙型Yの支持筒1
7,22の外方に拡がつて形成された複数枚の抵
抗板18,21,21′が周囲の土壌をその平板
面で広範囲に把持しているため、従来の工法に対
して十二分に匹敵する堅固な基礎体となり得るか
ら、何ら危惧する要素はない。
以上説明したように鋼製基礎体によつて、従来
工法に匹敵する以上の建込みの安定さを有する標
識柱が、圧倒的に低い作業コストで施工し得るこ
とになつたのだが、これら鋼製基礎体は低い作業
コストでは埋め切れない大きな問題を含むもので
もあつた。
甲型X及び乙型Yに供通するその問題は、製造
コストと運送・管理上のコストが過大な点であ
る。
甲型Xの場合、最もコストの安い製造法は第1
2図に示すように支持筒17の一部を構成する曲
げ部材35と、その両側端に抵抗板18を構成す
る板材36からなる単一部材37をプレス成形
し、これを第13図のように複数箇集合させ、そ
れぞれの板材36を互いに溶着し合つて1箇の製
品を作り上げる。
こうした製造法ではプレス及び溶着の2つの工
程が欠かせないため、製品の構造は簡素であつて
も製造コストは決して安価ではない。
この甲型Xは製造コスト以上に運送・管理上の
コストが大きな問題点である。
それは放射状に拡がる複数枚の抵抗板18が障
害となつて、1つのスペースに収納できる数量が
非常に制限されるためである。
乙型Yの場合は甲型Xにはない嵌め合わせのた
めの構造があつて、その工作により製造コストは
更に高額化しているし、又第1抵抗板体19と第
2抵抗板体20が全く異なる形状であるため梱包
作業等が容易ではない上、やはり1つのスペース
に収納できる数量が制限されている。
本発明は鋼製基礎体に残されていた上記問題点
を解消すべく提案されたもので、以下その実施状
態を図によつて説明する。
本発明は第14図のように略対称形状の第1分
割体1と第2分割体2を第15図のように接合
し、それぞれに形成された爪7と爪受け9によつ
て係合、一体に組み合わせた後第14図に示すク
リツプ材11によつてその組み合い状態を更に強
化して使用に供せられる。
第14図に於いて1,2に示される第1分割体
及び第2分割体は支持筒を縦に半割りした形状の
支持筒形成部3,3′と、その両側にそれぞれの
平板面が同一方向を示すと共に上端に後記するク
リツプ材11の板厚に匹敵する幅のクリツプ溝4
が切り込まれた接合部5,5′が形成され、該接
合部5,5′のそれぞれ側端には計画する角度に
より抵抗板6,6′が外側に折り曲げて形成され
ている。
上記第1分割体1と第2分割体2を組み合わせ
るために、第1分割体1の接合部5縦貫中心線上
には複数箇の上向きの爪7が押出し成形によつて
内側に突き出ている。
これに対し第2分割体2の接合部5′縦貫中心
線上には、第1分割体1の爪7の位置よりそれぞ
れ計画量下方に爪7の大きさに見合つた通し孔8
が穿たれており、第1分割体1と第2分割体2を
第15図のように接合するとき、先ず第16図の
ように爪7を通し孔8に通すことによりそれぞれ
接合部5,5′の内側平板面を接合せしめてか
ら、第17図のように第2分割体2を下移せしめ
て通し孔8上端の爪受け9を第1分割体1の爪7
の折曲げ部10に当接せしめて係止、一体に組み
合わせる。
このとき第1分割体1と第2分割体2のそれぞ
れ支持筒形成部3,3′、接合部5,5′、抵抗板
6,6′の上端面は完全に一致するが、ここで更
に両者の組み合い状態を強化し且つ確実化するた
めに、第14図で示すように接合部5,5′の上
端に切り込まれたクリツプ溝4,4′の深さと同
量の背高部12を有すると共に、その下方に接合
板5,5′の接合した板厚に匹敵する幅の止め溝
13が切り込まれたクリツプ材11を、第17図
に示すように組み合わされてその位置が、一致し
ている第1分割体1と第2分割体2のクリツプ溝
4,4′に嵌める。
このように組み合わせた後使用に供せられる本
発明は、前記甲型X及び乙型Yの鋼製基礎体を打
ち込むのと同じように、2つの支持筒形成部材で
形成された支持筒14内に前記工具25の排土管
26を差し込み、ハンマーで叩打して打ち込む
が、第18図で示されるように工具25に設けら
れた鍔28が支持筒形成部3,3′と接合部5,
5′の上端と共にクリツプ材11の上端をも押え
ているため、叩打したときの衝撃慣性でクリツプ
材11が嵌め合い部から抜け出ることはなく、計
画通り打ち込んで地中に設置することができる。
このように本発明によれば鋼製基礎体の分割さ
れた構成部材を組み合わせる手段として溶着工程
が一切省略されたのみならず、その組み合わせる
手段が容易であり作業現場に於ても手軽に行なう
ことができる上、組み合わせた状態は溶着によつ
て組み合わされた場合と同じように強固である。
しかも分割された構成部材は第19図で示され
るように、積重ねるに有利な形状であるから運搬
時或いは保管時に於て1つのスペースに多数量を
収納することができ、取扱いにも都合がよい。
以上説明したように本発明によつて甲型X及び
乙型Yに代表される鋼製基礎体の含む製造コスト
或いは運搬・管理上のコストが過大であるという
聞題点は一挙に解決することが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明鋼製基礎体の説明に係るもので、
第1図は従来工法の一部断面を示す側面図であ
り、第2図及び第3図は公知の鋼製基礎体の構造
を示す斜視図であり、第4図は鋼製基礎体の工具
を示す斜視図である。第5図乃至第9図は上記公
知の鋼製基礎体の施工説明に関し一部断面を示す
側面図であり、第10図及び第11図は同じくそ
の斜視図である。第12図及び第13図は上記公
知の鋼製基礎体の製造工程に関するそれぞれ斜視
図と平面図である。第14図及び第15図は本願
発明鋼製基礎体の構造に関するそれぞれ斜視図と
平面図であり、第16図及び第17図は同じくそ
の一部断面を示す正面図である。第18図は本発
明の施工に関する側面図であり、第19図は本発
明による効果の一例を示す平面図である。 1…第1分割体、2…第2分割体、3,3′…
支持筒形成部、4,4′…クリツプ溝、5,5′…
接合部、6,6′…抵抗板、7…爪、8…通し
孔、9…爪受け、10…折曲げ部、11…クリツ
プ材、12…背高部、13…止め溝、14…支持
筒、15,15′…標識柱、16…基礎部、17
…支持筒、18…抵抗板、19…第1抵抗板体、
20…第2抵抗板体、21,21′…抵抗板、2
2…支持筒、23…ガイド溝、24…折曲げ縁、
