JPS6256059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256059B2
JPS6256059B2 JP16386483A JP16386483A JPS6256059B2 JP S6256059 B2 JPS6256059 B2 JP S6256059B2 JP 16386483 A JP16386483 A JP 16386483A JP 16386483 A JP16386483 A JP 16386483A JP S6256059 B2 JPS6256059 B2 JP S6256059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyor belt
time
tray
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16386483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056737A (ja
Inventor
Masaaki Nabeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16386483A priority Critical patent/JPS6056737A/ja
Publication of JPS6056737A publication Critical patent/JPS6056737A/ja
Publication of JPS6256059B2 publication Critical patent/JPS6256059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、給紙装置に関するもので、詳しく
は、用紙が載置されたトレイの端部上方に搬送ベ
ルトを配設し、かつ上記用紙の端面にエアーを噴
出して上記用紙を互いに離反させるエアー噴出手
段を設置するとともに、上記搬送ベルトに上記用
紙を吸着させる吸着手段を設置し、上記エアー噴
出手段によつて浮揚された上記用紙のうち最上位
の用紙のみを上記吸着手段によつて上記搬送ベル
トに吸着させ、該最上位の用紙を上記搬送ベルト
の駆動により搬送するようにした給紙装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来より、エアーによる吸引力を利用してトレ
イ上の用紙を給紙するようにした給紙装置があ
る。
第1図は、そのような従来の給紙装置の一例を
示すものである。
このような給紙装置では、複数枚の用紙1が載
置されたトレイ2の端部上部に搬送ベルト3を配
設し、かつトレイ2の前方にエアー噴出手段10
を設置するとともに、搬送ベルト3に吸着手段2
0を設置している。ここで、搬送ベルト3は、全
体に渡つて多数の孔3aが形成されたもので、搬
送ベルト駆動ロール4aとその従動ロール4bと
に巻掛けられている。なお、搬送ベルト3は、後
に説明するように所定のタイミングで駆動され
る。また、エアー噴出手段10は、ブロワ11、
ダクト12およびノズルプリーナム13等から成
る。ノズルプリーナム13には、ノズル13a,
13bが形成されている。すなわち、エアー噴出
手段10においては、エアーが大気中からブロワ
11内に吸い込まれてダクト12を介してノズル
プリーナム13内に送り込まれる。さらに、その
エアーは、ノズルプリーナム13から、ノズル1
3aを介して用紙1の端面に噴出されるととも
に、ノズル13bを介して搬送ベルト3の前方端
部に噴出される。吸着手段20は、バキユームポ
ンプ21、ダクト22およびバキユームプリーナ
ム23等から成る。バキユームプリーナム23
は、その底面が開口されている。すなわち、この
吸着手段20においては、バキユームプリーナム
23内のエアーがダクト22を介してバキユーム
ポンプ21に吸い込まれ、該バキユームポンプか
ら大気中に放出される。その際、バキユームプリ
ーナム23内に生じる負圧によつて該バキユーム
プリーナムの開口部23aおよび搬送ベルト3の
孔3aを介してトレイ2上の用紙1に吸引力を作
用させる。なお、第1図において、5はトレイ2
を上下方向に移動可能に支持するエレベータトレ
イ、6aおよび6bはトレイ2に設置した用紙ガ
イド、7aは用紙搬送用駆動ロール、7bは用紙
搬送用従動ロール、8は搬送用紙検出スイツチ
(復帰形常閉スイツチ)、9は用紙搬送ガイド、2
4は吸引側ダクト22内に設置された常閉のシヤ
ツトダウンバルブ、30はスタツク高さ(エレベ
ータトレイ5の底板5aからトレイ2上の用紙1
の最上位の用紙1aまでの高さ)検出用スイツチ
(自己復帰形常開スイツチ)である。
次に、第2図a,b,cを参照しながら、上記
給紙装置の作用について説明する。
このような給紙装置では、電源スイツチが閉成
されることにより、図示ない制御部からスタート
信号が発せられ、ブロワ11およびバキユームパ
ンプ21が作動される。すると、ノズル13aか
ら噴出されるエアーによつて、用紙1の上方に位
置する用紙は互いに離反されて浮揚させられる
(第2図a参照)。次にオペレータによつて図示し
