JPS6253209A - 多軸車輌の姿勢制御装置 - Google Patents

多軸車輌の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPS6253209A
JPS6253209A JP19162185A JP19162185A JPS6253209A JP S6253209 A JPS6253209 A JP S6253209A JP 19162185 A JP19162185 A JP 19162185A JP 19162185 A JP19162185 A JP 19162185A JP S6253209 A JPS6253209 A JP S6253209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hydraulic cylinder
axle
hydraulic cylinders
axles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19162185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Kato
久美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP19162185A priority Critical patent/JPS6253209A/ja
Publication of JPS6253209A publication Critical patent/JPS6253209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 オッ、!4.よ、や工、8工、ワ010、    :特
に、少なくとも三軸以上の多軸車輌の作業時     
  トおよび走行時等における姿勢制御と接地力確保に
最適な多軸車輌の姿勢制御装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、農業用トラクタ等の軟地な走行する多軸作業車
輌においては、走行作業時における運転者の疲労を軽減
し、かつ、作業性の改善を図るためには、走行路面の傾
斜あるいは凹凸に対して車体が常に水平に保たれるよう
に姿勢制御を行うことが望ましいと共に、スリップ防l
L等の駆動力の確保のためには、各車軸に配設された車
輪の接地力をある範囲に保つ必要がある。
そのための従来提案としては、独立懸架の車輪を夫々独
立に駆動昇降させるシリンダを設置し、機体の前後及び
右左傾斜の検出結果に基づいて、一つのシリンダを姿勢
制御の基準として他のシリンダのストロークを加減して
車体が水平状態になるように制御する機構を備えたもの
がある(特開昭56−60709号公報、特公昭60−
18563号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来の提案は、車輌における姿勢制
御に関するのみであり、各車輪における接地力確保をす
るための積極的な考慮はなされていない。
即ち、前記従来の提案にあっては、多軸車輌の車体側を
水平にバランスすることによって各車輪側における荷重
圧はそれ等がバランスする向きに移行することを期待し
、かつ、これによって車輪側におけろ接地力確保がなし
得ろとされるが、積荷等の車体側荷重の変化によって車
体側の水平バランスが変化している場合には、車体側を
水平に保つことが車輪側に作用する荷重圧の均等化にそ
のまま繋がることにはならない。換言すれば、車輌の姿
勢制御と接地力確保とは、本来夫々別の要素によってな
されろべきものであり、特に、重心の移動が頻繁な走行
中の車輌においては、姿勢制御は勿論のこと、その走行
状況の変化に応じた接地力確保をさせろ必要がある。
そこで本発明は、前記した事情に鑑み、車体側の姿勢制
御と共に車輪側の接地力確保を積極的に行ない得るよう
にすると共に、車輌の停止作業中における確実なサスペ
ンションロック機能をも行ない得るようにした多軸車輌
