JPS625502A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS625502A
JPS625502A JP14490185A JP14490185A JPS625502A JP S625502 A JPS625502 A JP S625502A JP 14490185 A JP14490185 A JP 14490185A JP 14490185 A JP14490185 A JP 14490185A JP S625502 A JPS625502 A JP S625502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
vertical angle
reflector
reflective surface
tube wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14490185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058523B2 (ja
Inventor
遠藤 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP14490185A priority Critical patent/JPS625502A/ja
Publication of JPS625502A publication Critical patent/JPS625502A/ja
Publication of JPH058523B2 publication Critical patent/JPH058523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、照明器具に係り、ランプから出射された光を
反射して照射開口から照射する反射体の形状に関する。
〔従来の技術〕
ランプから出射され反射体で反射した光は、その光の鉛
直角が大きい場合、照明器具に対して人がまぶしいと感
じる直射不快グレアが生じ、また、鉛直角が小さい場合
、被照射面での反射により被照射面が光って見えなくな
る反射グレアが生じる。
そのため、一般に、これらグレアを軽減させるように反
射体が形成されている。
従来の照明器具は、第4図に示すように、直管形のラン
プ1の両側に対向して照射間口2を有した反射体3の反
射面4が配置され、この反射体3の反射面4は、ランプ
1からの直射光を反射面4の下端部が遮光する鉛直角を
θCとすると、ランプ1の中心Oから反射面4に対して
出射した光が反射面4の各点で、鉛直角θCよりも小さ
いθrに反射するような形状に設定されており、すなわ
ち、ランプ1の中心0から出射される光を基準とし、こ
の光が反射される方向の鉛直角θrに対応した形状に反
射面4が形成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の照明器具では、反射体3の照射開口2の幅寸法お
よびランプ1の高ざ位置が規定されれば鉛直角θCは−
・栓内に定まるが、反射体3の反射面4の形状を決定す
る鉛直角Orは必ずOCより十分小さく設定しないと、
反射面4″r:反q1シた反射光の鉛直角がOCを越え
ることがあり、直射不快グレアを生じる。
そのため、鉛直角Orを小さくとると、理想的な配光の
ピーク光度の鉛直角はOCにあるのに対()て、第3図
の配光特性図の点線に示1−ように、鉛直角θrが小さ
いために配光のピーク光度が鉛直角θCよりも大幅に直
下方向にずれ、そのため、照度が不均一・になるととも
に、被照射面での反射グ1ノアの発生が多くなる問題が
ある。
従−〕て、ランプ1の中心Oから出射される光を基準と
lノで、各グレアおよび配光の点を−8taしたのでは
、反射体3の反射面4の形状の設定が困難であった。
本発明は上述のような点に鑑みなされたもので、各グレ
アの発生を抑制するとともに、照度の均斉度を良くする
ことのでさる反射体を容易に設定することのできる照明
器具を11供−りることを目的とするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の照明器具は、ランプ15と、このランプ15に
対向1ノで配置さね照射間口12を右した反射体16と
から<”Kす、この反射体16は、上記ランプ15の照
I31開口12kT対向する管壁ISaの表面上の各点
から管壁表面の接線方向に出射された光を常に一定の鉛
直角じ反射するよう勾配を選定した反射面170而素1
7cを連続する滑らかへ゛曲面として形成したものであ
る。
(作用) 本発明は、ランプの照射開口に対向づる管壁の表面から
反射体の反射面に対して接線方向に出射された光が設定
の鉛直角の範囲に反射するようにしたものである。
〔実施例〕
次に、本発明の一一一実施例の構成を図面を参照して説
明する。
第1図および第2図に天j−を用埋込型照明器具を示し
、11は下面に照射間112を有した細長枠形状に形成
された器具本体で、この器具本体11は、下端部の照射
間口12の周縁部に天井面に間口された取付穴の周縁部
に係合する縁枠13が設けられ、また、この器具本体1
1の内部上面に放電灯用安定器などの点灯装置14が取
(−(t tJられでいる、。
器具本体11の内部には、その長手方向に沿った中央部
に直管形のランプ15が両端をランプソク−ツ[・に接
続されて架設され”(いるとともに、このランプ15に
対向して反射体16が取付t〕られてる。
この反射体16は、ランプ15に対向づる表面が鏡面反
用特+!1を右りろように形成され、ランプ15の両側
1こ−ぞれぞれ対向して位置する反射面17.17と、
この反0・1面17.17の上端部17aから少し重直
に折曲されるとともにランプ15の[二部に向かっC斜
め下方に折曲され!、二上部反Oil面ill、 18
と、上記反q・1面17.17の1・端部1711から
−それぞれ外側に水平の折曲された取付片19.19ど
から構成され、この取イ」ハ19.19が、器具本体1
1の両下端内面に取付けられ!1、取付金具20.20
に取イ′、1よ〕じ21.21により固定されている。
次に、反射体16の反射面17の形状の設定について説
明する。
反射面17の下端部17bは、ランプ15から放射され
た光を遮光づ゛る鉛直角θCにより決定され、この鉛直
角θCは、ランプ15の照射間口12に対向づる管壁1
5aの表面から出射して反射面17のト端部171)を
通る光が、直射不快グレアを与えない角度例えば60°
に設定される。
反射面17の上端部17aは、他方の対向する反射面1
7の下端部17bとランプ15の照射間[〕12に対向
する管壁15aの表面とを通る直線十に設定される。
反射面17の下端部17aと下端部17bどの間の形状
は、ランプ15の照射tail D 12に対向する管
壁15aの表面から反射面17に対しC接線方向に出射
した光が反射面17の面素17cにおいて、上記鉛直角
θC(60’)の方向に反射するように面素17cの勾
配を設定し、滑らかに連続する曲面となっている。
i: t、 r、ランプ15から反射面17に出射され
た光は、その出射方向にかかわらず、ランプ15の照射
間口12に対向する管壁15aの表面から接線方向に出
射され反射面17で反射する鉛直角θCの光を上限とし
て反射する。
従って、第3図の配光特性図の実線に示すように、鉛直
角00以上の光はほぼ無く、このθCは鉛直角60°に
設定されているため直射不快グレアは生じない。また、
光度のピークは鉛直角θCのわずか下に有り、第3図の
点線で示す従来に比べて、光度ピークが左右に広がって
照度の均斉度が良く、しかも、被照射面での反射グレア
の発生を減少できる。
なお、反射体16の反射面17の形状を求めるには、ラ
ンプ15の中心Oを座標原点として次式により求めるこ
とができる。
X;水平軸 y:鉛直軸 r;ランプ15の半径 θC;鉛直角(35°〜60o) この式によって、反射体16の反射面17の各点の座標
(x、y)が求めることができる。上記式は、パラメー
タr及びθC(35°〜60°)の範囲で任意値の如何