25…工具、26…排土管、27…先端切口、2
8…鍔、29…把手、30…加撃突、31…空
洞、32…急硬性セメント、33…鋼板結合部、
34…抵抗板結合部、35…曲げ部材、36…板
材、37…単一部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 標識柱の外径より計画量大きな内径の支持筒
    を縦に半割りした形状の支持筒形成部3とその両
    側にそれぞれの平板面が同一方向を示しその縦貫
    中心線上に複数箇の上向き爪7が内側に押し出さ
    れ上端にクリツプ溝4の切り込まれた接合部5が
    形成され該接合部5のそれぞれ側端には計画角度
    によつて外側に折り曲げられた抵抗板6の形成さ
    れた第1分割体1と該第1分割体1と略対称形状
    にして前記爪7に見合つた大きさの通し孔8がそ
    れぞれ爪7の位置より計画量下方に穿たれ上端に
    クリツプ溝4′の切り込まれた接合部5′が形成さ
    れた第2分割体2を一体に組み合わせるに当たり
    第1分割体1のそれぞれ爪7を第2分割体2の通
    し孔8に通してそれぞれ接合部5,5′の内側平
    板面を接合して第2分割体2を下移せしめ通し孔
    8上端の爪受け9を爪7の折曲げ部10に当接せ
    しめた後上端の一致したそれぞれ接合部5,5′
    のクリツプ溝4,4′に該クリツプ溝4,4′の深
    さと同量の背向部12を有しその下方に止め溝1
    3の切り込まれたクリツプ材11を嵌めて第1分
    割体1と第2分割体2を組み合わせるようにした
    ことを特徴とする鋼製基礎体。
JP1541983A 1983-02-03 1983-02-03 鋼製基礎体 Granted JPS59141635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1541983A JPS59141635A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 鋼製基礎体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1541983A JPS59141635A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 鋼製基礎体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141635A JPS59141635A (ja) 1984-08-14
JPS6256293B2 true JPS6256293B2 (ja) 1987-11-25

Family

ID=11888235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1541983A Granted JPS59141635A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 鋼製基礎体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141635A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084712B2 (ja) * 2017-11-21 2022-06-15 日鉄神鋼建材株式会社 道路用防護柵の鋼製基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法
JP7084798B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-15 日鉄神鋼建材株式会社 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141635A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736095B2 (en) Pile assembly for engineering and construction works
JP5718861B2 (ja) 杭式桟橋の施工方法
JPS6256293B2 (ja)
KR102240428B1 (ko) 말뚝의 슬라이딩 선단확장장치 및 이를 이용한 말뚝의 시공방법
US6178651B1 (en) Reusable batter board support
US20020139067A1 (en) Anchoring member for a support post
US20040206020A1 (en) Post anchor
JP3923614B2 (ja) 支持力強化用基礎杭
JP2002097631A (ja) ソイルセメント柱列壁の本体利用方法
JP4419456B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鋼管コンクリートとの接合方法
JPH0320356Y2 (ja)
JP2001241036A (ja) 基礎用杭、基礎用杭を構成する上部杭部材、上部杭部材に設けられる接合具及び基礎用杭の施工方法
JPH0440358Y2 (ja)
JP4132969B2 (ja) 柱状物立設装置及び柱状物立設方法
CN211851214U (zh) 一种施工建筑的施工护栏加固装置
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP4243520B2 (ja) 基礎梁構築用中空エレメント及びこの中空エレメントによる基礎構造物の構築方法
JP2005002561A (ja) ハイブリッドセル、および同築造方法
JPH0320355Y2 (ja)
JP3124490B2 (ja) 基礎コンクリート型枠の型枠連結具及び型枠固定具
JP3181886U (ja) プレキャストパイル及び複合杭構造
JPH07103559B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JPH09165766A (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JPS62291317A (ja) 広幅地中壁の迅速構築法
JP2887745B2 (ja) 一括打設ステーアンカー