JPS62549A - 電子部品封止用樹脂組成物 - Google Patents

電子部品封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62549A
JPS62549A JP61011996A JP1199686A JPS62549A JP S62549 A JPS62549 A JP S62549A JP 61011996 A JP61011996 A JP 61011996A JP 1199686 A JP1199686 A JP 1199686A JP S62549 A JPS62549 A JP S62549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
strength
silica
sulfide resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61011996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713186B2 (ja
Inventor
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Hitoshi Izutsu
井筒 齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPS62549A publication Critical patent/JPS62549A/ja
Publication of JPH0713186B2 publication Critical patent/JPH0713186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子部品の封正に適したポリフェニレンサル
ファイド樹脂組成物に関するものであシ、更に詳しくは
、低粘度で、かつ高紳度のポリフェニレンサルファイド
樹脂、シリカ、約400℃以下の温度で異方性メルト相
を形成しうる芳香族ポリエステルから成る電子部品封止
用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
電子部品、たとえばIC1トランジスター、ダイオード
、コンデンサー、レジスター等ではそれらの保瑣、電気
絶縁性の保持、外部雰囲気による特性劣化の防止などの
目的で電子部品を合成樹脂で封止することが広く行われ
ている。
その際の合成樹脂としてはエポキシ樹脂やシリコーン樹
脂などの熱硬化性樹脂が使用されているが、これらの熱
硬化性樹脂は成形時間が長くなること、ポストキュアー
が必要であること、パリが出やすいこと、スプルー、ラ
ンナーなどのスクラップの再利用ができないこと、材料
自体の取扱いが容易でないこと等の欠点を有する。
そこで、これらの熱硬化性樹脂の有する欠点をなくする
目的から、熱硬化性樹脂であるポリフェニレンサルファ
イド樹脂で封止することが提案されている。
ポリフェニレンサルファイド樹脂での封止における問題
点は、ポリフェニレンサルファイド樹脂がもろく、靭性
に不足することである。特に低分子量の該樹脂を用いる
場合、より問題と々る。熱硬化性樹脂封止材料の中で代
表的なエポキシ樹脂の場合では、充填材としてシリカを
大tK配合するだけで十分な強度をえることが出来るが
、ポリ7エ二レンサル7アイド樹脂ではシリカを配合し
ただけでは殆ど強度改善効果かえられず、封止材料とし
て強度不足であるのが実情である。
U上(7)シリカ配合ポリフェニレンサルファイド樹脂
封止材料の強度不足を解消するためガラス繊維等の繊維
状強化材を併用することが提案されているが、ガラス繊
維では一般にアルカリ金属が少なからず含まれるため配
合物の電気的特性の低下を起こすことが問題でsb、か
つ配合物の溶融粘度を高めることが問題であり、更に繊
維状強化材はIC等の金線を使用する電子部品の封正に
おいて金線を破損しやすいといった問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、繊維状強化材を用いずに強度の高められ
た電子部品封止用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成
物を得るべく鋭意検討した結果、低分子量で、かつ水溶
性電解質の減じられたシリカ配合ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂に対し、約400℃以下の温度で異方性メル
ト相を形成しうる芳香族ポリエステルを添加することに
より耐湿性、強度、成形性の改善されたポリフェニレン
サルファイド樹脂組成物がえられることを見出し、本発
明に至ったものである。
即ち、本発明は、ASTM法D−1238−74(31
6℃、5に9荷重)で測定されたメルトフロー値が10
00以上テするポリフェニレンサルファイド樹脂100
重量部に対し、約400℃以下の温度で異方性メルト相
を形成しうる芳香族ポリエステル01〜100重量部お
よびシリカよ構成る電子部品封止用ポリフェニレンサル
ファイド樹脂組成物を提供する。
−8すの繰シ返し単位を有するものであり、その共重合
物0.5O1SO,、CO,C(CHs)z から任意
に選択される)が含まれていてもよい。更に、該樹脂の
メルトフロー値はASTM  D1238−74(31
6℃、5に9荷重)で測定融粘度が高くなり、電子部詔
り正に制限が生−[百王δffしくは3000以上であ
る。他方、ポリフェニレンサルファイド樹脂中に含まれ
る水溶性電解質は組成物の耐湿性の観点から1oopp
m以下が好ましい。
本発明に用いられるシリカは、100メツシュ以上の粒
径を有し、不定形あるいは球状又はその混合物が好まし
く、その使用蒙は少な過ぎると電子部品封止物の寸法安
定性が悪くなシ、又、多過ぎると成形時の流動性が悪く
なシ好ましくないことからポリフェニレンサルファイド
樹脂100重量部に対し、100〜900重量部が好ま
しい。
本発明における、約400℃以下の温度で異方性メルト
相を形成しうる芳香族ポリエステルとしては、−1えは