ない給紙開始ボタンが操作されることにより上記
制御部からフイード信号が発せられる。すると、
図示しないシヤツトダウンバルブ駆動用ソレノイ
ドが作動され、シヤツトダウンバルブ24が開か
れる。それによつて、用紙1の浮揚された用紙の
うち最上位にある用紙1aに、吸着手段20によ
る吸引力が作用され、用紙1aが搬送ベルト3に
吸着される(第2図b参照)。このとき、ノズル
13bから噴出されるエアーが上記最上位にある
用紙1aとその用紙1aの直下の用紙1bとの間
に入り込み、それによつて、用紙1aと用紙1b
は大きく離反される。さらに、そのフイード信号
が発せられてから所定時間経過後に、上記制御部
からフイード信号が発せられて、図示しない搬送
ベルト駆動用電磁クラツチが作動され、それによ
つて図示しない駆動装置の動力が搬送ベルト駆動
ロール4aに伝達され、搬送ベルト3は回転駆動
される。それによつて、搬送ベルト3に吸着され
ている用紙1aは、該搬送ベルトに沿つて用紙搬
送用ロール7a,7bまで送り出される。さら
に、用紙1aは、用紙搬送用ロール7a,7bに
ニツプされて次の図示しない用紙処理工程へ送ら
れる。その際、用紙1aは、搬送用紙検出スイツ
チ8のアクチユエータ8aを作動させて該搬送用
紙検出スイツチを閉成させる(第2図c参照)。
この搬送用紙検出スイツチ8の閉成信号を上記制
御部が受けることによつて、該制御部は、上記フ
イード信号および搬送ベルト駆動信号の発生を断
ち、シヤツトダウンバルブ24を閉じるととも
に、搬送ベルト3の回転を停止させる。用紙1a
が用紙搬送ロール7a,7bから完全に送り出さ
れた後は、搬送用紙検出スイツチ8のアクチユエ
ータ8aが元の位置に復帰して該搬送用紙検出ス
イツチが開成し、次の給紙動作可能状態となる。
そして、次のフイード信号が上記制御部によつて
発せられると、上記給紙動作を繰り返す。なお、
この給紙装置では、給紙が進んで用紙1のスタツ
ク高さが低くなつた場合、それに伴なつて、その
時における用紙1の最上位の用紙がスタツク高さ
検出スイツチ30のアクチユエータ30aに当接
して該スタツク高さ検出スイツチが閉成されるま
で図示しないエレベータ手段によりトレイ2を上
動させ、上記最上位の用紙を一定範囲の高さに位
置させるようにしている。
ところで、このような従来の給紙装置では、用
紙1の厚さに係わらず、ブロワ11の流量は常に
一定にしているため、用紙1が薄紙の場合には、
複数枚の用紙1が大きく浮揚されて搬送ベルト3
に吸着されて搬送される、いわゆる重送が発生し
たり、また、用紙1が厚紙の場合には、用紙1の
自重や剛性が起因して十分に浮揚するのが困難と
なり、このため用紙1の搬送ベルト3への吸着が
できず、給紙不能になる虞れがあつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、
用紙の厚さや剛性に係わらず、該用紙を確実に給
紙できるようにした給紙装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、上記目的を達成するため、吸引手
段が吸引を始めてからトレイ上の用紙の最上位の
用紙が搬送ベルトに吸着されるまでの時間を計測
する計測手段を設置するとともに、該計測手段に
よる計測時間が基準時間よりも長い場合には、エ
アー噴出手段におけるブロワを作動させるための
印加電圧を増大させ、上記計測時間が上記基準時
間よりも短い場合には、上記印加電圧を減少させ
る制御手段を設置し、上記最上位の用紙を適宜高
さに浮揚させるようにし、それによつて、その用
紙の厚さや剛性に応じた適宜な吸着手段の吸引力
がその用紙に作用されるようにしている。
〔実施例〕
以下、本発明に係る給紙装置について添付図面
を参照しながら詳細に説明する。
第3図は、本発明に係る給紙装置の一実施例の
要部を示すものである。なお、第3図において、
第1図に示した要素と同一のものについては、同
一符号を付している。
この実施例の給紙装置では、吸着手段40のダ
クト22に、後に説明する計測手段(第4図参
照)50の一部を構成するリリーフバルブ51を
設置している。このリリーフバルブ51は、ダク
ト22に穿設した孔22aを弁体52によつて通
常は閉じるよう構成されている。弁体52は、そ
の一端でダクト22にピン結合され、その他端に
接点53が形成されている。この弁体52の接点
53に対応してダクト22に接点54が形成され
ている。また、弁体52にはウエイト55が貼設
され、該ウエイトの自重によりリリーフバルブ5
1は閉じられている。計測手段50は、吸着手段
40のシヤツトダウンバルブ24が開かれてから
すなわち該吸着手段によりトレイ2上の用紙1の
最上位の用紙1aに吸引力が作用されてから上記
最上位の用紙1aが搬送ベルト3に吸着されるま
での時間を計測するもので、上記リリーフバルブ
51の他にカウンタ等を備えている。さらに、こ
の給紙装置は、ブロワ11への印加電圧を制御す
る制御手段60を備えている。すなわち、この制
御手段60は、第4図に示すように、トレイ2上
にセツトされる用紙1の厚さや剛性に応じて予め
設定された基準時間T1と計測手段50による計
