JPS625493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625493Y2
JPS625493Y2 JP15637882U JP15637882U JPS625493Y2 JP S625493 Y2 JPS625493 Y2 JP S625493Y2 JP 15637882 U JP15637882 U JP 15637882U JP 15637882 U JP15637882 U JP 15637882U JP S625493 Y2 JPS625493 Y2 JP S625493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door roller
door
shutter
groove
roller body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15637882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15637882U priority Critical patent/JPS5962172U/ja
Publication of JPS5962172U publication Critical patent/JPS5962172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625493Y2 publication Critical patent/JPS625493Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、戸車本体に対し雨戸が着脱可能に載
着されるものであつて、この雨戸の着脱によつて
戸車本体が雨戸レールと係脱する構造の雨戸の戸
車装置に関する。
戸車は、一般に雨戸その他の障子の下端に取付
けられて、これら障子の走行を便ならしめる。一
方、障子の中、雨戸は、日中は戸袋などに収納さ
れるものであつて、この場合通常は雨戸レールか
ら離脱する。そうすると、雨戸が雨戸レールから
離脱するとき、これに伴つて戸車も雨戸レールか
ら離脱することになる。このような雨戸におい
て、雨戸レールに対する戸車の着脱は通常その作
業に手数を要し、また、雨戸レールを離脱した状
態の雨戸の戸車が、当該雨戸の搬送中に戸袋の床
面に接触するなどして外力を受け、これが原因と
なつて戸車が故障する不都合も生じている。
そこで本考案は、この種の戸車付き雨戸におい
て、雨戸の収納時には雨戸と戸車が分離するよう
にし、戸車は雨戸の所在にかかわりなく常時雨戸
レール上に位置しているとともに、雨戸の収納時
すなわち戸車に雨戸が載着されていないときは、
戸車は雨戸レールに係止してその位置に停止する
ようにし、逆に、雨戸を載着したときは、戸車の
前記係止が解かれて雨戸とともに移行しうるよう
な構造の雨戸の戸車装置を提案せんとするもので
ある。以下に本考案を図示の一実施例に基づいて
説明する。
第1図ないし第3図において、戸車1は戸車本
体2に車輪3,3を備え、この戸車本体2の上面
部に室外側に開口する溝部4を形成する。この溝
部4の形状は、本例の場合、雨戸9の下端部に設
けられる支持体10が該溝部4に嵌着する(第5
図)ものであることから、該支持体10の円筒状
突起部10aに対応する形状を呈している。
さらに、戸車本体2には、係止レバー5が回動
可能に設けられる。この係止レバー5は、その基
端部51を前記溝部4に臨ませるとともに先端部
52を戸車本体2から突出するようにしてそれぞ
れ出没可能に設ける。そして、係止レバー5は、
レバー無負荷時すなわち戸車1に雨戸9を載着し
ていないとき、前記基端部51は溝部4に、先端
部52は戸車本体2から、それぞれ突出する位置
関係を備えている。本例では、係止レバー5はL
字状をなしており、レバー無負荷時において前記
位置関係を備えるべく、バネなどの弾性体6によ
つて回動付勢されている(第2図)。また、戸車
本体2の溝部4に第5図の支持体突起部10aが
嵌着すると、第3図に示すように、弾性体6の弾
発力に抗してレバー5は回動せしめられる。もつ
とも、第4図に示すように、レバー5の回動支点
を選択し、或は先端部52の重量を大きくして、
レバー5自体に図中反時計方向の回動付勢がもた
らされるようにしてもよい。なお、本例の場合、
前記支持体突起部10aの溝部4への嵌着は戸車
本体2の斜め上方ないし横方向からなされること
が多い点に鑑み、係止レバー5の基端部51が前
記突起部10aの押圧作動をスムーズに受けるこ
とができるように、該基端部51の当接面を斜面
形状に形成している。
一方、第5図に示すように、雨戸レール7に
は、係止レバー先端部52の突出時(レバー無負
荷時)に該先端部52と嵌合する係止部71を設
ける。本例では、係止部71は円孔であつて、こ
れに前記先端部52が嵌脱する。もつとも、係止
部71の形状、構造はこれに限られないこともち
ろんである。
次に、第5図ないし第8図によつて、本案の戸
車装置を折り畳み雨戸に実施した場合につき説明
を加える。
この折り畳み雨戸は、雨戸8,9を相隣接する
室内側端縁において折り畳み自在に連結し、一方
の雨戸8はその自由端部81を上下枠に支持具1
2を介して枢着するとともに、他方の雨戸9はそ
の自由端部91を上下枠のレール(この場合、下
枠のレールは雨戸レール7)に沿つて移動可能に
設けたもので、前述したように、雨戸9の下端部
に支持体10を設け、この支持体10は戸車1の
溝部4に嵌着して、戸車1に雨戸9を載置するも
のであり、雨戸の折り畳み開放の際は、雨戸9の
支持体10を戸車1から離脱させることになる。
この雨戸の折り畳み開放の順序をたどりつつ本案
戸車装置の係脱作動につき詳説すると、第8図1
に示す雨戸閉鎖状態から、雨戸8,9を折り畳む
ようにして開放し始め、第8図2に示すように、
雨戸8,9が雨戸レール7に対し略直角方向を向
く位置迄は戸車1に雨戸9の自由端部91が載着
される。この間、支持体10の突起部10aは戸
車本体2の溝部4に嵌着しており、その押圧力
で、先端部52が戸車本体2に埋没する方向へと
係止レバー5は回動付勢されている。この位置か
