JPS6253486A - 含窒素繊維材料の染色法 - Google Patents

含窒素繊維材料の染色法

Info

Publication number
JPS6253486A
JPS6253486A JP60188517A JP18851785A JPS6253486A JP S6253486 A JPS6253486 A JP S6253486A JP 60188517 A JP60188517 A JP 60188517A JP 18851785 A JP18851785 A JP 18851785A JP S6253486 A JPS6253486 A JP S6253486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
parts
dyeing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188517A
Other languages
English (en)
Inventor
清登 井筒
渡辺 繁之
白崎 俊孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP60188517A priority Critical patent/JPS6253486A/ja
Publication of JPS6253486A publication Critical patent/JPS6253486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は繊維材料の染色法に関する。更に詳しくは特定
の構造を有する染料を用いる含窒素繊維材料の染色法に
関する。
「従来の技術」 羊毛、絹、合成ポリアミド繊維等の含窒素繊維材料をセ
ルローズ用反応染料として知られているモノクロロトリ
アジニル系、ジクロロトリアジニル系、ピリミジニル系
又はビニルスルホン系反応染料を用いて染色する試みは
種々試みられその一部は工業的に実施されている。又4
級化アルキルアミノ基と有するS−)リアジニル基を有
する反応染料を用いて150℃以上の高温で羊毛を染色
することが行われている。更にハロゲノアクリル酸アミ
ドを反応基とする反応染料が羊毛の染色に供されている
[発明が解決しようとする問題点J 羊毛、絹、ポリアミド繊維等の含窒素繊維材料をセルロ
ース繊維用反応染料で染色する際、セルロース繊維のセ
ルロース繊維用反応染料による染色の時に行われている
ようなソーダ灰、炭酸カリ、カセイソーダ等の強アルカ
リを大量に用いる染色法は含窒素繊維材料自体の損傷を
招くので採用出来ない。従ってセルロース繊維用の反応
染料を用いる含窒素繊維材料の染色は微量のアルカリ剤
によって淡色の分野に限って行われているにすぎず該染
料による濃色の染色物を得ることが出来ない。又4級化
アルキルアミノ基を有するトリアジニル基を有する反応
染料で150℃というような高温で含窒素繊維を染色す
ることは染料の分解及び繊維材料自身の損傷を招きやす
いばかりでなく省エネルギーの観点から望ましいことで
はない。
[問題点を解決するための手段」 本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果本発明に至ったものである。即ち本発明
は基−で00騒式中Rは水酸基又はアミン基を示す)を
有するS −) IJアジニル基を少なくとも1個以上
有する反応染料を用いpH4乃至9、温度80乃至12
0℃で染色することを特徴とする含窒素繊維材料の染色
法を提供する。
本発明において基 6COR(式中Rは前記と同じ意味
を示す。)を有する5−)IJアジニル基を少なくとも
1個以上有する反応染料とは次の式(IJ 、 (21
、(31又は(4)で表される反応染料を意味する。
D−C’ゞ・、−よ R2 l、−♂・。−9−C””C−よ NゝC′N   〜7/(2) R1田 D−C”’C−B−C”ゝC−D ゞ・。−NN −9 光       (3) R,R。
D−C””C−B−C’ゞ”C−A Nへc/N(4) N、、N Rr         R1 〔式(11、(21、(31及び(4)においてDは1
個以上のスルホン酸基を有する水溶性染料母核を、R1
は−!00R(Bは水酸基又はアミン基を示す。)又は
塩素原子を表すが、式(11、(21、(31及び(4
)においてR1の少なくとも1個のR1は4D≦ORを
