JPS6256073B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256073B2
JPS6256073B2 JP54104912A JP10491279A JPS6256073B2 JP S6256073 B2 JPS6256073 B2 JP S6256073B2 JP 54104912 A JP54104912 A JP 54104912A JP 10491279 A JP10491279 A JP 10491279A JP S6256073 B2 JPS6256073 B2 JP S6256073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator car
signal
elevator
emergency call
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5531797A (en
Inventor
Tsuaindoraa Shutefuan
Kimuru Iri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPS5531797A publication Critical patent/JPS5531797A/ja
Publication of JPS6256073B2 publication Critical patent/JPS6256073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、グループ制御装置を用いて制御され
ているエレベータグループから、直行運転に使用
する一つのエレベータケージを選び出すための装
置であつて、階呼び信号発生器を介して制御され
る階呼び信号記憶器が設けられており、エレベー
タグループの各エレベータにエレベータケージの
所在位置を信号で示すセレクタがそれぞれ配属さ
れており、更に別の階呼び信号発生器と該信号発
生器によつて制御可能である別の記憶素子とを備
えている形式のものに関する。
この形式の装置の目的は、例えば病院における
緊急事態に際し要請されるベツドの移送を行なう
場合などに、その都度のグループ制御機構によつ
て与えられている操作順序とは関係なく、一つの
エレベータケージを直行運転に供するためエレベ
ータグループの中から呼び出しうるようにするこ
とにある。
ドイツ連邦共和国特許第2418129号明細書によ
つて公知となつているエレベータ設備には、集中
制御機構と個別運行制御機構とが備えられてい
る。この場合エレベータグループにおける全ての
エレベータケージは、ベツド移送が必要とされて
いない限り、常に集中制御機構によつて作動す
る。ベツド呼び信号を投入するためには、別個の
階呼び信号発生器が設けられているが、これはベ
ツドの接近に際し誘導ループを介して作動されな
い限り使用可能とはならない。ベツド呼び信号が
出されると、現にそこにエレベータケージがある
場合でも、使用可能であるが使用していないすな
わち自由なエレベータケージが例えば他の階に停
止中のエレベータケージが選び出され、個別運行
制御機構に接続される。この個別運行制御機構は
ベツド呼びに対して待ち行列を発生する。これに
よつて階呼び信号は投入され時間的順序に応じて
処理される。使用可能であるが使用していない各
エレベータケージの空き通知は選択装置に達し、
この選択装置は、空いているエレベータケージが
多数存在している場合にもただ一基のエレベータ
ケージをベツド呼び操作のために空いているエレ
ベータケージを選択する。ところで、ベツド呼び
に応えられる自由なエレベータケージがない場合
には、当該ベツド呼び位置を次に通過するところ
の人員運搬に用いられているエレベータケージが
停止せしめられ、その際乗客に対しては適当な信
号により当該エレベータケージから降りることが
要請される。
このような形式で制御されるエレベータケージ
設備の欠点は、特に、多くの空いたエレベータケ
ージがある場合でも、ただ一つの自由なエレベー
タケージのみが使用に供されることにある。従つ
てグループ形成が行なわれず、そのため呼び信号
に応えるべく有利な位置にいるエレベータケージ
の決定が申し分なく行なわれ得ない。制御装置に
より呼び信号が受け取られて初めて別の自由なエ
レベータケージが用立てられ、その際呼び信号は
エレベータケージの所在位置を考慮することなく
要請された順序に従つて処理されるので、極めて
多くの空運転が行なわれることになる。
そこで本発明の目的とするところは、前述のエ
レベータケージ選択装置に改良を加えて、非常呼
び操作に際する前述の諸欠点を除き、その際特
に、エレベータグループの裡の運行上有利で空い
ている(又場合によつては空ではなく現に使用中
の)エレベータケージを選び出すことによつて、
非常に呼びに対処する効果的で時間的にも最適な
操作を可能ならしめることにある。
本発明によれば前記目的は、走査サイクルの半
サイクルでは最下階から最上階へ向つて、走査サ
イクルの残りの半サイクルでは最上階から最下階
へ向かつて複数のエレベータケージの夫々の存在
を走査しこの走査においてエレベータケージの存
在を検出した際にエレベータケージの存在を示す
第1の信号を送出する第1の手段と、夫々の階の
非常呼出しを走査しこの走査において非常呼出し
を検出した際に非常呼出しを示す第2の信号を送
出する第2の手段と、エレベータケージが非常呼
出しの割り当てを受容できる状態を示す第3の信
号を送出する第3の手段と、前記第1の手段によ
つてエレベータケージの存在が検出された順にお
ける先のエレベータケージに関して第3の信号を