の姿勢制御装置を新たに捺供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した問題点を解決するために本発明の構成を、前後
輪車軸の両端部にそれぞれ配設された油圧シリンダは圧
油給排機構による圧油の給排によって車輌の姿勢制御を
可とすると共に、一以上の中間車軸の両端部にそれぞれ
配設された油圧シリンダはアキュムレータによる圧油の
給排によって車輌の接地力確保を可とするように形成さ
れてなり、かつ、前後輪車軸における各油圧シリンダに
はアキュムレータがそれぞれ連結されてなると共に、上
記圧油給排機構中にはプレッシャレギュレータとメイン
アキュムレータとが配設されてなることを特徴とすると
したものである。
〔実施例〕
以下、図示した一実施例に基づいて、本発明を説明する
第1図は、本発明の一実施例に係る姿勢制御装置を示す
回路図であるが、この回路図に示すように、本発明に係
る姿勢制御装置は、サスペンション機構1と、制御機構
■と、圧油給排機構■とを有してなる。
サスペンション機構■は、前輪車軸FA、後輪車軸RA
および二つの中間車軸NA/ 、 NAλの各両端部に
配設された油圧シリンダSA/乃至SAfを有すると共
に、前後輪車軸FA 、RAの両端部に配設された各油
圧シリンダSA/乃至SAりには、車高センサS/乃至
Slがそれぞれ隣設されている。そして、上記前後輪車
軸FA。
RAに配設された油圧シリンダSA/乃至SApの内、
前輪車軸FAに配設された一つの油圧シリンダSA/は
、中高低位三段の切換を可とするように形成されていて
、前輪車軸FAに配設された他の油圧シリンダSA、2
および後輪車軸RAに配設された二つの油圧シリンダS
AJ 、 SApに対して、基準車高保持用として設定
されている。
また、上記各車高センサS/乃至Sμの内、前輪車軸F
Aの一つの油圧シリンダSA/に隣設される車高センサ
S/は、当該油圧シリンダSA/の変位を検出するもの
で、他の油圧シリンダSAλ乃至SAuに隣設される車
高センサS−乃至Spに対して、基準センサとたろよう
に設定され、他の車高センサS−乃至Slは各油圧シリ
ンダSA、2乃至5A4=のそれぞれの変位を検出する
しベルセンサとなるように設定されている。
上記サスペンション機構Iにありては、前後輪車軸FA
 、RAに配設される各油圧シリンダSA/乃至SAv
は、圧油給排機構■からの往路丁・LAを介しての圧油
の供給および復路LBを介しての排出が可とされるよう
に形成されているもので、各油圧シリンダSA/乃至S
A+には、上記往路LA、復路LBの端部に位置決めら
れるように形成された給排バルブVC/乃至V(、=が
それぞれ配在されている。当該給排バルブVC/乃至V
C+は、圧油の通過を不可とする中立の遮断ポジション
と、圧油の供給を可として各油圧シリンダSA/乃至S
Aeの伸長を可とする供給ポジションと、圧油の排出を
可として各油圧シリンダSA/乃至SAqの収縮を可と
する排出ポジションとを有してなり、遮断ポジションか
らの他のポジションへの切換は、ソレノイドへの励磁に
よって可とされろように形成されている。
また、上記サスペンション機構Iにあっては、前後輪車
軸FA、RAの各油圧シリンダSA/乃至SAgおよび
中間車軸NA/ 、 Niの各油圧シリンダSAr乃至
SAg間には、アキュムレータQl乃至Q6がそれぞれ
配設され、当該アキュムレータQ/乃至Q6と上記各油
圧シリンダSA/乃至SArの各ロツ・ド側室aとの間
には減衰バルブDV/乃至DVにが配設されている。そ
して、上記アキュムレータQ/乃至Qxは、各油圧シリ
ンダSA/乃至SA、l−の伸縮時におけるガススプリ
ングとして作用し、上記減衰バルブDV/乃至DV、r
は、各油圧シリンダSA/乃至SArの伸縮におけろ減
衰力発生を可とする。
そしてまた、前後輪車軸FA 、RAに配設されている
各油圧シリンダSA/乃至SAμのピストン側室6と、
当該油圧シリンダSA/乃至SAgに配在されるアキュ
ムレータQl乃至Q4tとの間にはロックバルブVL/
