JPH01601A - 車両用灯具の反射鏡 - Google Patents

車両用灯具の反射鏡

Info

Publication number
JPH01601A
JPH01601A JP62-155915A JP15591587A JPH01601A JP H01601 A JPH01601 A JP H01601A JP 15591587 A JP15591587 A JP 15591587A JP H01601 A JPH01601 A JP H01601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflecting
reflector
light
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787042B2 (ja
JPS64601A (en
Inventor
小山 広雄
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to JP62155915A priority Critical patent/JPH0787042B2/ja
Priority claimed from JP62155915A external-priority patent/JPH0787042B2/ja
Publication of JPH01601A publication Critical patent/JPH01601A/ja
Publication of JPS64601A publication Critical patent/JPS64601A/ja
Publication of JPH0787042B2 publication Critical patent/JPH0787042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に産業上の利用分野1 本発明は自動車など車両に取付けられる灯具にlIQす
るもので、詳細には反射鏡の形成方法に係るものである
に従来の技術1 従来、この種の車両用灯具の反射鏡は基本的に一面の反
射面で形成され、複合反射鏡としたものとしては部分的
に異なる焦点距離のものを組合せるなどして配光特性を
改善したものが知られている。 この例を示すものが第
3図であり電球などの光源21、正確にはフィラメント
(図示は省略する)を通る照射方向を回転軸とする回転
放物面の反射鏡22と23が複合して設けられ、例えば
一方の反射tA22は前記光源21と焦点と一致させて
車両の進行方向前方の照度を確保するようにし、他の一
方の反射鏡23は前記光源21よりも後方に焦点がある
ようにして車両の連行方向左右の照度を確保するもので
あり、これら反射鏡22.23の前方には更に正確に前
記配光特性を調整するレンズカットが施されたレンズ2
4が取付けられている。
K発明が解決しようとする問題点】 しかしながら、前記で説明した従来の反射鏡22.23
は基本的には一面の回転放物面の反射鏡の技術の延長上
にあるしのであり、例えば近来の自初巾デヂインの主流
である低いボンネットを実現するために、この灯具の高
さHが極度に制限された第4図に示すような灯具形状と
された場合には照度低下が著しいものとなり、この照匪
低下は幅W方向に反射鏡22および23を延長した程度
では補えず、光源21自体を消費電力の多い明かるいも
のとすることが必要となり消費電力、発熱の増加など実
用柿、耐久性など全ての面で好ましくないと云う問題点
を生ずるものであった。 この問題点はこの種灯具に通
常に使用されているC−6フイラメントと称され反射鏡
22および23に対して水平方向左右に配設され、これ
により左右方向には光量の少ないフィラメント21aの
時には特に顕箸に生ずるものである。
K問題点を解決するための手段】 本発明は、前記した従来の問題点を解決するための具体
的手段として、光源の位置を略焦点とし該光源の上方後
面に形成されてこの光源からの光線を反射して直接に照
射光とする回転放物面など適宜な反射面とされた第一の
反射鏡と、前記光源の位置を略焦点とし該光源の下方左
右に一対の受皿状に形成されて前記光源の左右に夫々が
光源像を結像する回転楕円面の反射面とされた第二と第
三の反射鏡と、前記光源像の夫々を略焦点とし前記第一
の反射鏡の左右に夫々が形成されてこの光源像を反射し
て照射光とする回転放物面など適宜な反射面とされた第
四と第五の反!l)1鏡とから成ることを特徴とする車
両用灯具の反射鏡を提供することで、前記した従来の問
題点を解決するものである。
【実 施 例1 次に、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図に符号1で示すものは電球などの光源であり、こ
の光源1にはフィラメント1aがあり、この実施例では
前記した従来例でも説明したC−6フイラメントの例で
示しである。 前記フィラメント1aの後面には例えば
回転放物面など適宜な反射面で形成された第一の反射1
2が設けられ照射方向に光束を反射するものとされるが
、本発明によりこの第一の反1)1!f12は従来例の
ものと異なり電球取付位置が下方に偏寄させられ回転放
物面の路上半部のみとされている。 尚、実際の実施に
当たっては例えばソケットの取付など設計上の必要に応
じ前記した偏[1を調整したり、或いは水平方向の中心
線下方に適宜に延長形成することは自由である。