前記第3の手段から受信している間に第1の信号
を前記第1の手段から受信した時点で、前記先の
エレベータケージに関する非常呼出しの割り当て
可能な状態を記憶し、前記先のエレベータケージ
に関する前記状態の記憶時以後前記第2の手段か
ら最初に供給される非常呼出しを示す信号を受信
したときにこの受信した信号で示される非常呼出
しを求める階へ前記先のエレベータケージを移動
させる制御信号を送出し、前記第3の手段から前
記第3の信号を受信しないときは前記状態を記憶
しないようにすべく、前記第1の手段と前記第2
の手段と前記第3の手段とに夫々接続された第4
の手段と、前記第4の手段が前記後のエレベータ
ケージに関する前記状態を記憶した場合には前記
先のエレベータケージに関する前記状態の記憶を
解除するべく前記第4の手段と接続された第5の
手段と、前記制御信号に応じて非常呼出し運転を
割り当てられたエレベータケージを駆動すべくエ
レベータケージに夫々設けられた駆動手段とから
なるエレベータケージに非常呼出し運転を割り当
てるために複数のエレベータケージの中からエレ
ベータケージを選択する装置によつて達成され
る。
本発明によつて得られる利点は、非常呼び走査
中にも自由な及び人員運搬に使用中の全エレベー
ターがグループ制御装置によつて連繋された一つ
のグループを形成しているため、どのような場合
に最も位置的に好都合なエレベータケージが選び
出されうること、及び比較的長い空運行並びに待
ち時間を回避しうること、更には多数の非常呼び
に同時に応えられしかも事実上同時に制御装置に
よつて引き受けられることである。
以下、添付の各図面に示された本発明の具体例
を詳細に説明する。
以下の説明で述べられている信号乃至インフオ
メーシヨンは、デイジタル回路における論理的状
態の表示に際して一般的に行なわれるように、二
つの異なる電圧レベルに配属された論理値「1」
及び「0」を採用することが出来る。更に、矢張
り本文中に出て来る「信号列」なる記載の代り
に、「信号帯」という言葉が用いられることもあ
る。
第1図において、符号1は例えば四つのエレベ
ータA,B,C,Dから成るグループの一つのエ
レベータAにおける部分的に示されたエレベータ
用縦穴である。図示されていない駆動制御装置に
よつて制御され駆動制御装置とともに駆動手段を
構成する巻き揚げ機2は、巻き揚げロープ3を介
して、エレベータ用縦穴内を案内されているエレ
ベータケージ4を昇降させるが、本発明の実施例
として茲で述べられているエレベータは十五の階
S1〜S15の間で操作される。符号T1〜T1
5は、これらの階にそれぞれ配設されているエレ
ベータドアである。図示されてはいないが各種に
それぞれ配属されたエレベータグループ制御装置
のもとで働く階呼び信号記憶器には、別の記憶素
子(以下の文中では非常呼び信号記憶器と称す
る)GNF−1〜GNF−15が設けられており、
これらの非常呼び信号記憶器は各階に配設された
階呼び信号発生器(以下の文中では非常呼び信号
発生器と称する)DNF2−1〜DNF2−15を
介して始制御可能である。これらの非常呼び信号
発生器はDNF2−1〜DNF2−15は、電鍵接
点として構成されていて、矢張り図示されてはい
ないエレベータグループ制御装置として働く階呼
び信号発生器に付加配置されている。
当該具体例の基礎にした図示されていないエレ
ベータグループ制御装置は、スイス国特許第
387903号明細書によつて公知となつた集中制御装
置であつて、この装置は時間に応じて作動するス
テツプ・バイ・ステツプ切換え機構と、位置に応
じて作動するステツプ・バイ・ステツプ切換え機
構とを備えている。中断されない信号列を生ずる
ゼネレータによつて制御される時間応動式のステ
ツプ・バイ・ステツプ切換え機構は、階呼び信号
を記憶するために用いられる記憶素子を、順次最
下階から最上階までと最上階から最下階までとに
亙り連続的に走査し、記憶された階呼び信号に応
じた信号列を生ぜしめる。他方、位置応動式のス
テツプ・バイ・ステツプ切換え機構は、或る階か
らのエレベータケージの発進ごとに、上昇方向乃
至下降方向における次の階に応じた信号を生ぜし
める。ところで、エレベータケージがその都度同
一の進行方向にある場合、もしくは停止している
場合に、エレベータケージの走査位置と所在位置
とが合致しているならば、適宜な一致信号乃至重
複信号が生ぜしめられる。或る一つの一致信号
が、記憶された階呼び信号に相当する時間応動式
ステツプ・バイ・ステツプ切換え機構から送られ
た信号列の信号とぶつかつた場合には、停止信号
が発生されて、エレベータの運転制御装置に送ら
れる。このような制御方式を採用すれば、その進
行方向にあつて同一の方向を指示している全ての
呼び信号が当該エレベータケージによつて応えら
れる。
非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF−15
は、その主要構成要素として、二つのNOR素子
から組み立てられた記憶装置を有しており、その
一方の入口は、第二の接続部を介して図示されて
いない電圧源のプラス極と接続状態にある所属の
非常呼び信号発生器DNF2−1〜DNF2−15
の一方の接続部と接合されている。該記憶装置に
おける他方の入口には、非常呼び信号の操作に応
じて、茲では詳しく説明しない形式で生ぜしめら
れる抹消信号が送られる。記憶装置の出入口は二
つの入口を有するNOR素子の一方の入口と接続
されていて、NOR素子の出口はダイオードを介
して全ての非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF
−15に共通な出口に接続されている。NOR素