測時間T2とを比較し、計測時間T2が基準時間T1
よりも長い場合には、該制御手段の操作部61に
よつてエアー噴出手段10のブロワ11への印加
電圧を増加させて該ブロワの回転数を増し、該エ
アー噴出手段からのエアーの噴出量を多くする。
また計測時間T2が基準時間T1よりも短い場合に
は、操作部61によつてブロワ11への印加電圧
を減少させて該ブロワの回転数を減じ、該エアー
噴出手段からのエアーの噴出量を少なくする機能
を有する。
なお、第3図において、56は、用紙1をトレ
イ2にセツト後にトレイ2を上動させる際、該ト
レイを初期位置に停止させるためのスイツチであ
り、57は、トレイ2が暴走した際に、該トレイ
を上下動させるための図示しないエレベータ手段
の駆動モータへの供給電源を遮断してトレイ2を
停止させ、その安全を図るためのスイツチであ
る。
次に、第1図を一部参照するとともに、第5図
を参照しながら本実施例の作用について説明し、
併せて本実施例の構成をより明らかにする。な
お、第5図は、本実施例の給紙装置における吸着
手段40の特性を示すもので、Aはポンプ21の
特性曲線、Bはトレイ2上の用紙1の最上位の用
紙1aが搬送ベルト3に吸着される前の吸着手段
40における吸引力Pと流量Qとの関係を示す曲
線、Cは最上位の用紙1aが搬送ベルト3に吸着
された後の吸着手段40における吸引力Pと流量
Qとの関係を示す曲線である。
この給紙装置では、第1図に示した給紙装置の
場合と同様に、制御手段60からスタート信号が
出力されると、ブロワ11およびポンプ21が作
動され、次いで上記制御手段60からプリフイー
ド信号が出力されると、シヤツトダウンバルブ2
4が開かれ、吸着手段40は、トレイ2上の用紙
1の最上位の用紙1aに、予め初期設定された吸
引力Paを作用させる。このときの吸着手段40
の動作点は、第4図においてである。その吸引
力Paにより、上記最上位の用紙1aは、ある程
度時間を要して搬送ベルト3に吸着される。この
とき、吸着手段40の動作点は、第4図におい
て、からに移る。そのときの吸引力Pbは、
吸引力Paに比べてかなり大きい。したがつて、
このとき、ダクト22内の圧力は大きく減少する
ため、リリーフバルブ51は、ウエイト55の自
重に抗して開かれ、それまで接していた接点5
3,54は互いに離される。ここで、前記計測手
段50は、シヤツトダウンバルブ24が開成され
てから接点53,54が互いに離されるまでの時
間の計測を完了する。ここで、この計測手段50
による計測時間T2基準時間T1よりも長い場合
(用紙1が厚く重い場合等)にはエアー噴出手段
10から噴出されるエアーが計測時間T2と基準
時間T1との差に大きさに応じた量だけ増加さ
れ、そのエアーの増加分だけトレイ2上の用紙1
の最上位の用紙1aは高く浮揚される。それによ
つて、その最上位の用紙1aは、吸着手段40に
よりその吸引力が作用されてから搬送ベルト3に
吸着されるまでに要する時間が、前より短くされ
て基準時間T1に近づけられる。また、計測手段
による計測時間T2が基準時間T1よりも短い場合
(用紙1が薄く軽い場合等)には、エアー噴出手
段10から噴出されるエアーが、計測時間T2
基準時間T1との差の大きさに応じた量だけ減少
され、そのエアーの減少分だけ最上位の用紙1a
は低く浮揚される。それによつて、その最上位の
用紙1aは、吸着手段40によつてその吸引力が
作用されてから搬送ベルト3に吸着されるまでに
要する時間が、前より長くされて基準時間T1
近づけられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る給紙装置
は、トレイ上の用紙の最上位の用紙が、吸着手段
により吸引力が作用されてから搬送ベルトに吸着
されるまでに要する時間を、その用紙の厚さや剛
性に応じて予め設定された基準時間に近づけるよ
うにしているため、用紙にその厚さや剛性に応じ
た適宜な浮揚量を与えることができ、それによつ
て用紙の厚さや剛性に応じた適宜な吸引力をその
最上位の用紙に作用させることができる。したが
つて、用紙が薄紙の場合においては重送の虞れが
無く、また、用紙が厚紙の場合においては給紙不
能になることも無く、用紙を確実に給紙すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給紙装置を示す概念図、第2図
a,b,cはその作用を示す概念図、第3図は本
発明に係る給紙装置の一実施例を示す概念図、第
4図はその制御手段におけるブロツク図、第5図
はその吸着手段の作用を示すグラフである。 1……用紙、1a……最上位の用紙、2……ト
レイ、3……搬送ベルト、3a……孔、4a……
搬送ベルト駆動ローラ、4b……従動ローラ、1
0……エアー噴出手段、11……ブロワ、12…
…ダクト、13……ノズルプリーナム、13a,
13b……ノズル、21……ポンプ、22……ダ
クト、22a……孔、23……バキユームプリー
ナム、24……シヤツトダウンバルブ、30……
スタツク高さ検出スイツチ、40……吸着手段、
50……計測手段、51……リリーフバルブ、5
2……弁体、53,54……接点、55……ウエ
