JP2565057Y2 - 油圧式サスペンション - Google Patents

油圧式サスペンション

Info

Publication number
JP2565057Y2
JP2565057Y2 JP1991044751U JP4475191U JP2565057Y2 JP 2565057 Y2 JP2565057 Y2 JP 2565057Y2 JP 1991044751 U JP1991044751 U JP 1991044751U JP 4475191 U JP4475191 U JP 4475191U JP 2565057 Y2 JP2565057 Y2 JP 2565057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
valve
branch pipe
suspension cylinder
gas spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991044751U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129307U (ja
Inventor
茂雄 植竹
Original Assignee
埼玉機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉機器株式会社 filed Critical 埼玉機器株式会社
Priority to JP1991044751U priority Critical patent/JP2565057Y2/ja
Publication of JPH04129307U publication Critical patent/JPH04129307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565057Y2 publication Critical patent/JP2565057Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係る油圧式サスペンシ
ョンは、自動車の車体に車輪を支持する為のサスペンシ
ョンとして利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体に車輪を支持する為のサス
ペンションとして従来から、ハイドロニューマチックサ
スペンションとも呼ばれる、図3に示す様な油圧式サス
ペンションが知られている。車体に支持されるサスペン
ションシリンダ1の上端部には、出入チューブ2を介し
てガスばね3を接続している。上記サスペンションシリ
ンダ1の内側にはピストン4を嵌装しており、このピス
トン4の外周面に設けた高圧シール材5により、ピスト
ン4の上側に存在する高圧油の漏洩を遮断している。
【0003】又、上記ピストン4の下面にその上端部を
結合固定したサスペンションロッド6は、上記サスペン
ションシリンダ1の下面に設けた通孔7を通じて、サス
ペンションシリンダ1の外に突出させ、その下端部に車
輪を支持自在としている。上記通孔7の内周面にはシー
ル材8を設ける事により、上記高圧シール材5を通過し
た油が、サスペンションシリンダ1外に漏出する事の防
止を図っている。サスペンションシリンダ1の底部に溜
った油は、図示しない戻し回路により、次述するリザー
バ9に戻す。
【0004】更に、上記サスペンションシリンダ1の上
部と油を貯溜するリザーバ9との間には、このリザーバ
9内の油を吸引し高圧油としてから吐出する圧油ポンプ
10と、この圧油ポンプ10から吐出された圧油を、所
定の油圧に調整してから上記サスペンションシリンダ1
の上部に送り込む油圧調整弁11とを設けている。そし
て、これら圧油ポンプ10と油圧調整弁11とにより、
上記リザーバ9に貯溜された油を所定圧に調整して上記
サスペンションシリンダ1内に送り込む為の、圧油供給
手段を構成している。
【0005】上述の様に構成される油圧式サスペンショ
ンは、次の様に作用する。サスペンションロッド6の下
端部に支持された車輪が上下方向に変位した場合には、
サスペンションロッド6の上端部に設けられたピストン
4が、サスペンションシリンダ1内で昇降する。この様
にピストン4が昇降するのに伴なって圧油が、出入チュ
ーブ2を通じて、サスペンションシリンダ1の上部とガ
スばね3との間で給排され、このガスばね3の空間12
の容積が変化する。この空間12には、ガス(一般的に
はN2 ガス)が圧縮された状態で封入されている為、上
記サスペンションロッド6が昇降する際には、この空間
12内の圧縮ガスによる弾性の影響を受ける事になる。
即ち、サスペンションロッド6の下端部に支持された車
輪は、上記空間12内の圧縮ガスにより、弾性的に支持
された状態となる。
【0006】又、油圧調整弁11の設定圧を変更する事
により、サスペンションシリンダ1の上部に送り込む油