子における第二の入口は電子的な走査装置5に接
続されており、該装置はスイス国特許第387903号
明細書による時間応動式ステツプ・バイ・ステツ
プ切換え機構と同様にデイジタル素子から構成さ
れていて、非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF
−15と接続された十五の出口のほかに、エレベ
ータグループ制御装置のための図示されていない
別の入口及び出口を備えている。例えば、1000Hz
の走査周波数で作動する該走査装置5は、各非常
呼び信号記憶器GNF−1〜GNF−15を順次そ
の最下階から最上階まで及び最上階から最下階ま
で連続的に走査し、この場合NOR素子における
第二の入口には、走査装置によつて生ぜしめられ
かつ該当する階の走査時にそれぞれ零になる信号
が供給される。非常呼び信号が記憶されると、そ
の都度の非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF−
15におけるNOR素子の第一の入口が矢張り零
値をとり、全ての非常呼び信号記憶器における共
通の出口のところには、記憶された全ての非常呼
び信号を含む第一の信号列BNF−Zがあらわれ
る。
全ての非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF−
15における共通の出口は、当該エレベータグル
ープにおける全てのエレベータA〜Dに共通であ
り前記非常呼び信号記憶器GNF1〜15、非常
呼び信号発生器DNF2−1〜15、走査装置5
とともに第2の手段を構成する呼び信号遮断装置
6と接続状態である。この呼び信号遮断装置6の
役目は、最低の呼び信号パルス長さの伝達を保証
し、信号列BNF−Zに含まれている所定の非常
呼び信号を、例えば一つの非常呼び信号が或るエ
レベータに割り当てられた後で、抑制することに
ある。
この呼び信号遮断装置6は、二つのNOR素子
から組み立てられた記憶装置9から成つており、
そのS−NORは少なくとも三つの入口を有して
いて、その裡の二つの入口に詳細には示されてい
ない形式で生ぜしめられたインフオメーシヨン
BKNFX,BRVNFXが与えられる。該記憶装置9
の出口は、第一のNOT素子10を介して第一の
NOR素子11,1の入口に接続されており、そ
の第二の入口は第二のNOT素子12を介して全
ての非常呼び信号記憶器GNF−1〜GNF−15
における共通の出口に接続されており、第二の信
号列BNFXを案内するNOR素子11,1の出口
は、呼び信号割り当て装置7と接続状態にある。
記憶装置9のS−NOR素子における第三の入口
は、第二のNOR素子11,2の出口に接続され
ており、その一方の入口には第二の信号列BNFX
が、又他方の入口には図示されていない方形ゼネ
レータにより生ぜしめられた発振器信号
が、それぞれ供給される。
呼び信号遮断装置6のそれぞれ異なる入口及び
出口のところに生ずる各インフオメーシヨンの意
味は以下の通りである。
BNF−Z:電子的な走査装置によつて生ぜしめ
られ、投入された全ての非常呼び信号に該当す
る信号列。この場合、BNF−Z=1は記憶さ
れた非常呼び信号に相当する。
BNFX:まだエレベータケージに割り当てられて
ない非常呼び信号の信号列。
BKNFX:非常呼び出しを求めた階に現に居合わ
せているか又は到着したエレベータケージにお
いてそれぞれ「1」なる値を示すところの合致
信号。この信号は第二のエレベータケージによ
る非常呼びの受け入れを阻止する。
BRVNFX:非常呼出し時に選び出されたエレベ
ータケージの非常呼び出しが割り当てられたこ
とを示す非常呼び割り当て信号。これは「1」
なる値を有し、非常呼出しが割り当てられると
同時に当該エレベータケージに発生する。
:方形ゼネレータによつて生ぜしめられた
信号列。その周波数は走査装置5の走査周波数
に等しい。
RI:リセツト用インフオメーシヨン。その周波
数は矢張り前述の走査周波数に等しい。呼び信
号遮断装置6は、それぞれのエレベータケージ
に配属され、以下の第3図の説明で詳しく述べ
られている四つの呼び信号割り当て装置7と、
出口側で接続されており、その役目は、運搬に
都合のよい例えば次の空のエレベータケージに
非常呼び信号を割りふることである。
各呼び信号割り当て装置7は、第3図との関連
で詳しく述べられる呼び信号割り当て装置7とと
もに第4の手段を構成するスイツチ回路8を介し
て互いに接続されており、このスイツチ回路8の
役目は、運転準備のととのつた所謂待機状態にあ
るドアの閉まつたエレベータケージが存在してい
る場合に、その他のエレベータケージを非常呼び
走査から外すことである。更に、このスイツチ回
路8のもう一つの役目は、エレベータA〜Dにお
ける非常呼出しの割り当てに関する優先順位を決
定することにあつて、当該具体例においてはエレ
ベータDが最高の優先順位を有している。斯くし
て、例えばエレベータAとCとが同一の階にあつ
て、両者が共に非常呼び信号割り当てに必要な条
件を満たしている場合には、エレベータCが優先
的にその非常呼び信号を割り当てられる。
第3図には二つのNOR素子から組み立てられ
た記憶装置が符号13で示されており、その出口
は三つの入口を有しているNOR素子14の一つ
の入口と接続されている。このNOR素子14に
おける第二の入口には、NOT素子15を介して
呼び信号遮断装置6の出口のところにある第2の
信号としての信号列BNFX(に転化され
る)が供給され、他方第三の入口には、発振器信
号が付される。記憶装置13のS−NOR素
子は、三つの入口を有するNOR素子16の出口
に接続されていて、その一つの入口には第5の手