乃至VLgが配設されている。
そして、当該ロックバルブVL/乃至VLpは、ン7一 レノイドへの励磁によって切換作動されるように形成さ
れていて、ソレノイドへの解磁時の連通ポジションと、
ソレノイドへの励磁時の遮断ポジションとを有している
。その結果、上記ロックバルブVL/乃至VLμがソレ
ノイドへの励磁によって、遮断ポジションに切り換えら
れることとなると、各油圧シリンダSA/乃至SA<=
の圧縮時におけるピストン側室す内からの油の外部たる
アキュムレータQt乃至Qμ側への流出が阻止されるこ
ととなる。
また、後輪車軸RAの油圧シリンダSAJ 。
5A41における各ピストン側室すと前記ロックバルブ
VLr 、 VLgとの間には、切換バルブVJi。
VJ、2が配設されている。当該切換バルブVJ/。
VJJは、これが配在される後輪車軸RAの油圧シリン
Ij SA3. SAlにおけるピストン側室すと前記
復路LBとの連通および遮断を可とするように各ポジシ
ョンを有し、ソレノイドへの励磁によって連通ポジショ
ンとなるように形成されている。その結果、前記後輪車
軸RAにおけるロックバルブVLJ 、 VLuが遮断
ポジションにあるときに、上記各切換バルブVJ/ 、
 VJ、2がソレノイドへの励磁によって連通ポジショ
ンに切り換えられることとなると、各油圧シリンダSA
3゜SAaのピストン側室す内の油が外部たるタンクT
側に排出されることとなって、各油圧シリンダSAJ 
、 SAuの収縮が可とされることとなる。
さらに、上記サスペンション機構Iにあっては、圧油給
排機構■からの圧油が前輪車軸FA側と後輪車軸RA側
とに等量に分流されるように往路LAの分枝部に分流弁
FDと、前後輪車軸FA 、RA部において、左右の各
油圧シリンダSA/ 、 SA、2およびSAJ、S靜
に上記分流後の往路LAからの圧油がさらに等量に分流
されることとなるように各分枝部に分流弁FDl、 F
D、2をそれぞれ有している。
なお、上記分流弁FDおよびFD/ 、 FDxは、各
油圧シリンダSA/乃至5A4tからの往路LA中の逆
流を防止する作用をするが、本発明にあっては、後述す
る圧油給排機構■中におけるプレツシャレギュレータP
RとメインアキュムレータQの設置によって、上記逆流
の防止を可とし得るので、その設置が省略されるもので
あってもよい。
またなお、前記復路LBの前後輪車11i111FA。
RA部分には、絞りTV/ 、 TV、2がそれぞれ配
設されていて、各油圧シリンダSA/乃至5A4Iがら
の圧油の排出時に、これが急激に行なわれて、車高傾斜
の危険が生じることがないように配慮されている。
制御機構Hは、矛1図中に示すように、各種信号の入力
を可とし、前記サスペンション機構Iにおける各種バル
ブへの信号の出力を可とするように形成されたコントロ
ーラを有している。
そして、上記各種信号としては、本実施例においては、
前記サスペンション機構1における基準センサとしての
車高センサSlからの検出信号、レベルセンサとしての
車高センサS、2 、SJ 。
Spからの検出信号、車速センサがらの検出信号、サイ
ドブレーキ使用時のスイッチからの検出信号、ハンドル
操作に基づくステアリングセンサからの検出信号、車輌
の作業に基づく検出信号、手動スイッチ1乃至3がらの
各信号が人力信号とされている。また、出力信号として
は、基準車高保持用の油圧シリンダSA/に配在される
給排バルブ■C7への信号、他の油圧シリンダSA、2
乃至SA<=に配在される各給排バルブVCλ乃至VC
uへの信号、前後輪車軸FA 、RAK配設された油圧
シリンダSAt乃至S靜に配在される各ロックバルブV
L/乃至VL<=への信号、切換バルブVJi 、 V
J、2への信号が出力信号とされている。
給排機構■は、エンジンEの駆動によってタンクTから
の油を吸い上げこれを吐出するポンプPと、当該ポンプ
Pの最高圧力を制御するリリーフ弁Rと、上記ポンプP
がら一定量の圧油を吐出させる流量制御弁FVとを備え
てなり、かつ、プレッシャレギュレータPRとメインア