イト、60……制御手段、61……操作部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙1が載置されたトレイ2の端部上方に搬
    送ベルト3を配設し、かつ上記用紙の端面にエア
    ーを噴出して上記用紙を互いに離反させるエアー
    噴出手段10を設置するとともに、上記搬送ベル
    トに上記用紙を吸着させる吸着手段40を設置
    し、上記エアー噴出手段によつて浮揚された上記
    用紙のうち最上位の用紙のみを上記吸着手段によ
    つて上記搬送ベルトに吸着させ、該最上位の用紙
    を上記搬送ベルトの駆動により搬送するようにし
    た給紙装置において、 上記吸着手段が吸引を始めてから上記最上位の
    用紙1が上記搬送ベルト3に吸着されるまでの時
    間T2を計測する計測手段50を設置するととも
    に、 該計測手段による計測時間T2が基準時間T1
    りも長い場合には、上記エアー噴出手段10にお
    けるブロワ11を作動させるための印加電圧を増
    大させ、上記計測時間T2が上記基準時間T1より
    も短い場合には、上記印加電圧を減少させる制御
    手段60を設置し、 上記最上位の用紙を適宜高さに浮揚させるよう
    にしたことを特徴とするようにしたことを特徴と
    する給紙装置。
JP16386483A 1983-09-06 1983-09-06 給紙装置 Granted JPS6056737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386483A JPS6056737A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386483A JPS6056737A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056737A JPS6056737A (ja) 1985-04-02
JPS6256059B2 true JPS6256059B2 (ja) 1987-11-24

Family

ID=15782214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16386483A Granted JPS6056737A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056737A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227692A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Hitachi Ltd 積層板状物分離搬送装置
JP4991409B2 (ja) * 2007-06-25 2012-08-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5298804B2 (ja) * 2008-11-20 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP5434601B2 (ja) * 2010-01-05 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056737A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097889B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0281838A (ja) 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法
JP4866300B2 (ja) 給紙装置及び電子写真装置
JP2827429B2 (ja) サクション給紙装置
JPH0132136B2 (ja)
JPH069132A (ja) ずれ重ねられた枚葉紙流を枚葉紙処理機械に搬送するための枚葉紙搬送装置
JPH0121053B2 (ja)
JP2002104679A (ja) シート分離装置およびシート給送装置
CA2358639C (en) Pulsed airknife control for a vacuum corrugated feed supply
JPS6256056B2 (ja)
JPS6256059B2 (ja)
JPS6256055B2 (ja)
JP2788382B2 (ja) 給紙装置
JPS61254438A (ja) 給紙装置
JP2001354331A (ja) シート分離装置およびシート給送装置
JPS6256052B2 (ja)
JPS6311257B2 (ja)
JPH0253339B2 (ja)
JPH05306034A (ja) 上取りエアー給紙装置
JPS63202534A (ja) シ−ト給送装置
JPH034463B2 (ja)
JPH0521808B2 (ja)
JPH0355551Y2 (ja)
JP2728403B2 (ja) 紙送り装置
JP3292451B2 (ja) エアー吸引式給紙装置