JPS6254589B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254589B2
JPS6254589B2 JP9147184A JP9147184A JPS6254589B2 JP S6254589 B2 JPS6254589 B2 JP S6254589B2 JP 9147184 A JP9147184 A JP 9147184A JP 9147184 A JP9147184 A JP 9147184A JP S6254589 B2 JPS6254589 B2 JP S6254589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cart
locking piece
guide arm
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9147184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068195A (ja
Inventor
Tomoji Kode
Hidenori Ueno
Tatsuro Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP9147184A priority Critical patent/JPS6068195A/ja
Publication of JPS6068195A publication Critical patent/JPS6068195A/ja
Publication of JPS6254589B2 publication Critical patent/JPS6254589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、箱形構造物の水平隅肉溶接に適する
無軌条自走台車に関する。
従来技術と問題点 船体の溶接では箱形に組立てられた鋼板の隅部
を溶接する作業が非常に多い。第1図はその一例
を示す図で、10は水平部材で船底となる部分で
あり、11,12は垂直部材で補強材である。
縦、横に延びる垂直部材11,12と水平底板部
材10は直方体状の箱形構造物を構成し、その隅
部l1,l2などが溶接される。
水平部材10と垂直部材11,12との隅部
l1,l2は矩形をなし、これを自走台車に搭載した
溶接トーチで自動水平隅肉溶接するには幾つかの
方法が考えられている。その1つは特開昭51−
59046号公報及び実公昭52−1871号公報などに開
示されているように、台車が該矩形の辺に倣つて
走行し、矩形の角部では90゜回転し、該台車の側
方へ突出させたトーチにより該隅部を溶接するも
のである。他の1つは、特公昭54−24381号公報
などに開示されているように、台車を矩形の辺に
沿つて走行させるが角部では90゜回転せずにその
まゝ横行させ、従つて台車は矩形を1周する間に
前進、右行、後退、左行を行ない、台車に搭載し
たトーチが角部で90゜ずつ回転し、自動隅肉溶接
するものである。いずれの場合でも台車は水平部
材と垂直部材が作る矩形の隅部を倣い走行しなけ
ればならないが、この倣い走行には前後各1個、
計2個の案内腕を垂直部材に当てて間隔を保つと
いう方式が簡単でかつ確実である。
ところで溶接線が矩形をなす場合の案内腕は、
単純には台車の四隅に各1個、計4個の案内腕を
設ければよく、実公昭52−1871及び特公昭54−
24381などはこの4案内腕方式をとつている。2
案内腕で矩形溶接線に対処するには該案内腕が角
部で90゜回転する必要があり、特開昭51−59046
などはこの90゜回転方式をとつている。
案内腕を4個設けるのは無駄が多く、不体裁で
もある。この点台車と共に案内腕を90゜回転させ
るという方式は、無駄がなく、体裁もよい。唯、
問題は、角部での90゜回転時に案内腕を突出させ
たまゝであると垂直部材に案内腕が衝突して該90
゜回転を妨げるので、案内腕を退去させる必要が
あることである。このため特開昭51−59046では
案内腕をJ型にし、J字の上端にローラを取付
け、下方先端を枢着し、中間にシリンダの操作棒
を取付けて該シリンダで案内腕を回動させるよう
にしたが、機構が複雑である。この種の溶接機は
取扱い上およびコスト上から可及的に簡潔な構造
で、小型軽量であることが要求される。
発明の目的 本発明はかゝる点に鑑みてなされたもので、矩
形溶接線に対する水平隅肉溶接用の、可及的に簡
単な構造を持つた倣い機構を提供しようとするも
のである。
発明の構成 本発明は、垂直部材と水平部材からなる箱形構
造物のコーナー部を台車が、案内腕で該垂直部材
を倣いかつ角部では台車の中央下面に設けた電磁
石を走行面に吸着させて台車をスピンして、走行
およびスピンしながら溶接する溶接用無軌条自走
台車において、一対の案内腕を回動可能に台車へ
取付け、これらの案内腕に前記垂直部材への倣い