に拘らず連続する滑らかな曲線であり、製造に適する。
なお、反射体16の上部反射面18の形状は、上記実施
例の形状に限定されるものではない。
また、上記実施例では、1本のランプ15を用いた1灯
用であったが、多灯用の場合にも各ランプ15に対向す
る反射体1・6の反射面17を上記実施例の如く形成す
ればよい。
また、上記実施例では、ランプ15は直管形であったが
、球状のランプの場合にも、そのランプに対向して配置
される回転放物面の反射体の反射面を上記実施例の如く
形成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ランプに対向して配置された反射体を
、ランプの照射開口に対向する管壁の表面から接線方向
に出射された光を設定した鉛直角の方向に反射させる反
射面に形成して、ランプから反射体に出射された光は、
その出射方向にかかわらず、ランプの照射開口に対向す
る管壁の表面から接線方向に出射され反射面で反射する
設定の鉛直角例えば60°としたとぎ鉛直角60°の光
を上限とする鉛直角で反射し、従って、鉛直角60°以
上の光はほぼ無いため、直射不快グレアを与えることは
なく、また、ピーク光度が広がって照度の均斉度が良く
なり、しかも、被照射面での反射グレアの発生を減少す
ることができ、このJ:うに、ランプの照射間口に対向
する管壁の表面から接線方向に出射される光を基準とす
ることにより、各グレアおよび配光の点を考慮して反射
体の反射面の形状を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の照明器具の一実施例を示す縦断面図、
第2図はその全体の斜視図、第3図は配光特性図、第4
図は従来の照明器具の縦断面図である。 12・・照射開口、15・・ランプ、15a ・・管壁
、16・・反射体、11・・反射面、17c ・・面素
。 昭和60年7月2日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランプと、このランプに対向して配置され照射開
    口を有した反射体とからなり、 上記反射体は、上記ランプの照射開口に対向する管壁の
    表面上の各点から管壁表面の接線方向に出射された光を
    常に一定の鉛直角に反射するよう勾配を選定した反射面
    の面素を連続する滑らかな曲面として形成したことを特
    徴とする照明器具。
  2. (2)反射体の反射面を鏡面に形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の照明器具。
JP14490185A 1985-07-02 1985-07-02 照明器具 Granted JPS625502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14490185A JPS625502A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14490185A JPS625502A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625502A true JPS625502A (ja) 1987-01-12
JPH058523B2 JPH058523B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=15372945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14490185A Granted JPS625502A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177060A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536565U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS5744903A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Toshiba Electric Equip Illuminator
JPS5767203A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Mitsubishi Electric Corp Light distribution control type illumintor
JPS57135004U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS57205904A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Mitsubishi Electric Corp Fluorescent lighting apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536565U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS5744903A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Toshiba Electric Equip Illuminator
JPS5767203A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Mitsubishi Electric Corp Light distribution control type illumintor
JPS57135004U (ja) * 1981-02-17 1982-08-23
JPS57205904A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Mitsubishi Electric Corp Fluorescent lighting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177060A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058523B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293901A (en) Reflector system having sharp light cutoff characteristics
CA2193273C (en) Downlight and downlight wall wash reflectors
US4709312A (en) Floodlight with improved reflector system
JP4030431B2 (ja) 照明器具
JPS60205903A (ja) 棒状光源用グレアレス灯具
JPS625502A (ja) 照明器具
JPH01601A (ja) 車両用灯具の反射鏡
JPH02815Y2 (ja)
KR900002953Y1 (ko) 형광등 반사갓
KR200408790Y1 (ko) 반사판
JPS6348890Y2 (ja)
JPS58164102A (ja) 照明器具
JPS6327366Y2 (ja)
JPH03276501A (ja) 車両用灯具
JPH01137508A (ja) 照明器具
JPH0322304A (ja) 照明器具
JPH0828123B2 (ja) 照明器具及びシステム照明器具
KR840002877Y1 (ko) 방전관용 소켓 지지판
JPS6213285Y2 (ja)
JPH087622A (ja) 壁面照明用器具
JPH02148606A (ja) 照明器具
JPH03110709A (ja) 照明器具
JPH09204808A (ja) 照明器具
JPS6139403A (ja) 間接照明器具
JPS6072103A (ja) 照明装置