下記の繰シ返し部分Iおよび■から構成されるものが挙
げられる。
成分。(但し、Rはメチル、クロロ、ブロモまたはその
混合物であって芳香族環上に存在する水素と置換されて
いる基である。) 該芳香族ポリエステルの異方性メルト相形成温度は約4
00℃以下で、260〜650℃が好ましく、特に28
0〜630℃が好ましい。電子部品封止成形において該
芳香族ポリエステルは#融することが必要であるため、
該異方性メルト相形成温度が約400℃を越えると封止
成形樹脂温度が高くなりすぎて好ましくない。
本発明で用いられる芳香族ポリエステルは、完全芳香族
であるものが好ましく、メルト加工をうけることができ
ることに塀えて溶融物中で光学的な異方性を示すもので
ある。
このようなポリエステルを開示している最近の刊行物に
は、(mlベルギー特許第828935号および同第8
28936号、(blオランダ特許第7505551号
、(cl西独特許第2520819号、同第25208
20号および同第2722120号、(d)米国特許第
3991013号、同第3991014号、同第405
7597号、同第4066620号、同第407526
2号、同第4118372号、同第4156070号、
同第4159565号、同第4163933号、および
同第1EN792号、およびtel英国特許出願第20
02404号がある。
又、好ましい芳香族ポリエステルは米国特許第4067
852号、同第4083329号、同第4130545
号、同第4161470号および同第4184996号
、ならびに米国特許出願継続番号第10392号(19
79年2月8日出願つ、同第10393号(1979年
2月8日出願ン、同第17007号(1979年3月2
日出願)、同第21050号(1979年6月16日出
願)、同第32086号(1979年4月23日出m)
、および同第54049号(1979年7月2日出願)
に記載されている。
本発明での芳香族ポリエステルは、縮合の際に必要な繰
υ返し部分を形成する官能基含有の有機モノマー化合物
類を反応させる種々のエステル形成技術によって製造す
ることができる。たとえば該有機モノマー化合物の官能
基は、カルボン酸基、ヒドロキシ基、エステル基、アシ
ルオキシ基、酸ハロゲン化物であシうる。この有機上ツ
マー化合物類は熱交換液体の不存在下に浴融加酸分解法
により反応させてもよい。従って、これらをまず加熱し
て反応試剤のメルト溶液を作シ、固体ポリマー粒子をそ
こに懸濁させながら反応をつづけてもよい。縮合の最終
段階の間に生成する揮発物(たとえば酢酸または水)の
除去を促進するために真空を用いることもできる。
Melt Prosessable Thermotr
epic Wholly AromaticPolye
atar と題する米国特許第4083829号には、
本発明で使用に適する芳香族ポリエステルを製造するた
めに使用しうるスラリー重合法が記載されている。この
ような方法によれば、固体生成物は熱交換媒質中に懸濁
する。
この特許の開示を引用によってここにあらかじめくみ入
れた。
溶融加酸分解法または米国特許第4083829号のス
ラリ−法のいずれかを採用するときは、芳香族ポリエス
テルを誘導する有機モノマー試剤はかかるモノマーの通
常のとドロキシ基をエステル化した変性形態でまず提供
することができる(すなわちそれらは低級アシルエステ
ルとして提出される)。低級アシル基は好ましくは約2
〜4個の炭素原子をもつものである。好ましくは、有機
上ツマー試剤のアセテートエステルが提供される。
溶融加酸分解法または米国特許第4083829号のス
ラリー法のいずれかに任意に使用しうる代表的な触媒に
はジアルキルすず酸化物(たとえばジプチルすず酸化物
)、ジアリールすず酸化物、二酸化チタン、三酸化アン
チモン、アルコキシチタンシリケート、チタンアルコキ
サイド、カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属
塩(たとえは酢酸亜鉛)、気体の酸触媒たとえばルイス
酸(たとえばBF、)、ハロゲン化水素(たとえばHC
I)など、がある。
使用する触媒の飯は代表的には、全モノマー重量を基準
にして約[1001〜1員t%であシ、最も一般的には
約[101〜02重量%である。
本発明の電子部品封止用ポリフェニレンサルファイド樹
脂組成物において、組成物全重量を基準にして[L1〜
20重景%、最外しくはα5〜151X量%のエポキシ
化合物の添加は、電子部品封止成形物の強度向上にとく
に好ましい。
エポキシ化合物としては、エポキシ基を分子中に1個あ
るいは2個以上有する化合物であればよく、具体的には
ビスフェノールAルゾルシノール、ハイドロキノン、ピ
ロカテコール、ビスフェノールF、サリケニン、1,3
.5−トリヒドロキシベンゼン、ビスフェノールS、)
リヒドロキシージフェニルジメチルメタン、4.4’−
ジヒドロキシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタ
レン、カシューフェノール、ジヒドロキシ−ジフェニル
スルホン、2.2゜5.5−テトラキス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサンなどのビスフェノールのグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールの代わシにハロゲン化ビス
フェノールブタンジオールのジグリシジルエーテルなど
のグリシジルエーテル系、7タル酸グリシジルエステル
等のグリシジルエステル系、N−グリシジルアニリン等
のグリシジルアミン系等々のグリシジルエポキシ樹脂、
ノボラックエポキシ樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、
エポキシ化大豆油等の線状系及びビニルシクロヘキセン
ジオギサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等の
環状系の非グリシジルエポキシ樹脂が例示芒れる。
本発明において特に好ましいエポキシ樹脂はノボラック
エポキシ樹脂である。ノボラックエポキシ樹脂は、エポ
