JPS6252648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252648B2
JPS6252648B2 JP13378379A JP13378379A JPS6252648B2 JP S6252648 B2 JPS6252648 B2 JP S6252648B2 JP 13378379 A JP13378379 A JP 13378379A JP 13378379 A JP13378379 A JP 13378379A JP S6252648 B2 JPS6252648 B2 JP S6252648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
bulge
hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13378379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659539A (en
Inventor
Yoshihiro Muto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13378379A priority Critical patent/JPS5659539A/ja
Publication of JPS5659539A publication Critical patent/JPS5659539A/ja
Publication of JPS6252648B2 publication Critical patent/JPS6252648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数枚の板材を一種のプレス成形によ
つて接合する板材の接合装置に関する。
複数枚の板材を一種のプレス成形によつて接合
する方法の一例として、従来第1図及び第2図に
示すようなものがある。この第1図及び第2図に
示された従来法は、接合すべき二枚の金属板A,
Bを上下に重ね合わせて、まずその所定部位に両
側が切断された略台形の膨出部Cを形成し(第1
図参照)、次に膨出部Cをすえ込んで横方向に張
出させ(第2図参照)、この張出し部D,Dによ
つて膨出部Cが金属板A,Bに形成された孔Eか
ら抜出ないようにして両金属板A,Bを接合する
というものである。このようにして金属板を接合
する型装置は第3図に示されており、この第3図
において、Fは接合すべき金属板を支持する受
台、Gは打抜き成形ポンチ、Hは切断成形ダイ
ス、Iは平打ちポンチであり、その動作を説明す
ると、まず切断成形ダイスHを下降させて接合す
べき金属板A,Bを受台F上に押圧し(第3図a
参照)、次に打抜き成形ポンチGを上昇させて切
断成形ダイスHとの協働作用により膨出部Cを形
成し(第3図b参照)、最後に膨出部Cを横方向
に張出させるために、切断成形ダイスHを上昇さ
せ(第3図c参照)、この状態で平打ちポンチI
を下降させて膨出部Cをすえ込むものである(第
3図d参照)。
しかしながら上記従来構成のものでは、型構成
が複雑で、しかも膨出部Cをすえ込みによつて横
方向に張出させるものであるから、そのすえ込み
前に切断成形ダイスHを上昇させて、膨出部Cが
張出し得る状態にせねばならず、総じて型の動き
が複雑となり、これがために型を作動させるプレ
スは専用機として特別に製作せねばならず、設備
費が高くなるという問題があつた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
従つてその目的は、型構成が比較的単純で、しか
も工程数が大幅に減少して生産性が向上すると共
に、普通一般の単能プレスに取付けて使用するこ
とができて設備費の低減化に寄与し得るといつた
実用に好適する板材の接合装置を提供するにあ
る。
以下本発明の一実施例を第4図乃至第15図に
基づいて説明する。1はプレスのラム2に取付け
たポンチホルダ、3はこのポンチホルダ1の下部
に固定したポンチプレートであり、このポンチプ
レート3の中央にはポンチ4が固定されている。
5はポンチプレート3の下方にガイドピン6を介
して上下動可能に支持した押え板で、これは前記
ポンチ4に巻装するようにしてポンチプレート3
との間に介在せしめた圧縮スプリング7により常
には第4図に示す最下降位置に押下げられてい
る。一方、8はプレスのベツド9に取付けられた
ボルスタで、これの上部にはダイス10が固定さ
れている。このダイス10の中央には上下に貫通
する孔11を形成すると共に、この孔11の周壁
部の対応両側には上端面において開口する溝1
2,12を形成している。前記ポンチ4はその下
降によつて、後述するように接合すべき板材をダ
イス10の孔11内に膨出させるようになつてお
り、従つて孔11はダイス穴としての作用を有す
る。而して上記構成の結果、ダイス穴たる孔11
の周壁部は、上端面において開口する溝12,1
2により分割された複数例えば二個の拡開可能な
分壁部10a,10aによつて形成された形態と
なり、且つその各分壁部10a,10aの上端面
における孔11側の端縁には中央部が円弧状に窪
む切断エツジ13,13が形成されている。尚、