段としてのスイツチ回路8から第4の信号として
の遮断インフオメーシヨンSPZNFが供給される
のに対し、そのほかの二つの入口には図示されて
ない形式で生ぜしめられる第3の信号としてのイ
ンフオメーシヨンIC、第1の信号としてのBKが
供給される。記憶装置13R−NOR素子は二つ
の入口を有していて、その裡の一方の入口には、
図示されてない形式式生ぜしめられる遮断インフ
オメーシヨンGZNF−Aが供給され、他方の入口
は二つの入口を有している遅延NOR素子17の
出口と接続されている。この遅延NOR素子17
における一方の入口はNOR素子16の出口に接
続されているのに対し、第二の入口にはスイツチ
回路8内で生ぜしめられる第5の信号としての抹
消インフオメーシヨン−が接続される。
スイツチ回路8は、エレベータケージA,B,
C用の呼び信号割り当て装置7に配属され二つの
入口を有するNOR素子とNOT素子とから構成さ
れたそれぞれ一つの直列回路18から成つてい
て、その出口は該当する呼び信号割り当て装置7
のNOR素子16にそれぞれ接続されており、他
方、第二の入口は先行する呼び信号割り当て装置
7におけるNOR素子16の出口に接続されてい
る。なお、最高の優先順位を有するエレベータケ
ージDには直列回路18が配属されていない。最
低順位のエレベータケージAに配属された直列回
路18の出口は、二つの入口を有するNOR素子
19の一方の入口に接続されており、その第二の
入口は、エレベータケージAに配属された呼び信
号割り当て装置7におけるNOR素子16の出口
に接続されている。NOR素子19の出口は、第
4の手段としての全ての呼び信号割り当て装置7
における遅延NOR素子17の第二の入口に接続
されている。
呼び信号割り当て装置7とスイツチ回路8とに
おけるそれぞれ異なつた入口及び出口のところで
生ずるインフオメーシヨンは、以下に列記するよ
うな意味を有している: GZNF−A:遮断インフオメーシヨンであつて、
これはその他に特別な役割を与えられておらず
かつ非常呼び操作に従事していないエレベータ
ケージが支障なく運転されている場合に「0」
の値を有している。
IC:遮断インフオメーシヨンであつて図示しな
い第3の手段から供給され、これはグループ中
の全てのエレベータケージが人員運搬に使用中
である場合、或いは自由なエレベータケージが
空いていてそのドアが閉じられておりかつ該当
するエレベータケージ用のGZNF−Aが矢張り
「0」の値をとつている場合に、グループ中の
少なくとも一つの自由なエレベータケージのた
め該当するエレベータケージがその都度「0」
の値をとる。
BK:合致インフオメーシヨンであつて図示しな
い第1の手段から供給され、BKはBK−Dと
BK−UとBK−Zの論理和でありこれは走査装
置の走査方向とエレベータケージの進行方向と
が同一進行方向において走査装置とエレベータ
ケージの存在する階を検出するセレクタとの位
置が合致している場合に、もしくはエレベータ
ケージが停止している場合に、「0」の値をと
り、この場合第4図においてBKには3種類す
なわちBK−D(走査装置の走査が最上階から
最下階へ向う方向)の表示のもとでは下降進行
方向が、BK−U(走査装置の走査が最下階か
ら最上階へ向う方向)の表示のもとでは上昇進
行方向が、又BK−Z(走査装置の走査方向は
上昇又は下降)の表示のもとではエレベータケ
ージの停止がそれぞれ意味される。
BNF2:非常呼び操作(サービス)のために選
ばれたエレベータケージの呼び信号割り当て装
置7における出口のところで生ずる制御信号と
しての信号の列であつて、その信号BNF2=
1は信号帯BNFXに含まれている非常呼び信号
BNFX=1に相当する。
:方形ゼネレータによつて生ぜしめられた
信号列であつて、その周波数は走査装置5の走
査周波数に等しい。
−:非常呼びサービスを行なう準備の出
来たエレベータケージの合致インフオメーシヨ
ンBK=0、IC=0及びGZNF−A=0によつ
てZNF−E=1、=0が生じた場合にス
イツチ回路8内に生ぜしめられる抹消信号であ
つて、これはZNFX−A=0によつてZNF−E
が0となつている他のエレベータケージの呼び
信号割り当て装置7の記憶装置13をリセツト
する。
:操作準備の出来ているエレベータケージ
に該当する呼び信号割り当て装置7における記
憶装置13の出口のところに生ずる非常呼出し
の割り当て可能な状態を示すインフオメーシヨ
ンであつて、これはBK=0が生じた場合に矢
張り「0」の値をとり、末梢信号−=
0及び遮断インフオメーシヨンGZNF−A=1
が生じた場合に「1」の値をとる。
SPZNF:非常呼びに応ずる準備の出来たエレベ
ータケージにおけるBK=0が生じた場合にス
イツチ回路8に生ぜしめられる遮断インフオメ
ーシヨンであつて、この場合SPZNF=1では
順位の低いエレベータにおける各呼び信号割り
当て装置7をそれぞれその信号割り当てから外
す。
ZNF−E:NOR素子16の出口のところにある
インフオメーシヨンであつて、ZNF−E=1の
場合に記憶装置13Sの出口が0にセツトされ
る。
作用形式を述べる前に、本発明の具体例によつ
てどのようなエレベータを選び出すかについて概
略を説明する。
非常呼出しの割り当てが可能な状態にあるエレ
ベータケージが夫々異なる階に位置している場合
には走査サイクルの半サイクルにおいてエレベー
タケージから非常呼出しを求める階に向う走査方
向に非常呼出しを求める階に最も近いエレベータ
ケージに非常呼出しを割り当てる。またエレベー
タケージが非常呼出しを求める階に最も近い階で
あつてかつ同じ階に位置している場合には非常呼
出しの割り当てに関して優先順位の最も高いエレ
ベータケージに割り当てられる。