圧を高くすれば、ピストン4及びサスペンションロッド
6を下方に押し下げて、車高を高くする事ができる。反
対に、上記油圧を低くすれば、車高を低くできる。
【0007】ところで、上述の様な油圧式サスペンショ
ンを、クレーン付トラック等の作業車両に設置する場
合、上記出入チューブ2の途中に遮断弁を設ける事によ
って、上記サスペンションシリンダ1の上部とガスばね
3との連通を遮断自在とする事が行なわれている。クレ
ーンによる荷役作業を行なう場合には、上記遮断弁を閉
じてサスペンションシリンダ1の上部とガスばね3との
連通を遮断し、ピストン4がサスペンションシリンダ1
内で動かない様にロックする。この結果、荷役作業の際
にも車両がふらつく事がなくなり、荷役作業を安全に行
なえる。又、荷台上への積載量変化に伴なって、荷台の
高さが低くなったり(積み込み時)、或は高くなったり
(荷下ろし時)するのを防止する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述の様に
構成され作用する従来の油圧式サスペンションに於いて
は、次に述べる様な問題がある。即ち、荷役作業を行な
う為、遮断弁を閉じてサスペンションシリンダ1の上部
とガスばね3との連通を遮断し、ピストン4がサスペン
ションシリンダ1内で動かない様にロックした状態で
は、油圧式サスペンションによる緩衝作用が全く働かな
くなる。この為、クレーン付トラック等の場合、クレー
ンで吊り上げた荷物を荷台上に降ろす際に、荷台に加わ
った衝撃が、そのままサスペンションロッド6に伝わっ
てしまう。この結果、サスペンション各部や車体に衝撃
荷重がそのまま伝わり、車両各部の耐久性を損なう原因
となる。
【0009】上述の様な問題を解消する為、1本のサス
ペンションシリンダ1毎に2個のガスばねを設け、走行
時には2個のガスばねをサスペンションシリンダ1に通
じる出入チューブ2に連通させ、荷役作業時には一方の
ガスばねのみを出入チューブ2に連通させる事が考えら
れる。他方のガスばねと出入チューブとの連通状態は、
遮断弁により制御する。但し、単に1本のサスペンショ
ンシリンダ1毎に2個のガスばねを設けただけでは、上
記遮断弁の開放時に、上記他方のガスばねの弾性に基づ
いて、荷台が急激に昇降する可能性がある。荷台が急激
に昇降すると、車体や積荷を傷める可能性がある為、好
ましくない。本考案の油圧式サスペンションは、この様
な不都合を何れも解消すべく発明したものである。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本考案の油圧式サスペンシ
ョンは、前述した従来の油圧式サスペンションと同様
に、サスペンションシリンダと、このサスペンションシ
リンダ内にその一端を通じさせた出入チューブと、この
出入チューブの他端に設けたガスばねと、上記サスペン
ションシリンダの内側に嵌装したピストンと、このピス
トンにその一端部を結合固定し、上記サスペンションシ
リンダの端面に設けた通孔を通じてサスペンションシリ
ンダの外に突出したサスペンションロッドと、上記サス
ペンションシリンダ内に送り込む為の油を貯溜するリザ
ーバと、このリザーバに貯溜された油を所定圧に調整し
て上記サスペンションシリンダ内に送り込む圧油供給手
段とから構成する。
【0011】特に、本考案の油圧式サスペンションに於
いては、上記出入チューブの途中に設けた複合制御弁
と、上記出入チューブの途中で上記サスペンションシリ
ンダと上記複合制御弁との間部分に設けた、上記ガスば
ねよりも十分に大きなばね常数を有する副ガスばねとを
備える。そして、上記複合制御弁は、遮断弁と、第一〜
第四の分岐管と、車高上昇用制御弁と、車高下降用制御
弁と、加圧用制御弁と、減圧用制御弁とを備える。この
うちの遮断弁は、上記出入チューブの途中に直列に設け
て、上記サスペンションシリンダ内と上記ガスばねとの
連通を遮断自在である。又、上記第一の分岐管は、上記
出入チューブの途中でこの遮断弁よりも上記サスペンシ
ョンシリンダ寄り部分に一端を、上記圧油供給手段に通
じる給油管に他端を、それぞれ通じさせている。そし
て、上記車高上昇用制御弁は、この第一の分岐管の途中
に直列に設けており、この第一の分岐管を通じて上記給
油管から出入チューブに流れる圧油の量を制御する。
又、第二の分岐管は、上記出入チューブの途中でこの遮
断弁よりも上記サスペンションシリンダ寄り部分に一端
を、上記リザーバに他端を、それぞれ通じさせている。
そして、上記車高下降用制御弁は、この第二の分岐管の
途中に直列に設けており、上記出入チューブから上記リ
ザーバに流れる油の量を制御する。又、第三の分岐管
は、上記出入チューブの途中でこの遮断弁よりも上記ガ
スばね寄り部分に一端を、上記給油管に他端を、それぞ
れ通じさせている。そして、上記加圧用制御弁は、この
第三の分岐管の途中に直列に設けており、上記給油管か