12a,12aは溝12,12の下半部の幅広部
を示す。14はダイス10の孔11の周壁部の上
端部外周に巻装した弾性材から成る筒状の拡開規
制部材で、これはその弾性に基づく強い締付力に
よつてダイス10を復元状態に維持し、ダイス1
0が拡開すると弾性的に伸張するようになつてい
る。15,15は拡開規制部材14の対応両側に
取着され一端部をダイス10の溝12,12に挿
入したピンで、これは拡開規制部材14の強い締
付力によつてダイス10が必要以上に縮径するこ
とを阻止するためのものである。16はダイス1
0の下端径大部10b上に載置した例えば比較的
硬質のゴム材から成る二分割性の弾性座板、17
はダイス10の下方部に形成した雄ねじ部、18
はこの雄ねじ部17に螺合するようにしてダイス
10の外周に嵌合された環状部材としてのナツト
であり、このナツト18は前記弾性座板16上に
締付けて固定してある。斯るナツト18は螺進退
操作により溝12,12の深さ方向即ち上下方向
に移動可能であり、しかも必要に応じて弾性座板
16をその厚さが異なる他の弾性座板と交換する
ことによつてナツト18の固定高さ位置を大きな
範囲に亘つて調節できるようになつている。この
ようにしてナツト18の高さ位置を変えると、ダ
イス10の拡開に寄与する溝12,12の長さ寸
法が変化するので、ダイス10の拡開開始力を調
節することができるものである。19はダイス1
0の孔11内に上下動可能に収納された受け部た
る軸棒で、これの下半部分は前記ボルスタ8に形
成した保持孔20内に挿入されている。21はボ
ルスタ8の保持孔20の下端雌ねじ部22に螺合
した調整ねじ、23はこの調整ねじ21と軸棒1
9の鍔部19aとの間に介在せしめた圧縮スプリ
ングであり、軸棒19はこの圧縮スプリング23
の弾発力により常には上端がダイス10の上端と
面一になる位置まで押上げられている。そして、
軸棒19は圧縮スプリング23の弾発力に抗して
所定量押下げられると前記調整ねじ21に当接す
るようになつており、その当接までの下降長さは
調整ねじ21を螺進退することにより調整できる
ようになつている。
次に上記構成の作用を説明する。まず接合すべ
き例えば二枚の板材24,25を上下に重ね合わ
せてダイス10上に載置し、この状態でプレスの
ラム2を下降させる。そしてラム2が所定量下降
すると、押え板5が板材24,25に当接してこ
れらをダイス10上に押圧固定すると共に、押え
板5自身はそれ以上の下降を阻止される(第6図
参照)。このようにして押え板5の下降が停止さ
れると、以後ラム2によりポンチ4のみが下降を
続けるようになるため、両板材24,25はポン
チ4の圧下力によつてダイス10の孔11及び溝
12,12内に膨み出す。そして、その膨出部2
6のうち溝12,12に対応する部分は板材2
4,25に連続したまま残り、切断エツジ13,
13に対応する両側はポンチ4と切断エツジ1
3,13との協働作用により切断される(第7図
及び第9図参照)。このようにして、板材24,
25が膨み出すと、これにより軸棒19が圧縮ス
プリング23の弾発力に抗して押下げられ、やが
てその下端が調整ねじ21に当接するようになる
が、ポンチ4はその後も更に若干量下降するた
め、このポンチ4の下降により、膨出部26が強
くすえ込まれるようになる。即ち、ポンチ4は軸
棒19が調整ねじ21に当接した時点の位置から
その後最下降位置に至るまでの下降行程域をすえ
込み域とするものであり、軸棒19はポンチ4が
このすえ込み域に至つた時点で下降を停止して膨
出部26を受け、該膨出部26にポンチ4のすえ
込み力を作用させるものである。而して、ポンチ
4のすえ込み域における下降により、膨出部26
は切断側方向に拡がり出るように圧延され、ダイ
ス10の分壁部10a,10aに矢印27及び2
8方向(第10図参照)の拡開力を及ぼすように
なる。そしてこの拡開力が所定値以上になると、
拡開規制部材14の締付力に抗して膨出部26の
両側の切断端がダイス10の分壁部10a,10
aを拡開させつつ横方向に張り出す(第8図及び
第10図参照)。而して、ラム2が所定の下降を
終了して上昇すると、ポンチ4は押え板5と共に
上昇して元位置に復帰し、一方軸棒19は圧縮ス
プリング23の弾発力により上昇復帰してその復
帰過程で両板材24,25の膨出部26を突上げ
て孔11及び溝12,12から抜き出し、これに
よりダイス10は拡開規制部材14の締付力によ
り縮径して復元する。
尚、ポンチ4の先端部の形状としては、膨出部
26の圧延のために費されるエネルギーをできる
だけ小さくするため、第11図のように両側を鋭
角状に切欠いて膨出部26との当接面積を小さく
することが好ましいが、このようにすると、接合
すべき板材が脆く伸び率の少ない材質であると、
切欠部のエツジ4a,4aによつて亀裂を生ずる
場合がある。この場合には第12図のように両側
を緩やかに傾斜させて、その傾斜面との境界部4
b,4bに適当な丸みをもたせるようにするとよ
い。第13図は第11図のポンチにより成形した
膨出部を、第14図は第12図のポンチにより成
形した膨出部を夫々示す。
このように本実施例では、膨出部26をすえ込
んでこれを横方向に張出させ、この張出し部2