キシ基を2個以上含有するものでありノボラック型フェ
ノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させて得られる
。ノボラック型フェノール樹脂はフェノール類とホルム
アルデヒドとの縮合反応により得られる。この原料のフ
ェノール類としては%−に制限はないがフェノール、0
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ビス
フェノールAルゾルシノール、p−タークヤリープテル
フェノール、ビスフェノールF1ビスフエノールSおよ
びこれらの混合物が特に好適に用いられる。
更に、ポリ−p−ビニルフェノールのエポキシ化物およ
びこれらのエポキシ樹脂のハロゲン化物もノボラック型
エポキシ樹脂と同様用いることができる。これらエポキ
シ樹脂は単独及び/又は、2種以上の混合物として使用
してもよい。
本発明組成物に有機シランを添加することは電子部品封
止成形物の耐湿性向上に好ま1く、その添加葉は組成物
全重量に対しα1〜3重景%最外る。有機シシンとして
は、ビニルシラン、メタクリロキシシラン、エポキシシ
ラン、アミノシラン、メルカプトシラン等の各種タイプ
が含まれ、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシノシクン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、T−メタクリ
ロキシクロビルトリメトキシシ2ン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エテルトリメトキシシラン、r
−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、Y−グリ
シドキシプロビルメチルジエトキシシラン、N−β(ア
ミンエチル)T−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β(アミンエチル)Y−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β(アミノエテル)′y′−7ミノプロ
ビルメチルジメトキシシ2ン、r−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−7エニルーγ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトクロビルトリメトキ
シシラン、r−クロロプロピルトリメトキシシランなど
が例示されるが、これらに限定されるものでない。
本組成物に対し目的を逸脱しない範囲で他のポリマー全
併用できる。かかるポリマーとしては、たとえは、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、スチレンブタジェンゴム、
水素化スチレンブタジェンゴム、オレフィンゴム、エチ
レンクロビレンゴム、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
カーボネート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、
ボリエーテ1ルエーテルケトン、ポリエチレンフタレー
ト、ポリブチレンフタレート等がある。
本組成物は充填剤としてシリカを配合するが、本発明の
目的を損わない範囲で他の充填剤や補強材を配合しても
よく、かかる充填剤や補強材として例えばメルク、クレ
ー、マイカ、ガラスピーズ、ベントナイト、炭酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、アルミナ、ムライト、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
酸化鉄、水酸化鉄、ハイドロタルサイトおよび無機繊維
等が挙げられる。
本発明の組成物は、電子部品封止用成形機中で配合する
芳香族ポリエステルの異方性メル1[形成温度以上の温
度で封止成形することが封止底形物の強度改善に好まし
い。
好適な成形機中の樹脂温度は280〜360℃である。
本発明の組成物はIC,トランジスター、ダイオード、
コンデンサー、レジスター等の電子部品の封正に用いら
れるものである。
〔発明の効果〕
本発明の電子部品封止用樹脂耕成物は耐湿性、強度に優
れ、成形性の改善されたものであり、電子部品を封止し
た際に有効なものである。
〔実施例〕
以下に実施例によυ本発明を説明する。
実施例1 ASTM法DI 238−74(316℃、5〜荷重)
で測定されたメルトフロー値が5500であるポリフェ
ニレンサルファイド(フィリップスペトローリアム社製
、ライドン■v−1)を10倍賞のN−メチルピロリド
ンに260℃で溶解したのち、冷却して見られるポリフ
ェニレンサルファイド沈殿物を水洗、乾燥することによ
り水溶性電解質含有ffit65ppmとした。該ポリ
フェニレンサルファイド、溶融シリカ、4−オキシベン
ゾイル単位50モル%、2.6−シオキシナフタレン単
位25モル%およびテレフタル単位25モル%からなる
、650℃以下の温度で異方性メルト相を形成する芳香
族ポリエステルを第1表の始く配合し、40龍押出機で
340℃にて溶融混練しペレット化したのち、350℃
で射出成形し、物性測定用試片を作成した。それを用い
て物性試験を行つ九。その結果を第1表に示す。
第   1   表 のものである。
尚、上記実験例/162〜4のペレットを射出成形機に
入れ、リードフレームをそれぞれで封止して各トランジ
スターを得た。
実施例2 実施例1で用いたポリフェニレンサルファイド100重
量部に対し溶融シリカ180重量部、4−オキシベンゾ
イル単位40モル%、テレフタロイル基20モル%、1
,2−ニチレンジオキシ−4,4′−ジベンゾイル単位
20モル%およびメチル置換−1,4−ジオキシフェニ
レン単位20モル%からなる、350℃以下の温度で異
方性メルト相を形成する芳香族ポリエステル20重量部