キュムレータQとを有してなる。
上記プレッシャレギュレータPRは、前記サスペンショ
ン機構Iにおける最高圧力を維持させるもので、上記メ
インアキュムレータQは、上記プレッシャレギュレータ
PRで設定された最高圧力を蓄圧するものである。そし
て、上記プレッシャレギュレータPRとメインアキュム
レータQの配設によって、前後輪車軸FA 、 HAに
配設された各油圧シリンダSA/乃至SApの伸長調整
を同時に行なうことが可能となる。
上記のように形成された本装置の作動について少しく説
明する。
先ず、姿勢制御としての水平制御については、次のよう
に作動する。水平制御の際には、前後輪車軸FA 、R
Aの各油圧シリンダSA/乃至SAりが利用されるもの
で、前輪車軸FAにおける基準車高保持用としての一つ
の油圧シリンダSA/に附設されている基準センサとし
ての車高センサSl検出値に対して、他の油圧シリンダ
SAJ乃至SA≠に附設されているレベルセンサとして
の車高センサSx乃至Stの検出の結果が、例えば低い
場合には、制御機構Hにおけるコントローラからの出力
信号によって、各油圧シリンダSA、2乃至SA≠に配
在されている各給排バルブVC,2乃至VClをそれぞ
れ供給ポジションにする。これによって、6油圧シリン
ダSAx乃至SA4における各ピストン側油室りに同時
に圧油が供給され各油圧シリンダSA、2乃至SAμが
同時に伸長され、各部における車高が徐々に高くなる。
そして、車体側の上昇に伴って各車高センサS2乃至S
4=の検出値が車高センサSlの検出値と比較して車体
側が水平状態となるものになったとき、各給排バルブV
C,2乃至V(、vが中立の遮断ポジションに復帰され
て、車輌の水平制御が可能になる。
なお、上記各油圧シリンダSA、z乃至SAaが最大限
のストロークをしてもなお、水平状態が得られない場合
には基準車高保持用としての油圧シリンダSA/が中位
あるいは低位となるように自からのストロークを変更す
ることとなる。このときには、当該油圧シリンダSA/
に配在される給排バルブVC/のみが排出ポジションに
切り換えられることとなる。
また、上記したところは、基準となる一つの油圧シリン
ダSA/に対し、他の油圧シリンダSAx乃至5A4I
が低位にあるときについて説明したが、逆Lて高位にあ
るときも類似の手順で姿勢制御されることとなるのは勿
論である。
次に、車体上の荷物の積み降し作業等のために車体を傾
斜させる姿勢制御としての傾斜制御をする場合には、手
動スイッチ3によって、車高センサS/乃至Sりの設定
値を変更し、前記水平制御と同様の手順でこれを行なう
また接地力確保のための制御にあっては、中間車軸NA
/ 、 NA、2におけろカススプリングとしてのアキ
ュムレータQjおよびQg、Qgによって6油圧シリン
ダSAj乃至SA、rのピストン取方がほぼ一定となり
、即ち、一定の接地力が得られることとなる。
さらに、車輌が重量物の吊り上げ等の作業をする場合の
所謂サスペンションロック制御を行なうときには、例え
ば、車速信号あるいはサイドブレーキ信号により、車輌
の停止時にロックバルブVL/乃至VLgを遮断ポジシ
ョンに切り換え、各油圧シリンダSA/乃至5ALl−
におけろピストン側油室6からの油の流出を阻止する。
なお、当該サスペンションロック制御の他の方法として
は、作業動作信号(例えば、作業機のモータ、エンジン
の起動信号、油圧回路の圧力信号等)により、各ロック
バルブVL/乃至VL+を遮断ポジションにする方法が
ある。この場合に解除は、手動スイッチ2で行なう。
さらに、ステアリング操作時におけるロール現象防止の
ために、ステアリング信号によって各ロックバルブVL
/乃至VLvの内車輌の一側に位置するものをロック状
態とする方法がある。
そして、車輌走行時の後輪車軸RAの持ち上げ制御を行
なう場合には、後輪車軸RAに配在された各ロックバル
ブVL3. VLpをそれぞれ遮断ポジションにすると
共に、各切換バルブVJt。
VJλを連通ポジションにし、各油圧シリンダSA3.