9,30によつて両板材24,25を接合する構
成であるが(第15図参照)、ダイス10は拡開
機能を有しているから、膨出部26をダイス10
の孔11内ですえ込むと、該膨出部26はダイス
10を拡開させながら横方向に張出るようにな
り、従つて膨出部26をすえ込み前にダイス10
から抜出すという動作が不要となる。このため、
一組のポンチ4とダイス10とで接合用の型を構
成できると共に、膨出部26の成形と膨出部26
のすえ込みとをポンチ4の一下降動作によつて連
続的に行うことができるから、工程数が大幅に減
少して生産性が頗る向上し、しかも普通一般の単
能プレスに取付けて使用することが可能で、従来
のようにプレスを専用機として製作する必要性が
なく、設備費を低く抑えることができる。更に、
ダイス10に溝12,12を形成することによつ
て、該ダイス10に拡開機能を付与する構成であ
るから、ダイス10自身の構造も極めて簡単で安
価になる。
ところで膨出部26を精度良く形成するには、
その成形時にダイス10が不用意に拡開すること
を抑制する必要があるが、本実施例では特にダイ
ス10の上端部外周に弾性材より成る拡開規制部
材14を巻装して、この拡開規制部材14により
所定の拡開力以下ではダイス10が復元状態を維
持するようにしたので、極めて単純な構成で且つ
安価に上記要請に対処することができる。
また本実施例では、ナツト18をダイス10の
外周に上下位置調節可能に設け、その位置を調節
することによつてダイス10の拡開開始力を調節
できるようにしたので、ナツト18の位置調整に
よつて、膨出部26の横方向への張出し量を調整
できると共に、接合すべき板材の板厚や材質に応
じてダイス10の拡開開始力を調節でき汎用性が
向上する。
尚、上記実施例では膨出部26自身を横方向に
張出させるようにしたが、これは第16図に示す
ように、膨出部26内に別の材料から打ち抜いた
結合用素材31を配置し、この結合用素材31を
ポンチ4によりすえ込んでこれを膨出部26の両
側の切断部分から外方に張出させるようにしても
よい。またダイス10の孔11の周壁部は上記実
施例の如き二個の分壁部10a,10aから構成
するものに限らず、溝により三分割あるいはそれ
以上に分割された三個あるいはそれ以上の分壁部
で構成するようにしてもよい。
本発明は以上説明したように、ダイスに拡開機
能を付与したので、型構成が単純となり、しかも
工程数が大幅に減少して生産性が向上すると共
に、普通一般の単能プレスに取付けて使用するこ
とが可能で、またダイス穴の周壁部を溝により分
割された複数個の分壁部で形成するという極めて
簡単な構成でダイスに拡開機能を付与できるの
で、ダイス自身も安価に制作でき、総じて設備費
を大幅に低減し得るという実用的に優れた効果を
奏する板材の接合装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の接合方法を示すもの
で、第1図中a,bは膨出部を異なる方向で切断
して示す断面図、第2図は接合後の状態を示す膨
出部の断面図、第3図a乃至dは従来方法による
成形型の動作順を説明するための断面図であり、
また第4図乃至第15図は本発明の一実施例を示
し、第4図は全体の縦断面図、第5図はダイス及
び座板分解斜視図、第6図乃至第8図は工程順を
説明するための概略的な縦断面図、第9図は第7
図中−線に沿う断面図、第10図は第8図中
−線に沿う断面図、第11図及び第12図は
夫々異なる形態で示すポンチの拡大斜視図、第1
3図及び第14図は夫々第11図及び第12図の
ポンチで形成した膨出部の下面図、第15図は接
合後の状態で示す膨出部の拡大断面図であり、ま
た第16図は他の実施例を示す第15図相当図で
ある。 図中、4はポンチ、10はダイス、10aは分
壁部、11は孔(ダイス穴)、12は溝、13は
切断エツジ、14は拡開規制部材、18はナツト
(環状部材)、19は軸棒(受け部)、24,25
は板材、26は膨出部、31は結合用素材であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポンチと、ダイス穴を有し該ダイス穴の周壁
    部を端面で開口する溝により分割された複数の拡
    開可能な分壁部によつて形成し且つこれら各分壁
    部のダイス穴側の端縁に切断エツジを形成したダ
    イスと、このダイスに関し前記ポンチがすえ込み
    域に達したとき材料を受けてポンチのすえ込み力
    を作用させる受け部とを具備して成る板材の接合
    装置。 2 ダイス穴の周壁部外周に、環状部材が溝の深
    さ方向に位置調整可能に嵌合されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の板材の接
    合装置。
