JPS6255045A - 食物繊維高含有食品の製造法 - Google Patents

食物繊維高含有食品の製造法

Info

Publication number
JPS6255045A
JPS6255045A JP60180100A JP18010085A JPS6255045A JP S6255045 A JPS6255045 A JP S6255045A JP 60180100 A JP60180100 A JP 60180100A JP 18010085 A JP18010085 A JP 18010085A JP S6255045 A JPS6255045 A JP S6255045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
mixture
fiber powder
food
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180100A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Watanabe
三郎 渡辺
Koichi Shimaoka
島岡 幸市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Original Assignee
TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND filed Critical TECH RES ASSOC EXTRU COOK FOOD IND
Priority to JP60180100A priority Critical patent/JPS6255045A/ja
Publication of JPS6255045A publication Critical patent/JPS6255045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、食物繊維を多9に含有するにもかかわらず1
食感の良好なパフ状食品の製造方法に関するものである
(ロ)iV景技術 近年、我国の食生活は急速に西欧化し、肉類や酪農製品
の摂取量が多くなり、反面野菜類等の繊[を食品の摂取
量の割合が減少して来ている。
このような食生活の変化は、老若男女を閤わず前隅障害
を招くことになり、特に妊婦の便秘は大問題となってい
る。
しかして、自然界に存在する食品には繊m寅が数%しか
含まれておらず、高含有識Ia賀食品を得るためには、
これを加工し、あるいはこれら食物繊維を他の食品に混
合しなければならない。
特に乾燥スナック菓子等の乾燥食品に繊維質が!θ%以
上混合していると1表面が粗雑となって極めて食感が悪
くなり、1品価値の低いものとなってしまう。
(ハ)発明の開示 本発明は食物繊維を多場に含有するにもかかわらず1食
感のよいパフ状スナック食品を製造する方法を提案する
もので、特に穀類や澱粉類等の主原料と食物繊維粉との
混合物を処理する際に2輌以ヒのスクリュー軸を有する
エクストルーダーを使用することを特徴とするものであ
る。
即ち1本発明は穀類、@粉類等の、F原料と食物繊維粉
との混合物を2輛以トのエクストルーダーにより′#、
練、加圧、加熱した後、ご檄に常温常圧下に吐出させて
膨化させることを特徴とする食物m離席含有食品の製造
法に関するものである。
r:原料となる穀類としては、小麦粉、小麦全粒粉、米
粉等が使用され、特に小麦全粒粉は食物繊維含有φが約
12%であり、加[適正もよいので使用に最適である。
澱粉類としては、小麦澱粉。
ばれいしょ澱粉等を使用することができる。また、混合
する食物Ia維粉としては、とうもろこし繊維、大σ繊
維(乾燥オカラ)、f木の繊維、野菜の繊維、精製パル
プ、イサゴール、マンナン等が使用される。
まず、ト記ド原ネ1と繊維粉を通常のミキサーで混合し
、これを2軸型あるいはそれ以Hの軸数のスクリューを
有するエクストルーダーへ供給シ、注入1]より水をJ
 :J注入しながらヒーターにより加熱処理する。
2袖型エクストルーダーはl軸型に比して搬送性に優れ
ているばかりでなく、混練、加圧、剪断性が高いもので
ある。
従って、これにより混合物は充分に混練、剪断、加圧さ
れると共に、均一に溶融して組織化されて行く。
エクストルーダー終端部に搬送されたヒ記混練物は、ダ
イに設けられたノズルから常温常圧下に吐出されて急激
に膨張し、これによりパフ状の食品がiI!続的に送り
出されて来る。
なお、ヒ記2軸型のエクストルーダーのスクリューは通
常スクリュー軸に対して同一角度にその歯が形成されて
いるが、スクリュー終端部においてその歯を逆送り方向
に形成し、移送物を押戻してエクストルーダー内での滞
留時間を通常の場合よりさらに長くして混練、剪断、加
圧効果を一層高めるようにすると、さらに食感の良好な
膨化製品が得られる。
以下、本発明法を実施例により説明する。
(ニ)実施例 実施例1 小麦全粒粉ととうもろこし繊維粉を10: lの刊1徒
割合で混合したもの(含有食物繊維合計18.6%)を
株式会社寮和v業製のKEI−45型2輛エクストルー
ダーにかけて以ドの条件で混練、加圧、加熱した。
原料供給lit : 550 g /分加水jJ : 
39.5 an /分 スクリュー回転数: 290 rp@ t< L/ ル内温度分4i : 80−+140−+
 145 +(人口→11目1)    150℃ 実施例2 次に、小麦全粒粉ととうもろこし繊維粉と小麦粉とをl
O:2:2の割合で程合したもの(含有食物IalIi
合計20.7%)を実施例1と同様のエクストルーダー
にかけて以ドの条件で処理した。
原料供給量:550g/分 加水賃+ 132.5虐27分 スクリュー回転数: 290 rpm しかして、実施例1.2と食物繊維の含有賃が増加する
に従い、エクストルーダーのグイからの吐出物の膨化が
阻害されて表面の粗雑さが目ケつようになる。また、食
物繊維含有縫が17%程度からは食したときに日中にH
&雄分が残って違和感があることが分った。
実施例3 次に、小麦全粒粉9とうもろこしmm、乾燥オカラ、小
麦粉をそれぞれ10:2:f)、5:2の;l;1合で
混合したもの(含有食物繊維合計21.9%)を1一記
実施例1で使用したエクストルーダーのスクリュー終端
部にそれぞれ押戻し用のディスクを取付けて、以下の条
件で処理した。
カー〔ネ1供給縫:550g/分 加水らC: 82.Om l /分 スクリュー回転数:290rp層 バレル内温度分布:40呻80→13〇=(入口→出口
)   175→155℃その結果、吐出物は均一かつ
良好に膨化し1表面の粗雑ざや食したときの違和感もな
かった。
実施例4 そこで、さらに実施例3の押戻し用ディスクを取付けた
エクストルーダーを用いて、ヒ記実施例2と同様の原料
を該実施例2と同様の条件で処理したところ、膨化の状
態がよく食感も良好なものが得ら、れた。
実施例5 次に、小麦粉とイサゴールを10:10の割合で混合し
たもの(含有食物繊維合計43.0%)について、ヒ記
実施例3と同様にスクリュー終端部に押戻し用のディス
クを取付けたエクストルーダーにより、以下の条件で処
理した。
原料供給肇:400g/分 加水量: 85.8mm見分 スクリュー回転数:280rp■ ノルシル内温度分布:40→40呻80→110(入口
→出口)   →120→130℃その結果、この場合
も吐出物は均一かつ良好に膨化し1表面の粗雑さや食し
たときの違和感はなかった。
(ホ)発明の効果 本発明法はL述の如く、2軸あるいはそれ以上の軸数の
エクストルーダーを用いることにより。
食物m維を多量に混合せしめても均一に溶解して組織化
された食感良好なパフ状食品が得られ、これにさらに焼
成−味付は等の加工を行なうことにより、乾燥スナック
菓子等の食物lamを多量に含有する新規なSI!康食
品を提供することができる効果がある。
同   弁理士 浅 賀 −樹 手続−H13−iTE書(自発) 昭和60年 9月13日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)穀類、澱粉類等の主原料と食物繊維粉との混合物
    を2軸以上のエクストルーダーにより混練、加圧、加熱
    した後、急激に常温常圧下に吐出させて膨化させること
    を特徴とする食物繊維高含有食品の製造法。
  2. (2)前記エクストルーダーのスクリュー終端部におい
    て前記化合物に対し特に強力に混練、剪断力を与えるよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の食物繊維高含有食
    品の製造法。
  3. (3)前記スクリュー終端部の歯が逆送り方向に形成さ
    れてなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の食物繊
    維高含有食品の製造法。
JP60180100A 1985-08-16 1985-08-16 食物繊維高含有食品の製造法 Pending JPS6255045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180100A JPS6255045A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 食物繊維高含有食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180100A JPS6255045A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 食物繊維高含有食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255045A true JPS6255045A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16077427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180100A Pending JPS6255045A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 食物繊維高含有食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255045A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439978A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Japan Maize Prod Production of expanded food
JPH01174350A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nagano Pref Gov Nouson Kogyo Kenkyusho キビスナック食品の製造方法
JPH02268656A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Fuji Oil Co Ltd 改質されたオカラ粉末及びその製造法並びにパンの製造法
JPH03133354A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Azuma Shokuhin Kk 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
WO1995001731A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Shichiro Niwano Procede de production d'aliments leves et de pate alimentaire levee
JP2011182712A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Q P Corp コーン配合膨化食品
WO2021029103A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 株式会社Mizkan Holdings 食用植物を含有する膨化食品組成物及びその製造方法
WO2022158553A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社Mizkan Holdings 豆類及び/又は雑穀類を含有する膨化食品組成物及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439978A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Japan Maize Prod Production of expanded food
JPH01174350A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nagano Pref Gov Nouson Kogyo Kenkyusho キビスナック食品の製造方法
JPH02268656A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Fuji Oil Co Ltd 改質されたオカラ粉末及びその製造法並びにパンの製造法
JPH03133354A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Azuma Shokuhin Kk 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
WO1995001731A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Shichiro Niwano Procede de production d'aliments leves et de pate alimentaire levee
JP2011182712A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Q P Corp コーン配合膨化食品
WO2021029103A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 株式会社Mizkan Holdings 食用植物を含有する膨化食品組成物及びその製造方法
WO2022158553A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社Mizkan Holdings 豆類及び/又は雑穀類を含有する膨化食品組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3753728A (en) Process for production of soy-containing breakfast cereals
TW436268B (en) Food bar
JPS6158539A (ja) スナツク様菓子の製造法
US3873748A (en) Process for making high-protein cereal
US5165950A (en) Microwave expandable half product and process for its manufacture
RU2109463C1 (ru) Способ изготовления хлебной крошки для панировки пищевых продуктов
US3852491A (en) High protein ready-to-eat breakfast cereal
GB2145319A (en) Rehydratable rice product
JPS6255045A (ja) 食物繊維高含有食品の製造法
US5997934A (en) Manufacture of cooked cereals
CA2161367C (en) Manufacture of cooked cereals
WO1980001868A1 (en) Extruded wheat germ food product and method of preparation
JPS611360A (ja) フスマ加工食品の製造方法
JP2000279099A (ja) 繊維状蛋白食品の製造法
JPH0155863B2 (ja)
JPH029354A (ja) 膨化穀類食品およびその製造方法
CN1023056C (zh) 速食米片的制法
JP2986687B2 (ja) 早戻りパスタの製造方法
JP2558494B2 (ja) 膨化食品の製造方法
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
JPH05123121A (ja) 即席食品およびその製造法
GB2186176A (en) Method of manufacture of food product
JPH1014499A (ja) 組織状蛋白及びその製造法
JPS6229936A (ja) 二重螺旋状スナツク食品の製造法
JPH03262461A (ja) 食物繊維含量の高い膨化食品の製造法