次に、上述した本発明の具体例における作用形
式を述べる。
先づ、五階S5と十階S10と十四階S14と
の非常呼び信号が投入され、エレベータケージC
が五階S5にいるか又は将に今五階に到着したも
のと仮定する。この場合呼び信号遮断装置6の記
憶装置9における入口のところに生ずる合致信号
はBKNFX=1であるので、五階S5のための非
常呼び信号はもはや信号帯BNFX内にあらわれな
い、つまり換言するならば、この信号は当該階の
ためには遮断されており、その他のどのエレベー
タケージも決してこの階に割り当てられることは
ない(第1図及び第2図)。次に、エレベータケ
ージDに配属された呼び信号割り当て装置7によ
り十四階S14のための非常呼び信号が以下に述
べる形式でエレベータケージDに割り当てられた
ものと仮定する。この場合エレベータケージDか
ら呼び信号遮断装置6(第1図参照)の記憶装置
9に送られたインフオメーシヨンBRVNFX=1
は、矢張り該当する非常呼び信号の遮断を行な
い、従つてこの信号がグループ中の他のエレベー
タケージに割り当てられることはあり得ない。斯
くして、信号帯BNFXには十階S10のための非
常呼び信号のみがあらわれる(第2図)。
更に、この瞬間にエレベータケージA及びBが
三階S3で作動待機状態にあるものと仮定する。
エレベータケージDは非常呼び操作に従事してお
り、エレベータケージCは人員輸送に従事してい
るので進行しているエレベータケージC,Dのイ
ンフオメーシヨンICは「1」であるため、これ
らのエレベータに配属された呼び信号割り当て装
置7のインフオメーシヨンZNF−Eは「0」にな
り、このCはZNF−E=0の信号によつてBの直
列回路18の第1入力は「0」が第2入力はCの
SPZNF=0の信号であるからBの直列回路18
の出力=0すなわちエレベータBのためのインフ
オメーシヨンSPZNFも矢張り「0」になり、B
は三階で待機状態にありかつ走査装置が三階を走
査したときに合致インフオメーシヨンも「0」と
なるので従つてBのIC=0及びBK−Z=0で
は、エレベータケージB用の呼び信号割り当て装
置7におけるNOR素子16の出力インフオメー
シヨンZNF−Eが「1」であり、かつエレベータ
AのためのインフオメーシヨンSPZNFが「1」
の値をとる。斯くしてAより順位の高いエレベー
タBに配属された呼び信号割り当て装置7におけ
る記憶装置13がセツトされ、そのインフオメー
シヨンの値が「0」になる(第3図と第4
図の時点とを参照)。十階S10用の走査位置
においては、BNFX=1(=0)及び
=0となるので、NOR素子14の出口のと
ころには制御信号BNF2=1が生ずる(第4図
の時点)。信号=0ひいては制御信号
BNF2=1が信号BNFX=1の幅の半分であるこ
とにより、隣接する二つの非常呼び信号が重なり
合うことは避けられる。
エレベータBに配属された呼び信号割り当て装
置7におけるインフオメーシヨンZNF−Eの値が
「0」から「1」に変化する際には、このZNF−
E=1の信号がAの直列回路18に入力されてA
の呼び信号割り当て装置のインフオメーシヨン
SPZNFは「1」となり、インフオメーシヨン
ZNF−E=0、したがつてスイツチ回路NOR素
子19へこのZNF−E=0とSPZNF=1とが入
力されて抹消信号−=0となるので、遅
延NOR素子17のふたつの入力は「0」となり
従つてこの遅延NOR素子17の出力は「1」、記
憶装置13のR−NOR素子の出力が0となり、
ZNF−E=0であるので、エレベータケージA,
C,Dの呼び信号割当て装置7における記憶装置
13はリセツトされて=1となる。ところ
で、すでにCとDは前記の如く非常呼び信号が割
り当てられているが、Bのインフオメーシヨン
BK−Zの値が再び「1」になりひいてはZNF−
Eの値が再び「0」したがつてAの直列回路18
に「0」が入力されAのSPZNF=0となりこの
ときAのZNF−E=0なので−=1にな
り、Bの遅延NOR素子17はその出口にある状
態「0」をインフオメーシヨン−の値が
「1」から「0」に変化するまで保持するように
作用するので、エレベータBに配属された呼び信
号割り当て装置7における記憶装置13はリセツ
トされない(第3図)。
信号帯BNF2に含まれている十階S10用の
非常呼び信号は、エレベータBの走行制御に用い
られるケージ呼び信号帯に重ねられており、従つ
てエレベータケージBは十階S10に向つて直行
するように動かされる(第4図時点)。この直
行運転中に方向変更が必要ならしめられた場合に
は、進行方向にある最も近い階でドア閉鎖状態の
ままケージが停止することによつてこの変更がな
される。同時に、エレベータケージBは詳しく説
明しない形成でグループ制御回路から切り離さ
れ、その際特に、もしかして現存するケージ呼び
信号は抹消せしめられ、更に新たな呼び信号投入
も遮断される。非常呼び信号の受け入れと同時に
非常呼び操作に従事していないかその他の特別な
役割を与えられていない場合にはインフオメーシ
ヨンGZNF−A=0であるが非常呼び信号を受け
入れればインフオメーシヨンGZNF−Aの値は
「1」になるので、記憶装置13はリセツトされ
る(第4図の時点)。非常呼び信号が受け入れ
られた直後に、使用に供されるエレベータケージ
に関する視覚並びに聴覚的な通報が、両進行信号
又は該当するエレベータ入口における指示信号の
ランプ点滅と、ゴングの音とによつて行なわれ
る。該当のエレベータケージは、所期の階S10
まで直行すると、図示されていない延時装置によ
つて、引き続き行なわれる直行運転に対処すべく
所定の時間自動的に留まつている。この直行運転
のためには、当該エレベータケージ内で呼び信号