JP13378379A 1979-10-17 1979-10-17 Joining device of plate material Granted JPS5659539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378379A JPS5659539A (en) 1979-10-17 1979-10-17 Joining device of plate material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378379A JPS5659539A (en) 1979-10-17 1979-10-17 Joining device of plate material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24487786A Division JPS62151231A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 板材の接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659539A JPS5659539A (en) 1981-05-23
JPS6252648B2 true JPS6252648B2 (ja) 1987-11-06

Family

ID=15112884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378379A Granted JPS5659539A (en) 1979-10-17 1979-10-17 Joining device of plate material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5659539A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8408792U1 (de) * 1984-03-22 1985-07-18 Walter Eckold GmbH & Co KG Vorrichtungs- und Gerätebau, 3424 St Andreasberg Vorrichtung zum Verbinden flächig aufeinanderliegender Bleche mittels Durchdrücken und Fließverpressen
JPS61249635A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Enami Seiki:Kk 板状部材の接合方法
JP3224502B2 (ja) * 1995-11-20 2001-10-29 日本メタルガスケット株式会社 積層金属板のプレス用金型
JP4778604B2 (ja) * 2000-05-10 2011-09-21 積水化学工業株式会社 構造部材接合方法及び接合装置
JP6401466B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-10 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659539A (en) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153133B2 (ja)
US3635067A (en) Apparatus and method for fine blanking of parts
US4704890A (en) Press tool provided with a system for guiding and relieving a metal strip
AU608695B2 (en) A method for manufacturing a rotor frame of an electromagnetic clutch
JP2551022B2 (ja) 絞り加工方法とそのためのプレス型
JPS6252648B2 (ja)
US2342858A (en) Stamping apparatus
CN115090756B (zh) 一种冲压设备
KR100880842B1 (ko) 휴대폰용 동축 커넥터의 쉘 제조 장치 및 방법
JP2006346703A (ja) プレス加工方法
JPH0665442B2 (ja) 切断方法
US3421466A (en) Sink-forming method
JPS6340611B2 (ja)
JP3099035B2 (ja) プレス成形機
US3098292A (en) Method and apparatus for forming generally cylindrical parts from thick metal stock
JPH0679360A (ja) プレス加工方法及びその装置
JPS62282731A (ja) 絞り成形型装置
JP2009172612A (ja) プレス加工金型、及び加工板材の製造方法
JPH0231612B2 (ja) Puresuseikeigatasochi
JPS643680Y2 (ja)
CN217748961U (zh) 一种打薄机构
JPS6138740Y2 (ja)
JP2513441Y2 (ja) 金属薄板の接合装置
JPH08117880A (ja) プレス装置
SU919783A1 (ru) Устройство дл изготовлени полых изделий