 SAeのピストン側室りの油をそれぞれタンクTへ流
出させることとする。
これによって、各油圧シリンダSAJ 、 SAuにお
いてはアキュムレータQ3.Qpによる油圧によって、
ロッド側室a内に油が充満され、後輪車軸RAが引き上
げられることになる。
そして、上記持ち上げ制御の方法としては、手動スイッ
チ1による操作の他に車速信号によって、車速が一定以
上となった時に上記ロックバルブVLJ 、 VL弘お
よび切換バルブVJ/ 、 VJ、2が作動されるよう
にする方法がある。なお、手動スイッチ1によって操作
する場合には、車輌が停止しても支持輪持ち上げ制御は
継続されろ。
また、支持輪、即ち、後輪車軸RAの持ち上げによって
、車輌のリヤ端が下降することが危惧される場合には、
後方側の中間車軸’NA、zの設定位置を予め選択する
ものとすれば足りる。
また、サスペンション機能の制御は、各種バルブを第1
図に示すような状態とし、スプリング力はガススプリン
グとしての各アキュムレータQ/乃至Qxに、また、ダ
ンバカ、即ち、減衰力は各油圧シリンダSA/乃至SA
r′VC配在されて=16− いる減衰バルブDV/乃至DVgによって、得るものと
しこれを行なうこととする。
則・2図は、本発明の他の実施例を示すものであって、
前記第1図に示す実施例と比較して、次のような差異が
ある。
即ち、サスペンション機構Iにあっては、ロックバルブ
VL/乃至VL&は、パイロット圧切換弁VLpからの
パイロット圧によって切換作動されるパイロット式のロ
ックバルブとされている。
そして、上記パイロット圧切換弁VLpは、後輪車軸R
Aの一つの油圧シリンダSA3に配在されるアキュムレ
ータQ3からの油圧をパイロット圧として、各ロックバ
ルブVL/乃至VL4=に供給し得るように形成されて
いるもので、中立の遮断ポジションと、ソレノイドへの
励磁によってパイロット圧の供給を可とする供給ポジシ
ョンと、ソレノイドへの励磁によってパイロット圧の解
除を可とする排出ポジションとを有してい      
□る。
ナオ、本実施例においては、各ロックバルブVL/乃至
VLuへのパイロット圧は、当該サスペンション機構I
中におけるアキュムレータQJから得られるとされてい
るが、当該パイロット圧の供給によるアキュムレータQ
3の内圧低下の危惧は、給排機構■におけるメインアキ
ュムレータQによって防止されることとなる。
また、本実施例におけるサスペンション機構Iにあって
は、往路LAの前後輪車軸FA 、 RAへのそれぞれ
の分枝部に配設された分流弁FD(1・1図参照)およ
び前後輪車軸FA 、RAの左右の油圧シリンダSA/
 、 SAλおよびSA3.SAuへの分枝部に配設さ
れた分流弁FD/ 、 FD、2 (第1図参照)の配
設がそれぞれ省略されている。
また、復路LBの前後輪車軸FA 、RA部分には、絞
りTV/ 、 TVj(オ・1図参照)の配設が省略さ
れている。
さらに、本実施例におけるサスペンション機構Iにあっ
ては、二つの中間車軸NA/ 、 NA、2のアキュム
レータQ’+Q’と6油圧シリンダSAj乃至SA、r
との間に配設されている減衰バルブDVj乃至DVr(
J・1図参照)に代えて、絞りTVj乃至TVfとされ
ている。
なお、本実施例にあって、制御機構I+におけるコント
ローラへの人力信号は、前記第1図に示す実施例の場合
と異なるところはないが、コントローラからの出力信号
のうち各ロックバルブVL/乃至VL4+への作動のた
めの出力信号に差異がある。即ち、本実施例にあっては
、各ロックバルブVL/乃至VLlにはコントローラか
らの直接の信号の出力はなく、当該各ロックバルブVL
/乃至VL弘にパイロット圧を供給し、あるいは、当該
パイロット圧を解除するパイロット圧切換弁VLpへの
出力信号があるものとされている点で差異がある。
従って、本実施例にあっては、ロックバルブVL/乃至
VL4=がパイロット式のロックバルブとされろことと
なるが、分流弁F D 、 FD/およびFD、2の配
設の省略および減衰バルブに代える絞りTVj乃至TV
rの配設によって、サスペンション機構Iにおける装置
全体の小型什、′・軽量化が可能となる利点がある。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、三軸以上の多軸車輌に
おいて、車体側の姿勢制御および接地力確保が可能とな
ると共に、作業状態に応じて、傾斜制御、サスペンショ
ンロック制御、ジヤツキアップ制御さらにはサスペンシ
ョン制御が可能となり、多軸車輌の作業性能や走行性能
を向上させかつ、運転者の操縦性、乗心地の改良が図ら
れることとなる利点がある。
そして、本発明によれば、確実なサスペンションロック
制御が可能となると共に、装置全体の小型化、軽量化も
可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
]・1図は本発明の一実施例に係る姿勢制御装置を示す
回路図、矛2図は他の実施例の回路図である。 ■・・・サスペンション機構、■・・・制御機構、■・
・・圧油給排機構、S/乃至Sp・・・車高センサ、v
CI乃至VC4t・・・給排バルブ、■Jl乃至一加− VJp 1拳口’/ クハル”j、VL/ 乃至VL4
= −−−切換バルブ、Ql乃至Q6・・・アキュムレ
ータ、FD、FD/、FD、2−−−分流弁、DV/乃
至D’h−@減衰ハ)I、1、TV/ 、TV、2 、
TVj乃至TV、r −、絞t)、PR・・・プレッシ
ャレギュレータ、LA・・・往路、LB・・・復路、P
・・・ポンプ、Q・・・メインアキュムレータ、E・・
・エンジン、T・・eタンク、SA/乃至SAr・・・
油圧シリンダ、FA・・・前輪車軸、RA・・・後輪車
軸、NA/、NA2・・・中間車軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪車軸、後輪車軸および一以上の中間車軸の各
    車軸両端部にそれぞれ配設された油圧シリンダにおける
    圧油の給排を可とするように形成された多軸車輌の姿勢
    制御装置において、前後輪車軸に配設された各油圧シリ
    ンダは圧油給排機構による圧油の給排によつて車輌の姿
    勢制御を可とすると共に、一以上の中間車軸に配設され
    た各油圧シリンダはアキュムレータによる圧油の給排に