ら出入チューブに流れる圧油の量を制御する。更に、第
四の分岐管は、上記出入チューブの途中でこの遮断弁よ
りも上記ガスばね寄り部分に一端を、上記リザーバに他
端を、それぞれ通じさせている。そして、上記減圧用制
御弁は、この第四の分岐管の途中に直列に設けており、
上記出入チューブからリザーバに流れる油の量を制御す
る。
【0012】
【作用】上述の様に構成する本考案の油圧式サスペンシ
ョンにより、路面の凹凸に対して車輪を追従させたり、
或は車高を調節したりする際の作用は、前述した従来の
油圧式サスペンションの場合と同様である。尚、この場
合には、複合制御弁中の遮断弁は開放状態としておく。
又、特に車高調整を行なったり、或はサスペンションの
ばね常数を変更する必要がない限り、車高上昇用、車高
下降用、加圧用、減圧用、各制御弁は、何れも閉じてお
く。荷役作業の為、或は路面状況等に応じて、車高を調
整する際には、車高上昇用制御弁又は車高下降用制御弁
を開く事により、サスペンションシリンダ内に圧油を給
排する。
【0013】更に、本考案の油圧式サスペンションの場
合、車両を停止させた状態で作業を行なう際には、上記
遮断弁を閉じる。本考案の油圧式サスペンションの場合
には、出入チューブの途中で遮断弁を含む複合制御弁よ
りもサスペンションシリンダに寄った部分に、ガスばね
よりも十分に大きなばね常数を有する副ガスばねを設け
ている。従って、上記遮断弁を閉じた状態でも上記副ガ
スばねの作用により、必要最小限の緩衝機能を得る事が
できる。この為、荷役作業等によって加わる衝撃荷重を
緩和する事ができて、車両各部の耐久性を損なう事がな
くなる。又、副ガスばねのばね常数は、通常走行時に使
用されるガスばねのばね常数に比べて十分に大きい為、
荷役作業等の際、安全作業を妨げる程、車両がふらつく
事はない。
【0014】荷役作業の完了後は、走行開始前に上記遮
断弁を開放して、ガスばねとサスペンションシリンダと
を連通させる。この様に遮断弁を開放する以前には、加
圧用制御弁と減圧用制御弁との一方を所定時間開放し
て、上記ガスばねのばね常数を調節する。即ち、このガ
スばねを上記サスペンションシリンダに連通させる以前
に、このガスばね内に圧油を給排する事により、このガ
スばねのばね常数を、荷台の重量に対応した値に調節す
る。従って、上記遮断弁を開放し、上記ガスばねとサス
ペンションシリンダとを連通させた状態で、このサスペ
ンションシリンダが急に伸縮する事がなくなる。
【0015】
【実施例】図1〜2は、本考案の油圧式サスペンション
の実施例を示している。下端部に車軸を支持するサスペ
ンションシリンダ1、1の内側には、それぞれピストン
4、4を油密に嵌装している。各ピストン4、4の上面
にその下端部を結合固定したサスペンションロッド6、
6は、各サスペンションシリンダ1、1の上面に設けた
通孔7、7を通じて、各サスペンションシリンダ1、1
の外に突出させ、その上端部を車体に結合自在としてい
る。
【0016】上記各ピストン4、4及びサスペンション
ロッド6、6の内側には、上記各サスペンションシリン
ダ1、1内に圧油を給排する為の給排路13、13を設
けている。そして、各給排路13、13の上端開口部に
一端を接続した出入チューブ2、2の他端を、絞り弁1
4、14、複合制御弁15、15を介して、ガスばね
3、3に接続している。
【0017】そして、エンジン16により駆動される圧
油ポンプ10により、各複合制御弁15、15に、圧油
を送り込み自在としている。即ち、リザーバ9から吸引
され、圧油供給手段を構成する圧油ポンプ10から給油
管22に吐出された圧油は、逆止弁17、フィルタ18
を通過してから、上記各複合制御弁15、15に送り込
まれる。尚、圧油ポンプ10から吐出された圧油は、ア
キュムレータ19により圧力変動を平滑化される。又、
圧油ポンプ10の吐出口近傍には、アンロードリリーフ
弁20を設けて、油圧が過度に上昇するのを防止すると
共に、圧油不要時に於けるエンジン16の負荷軽減を図
っている。
【0018】上記各複合制御弁15、15は、前輪用と
後輪用とに分かれており、それぞれが、サスペンション
シリンダ1とガスばね3との連通を制御する遮断弁とし
ての機能と、上記サスペンションシリンダ1内への圧油
の給排により、車高を調整する機能と、上記ガスばね3
内への圧油の給排により、このガスばね3のばね常数を
調節する機能とを有する。即ち、これら各複合制御弁1
5は、図2に示す様に構成している。尚、この図2に於
いて破線は、油を前記リザーバ9に戻す為のドレン回路
である。この複合制御弁15内に配設された出入チュー
ブ2の左端は上記サスペンションシリンダ1内に、右端
はガスばね3に、それぞれ通じさせている。そして、こ
の出入チューブ2の途中に、電磁開閉式の遮断弁21を
設けている。
【0019】又、前記給油管22の下流端と、上記出入