ら、雨戸9の自由端部91を、補助下枠11の湾
曲状レール11aに沿つて移行せしめ、その結果
雨戸8,9は当初の状態より180度回転して折り
畳み収納されることになる(第8図3)。このと
き、係止レバー5は前述の無負荷状態となつて先
端部52が戸車本体2から下方へ突出するととも
に、該先端部52は雨戸レール7の係止部71と
嵌合し、戸車1はその位置に係止されることにな
る。
また、この折り畳み状態から逆に雨戸8,9を
閉鎖するには上述の所作を反対に行えばよく、第
8図3の開放状態から雨戸8,9を図中時計方向
に回動して第8図2の状態へと移行させたとき、
係止レバー5の先端部52と雨戸レール7の係止
部71との嵌合状態が解かれて、戸車1は雨戸レ
ール7上を自由走行できる状態におかれる。
以上説明したように、本考案に係る雨戸の戸車
装置は、戸車本体の上面部に溝部を形成するとと
もに、基端部が前記溝部に、また、先端部が戸車
本体からそれぞれ出没する係止レバーを設け、一
方、雨戸レールにはレバー先端部が嵌合する係止
部を形成して構成されるので、戸車は雨戸から必
要に応じて分離することができ、しかも、その分
離の際へ戸車は雨戸レールに係止されてその位置
に停止し、また、戸車に雨戸を載着したときは戸
車の前記係止が解かれて戸車つまりは雨戸の走行
が可能となるものであり、これにより雨戸と戸車
が固定的一体の場合に従来生じていた欠点を解消
することができることとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の戸車を示す斜視図、第2図は
同上戸車を示す図で、1〜3は順に正面図、平面
図、1のX−X断面図、第3図は係止レバーが回
動している状態の戸車を示す正面図、第4図は戸
車の他の実施例を示す正面図、第5図は本考案を
折り畳み雨戸に実施した状態を示す斜視図、第6
図及び第7図は同上の横断面図と縦断面図、第8
図は同上の場合の雨戸の開放状態を段階的に示す
図である。 1……戸車、2……戸車本体、4……溝部、5
……係止レバー、51……基端部、52……先端
部、7……雨戸レール、71……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 戸車に対し雨戸が着脱可能に載着されるもので
    あつて、下記(A),(B),(C)及び(D)要件を備えたこと
    を特徴とする雨戸の戸車装置。 (A) 戸車本体2の上面部に、雨戸下端部の支持体
    10が着脱可能な溝部4を形成すること。 (B) 戸車本体2に係止レバー5を回動可能に設け
    ること。 (C) 係止レバー5は、その基端部51を前記溝部
    4に臨ませるとともに先端部52を戸車本体2
    から突出するようにしてそれぞれ出没可能に設
    け、かつ、前記溝部4に前記支持体10が着座
    しているときは、前記基端部51が押されて前
    記先端部52は戸車本体2内に収納される一
    方、前記溝部4に前記支持体10が着座してい
    ないときは、前記基端部51は溝部4に、ま
    た、先端部52は戸車本体2からそれぞれ突出
    している位置関係を有していること。 (D) 雨戸レール7には、係止レバー先端部52の
    突出時において該先端部と嵌合する係止部71
    を設けること。
JP15637882U 1982-10-18 1982-10-18 雨戸の戸車装置 Granted JPS5962172U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637882U JPS5962172U (ja) 1982-10-18 1982-10-18 雨戸の戸車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15637882U JPS5962172U (ja) 1982-10-18 1982-10-18 雨戸の戸車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962172U JPS5962172U (ja) 1984-04-24
JPS625493Y2 true JPS625493Y2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=30345085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637882U Granted JPS5962172U (ja) 1982-10-18 1982-10-18 雨戸の戸車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962172U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962172U (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625493Y2 (ja)
JPS6135007B2 (ja)
JPS6345484Y2 (ja)
JPH0243775Y2 (ja)
JPS5928899Y2 (ja) スライドル−フ車のル−フ開閉装置
JPH0712178Y2 (ja) 車両等の格納ステップ
JPH0619031Y2 (ja) 雨戸等の建具
JPS6340618Y2 (ja)
JPH084545Y2 (ja) 扉のロック装置
JP2551155Y2 (ja) 連結雨戸の外れ防止具
JPH0421993Y2 (ja)
CN115822394A (zh) 一种车厢斗卷帘盖锁
JP4447435B2 (ja) 建具の締り機構
JPH0245411Y2 (ja)
JPS62169006U (ja)
JPH0682359U (ja) 上げ下げ戸のガイド装置
JPS6312033B2 (ja)
JPH0522620Y2 (ja)
JP3030253B2 (ja) 作業台
JPH041990U (ja)
JP2569791Y2 (ja) 移動足場
JPH0138234Y2 (ja)
JPH0346148Y2 (ja)
JPH0438065Y2 (ja)
JP3060487U (ja) 収納ベッド