状態を保持させる係止片とそれが入る凹部のどち
らか一方をそして他方を台車に設けたロツク機構
を取付け、該係止片にはこれを該凹部へ嵌入させ
てロツクするバネ及びこれを吸引してロツクを外
すソレノイドを配設したことを特徴とするが、次
に実施例を参照しながらこれを説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の溶接用自走台車の概要を説明
する図である。この溶接用自走台車20は車体2
1、その左右に設けられる駆動輪22,22′、
前後に設けられるキヤスタ23、中央下面に設け
られるスピン用電磁石24、及び後で詳述するよ
うに車体の垂直被溶接材(縦板)側に設けられ台
車を縦板に倣い走行させる一対の案内腕25,2
5′等からなり、溶接トーチ30を搭載して隅肉
溶接を行なう。底板10と縦板11,12との隅
部つまり溶接線l1,l2は縦板11と12の交差部
Bでは直交しており、これに従つて台車20の走
行軌跡も鎖線Lで示すように縦板12側のそれA
と縦板11側のそれCでは交差部Bで直交する。
既知のように前部の案内腕25を後部の案内腕2
5′より短くしておくと台車20の進行方向は縦
板12へ接近する方向となり、しかしそれは案内
腕25が縦板12に突当ることにより阻止され、
結局台車20は縦板に沿つて進行する。
交差部Bに達すると台車20は回転する。点線
20Aは台車が45゜ほど回転(スピン)した状態
を示す。このスピン電磁石24を用いて行なう。
即ち交差部Bに達するとそれをローラー付センサ
26で感知して電磁石24を励磁し、図示しない
バネにより底板10より若干吊り上げられていた
電磁石24は磁力により底板10に吸着する。ま
た駆動輪22は非溶接線側のものが直進用電磁ク
ラツチから逆転用電磁クラツチに切換えられて逆
回転となり、また案内腕25,25′はロツクを
外されバネに抗して回動できるようにされるの
で、台車20はスピンを始める。90゜スピンした
とき台車は縦板11に対し、先の縦板12に対す
る姿勢と同じ姿勢になり、このとき案内腕25、
25′のロツクが復活し、電磁石24は消勢さ
れ、非溶接線側、即ち外駆動輪22はスピン用
(逆転)電磁クラツチから直進用電磁クラツチに
切換えられて正回転を復活させ、縦板11に沿つ
て進行して行く。点線20Bはこうして縦板11
に沿つて進行を始めた台車20を示す。
この溶接用台車は図面からも明らかなように非
常に簡潔な構造で済む。次に各部の詳細を説明す
る。
第3図〜第5図は台車20の車体21部分の具
体例を示す。電磁石24は軸24aを持ち、軸受
31により車体中央部詳しくは駆動輪22,2
2′の回転中心を結ぶ線上の車体中央部に回動可
能に枢着され、かつバネ32により走行時は電磁
石端面が底板10つまり走行面と間隙gをおいて
離れるように吊上げられている。電磁石24には
歯車33は固着され、この歯車33はポテンシヨ
メータ34の歯車35と噛合う。ポテンシヨメー
タ34の外筐は支持具36により車体21に取付
けられ、回転軸に該歯車35が固着され、この歯
車35には復帰用のバネ37が取付けられる。台
車が90゜スピンするとき電磁石24は走行面に吸
着して固定され、車体及びポテンシヨメータ34
の回転子が回転する。該回転子は90゜スピン後は
元に戻し、常に同じ状態にあるようにするが、こ
の復帰を行なうのがバネ37である。ポテンシヨ
メータは台車スピン角θを出力し、これは90゜ス
ピン中止などに用いられる。
溶接用トーチ30は溶接トーチ移動装置40を介
して車体21に取付けられる。この溶接トーチ移
動装置40は溶接トーチホルダー41、その案内
ロツド42、送りネジ43、その駆動モータ4
4、トーチ前、後進量検出用のポテンシヨメータ
45等からなる。内駆動輪22には歯車51が連
結され、第4図に示すように、直進走行時には、
モータ50により第1の歯車列52によつて内駆
動輪22は正転する。また外駆動輪22′には歯
車54が連結され、直進走行時には正転用電磁ク
ラツチ53を介して第2の歯車列55によつて正
転する。この直進走行時には第3の歯車列56に
直結されている逆転用電磁クラツチ59は離され
ている。一方、台車21のスピン時には電磁石2
4を走行面に吸着させ、同時に正転用電磁クラツ
チ53は離されて逆転用電磁クラツチ59が接続
され、駆動モータ50の回転は第1の歯車列52
を介して内駆動輪22を正転させ、また第1の歯
車列51及び第3の歯車列56を経て外駆動輪2
2を逆転させ、軸24aを中心に台車21を回転
させる。第1の歯車列52は歯車81,82,5
1で、また第2の歯車列55は歯車82,86,
54で、更に第3の歯車列56は歯車83,8
4,85,87,54で構成される。
第5図は他の例を示し、台車21の直進走行時
はモータ50及び90により歯車81,82、電磁
クラツチ53および歯車86を介し、また歯車9
1,92、電磁クラツチ94および歯車93を介