チューブ2の中間部で上記遮断弁21よりもサスペンシ
ョンシリンダ1側部分とは、第一の分岐管23により結
んでいる。そして、この第一の分岐管23の途中に、車
高上昇用制御弁24を設けている。又、上記第一の分岐
管23と同様位置に一端を接続した第二の分岐管25の
途中に、車高下降用制御弁26を設けている。
【0020】又、上記給油管22の下流端と、上記出入
チューブ2の中間部で上記遮断弁21よりもガスばね3
側部分とは、第三の分岐管28により結んでいる。そし
て、この第三の分岐管28の途中に、上記ガスばね3の
ばね常数を高める為の、加圧用制御弁29を設けてい
る。又、この第三の分岐管28と同様位置に一端を接続
した第四の分岐管30の途中に、上記ガスばね3のばね
常数を低下させる為の、減圧用制御弁31を設けてい
る。これら加圧用、減圧用、両制御弁29、31は、荷
台上への荷物の積み下ろし完了後、上記遮断弁21を開
放する前に、上記ガスばね3のばね常数を調節し、遮断
弁21の開放に伴なって荷台が急激に昇降するのを防止
する役目を有する。
【0021】更に、上記各出入チューブ2、2の途中
で、上記サスペンションシリンダ1、1と上記各複合制
御弁15、15を構成する遮断弁21との間部分に、図
1に示す様に、副ガスばね27、27を設けている。こ
の副ガスばね27、27は、ブラダ型アキュムレータ等
により構成するもので、前記ガスばね3、3よりも十分
に大きなばね常数を有する。
【0022】上述の様に構成する本考案の油圧式サスペ
ンションにより、路面の凹凸に対して車輪を追従させた
り、或は車高を調節したりする際の作用は、前述した従
来の油圧式サスペンションの場合とほぼ同様である。即
ち、通常走行時には、各複合制御弁15、15を構成す
る遮断弁21を開放し、各サスペンションシリンダ1、
1内と各ガスばね3、3とを連通させておく。この状態
で、走行に伴なってサスペンションシリンダ1の下端部
に支持された車輪が上下方向に変位すると、サスペンシ
ョンロッド6の下端部に設けたピストン4がサスペンシ
ョンシリンダ1内で昇降する。この様にピストン4が昇
降するのに伴なって圧油が、出入チューブ2を通じて、
サスペンションシリンダ1の上部とガスばね3との間で
給排され、このガスばね3の空間12の容積が変化す
る。前述の様に、この空間12には、N2 ガス等の気体
が、圧縮された状態で封入されている為、上記サスペン
ションロッド6が昇降する際には、この空間12内の圧
縮ガスによる弾性の影響を受け、サスペンションロッド
6の下端部に支持された車輪が、上記空間12内の圧縮
ガスにより、弾性的に支持された状態となる。
【0023】車高を高くする場合には、車高下降用制御
弁26を閉じた状態のまま、車高上昇用制御弁24を開
放する。この結果、前記サスペンションシリンダ1内に
圧油が送り込まれ、このサスペンションシリンダ1が、
車体に支持されたサスペンションロッド6に対し下降し
て、車高が高くなる。この場合には、遮断弁21は開放
状態としておく。反対に、車高を低くする場合には、車
高下降用制御弁26を開き、車高上昇用制御弁24を閉
じる。この結果、前記サスペンションシリンダ1内の圧
油が排出され、このサスペンションシリンダ1が、車体
に支持されたサスペンションロッド6に対し上昇して、
車高が低くなる。
【0024】更に、本考案の油圧式サスペンションの場
合、車両を停止させた状態で作業を行なう為、上記各複
合制御弁15、15の遮断弁21を閉じた場合に於いて
も、この遮断弁21と各サスペンションシリンダ1、1
との間に設けた副ガスばね27、27の作用により、必
要最小限の緩衝機能を得る事ができる。この為、荷役作
業等によって加わる衝撃荷重を緩和する事ができて、車
両各部の耐久性を損なう事がなくなる。又、各副ガスば
ね27、27のばね常数は、通常走行時に使用されるガ
スばね3、3のばね常数に比べて十分に大きい為、荷役
作業等の際、安全作業を妨げる程、車両がふらつく事は
ない。
【0025】荷役作業の完了後は、走行開始前に上記遮
断弁21を開放して、ガスばね3とサスペンションシリ
ンダ1とを連通させる。この様に遮断弁21を開放する
以前には、加圧用制御弁29と減圧用制御弁31との一
方を所定時間開放して、上記ガスばね3のばね常数を調
節する。即ち、このガスばね3を上記サスペンションシ
リンダ1に連通させる以前に、このガスばね3内に圧油
を給排する事により、このガスばね3に設けた空間12
の容積を拡縮し、このガスばね3のばね常数を、荷台の
重量に対応した値に調節する。
【0026】例えば、荷台上に荷物を積んだ後に上記遮
断弁21を開放する際には、開放以前に上記ガスばね3
に圧油を送り込み、上記空間12の容積を縮めて、この
ガスばね3のばね常数を高くしておく。この状態で上記
遮断弁21を開放しても、荷重に基づいて上記サスペン
ションシリンダ1が収縮する事はなく、荷台が急に下降
する事はなくなる。反対に、荷台上の荷物を下ろした後