、β−(3゜4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン1重量部を実施例1と同様にしてベレッ
ト化し、物性測定用試片を作成した。曲げ強度s s 
o kg/at?、ノツチ付アイゾツト衝撃強度a 6
に9 ・cm/cry、121℃、2気圧、100時間
のプレッシャークツカー試験後の体積固有抵抗率はt2
X10”Ω儒であった。このものを用いて容易に封止し
たトランジスターが得られた。
比較例1 実施例2において、芳香族ポリエステル20重量部の代
わシにガラス線維(旭硝子製、C803MA497)2
0重量部を用いるだけで、その他は同様にした場合の物
性結果は、曲げ強度s 60 kp/ar?、ノツチ付
アイゾツト衝撃強度a 5 k!g・cm/cm、12
1℃、2気圧、100時間のプレッシャークツカー試験
後の体積固有抵抗率は3X10”Ω儒であった。
実施例3 実施例1の実験倒置3において、ノボラック型エポキシ
樹脂(大日本インキ化学工業■製、エビクロンN−69
5)21を部を追加配合するだけでその他は同様にした
場合の物性結果は、曲げ強度720に9/crd’、ノ
ツチ付アイゾツト衝盤強度4.5kl?・CM/3であ
った。このものも容易に封止したトランジスターを得る
ことができた。
実施例4 実施例2において芳香族ポリエステルとしてビスフエノ
ル%、イソフタル酸単位40モル%、2−オキシ−6−
カルボキシルナフタレン単位20モル%からなる350
℃以下の温度で異方性メルト相を形成するポリエステル
を用い1工 た。物性測定i朶τ1げ強度B 70 kg/i、ノツ
チ付アイゾツト衝撃強度9.2に9 ・cm/an、 
121℃、2気圧、100時間のグレツVヤークツカー
試験後の体積固有抵抗率は9.5X1014Ω口であっ
た、このものを用いて容易に封止したICが得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ASTM法D−1238−74(316℃、5kg荷重
    )で測定されたメルトフロー値が1000以上であるポ
    リフェニレンサルファイド樹脂100重量部に対し、約
    400℃以下の温度で異方性メルト相を形成しうる芳香
    族ポリエステル0.1〜100重量部およびシリカより
    成る電子部品封止用樹脂組成物。
JP61011996A 1985-03-26 1986-01-24 電子部品封止用樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0713186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5951085 1985-03-26
JP60-59510 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62549A true JPS62549A (ja) 1987-01-06
JPH0713186B2 JPH0713186B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13115322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011996A Expired - Lifetime JPH0713186B2 (ja) 1985-03-26 1986-01-24 電子部品封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713186B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141064A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂封止剤
JPS63227041A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electronics Corp 固体装置
JPH01163257A (ja) * 1987-09-11 1989-06-27 Polyplastics Co 低応力封止材
JPH01246677A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Meidensha Corp 線分長簡易計算方式
JPH01251184A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Meidensha Corp 線分方向簡易計算方式
JPH01292058A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
EP0353933A2 (en) * 1988-08-04 1990-02-07 Polyplastics Co. Ltd. Sealing resin composition for electronic component and electronic component
JPH0245560A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Toray Ind Inc 電子部品封止用組成物および樹脂封止電子部品
EP0398052A2 (de) * 1989-05-09 1990-11-22 Bayer Ag Leichtfliessende Polyarylensulfid-Formmassen
EP0435648A2 (en) * 1989-12-27 1991-07-03 Polyplastics Co. Ltd. Resin material for inserting a lead frame and a molded component thereof
WO2013031593A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 東洋紡株式会社 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141064A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂封止剤