    よつて車輌の接地力確保を可とするように形成されてな
    り、かつ、前後輪車軸における各油圧シリンダにはアキ
    ュムレータがそれぞれ連結されてなると共に、上記圧油
    給排機構中にはプレッシャレギュレータとメインアキュ
    ムレータとが配設されてなることを特徴とする多軸車輌
    の姿勢制御装置。
  2. (2)前輪車軸における一つの油圧シリンダには基準セ
    ンサが附設されてなると共に、前輪車軸における他の油
    圧シリンダおよび後輪車軸における各油圧シリンダには
    レベルセンサが附設されてなる特許請求の範囲第1項記
    載の多軸車輌の姿勢制御装置。
  3. (3)前輪車軸における一つの油圧シリンダが中高低位
    三段の切換を可とする基準車高保持用であるところの特
    許請求の範囲第1項記載の多軸車輌の姿勢制御装置。
JP19162185A 1985-08-30 1985-08-30 多軸車輌の姿勢制御装置 Pending JPS6253209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162185A JPS6253209A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 多軸車輌の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162185A JPS6253209A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 多軸車輌の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253209A true JPS6253209A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16277682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19162185A Pending JPS6253209A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 多軸車輌の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253209A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474106U (ja) * 1990-11-07 1992-06-29
EP0919407A1 (en) * 1996-08-01 1999-06-02 Komatsu Ltd. Suspension device for excavating work vehicles and method of controlling same
EP2902221B1 (en) * 2014-02-03 2021-06-02 CNH Industrial Italia S.p.A. Roll-over protection system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474106U (ja) * 1990-11-07 1992-06-29
EP0919407A1 (en) * 1996-08-01 1999-06-02 Komatsu Ltd. Suspension device for excavating work vehicles and method of controlling same
EP0919407A4 (en) * 1996-08-01 2001-03-28 Komatsu Mfg Co Ltd SUSPENSION DEVICE FOR EXCAVATION VEHICLES AND CONTROL PROCESS FOR SAID DEVICE
EP2902221B1 (en) * 2014-02-03 2021-06-02 CNH Industrial Italia S.p.A. Roll-over protection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
US4212484A (en) Hydropneumatic suspension system
US7637103B2 (en) Hydraulic control arrangement
CN112009193B (zh) 一种抗侧倾可调油气悬架液压系统
JPS6253209A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH0585372B2 (ja)
JP2009006901A (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH07242114A (ja) 作業車両の懸架装置
JPS6253208A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPS6253210A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JP2009154547A (ja) 空気ばね式懸架装置及びばね定数切換え制御方法
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JP3517966B2 (ja) 車両の車高調整装置
JPH07119179A (ja) 作業車両の可変型ダイナミックダンパー
JP5032917B2 (ja) 作業車両用独立型サスペンション機構
JPH048613A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2565057Y2 (ja) 油圧式サスペンション
JP2596081Y2 (ja) 油圧サスペンション装置
JPS6222406Y2 (ja)
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2605589Y2 (ja) 油圧サスペンション装置
JPH1191332A (ja) 自走式クレーンのサスペンション機構