して夫々歯車51,54を同時回転させ、一対の
駆動輪22も同じ方向に同期して正転させる。一
方、台車21のスピンは電磁石24を走行面に吸
着させると同時にモータ50の逆回転によつて外
駆動輪22′も逆転させ、軸24aを中心に台車
21を回転させて行う。このように台車21のス
ピンを、内側駆動輪22はそのまゝ正回転させ、
外駆動輪22′を逆回転させて行うことによつ
て、何の抵抗もなく極めて円滑な動作が得られ
る。
第4図に示す内駆動輪22の歯車51にはパル
ス発生器57の歯車58も連結される。このパル
ス発生器57の出力パルスは台車速度、移動距離
などを示すからこれらの制御に使用できる。第5
図においてはパルス発生器PGを接続したモータ
50,90を使用し、そのパルス信号を使用して
制御することによつて同様なことができる。特に
船体の箱型構造物には第1図に示したようにドレ
イン用のスカラツプSが設けられ、この部分では
溶接しないが、前記の出力パルスは該部分走行中
の溶接中止制御などに利用できる。
第6図は、本発明に係る案内腕25,25′の
回動、ロツク機構を示す。これらの案内腕は軸6
1により車体21に回動可能に支持され、先端に
はローラ25Aが取付けられる。軸61と案内腕
との間にはバネ62が設けられ、これにより復帰
可能である。また軸61を越えた(ローラ25A
と反対の側の)案内腕25,25′の端部には凹
み63が設けられ、ソレノイド65で駆動される
係止片64の先端が、台車の直線倣い走行時に該
凹み63に嵌入し、案内腕を第2図に実線で示し
た状態にロツクする。ソレノイド65を付勢し、
バネ66に抗して係止片64を引込め、その先端
が凹み63から外れるようにすると案内腕はフリ
ーになり、軸61を中心に自由に回転する。但
し、バネ62があるので、溶接線交差部に入つて
第2図点線で示すように後方へ回動すると常に復
帰しようとする力が働き、この状態でソレノイド
65を消勢すると係止片64はバネ66により突
き上げられるが今は案内腕の下面に突き当つてそ
れ以上上昇はできないでいる。しかし台車が縦板
11側へ出て直線倣い走行状態になると係止片6
4はバネ66で押されて凹み63に入り、再び案
内腕をロツクする。
このように角部での案内腕の回動即ち退避は、
案内腕の先端のローラ25Aが垂直部材に当接し
た状態で台車がスピンすることにより従動的に行
なわれ、シリンダなどで回動するのではないから
機構が簡単でかつ極めて円滑である。またロツク
状態への復帰も、係止片63を引下げるソレノイ
ド65をスピン中に消勢しておくという簡単な処
理でよく、あとはバネ66が、台車が直線倣い走
行状態に戻るとき自動的に行なう。
台車スピンに際してのソレノイド65の付勢つ
まりロツク外し、電磁石24の付勢つまりスピン
軸確立、および電磁クラツチ53,59の結合解
除等は、スピン位置を検出するセンサ26の出力
により行なう。センサ26は簡単にはリミツトス
イツチでよく、縦板11に当接することにより上
記出力を生じる。この第6図の例では前部案内腕
25にスカラツプ検出器67が取付けられる。こ
れは縦板11,12を検出するもので、スカラツ
プ縦板がなくなるとその旨を示す出力を生じ、こ
れにより所定期間溶接中止が行なわれる。溶接停
止を開始すべき時点、再開すべき時点は検出器6
7とトーチ30との間の距離、走行速度、スカラ
ツプ長により定まるから検出器67の出力および
第4図においてはパルス発生器57の出力パルス
によりこの制御を行なう。
溶接トーチ30は常に溶接線を狙つている必要
があるが、これには溶接トーチホルダー41に取
付けた縦板検出器68が有効である。即ちこの検
出器68が常に縦板と所定間隙を維持するよう
に、換言すれば該検出器68の出力が常に所定値
になるようにモータ44を駆動すれば、トーチ3
0が常に溶接線を狙うようにすることができる。
発明の効果 以上説明したように本発明の溶接台車特にその
縦板倣い機構は、非常に簡単な構成を持ちながら
直交する溶接線、矩形ループを画く溶接線などに
対し溶接台車を倣い走行させることができ、溶接
線の交差部における案内腕退避が自動的に行なわ
れ、甚だ有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は箱形構造物の説明図、第2図は溶接作
業状態において本発明の自走台車の概要を説明す
る図、第3図、第4図および第5図は台車走行系
を説明する一部を断面とした概略側面図及び底面
図、第6図は本発明に係る倣い案内腕部の説明
図、第7図は溶接トーチ部の説明図である。 図面で20は溶接用自走台車、25,25′は
案内腕、53,59,94は電磁クラツチ、2
2,22′は内、外駆動輪、24は電磁石、l1,l2
は溶接線、40は溶接トーチ移動装置、80は制
御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直部材と水平部材からなる箱形構造物のコ