更に前記フィラメント1aの下面には本発明により該フ
ィラメント1aを通る鉛直線で左右に振分けるようにし
て一対の受皿状で且つ前記フィラメント1aを夫々が第
一焦点とし、前記フィラメント1aの左右であり前記第
一の反射鏡2の略左も下端部の前方に夫々の第二焦点1
b、1Cを持つ回転楕円の反射面で形成された第二の反
射鏡3と第三の反QH1t4とが設けられている。 こ
こで一方の前記第二焦点1bについて説明すると、この
第二焦点1bには前記フィラメント1aの光源像が前−
記第二の反射!113により結像されるものであり、こ
れにより仮想的に第二焦点1bの位置(フィラメントが
存在するものとして第二焦点1bの位置を焦点とし、該
第二焦点1bを通る灯具の照射方向を回転軸とする回転
放物面など適宜の反射面の第四の反射鏡5を設けるもの
であり、このとき前記第二焦点1bに生ずる前記光源像
は前記したようにフィラメント1aに疑似するが第二の
反Q4鏡3で生じるものであるので前記フィラメント1
aの如くに全方向に光束を放散するもので無く、該第二
焦点1bから前記第二の反射13を見込む立体角の点対
称の方向のみに光束を放射するものとなり、前記第四の
反射鏡5はその方向、即ち前記第二の反D[3と前記第
二焦−点1bで点対称に設けられることが必要であり、
また前記第二の反射13も適宜に軸を傾けて設けるなど
して前記第四の反射鏡5が例えば車両用灯具として最適
の位置に設けることが可能となるように調整される。 
同様にして他の一方の第二焦点1Cに対しても第五の反
射vA6が設けられるが、前記説明した第四の反射vL
5とはフィラメント1aを軸とする対照形であり全(に
同様であるのでここでの詳細な説明は省略する。
第2図にポリものは前記に説明したようにして構成した
本発明の車両用灯具の反射鏡を正面視したもので、前記
第一の反射鏡2と第四の反射鏡および第五の反射鏡6と
は図中の符号w−x−y〜2で示す長方形に囲まれる枠
内に形成され、この、長方形w−x−y〜Zの前面に適
宜なレンズカットなどが施されたレンズ(図示は省略す
る)が装着され、前記第二の反射球3と第三の反射&n
4とは車両のボデー内などに埋設される。
図示の例では長方形W−X〜y−zの短辺W〜Xと長辺
x−yの比率は約1:4.5であり、同一の形状とされ
第一の反射鏡2が前記長方形W〜x−y−z全面に拡大
された従来の構成のものに比較し、本発明では特にC−
6形状のフィラメント1aで光束の多い鉛直軸の上側の
光束を軸を下方に偏寄させた第一の反射鏡2で照)1方
向に反射すると共に、同様に光束の多い鉛直軸の下側の
光束ら楕円反射面の第二の反OA鏡3、第三の反射鏡4
を介して第四の反rJJ鏡5と第五の反射鏡6とで照射
方向に照射するものとして略2倍の照射照度を得るもの
と覆る。
尚、説明は本発明が特に顕著に効果を示すC−6形状の
フィラメントで行ったが、発明者のこの発明を成すため
の実験、試作およびコンピュータによるシュミレージョ
ンの結果では他の形状のフィラメント、例えば長袖が照
射方向と平行なC−8形状のフィラメントにおいても同
様な効果は程度の差はあるものの認められるものであり
、具体的に前記C−8フイラメントでは略1.5倍の照
射照度の向上が認められ、如何なる形状のフィラメント
に対しても本発明は有効であることが確認された。
に発明の効果1 以上に説明したように本発明により車両用灯具の反射鏡
を、光源の上方慢面に形成されて光源からの光線を反射
して直接に照射光とする第一の反射鏡と、前記光源の下
方左右に一対の受皿状に形成される回転楕円面の反射面
とされ光源像を形成する第二と第三の反射鏡と、前記第
一の反射鏡の左右に夫々が形成され前記光源像を照射方
向に反射する第四と第五の反射鏡とから成るものとした
ことで、 第一に、近来要求されている高さが極度に制限された灯
具においても光源のフィラメントの光束が最も集中して
いる部分の光を前記第二、第三の反射鏡を介して前記第
四、第五の反射鏡で照射方向に照射するようにして光源
の光束利用率を高くし、例えば光源の消費電力の増加を
必要とせずに所定の明かるさの灯具を実現可能とし、消
費電力の増加、発熱の増加など実用上の問題点を解決す
ると云う優れた効果を察スるものであり、第二に、本発
明により形成された反射鏡の内で直接に照射光を生ずる
もの、即ち、第一、第四、第五の反射鏡は回転放物面あ
るいはこれに類似する反射面の上半部のみの形状となり
、この理由により上向きの迷光を生じ難く対向車に対す
る眩惑の発生も極めて少ない灯具とすることが可能であ
り、交通安全の確保にも優れた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用灯具の反射鏡の一実施例を
要部で示す斜視図、第2図は同じ実施例の正面図、第3
図は従来例の一部を破断して示す斜視図、第4図は極度
に高さ方向が制限されたこの種の灯具を示す説明図であ
る。 1・・・・・・光源 1a・・・フィラメント 1b、1C・・・第二焦点 2・・・・・・第一の反射鏡 3・・・・・・第二の反射鏡 4・・・・・・第三の反射鏡 5・・・・・・第四の反射鏡 6・・・・・・第五の反射鏡 第1rM 第2■ WI3f!1 フ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源の位置を略焦点とし該光源の上方後面に形成されて
    この光源からの光線を反射して直接に照射光とする回転