JPS63227041A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electronics Corp 固体装置
JPH01163257A (ja) * 1987-09-11 1989-06-27 Polyplastics Co 低応力封止材
JPH0689224B2 (ja) * 1987-09-11 1994-11-09 ポリプラスチックス株式会社 低応力封止材
JPH01246677A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Meidensha Corp 線分長簡易計算方式
JPH01251184A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Meidensha Corp 線分方向簡易計算方式
JPH01292058A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
EP0353933A2 (en) * 1988-08-04 1990-02-07 Polyplastics Co. Ltd. Sealing resin composition for electronic component and electronic component
JPH0245560A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Toray Ind Inc 電子部品封止用組成物および樹脂封止電子部品
EP0398052A2 (de) * 1989-05-09 1990-11-22 Bayer Ag Leichtfliessende Polyarylensulfid-Formmassen
EP0435648A2 (en) * 1989-12-27 1991-07-03 Polyplastics Co. Ltd. Resin material for inserting a lead frame and a molded component thereof
WO2013031593A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 東洋紡株式会社 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713186B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536531A (en) Polyester resin composition
US5847039A (en) Liquid crystalline polyester resin compositions
EP0462378B1 (en) Polyethylene terephthalate composition
JPS62549A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
US20050043483A1 (en) Polyester molding composition
US5250595A (en) Flame-retardant resin composition
EP0020693B1 (en) Copolyesters of polybutylene terephthalate
JPH0556382B2 (ja)
US6627690B1 (en) Flame-retardant polyester resin composition, molded article thereof, and method of molding the same
CA1266343A (en) Organosilicon/oxirane additives for filled condensation polymer composites
US5252656A (en) Polyarylene sulfide resin molding composition
JPH01242618A (ja) 改良ポリエステル樹脂の製造法
US4786663A (en) Flame retardant resin compositions
US5177132A (en) Flame retardant resin composition
JPH0656964A (ja) 電子部品用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
US4707512A (en) Polyester resin composition
JPH0481451A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH11140287A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及び成形体
US5079290A (en) Poly(arylene sulfide) composition
JP3313019B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US11781008B2 (en) Thermoplastic polyester elastomer resin composition for resin belt materials, and molded resin belt
CA1286440C (en) Flame-retardant resin composition
EP0545428A1 (en) Poly (arylene sulfide) compositions containing graphite powder
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH04175331A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term