表すものとする。又Aはアミノ基、アニリノ基(フェニ
ル基はスルホン酸基、カルボキシル基、メチル基又は塩
素原子で置換されていてもよい。)N−メチル−アニリ
ノ基、ヘーエチルーアニリノ基、N−シアノ−アニリノ
基、4−二トロー2.2−ジスルホスチルベニル基、メ
トキシ基又は下記式(5)を表す。
(式(5)中mはO乃至3の整数を、R2は水素原子、
アセチルアミノ基、ウレイド基又はメチル基をR3は水
素原子、ヒドロキシ基又はメチル基を、R4は水素原子
又はカルボキシル基を各々表ス。)更にBは脂肪族又は
芳香族のジアミン残基を表す。〕 上記式(υ、 (21、(3)又は(4)においてDで
表される水溶性染料母核の例を下記する。なお下記染料
母核中1価のものは前記式(11、(2’l 、 (3
1又は(4)の、又2価のものは前記式(2)の染料母
核をそれぞれ意味する。
(Xlはメチル基又はカルボキシル基を、!、は0.1
又は2を示す。) (X2はシアノ基又はカルボンアミド基を示す。)(X
3は水素原子又はメトキシ基を、&はメチル基、アセチ
ルアミノ基又はウレイド基をそれぞれ示す。12は1,
2又は3を示す。)(Xsは水素原子、メチル基、メト
キシ基又はイミノ基を、X6は水素原子又は、メチル基
を示す。又13は0又は1である。) (X7は水素原子又はメチル基を示す。又14は0又は
1を示す。) (Xsは水素原子、スルホン酸基又はイミノ基を示す。
) (15は0.1.2.又は3を示す。)(Oは1〜3の
整数を、pはO〜1の整数をqは1〜2の整数を各々表
す。但しo十p+qイ4とする。) (16,I7は各々独立にO又は1を示す。)(I8は
0又は1を、■9は1又は2を示す。)(X9はクロム
原子又はコバルト原子を示す。)又Aの具体例としては
次のものが挙げられる。
更にBの具体例としては次のものが挙げられる。
−NH8Nf−1co舎NH−。
前期式(11、(2J 、 (3)又は(4)で表され
る反応染料”Q COR<式中Rは前記と同じ意味をは
、基− 表す)を有するS−トリアジニル基(反応基)を少なく
とも1個以上有するものであり、この反応基は天然また
は合成ポリアミドのアミン基、ヒドロキシル基又はチオ
ール基と共有結合を形成することができる。
本発明で用いられる反応染料は一般的には次のようにし
て渠造される。
D−2’C−A l      ll Cl      CI 〔式(1)〜(4)においてり、A及びBは前記と同じ
意味を示す。〕 で表される前、駆化合物(染料)に水溶媒中、弱酸性乃
至中性で、60〜100 ’Cの温度で1.ニン コチ〉酸、イソニコチン酸、ニコチンアミド又はイソニ
コチン酸アミドを反応させることによって容易に人造す
ることができる。ここで前駆化合物としては公知の化合
物(染料)をそのまま使用することが出来る。
本発明の染色法においては染浴のpHを4乃至9とし、
80〜120℃好ましくは90°C〜110°Cの温度
で染色される。染色時間は昇温時間を含め40〜150
分であり、通常は同じく60〜90分で十分である。な
お80〜120℃の温度において30〜60分間維持す
るのが望ましい。実際の染色にあたっては反応染料によ
る染色において多用されるノニオン系活性剤、アニオン
系活性剤からなる均染剤あるいは芒硝、食塩等の中性塩
を添加してもよい。
又リン酸、リン酸塩類、酢酸、酢酸塩等から調設された
緩衝液を用いて染浴を前記したpHに調整して染色する
ことも出来る。染色が終ったら常法によりソーピング又
は湯洗が施される。
本発明の方法において含窒素繊維材料とは羊毛、絹等の
天然蛋白繊維、ナイロン等のポリアミド繊維又はポリウ
レタン繊維を意味しこれらの繊維と例えば木綿、レーヨ
ン、アクリル繊維、ポリエステル繊維等との混紡繊維で
あってもよ(為。
本発明の方法によってえられた染色物は被染物(含窒素
繊維材料)の損傷が全くなく、又濃色の染色物かえられ
、かつその染色物の湿潤堅牢度、日光堅牢度がすぐれて
いる。又4級化アルキル化アミン基を有するトリアジニ
ル基を有する反応染料の場合に比べ本発明の方法は低い
温度で染色を行うことができるので省エネルギ−の観点
から経済上の効果が太きい。
「実施例」 次に本発明を実施例によって更に具体的に説明する。実
施例中、部は重量部を、%は重量パーセントを表す。
実施例1゜ 染料(6]  0.1部 (*スルホン酸基が3又は4に結合したものの1〜1混
合物) を水100部に溶解し、これに無水硫酸ナトリウム1.