に上記遮断弁21を開放する際には、開放以前に上記ガ
スばね3から所定量の油を抜き取り、上記空間12の容
積を広げて、このガスばね3のばね常数を低くしてお
く。この状態で上記遮断弁21を開放しても、上記サス
ペンションシリンダ1が伸長する事はなく、荷台が急に
上昇する事はなくなる。
【0027】
【考案の効果】本考案の油圧式サスペンションは、以上
に述べた通り構成され作用する為、荷役作業等を行なう
際の車両の安定性確保と、荷役作業等を行なう際の車両
への衝撃緩和とを両立させて、車両の耐久性向上を図れ
る。更に、荷役作業完了後、走行状態に移る場合の切り
換え時に、荷台が急に昇降する事がない為、車体並びに
荷台上に載せた荷物に衝撃が加わる事を防止して、これ
ら車体並びに荷物の損傷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の油圧式サスペンションの実施例の全体
構成を示す回路図。
【図2】同じく遮断弁を内蔵した複合制御弁の回路図。
【図3】従来の油圧式サスペンションの全体構成を示す
略縦断面図。
【符号の説明】
1 サスペンションシリンダ 2 出入チューブ 3 ガスばね 4 ピストン 5 高圧シール材 6 サスペンションロッド 7 通孔 8 シール材 9 リザーバ 10 圧油ポンプ 11 油圧調整弁 12 空間 13 給排路 14 絞り弁 15 複合制御弁 16 エンジン 17 逆止弁 18 フィルタ 19 アキュムレータ 20 アンロードリリーフ弁 21 遮断弁 22 給油管 23 第一の分岐管 24 車高上昇用制御弁 25 第二の分岐管 26 車高下降用制御弁 27 副ガスばね 28 第三の分岐管 29 加圧用制御弁 30 第四の分岐管 31 減圧用制御弁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションシリンダと、このサスペ
    ンションシリンダ内にその一端を通じさせた出入チュー
    ブと、この出入チューブの他端に設けられたガスばね
    と、上記サスペンションシリンダの内側に嵌装されたピ
    ストンと、このピストンにその一端部を結合固定し、上
    記サスペンションシリンダの端面に設けた通孔を通じて
    サスペンションシリンダの外に突出したサスペンション
    ロッドと、上記サスペンションシリンダ内に送り込む為
    の油を貯溜するリザーバと、このリザーバに貯溜された
    油を所定圧に調整して上記サスペンションシリンダ内に
    送り込む圧油供給手段とから成る油圧式サスペンション
    に於いて、上記出入チューブの途中に設けられた複合制
    御弁と、上記出入チューブの途中で上記サスペンション
    シリンダと上記複合制御弁との間部分に設けられた、上
    記ガスばねよりも十分に大きなばね常数を有する副ガス
    ばねとを備え、上記複合制御弁は、上記出入チューブの
    途中に直列に設けられて、上記サスペンションシリンダ
    内と上記ガスばねとの連通を遮断自在な遮断弁と、上記
    出入チューブの途中でこの遮断弁よりも上記サスペンシ
    ョンシリンダ寄り部分に一端を、上記圧油供給手段に通
    じる給油管に他端を、それぞれ通じさせた第一の分岐管
    と、この第一の分岐管の途中に直列に設けられ、この第
    一の分岐管を通じて上記給油管から出入チューブに流れ
    る圧油の量を制御する車高上昇用制御弁と、上記出入チ
    ューブの途中でこの遮断弁よりも上記サスペンションシ
    リンダ寄り部分に一端を、上記リザーバに他端を、それ
    ぞれ通じさせた第二の分岐管と、この第二の分岐管の途
    中に直列に設けられ、上記出入チューブから上記リザー
    バに流れる油の量を制御する車高下降用制御弁と、上記
    出入チューブの途中でこの遮断弁よりも上記ガスばね寄
    り部分に一端を、上記給油管に他端を、それぞれ通じさ
    せた第三の分岐管と、この第三の分岐管の途中に直列に
    設けられ、上記給油管から出入チューブに流れる圧油の
    量を制御する加圧用制御弁と、上記出入チューブの途中
    でこの遮断弁よりも上記ガスばね寄り部分に一端を、上
    記リザーバに他端を、それぞれ通じさせた第四の分岐管
    と、この第四の分岐管の途中に直列に設けられ、上記出
    入チューブからリザー バに流れる油の量を制御する減圧
    用制御弁とを備えたものである事を特徴とする油圧式サ
    スペンション。