    ーナー部を台車が、案内腕で該垂直部材を倣いか
    つ角部では台車の中央下面に設けた電磁石を走行
    面に吸着させて台車をスピンして、走行およびス
    ピンしながら溶接する溶接用無軌条自走台車にお
    いて、 一対の案内腕を回動可能に台車へ取付け、これ
    らの案内腕に前記垂直部材への倣い状態を保持さ
    せる係止片とそれが入る凹部のどちらか一方をそ
    して他方を台車に設けたロツク機構を取付け、該
    係止片にはこれを該凹部へ嵌入させてロツクする
    バネ及びこれを吸引してロツクを外すソレノイド
    を配設したことを特徴とする溶接用無軌条自走台
    車。
JP9147184A 1984-05-08 1984-05-08 溶接用無軌条自走台車 Granted JPS6068195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147184A JPS6068195A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 溶接用無軌条自走台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147184A JPS6068195A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 溶接用無軌条自走台車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17571783A Division JPS6068194A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 溶接用無軌条自走台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068195A JPS6068195A (ja) 1985-04-18
JPS6254589B2 true JPS6254589B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=14027304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147184A Granted JPS6068195A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 溶接用無軌条自走台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068195A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105921863A (zh) * 2016-06-29 2016-09-07 无锡洲翔成套焊接设备有限公司 内平角焊导弧装置
CN105945397A (zh) * 2016-06-29 2016-09-21 无锡洲翔成套焊接设备有限公司 外平角焊导弧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068195A (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526901B1 (en) Vehicle adapted to freely travel three-dimensionally by magnetic force
JPS6254589B2 (ja)
JPS6254588B2 (ja)
JPS6297774A (ja) 溶接用無軌条自走台車
JPH0338029B2 (ja)
JPS61266181A (ja) 溶接用無軌条自走台車
JPH0261353B2 (ja)
JPS59178200A (ja) 溶接用無軌条自走台車
JPS6289574A (ja) 溶接用無軌条自走台車
JPH0226557Y2 (ja)
JPH0139394B2 (ja)
JP2765074B2 (ja) 水平すみ肉溶接装置
JP2582725Y2 (ja) 無人牽引車のバンパ−
JPH06305441A (ja) 自走式作業車
JPS6127177A (ja) 自走式溶接ロボツト
JPH10286694A (ja) 無軌条走行台車
JPH0769742B2 (ja) 無人搬送車
JP2635830B2 (ja) 倣い走行台車
JPS60261673A (ja) 自走式隅肉溶接機
EP0876871A1 (en) Welding vehicle
JPS6087977A (ja) 自動溶接機
JPS58220082A (ja) クレ−ンの方向転換装置
JPS5841032Y2 (ja) ジドウヨウセツソウチ
JPH0441913Y2 (ja)
JPH03297566A (ja) 断面円形物の溶接方法及びこれに用いる溶接機本体の破損防止装置