2部4%酢酸0.5部を加えて染浴を調↓した。
その染浴に水で湿潤した羊毛3部を入れ15分をかげ7
0℃に昇温し、70℃からは1分間に1°Cの割合で昇
温し100℃に至らしめ同温度で30分間染色した。染
色した羊毛を冷水中ですすぎ洗いを行い、次いで100
°Cの熱湯で10分間処理を行い乾燥した。非常に高い
湿潤堅牢度、日光堅牢度を有する緋色に染色された染色
物をえた。この染色物を100°Cの50%ジメチルフ
ォルムアミド中に1時間浸漬しても染料の脱落は殆ど認
められなかった。
式(6)の染料は次のように1−て合成した。
7−アミノ−4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−2
−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−2−スルホン酸
9.1部を水200部に溶解し、この溶液にアニリン−
3−スルホン酸1.73 部ドアニリンー4−スルホン
酸l、73部の混合物とシアヌルクロライド3.7部を
温度5〜10℃、pH5−7で反応させてえた縮合物を
加え温度45〜50℃、pH6〜8で縮合させた(前駆
体)。次いでインニコチン酸3.0部を加えpHを6.
 OK調整してから90℃に昇温し、この温度で8時間
攪拌した。
次°いで塩化ナトリウムを液量の15%加え、(塩析)
析出した結晶を沖過、乾燥して29.2部の赤色染料を
得た。
この染料を高速液体クロマトグラフで分析しf、J果、
式(6)で表されるものが89%、その前、駆体が5%
であった。
実施例2゜ 染料(710,1部 塩化ナトリウム4部、重炭酸ナトリウム2部、水200
部よりなる染浴に絹織物5部を浸漬した。
30分をかけ80℃に昇温し、この温度に攪拌回転しな
がら1時間保った。次いで2g/lの非イオン洗剤を含
む洗浴で洗滌し未固着の染料を洗い出し、次いですすぎ
洗いをし、乾燥した。湿潤堅牢度、日光堅牢度の高い赤
色の染色物が得られた。
式(7)で表される染料は、1−アミノ−8−ヒドロキ
シ−7−フエニルア7”−3,6,2−トリスルホン酸
9,8部にシアヌルクロライド3.8部を1次組合させ
、次いでN−エチルアニリン2.6部で2′?:に縮合
を行い、最後にニコチン酸アミド3.0部を加えI)H
6,5,85℃で10時間反応させて合成した。
実施例3゜ の染料0.1部、芒硝1部を含む染浴100部を、pH
7に調整した。この中へアクリル/羊毛(50150)
混紡布5部を入れ100℃の温度で60分間染色した後
70℃まで徐冷した。水洗、ソーピンク、水洗、乾燥し
てえた染色物は霜降状を呈す赤味の黄であって優れた湿
潤堅牢度と耐光堅牢度を有していた。
実施例4゜ まず染料(9) λmax 43 Q nm を次の方法により合成した。
アニリン−2−スルホン酸3.5部を水冷下、pH7〜
8でシアヌルクロライド37部と縮合し、次いでエチレ
ンジアミン1.2部のジ塩酸塩と温度50〜60°C,
I)H4〜6で縮合し式(10)を得た。
2−ナフチルアミン−3,6,8−)リスルホン酸7.
7部を水80部に溶かし、35%塩酸22部と亜硝酸ソ
ーダ1.4部でジアゾ化し、この中に3−アミノフェニ
ルウレア3.0部を加え、炭酸ナトリウムを徐々に加え
て中性とした。次にシアヌルクロライド3.7部を加え
、液温20’C以下で、炭酸ナトリウムでpHを4〜7
に保ちつつ、3時間攪拌し式(11)の化合物を含む反
応液を得た。
I この反応液に式(10)で表される化合物6.9部を加
え重炭酸す) IJウムでpH7,s〜8を保ちながら
温度40〜50℃で反応させ、次式(9)′で示される
前駆体を含む反応液をえた。
次にイソニコチン酸3.0部を加え、pHを6.2に調
整し昇温して85〜90°Cとし、pHを6.0〜6.