JP1991044751U 1991-05-20 1991-05-20 油圧式サスペンション Expired - Lifetime JP2565057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044751U JP2565057Y2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 油圧式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044751U JP2565057Y2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 油圧式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129307U JPH04129307U (ja) 1992-11-26
JP2565057Y2 true JP2565057Y2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=31924796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044751U Expired - Lifetime JP2565057Y2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 油圧式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565057Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602988Y2 (ja) * 1991-12-25 2000-02-07 日産ディーゼル工業株式会社 油圧サスペンション装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126443U (ja) * 1988-02-22 1989-08-29
JP3045307U (ja) * 1997-07-14 1998-01-27 株式会社ヤマダ 額縁吊り具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129307U (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092816A (en) Vehicle height adjusting apparatus and cylinder system used therefor
EP1780058B1 (en) Spring system for a vehicle
US5342023A (en) Hydraulic control device for active suspension system
US4216977A (en) Hydropneumatic suspension system for vehicle with valve means for selectively keeping hydraulic fluid within gas cushion
US10246854B2 (en) Material handling machine with ride control system and method
KR100491841B1 (ko) 이동 작업기용 유압 제어 장치
CN103009955B (zh) 气压可调式油气悬架系统及其气压调节方法和工程车辆
JPH09310731A (ja) 油圧緩衝器
US4872702A (en) Suspension system for vehicles
US3442502A (en) Air spring suspension for vehicles
JP2565057Y2 (ja) 油圧式サスペンション
JPH0978633A (ja) 車輪式建設機械の走行振動抑制油圧回路
JP5191359B2 (ja) 水陸両用車の懸架装置
JP3991388B2 (ja) 車両の車高調整装置
EP3330111A1 (en) Systems and methods for a suspension for an off-highway vehicle
JPH0154202B2 (ja)
JP2596166Y2 (ja) 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JP4327379B2 (ja) 車両のエアサスペンション
JP3748684B2 (ja) 油空圧サスペンションの制御装置
EP0517546A1 (en) Improvements in and relating to vehicle suspensions
JPH09257086A (ja) 油圧緩衝装置
JP3791858B2 (ja) 車高調整装置
JPH0143965Y2 (ja)
KR100461371B1 (ko) 자동차 에어서스펜션의 에어리킹 방지구조
JPS6253208A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置