    放物面など適宜な反射面とされた第一の反射鏡と、前記
    光源の位置を略焦点とし該光源の下方左右に一対の受皿
    状に形成されて前記光源の左右に夫々が光源像を結像す
    る回転楕円面の反射面とされた第二と第三の反射鏡と、
    前記光源像の夫々を略焦点とし前記第一の反射鏡の左右
    に夫々が形成されてこの光源像を反射して照射光とする
    回転放物面など適宜な反射面とされた第四と第五の反射
    鏡とから成ることを特徴とする車両用灯具の反射鏡。
JP62155915A 1987-06-23 1987-06-23 車両用灯具の反射鏡 Expired - Lifetime JPH0787042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155915A JPH0787042B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用灯具の反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155915A JPH0787042B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用灯具の反射鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01601A true JPH01601A (ja) 1989-01-05
JPS64601A JPS64601A (en) 1989-01-05
JPH0787042B2 JPH0787042B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15616291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155915A Expired - Lifetime JPH0787042B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 車両用灯具の反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787042B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889710A (en) * 1985-04-26 1989-12-26 S. C. Johnson & Son, Inc. Aerosol foam bait insecticide
JP4627325B2 (ja) * 1998-06-16 2011-02-09 スタンレー電気株式会社 自動車用前照灯
JP3553471B2 (ja) * 2000-02-25 2004-08-11 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP4548816B2 (ja) * 2001-06-22 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2008041598A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP5471755B2 (ja) * 2010-04-12 2014-04-16 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2014103013A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
KR200475847Y1 (ko) * 2013-11-12 2015-01-06 주석범 철도건널목의 통행안전장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089866B2 (ja) 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具
JP3005954B2 (ja) 灯 具
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
US6244732B1 (en) Lamp
US7997778B2 (en) Vehicle light
JPH09237504A (ja) 下向き及び上向きライト用自動車前照灯
CN102192456A (zh) 摩托车用投影型前照灯
JP2003016813A (ja) プロジェクタ型ランプ
JP3988393B2 (ja) 赤外線投光器
JPH01601A (ja) 車両用灯具の反射鏡
JP2588658Y2 (ja) プロジェクタランプ
JPH0787042B2 (ja) 車両用灯具の反射鏡
JPS6323601B2 (ja)
JPS639921Y2 (ja)
JP2003051204A (ja) 車両用灯具
JP2000030511A (ja) 道路灯
JPH0427641B2 (ja)
JPH01602A (ja) 車両用灯具
JPS61259401A (ja) 前照灯
JPH0738283B2 (ja) 自動車用灯具
JPS638001Y2 (ja)
JPS6325442B2 (ja)
JP2607414B2 (ja) 前照灯
JPS63160102A (ja) 車両用灯具
JPH11329004A (ja) 灯 具