5に保ちながら、この温度で9時間反応させた。反応終
了後液量に対し15%の塩化ナトリウムを加え赤い結晶
を得た。この結晶はλmax 4300mの式(9)を
主成分とする反応染料であって高速液体クロマトグラフ
分析の結果は、面積比で、式(9)で表されるもの85
%、2つのトリアジニル環の塩素のうち1つの塩素が4
級化された染料7%、式(9)′の前駆体3%であった
式(9)で表される染料0.1部、無水硫酸す) IJ
ウム1部、Kayaku Buffer P −7(日
本化薬裳、バッファー剤)0.1部からなるI)H7の
染浴100部を調製した。水で充分湿潤させた羊毛5部
をこの染浴に40〜50℃で加え徐々に昇温し、沸騰に
至らしめ、この温度(102℃)で45分間染色した。
赤味の黄色色調の湿潤、日光堅牢度のすぐれた染色物が
得られた。
実施例5〜24゜ 実施例4の方法に準じて下記表に示される前駆体を4級
化してえた染料を用いて羊毛の染色を行った。下記の表
において(イ)は4級化前の前駆体の構造、(Blは4
級化に使用した芳香族アミン類、(Qは羊毛の色相と染
色に使用した晩料のλmax (nm。
水)である。
実施例25〜35゜ 実施例4の方法に準じて下記表に示される前駆体(5)
を4級化してえた染料を用いて羊毛の染色を行った。前
駆体(5)はG() 2 molの一般式%式% (Dは前記と同じ意味を表す。)に1 molのH−B
−H(Bは前記と同じ意味を表す。)を縮合する方法。
(口] 1 molのH−B−H(Bは前記と同じ意味
を表す。)に2m01のシアヌルクロライドを縮合させ
次いで2mo1のD−H(Dは前記と同じ意味を表す。
)を縮合させる方法。(ハ):2mol のシアヌルク
ロライドと1molのH−B−H(Bは前記と同じ意味
)、と2m0Iの芳香族アミン類を任意の順序に縮合さ
せ、次いでカップリング反応を行う方法のいずれかで合
成した。表にはこれらの合成法を(イ)、(ロ)、(ハ
)の記号で示した。又表の(C)は羊毛染色物の色相及
び使用した染料のλmaxである。
実施例、6〜3□、      ± 実施例4の方法に準じて下記表に示される前駆体(AJ
を(B+のアミンで4級化してえた染料を用いて羊毛の
染色を行った。(qは羊毛の染色物の色相及び染色に使
用した染料のλmax (nm )である。
「発明の効果」 湿潤堅牢度、日光堅牢度が良好で、鮮明な色相に染色さ
れた含窒素繊維材料の染色物を容易に得ることができる
ようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基▲数式、化学式、表等があります▼(式中Rは水
    酸基又はアミノ基を示す)を有するS−トリアジニル基
    を少なくとも1個以上有する染料を用いpH4乃至9、
    温度80乃至120℃で染色することを特徴とする含窒
    素繊維材料の染色法
JP60188517A 1985-08-29 1985-08-29 含窒素繊維材料の染色法 Pending JPS6253486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188517A JPS6253486A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 含窒素繊維材料の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188517A JPS6253486A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 含窒素繊維材料の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253486A true JPS6253486A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16225098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188517A Pending JPS6253486A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 含窒素繊維材料の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104371356A (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 浙江亿得化工有限公司 低碱或无碱型活性嫩黄染料及其制备方法
CN104371354A (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 浙江亿得化工有限公司 低碱或无碱型活性艳蓝染料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS61231281A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト セルロース繊維又はセルロース混合繊維の染色又は捺染法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS61231281A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト セルロース繊維又はセルロース混合繊維の染色又は捺染法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104371356A (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 浙江亿得化工有限公司 低碱或无碱型活性嫩黄染料及其制备方法
CN104371354A (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 浙江亿得化工有限公司 低碱或无碱型活性艳蓝染料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693726A (en) Process for dyeing or printing cellulose fibers or cellulose blend fibers with pyridinium-triazine reactive dye, axable without alkali
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0598172A (ja) アニオンジスアゾ化合物
JPS6018357B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
US3416875A (en) Process for dyeing cellulose textile materials with quaternized reactive dyestuffs
JPS5891767A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法
EP0188473B1 (en) Azo compounds containing a vinylsulphonyl group and at least one basic group and metal complexes thereof.
US4446067A (en) Azo reactive dyestuffs
JPS6253486A (ja) 含窒素繊維材料の染色法
JPS6221904B2 (ja)
JPS626989A (ja) 混紡繊維の一浴染色法
JPS62283159A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS6368669A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2534909B2 (ja) 反応性染料の新しい製法
US5597904A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
JPH0420949B2 (ja)
US5268457A (en) Reactive dyes containing a chloro or fluorotriazine group
JPS5818474B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
EP0592105A2 (en) Reactive dyes
JPH0635555B2 (ja) トリスアゾ化合物
JPH0772255B2 (ja) 水溶性フタロシアニン色素
US4453942A (en) Use of 1:2 cobalt complex dyes for dyeing leather or furs
JPH0420948B2 (ja)
JPS5951948A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いるセルロ−ス繊維の染色方法
JPS6411229B2 (ja)