を投入するだけでよい。
次にもう一つの別の具体例では、九階S9で非
常呼び信号が投入されたにも拘らず四基のエレベ
ータが全て使用中であるものと仮定し、この場合
エレベータケージA及びDは十一階S11から十
三階S13までの範囲で下降運転されており、エ
レベータケージB及びCは七階S7から四階S4
の間で上昇運転されているものとする(第5
図)。第4図における時点ではエレベータDの
ためのBK−Dの値が「0」になるので、IC=0
ではNOR素子16の出口におけるインフオメー
シヨンZNF−E=1となり、エレベータDに配属
された呼び信号割り当て装置7における記憶装置
13がセツトされる。走査位置11に達するとエレ
ベータAのためのBK−Dの値が「0」となり、
すべてのエレベータA,B,C及びDが使用中な
のでIC=0及び優先順位の高いエレベータBの
ためのBK=1、ZNF−E=0なのでエレベータ
ケージAのための直列回路18の入力は「0」、
したがつてこの直列回路の出力は「0」すなわち
SPZNF=0ではインフオメーシヨンZNF−Eが
「1」になり、したがつて=0となるので
エレベータA用の呼び信号割り当て装置7におけ
る記憶装置13がセツトされる(第3図及び第4
図の時点)。これと同時に、−=0に
よつてエレベータDに配属された呼び信号割り当
て装置7における記憶装置13がリセツトされ
る。引き続いての走査工程においては、九階S9
に配属された走査位置に到達すると、投入された
非常呼び信号が前述形式でエレベータケージAに
割り当てられる(第4図の時点)。時点及び
で生ずるエレベータケージC及びBの信号BK
−Uは、割り当てが行なわれた後ではじめて生ず
るものであるため(第4図)、割り当て操作に際
し考慮されない。
前述具体例の基礎にした公知のグループ集中制
御装置との組み合わせを行なう代りに、本発明に
よる装置を他の制御機構、例えばスイス国特許願
第450/78号によつて公知となつているグループ
個別走行制御装置と組み合わせることも出来る。
更に、本発明による装置を常にエレベータグルー
プの裡の同一のエレベータにのみ使用することも
可能であるが、その場合には同時に、その都度た
だ一つの非常呼び信号しか投入され得ない。
しこうして本発明になるエレベータケージに非
常呼出し運転を割り当てるために複数のエレベー
タケージの中からエレベータケージを選択する装
置では前述のごとく、前記第5の手段は前記第4
の手段が前記後のエレベータケージに関する前記
状態を記憶した場合は前記先のエレベータケージ
に関する前記状態の記憶を解除するが故に、同じ
階のフロア呼出しに対して信号の誤動作、重なり
等により重複してエレベータケージが選択される
のを防止し得、加えて選択の重複によるエレベー
タケージの空運行を未然に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は或る一つのエレベータケージを選び出
すための本発明による装置を備えた、四基のエレ
ベータから成るエレベータグループの裡の一基の
概略図、第2図は第1図における装置に含まれた
呼び信号遮断装置の各入口及び出口のところに生
ずる信号列の時間的経過状態を示すダイヤグラ
ム、第3図は第1図の装置におけるエレベータA
及びBに配属された二つの呼び信号割り当て装置
の概略回路図並びに各呼び信号を割り当て装置を
互いに接続しているスイツチ回路を部分的に詳し
く示した説明図、第4図は第3図の呼び信号割り
当て装置における各入口及び出口のところに生ず
る信号列の時間的経過状態を示すダイヤグラム、
第5図は四基のエレベータから成るエレベータグ
ループの概略図である。 1……エレベータ用縦穴、2……巻き揚げ機、
3……巻き揚げロープ、4……エレベータケー
ジ、5……走査装置、6……呼び信号遮断装置、
7……呼び信号割り当て装置、8……スイツチ回
路、9,13……記憶装置、10,12,15…
…NOT素子、11.1,11.2,14,1
6,19……NOR素子、17……遅延NOR素
子、18……直列回路、A,B,C,D……エレ
ベータ(ケージ)、S1〜S15……階、T1〜
T15……エレベータ用縦穴のドア、DNF2−
1〜DNF2−15……非常呼び信号発生器、
GNF1〜GNF15……非常呼び信号記憶器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走査サイクルの半サイクルでは最下階から最
    上階へ向つて、走査サイクルの残りの半サイクル
    では最上階から最下階へ向かつて複数のエレベー
    タケージの夫々の存在を走査しこの走査において
    エレベータケージの存在を検出した際にエレベー
    タケージの存在を示す第1の信号を送出する第1
    の手段と、 夫々の階の非常呼出しを走査しこの走査におい
    て非常呼出しを検出した際に非常呼出しを示す第
    2の信号を送出する第2の手段と、 エレベータケージが非常呼出しの割り当てを受
    容できる状態を示す第3の信号を送出する第3の
    手段と、 前記第1の手段によつてエレベータケージの存
    在が検出された順における先のエレベータケージ
    に関して第3の信号を前記第3の手段から受信し
    ている間に第1の信号を前記第1の手段から受信
    した時点で、前記先のエレベータケージに関する
    非常呼出しの割り当て可能な状態を記憶し、前記
    先のエレベータケージに関する前記状態の記憶時
    以後前記第2の手段から最初に供給される非常呼
    出しを示す信号を受信したときにこの受信した信
    号で示される非常呼出しを求める階へ前記先のエ
    レベータケージを移動させる制御信号を送出し、
    前記第3の手段から前記第3の信号を受信しない
    ときは前記状態を記憶しないようにすべく、前記
    第1の手段と前記第2の手段と前記第3の手段と
    に夫々接続された第4の手段と、 前記第4の手段が前記後のエレベータケージに
    関する前記状態を記憶した場合には前記先のエレ
    ベータケージに関する前記状態の記憶を解除する
    べく前記第4の手段と接続された第5の手段と、 前記制御信号に応じて非常呼出し運転を割り当
    てられたエレベータケージを駆動すべくエレベー
    タケージに夫々設けられた駆動手段と からなるエレベータケージに非常呼出し運転を割
    り当てるために複数のエレベータケージの中から
    エレベータケージを選択する装置。 2 前記第4の手段が前記先のエレベータケージ
    に関して第3の信号を受信している間に第1の信
    号を受信した時点で、前記第5の手段は前記先の
    エレベータケージに関する第1及び第3の信号に
    基づいて前記後のエレベータケージに関する前記
    状態の記憶を阻止すべく第4の信号を前記第4の
    手段へ送出し、前記第4の手段が前記後のエレベ
    ータケージに関する前記状態を記憶した場合には
    前記第5の手段は前記後のエレベータケージに関
    する第1及び第3の信号に基づいて先のエレベー
    タケージに関する前記状態の記憶を解除すべく前
    記第4の手段に第5の信号を送出するように構成
    されている特許請求の範囲第1項に記載のエレベ
    ータケージを選択する装置。 3 前記駆動手段は選択されたエレベータを非常
    呼出し運転に移行すべく、現存するケージを呼び
    信号を抹消し、新たなケージ呼び信号の投入を遮
    断する装置から構成されている特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載のエレベータケージを選択
    する装置。 4 前記第2の手段は電鍵接点から構成されてい
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    かに記載のエレベータケージを選択する装置。
JP10491279A 1978-08-22 1979-08-17 Apparatus for selecting elevator gauge in direct operation Granted JPS5531797A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH889478A CH632723A5 (de) 1978-08-22 1978-08-22 Einrichtung zur auswahl einer aufzugskabine fuer direktfahrten bei einer mittels gruppensteuerung gesteuerten aufzugsgruppe.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5531797A JPS5531797A (en) 1980-03-06
JPS6256073B2 true JPS6256073B2 (ja) 1987-11-24

Family

ID=4345964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10491279A Granted JPS5531797A (en) 1978-08-22 1979-08-17 Apparatus for selecting elevator gauge in direct operation

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4263989A (ja)
JP (1) JPS5531797A (ja)
BE (1) BE878223A (ja)
BR (1) BR7905393A (ja)
CH (1) CH632723A5 (ja)
DE (1) DE2931155A1 (ja)
ES (1) ES483552A1 (ja)
FI (1) FI71536C (ja)
FR (1) FR2434105A1 (ja)
GB (1) GB2028542B (ja)
HK (1) HK55382A (ja)
HU (1) HU179030B (ja)
IT (1) IT1122852B (ja)
LU (1) LU81616A1 (ja)
MX (1) MX148373A (ja)
NL (1) NL191513C (ja)
NO (1) NO151582C (ja)
PT (1) PT70095A (ja)
SE (1) SE443131B (ja)
ZA (1) ZA794330B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243183A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Takara Co Ltd 変形装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH658852A5 (de) * 1982-04-08 1986-12-15 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege mit einer einrichtung fuer die steuerung des abwaertsspitzenverkehrs.
US4511017A (en) * 1983-09-20 1985-04-16 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
JPS61248882A (ja) * 1985-04-24 1986-11-06 株式会社日立ビルシステムサ−ビス エレベーターの運転装置
EP0365782B1 (de) * 1988-10-28 1993-10-20 Inventio Ag Verfahren und Einrichtung zur Gruppensteuerung von Aufzügen mit Doppelkabinen
US6644442B1 (en) * 2001-03-05 2003-11-11 Kone Corporation Method for immediate allocation of landing calls
WO2009024853A1 (en) 2007-08-21 2009-02-26 De Groot Pieter J Intelligent destination elevator control system
JP6480040B1 (ja) * 2018-01-25 2019-03-06 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置および群管理制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293052A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Mitsubishi Electric Corp Operation apparatus for elevator
JPS52143639A (en) * 1976-05-24 1977-11-30 Mitsubishi Electric Corp Operating device for elevator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2828476A (en) * 1953-07-21 1958-03-25 Westinghouse Electric Corp Supervisory systems for elevators
US2862576A (en) * 1956-08-30 1958-12-02 Toledo Scale Corp Elevator control
NL266728A (ja) * 1960-07-05
US3236332A (en) * 1961-09-19 1966-02-22 Toledo Scale Corp Elevator control including means to select most favorable car to exclusively serve apriority call
US3428148A (en) * 1965-02-04 1969-02-18 Reliance Electric & Eng Co Conventional elevator control with additional means to selectively lock out floors
US3388376A (en) * 1965-04-26 1968-06-11 John E. Magee Security control of automatic elevator cars
US3443668A (en) * 1965-10-08 1969-05-13 Reliance Electric & Eng Co Plural car elevator system for developing hall call assignments between individual cars and registered hall calls
US3703222A (en) * 1971-01-21 1972-11-21 Otis Elevator Co Solid state control system
US3804209A (en) * 1973-03-12 1974-04-16 Westinghouse Electric Corp Elevator system
DE2418129C3 (de) * 1974-04-13 1978-03-02 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg Warteschlange zur aufeinander folgenden Ausführung von Steuerungsbefehlen, insbesondere bei Aufzugsanlagen
US4147235A (en) * 1977-07-01 1979-04-03 Otis Elevator Company Elevator control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293052A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Mitsubishi Electric Corp Operation apparatus for elevator
JPS52143639A (en) * 1976-05-24 1977-11-30 Mitsubishi Electric Corp Operating device for elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243183A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Takara Co Ltd 変形装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT70095A (de) 1979-09-01
FI71536B (fi) 1986-10-10
IT7925234A0 (it) 1979-08-21
FR2434105B1 (ja) 1982-11-19
DE2931155C2 (ja) 1991-01-24
ES483552A1 (es) 1980-04-01
HK55382A (en) 1983-01-07
ZA794330B (en) 1980-08-27
SE7906948L (sv) 1980-02-23
NO151582B (no) 1985-01-21
SE443131B (sv) 1986-02-17
FI71536C (fi) 1987-01-19
HU179030B (en) 1982-08-28
LU81616A1 (fr) 1979-12-07
GB2028542A (en) 1980-03-05
NL7906012A (nl) 1980-02-26
US4263989A (en) 1981-04-28
NO151582C (no) 1985-05-08
BE878223A (fr) 1979-12-03
NO792717L (no) 1980-02-25
BR7905393A (pt) 1980-06-03
JPS5531797A (en) 1980-03-06
GB2028542B (en) 1982-09-29
FR2434105A1 (fr) 1980-03-21
DE2931155A1 (de) 1980-03-06
MX148373A (es) 1983-04-15
NL191513C (nl) 1995-08-21
FI792394A (fi) 1980-02-23
NL191513B (nl) 1995-04-18
CH632723A5 (de) 1982-10-29
IT1122852B (it) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1838224C (ru) Система управлени целевым вызовом дл подъемного устройства с по меньшей мере одним подъемником с одной или несколькими кабинами
CN101092220A (zh) 电梯设备和操作电梯设备的方法
WO2003089353A1 (en) Passenger guidance system and display device
DE1456396A1 (de) Aufzugssystem
US7117980B2 (en) Method and apparatus for controlling an elevator installation with zoning and an interchange floor
CN104340783B (zh) 电梯运转装置和电梯运转方法
KR950031852A (ko) 엘리베이터 스윙카를 복수 그룹으로 배정할 수 있는 멀티 엘리베이터 시스템
US4084661A (en) Elevator system
JPS6256073B2 (ja)
US3589473A (en) Pulse-supervised multivehicle transportation
US3625311A (en) Controls for multicompartment elevators
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
US3814214A (en) Elevator door cycling control
JPH0566315B2 (ja)
US3536164A (en) Elevator control supervisory system
US3187843A (en) Elevator car operation to serve special status calls
JPS62240277A (ja) エレベ−タの制御装置
GB2251093A (en) Elevator group control
US3314501A (en) Segregated demand control for elevator systems
US3519104A (en) Elevator available car system including unique car assigning means
US2740496A (en) Elevator systems
US4357997A (en) Elevator system
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
US3376953A (en) Elevator plural car system including means to select one group of cars as the active group
US2934170A (en) Automatic zoning control