JPS6252450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6252450B2
JPS6252450B2 JP54086503A JP8650379A JPS6252450B2 JP S6252450 B2 JPS6252450 B2 JP S6252450B2 JP 54086503 A JP54086503 A JP 54086503A JP 8650379 A JP8650379 A JP 8650379A JP S6252450 B2 JPS6252450 B2 JP S6252450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
chamfered
crushing
aluminum foil
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54086503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612720A (en
Inventor
Takafumi Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Kogyo KK
Priority to JP8650379A priority Critical patent/JPS5612720A/ja
Publication of JPS5612720A publication Critical patent/JPS5612720A/ja
Publication of JPS6252450B2 publication Critical patent/JPS6252450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解コンデンサの電極箔に接続され
る引出線に関するものである。
電解コンデンサは、通常は正電極および負電極
となる各アルミニウム箔に引出線を接続し、各ア
ルミニウム箔間に絶縁紙を挾んで巻いた後、絶縁
紙に電解液を含浸させることにより作られる。
第1図はこの電解コンデンサに使用される引出
線のプレス成形前の状態を示し、同図Aに示すよ
うに銅線や錫引き鋼線等から成る導電線1の一端
に、この導電線1より大径のアルミニウム丸棒2
がつき合せ溶接などにより溶着されている。同図
Bはこのアルミニウム丸棒2の断面図である。
第2図は第1図におけるアルミニウム丸棒2を
短冊状にプレス成形し、扁平部3を形成した状態
を示し、同図Aはその平面図、同図Bはその扁平
部3の断面図である。この扁平部3には、コンデ
ンサの正・負電極となるアルミニウム箔4が接続
される。
第3図は、従来の引出線における扁平部3とア
ルミニウム箔4との接続の様子を示す断面図であ
る。この図から明らかなように、従来は扁平部3
の一方の扁平面5の両側縁に、せん断に伴なうか
えり6が形成されている。すなわち従来は前記ア
ルミニウム丸棒2を扁平にプレスした後、周縁部
をせん断加工により取除き短冊状の扁平部3を得
ていたため、扁平部3の外周には必らずかえり6
が形成されていたのである。この結果第3図に示
すように、かえり6がアルミニウム箔4に当接す
るように扁平部3を接続した場合には、このかえ
り6がアルミニウム箔4に喰い込んでアルミニウ
ム箔4が破られたり、長期間のコンデンサの使用
中においてこのかえり6がアルミニウム箔4を傷
付けてコンデンサの品質を不安定にする恐れがあ
つた。そこで、かえり6を取除くため面とり加工
を施すことも考えられるが、加工工程が増えると
いう不都合があつた。
上記の様な問題点を解決するために、実開昭54
―4351号公報に記載の様に、偏平部の両側縁部に
殺がれた斜面から成る面とり部を形成し、かえり
をこの面とり部分に突出させることで、かえりが
電極箔表面を傷付けることがないようにした従来
技術も提案されている。
しかし、この様な従来技術では、殺がれた斜面
から成る面とり部を形成するためには、先端が尖
つたナイフエツジ型の金型を使用する必要がある
が、この様なナイフエツジ型の金型を使用して丸
棒を圧潰すると、丸棒を構成するアルミニウム材
内に金型の刃先が進入する際に、刃先の摩耗が生
じることが判明した。そして、刃先きの摩耗は、
刃先の高さを低くする方向でしかも刃先を丸める
様に生じるので、この様な刃先が摩耗した金型に
よつて次のせん断工程を行うと、面とり部の高さ
が低くなりかえりを納めるのに充分な高さが不足
すると共に、かえり自体が大きくなり、面とり部
からの突出量が大きくなつて電極箔を傷付ける恐
れがある。
特に重要なことは、引出線を電極箔内に巻込ん
だ場合に、面とり部がコンデンサの外側に来る
と、大きくかえりが突出している引出線では、電
極箔は、偏平部表面及び両側縁の面とり部に案内
されてかえりの部分に被さることに成るので、電
極箔の巻回力でかえりが電極箔を傷付けることに
なる。
これを防止するためには、かえりの発生を極力
小さく押える必要があるが、従来技術の様な引出
線の構造では金型の摩耗を常時観察し、短期間で
金型を交換する必要がある。
この発明は、上記の様な従来技術の問題点を解
決するために提案されたもので、面とり部の断面
形状を、先端に平坦面を有する凸部とすることに
より、偏平部のせん断加工時に発生するかえりが
偏平部表面に突出してコンデンサの電極箔を傷付
けることがないようにすると同時に、丸棒の偏平
圧潰加工時及び周縁部のせん断加工時における金
型の耐久性を向上させることで、品質の揃つたコ
ンデンサの引出線を得ることができるようにした
ものである。
第4図はこの発明の第1実施例を示す断面図で
あり、この実施例ではアルミニウム箔4へ接する
扁平面5の両側縁部に、断面が略長方形の面とり
部7aが形成され、かえり6aがこの面とり部7
a側へ突出するように形成されている。すなわち
この面とり部7aは扁平部3の肉厚側へ凸となつ
ている。
この実施例における面とり部7は第5図に示す
工程によつてプレス成形される。第5図において
符号10は不図示の基台に固定された圧潰下型で
あり、この圧潰下型10の圧潰面11は前記短冊
状扁平部3と同一の寸法であつて、その両側縁部
には断面長方形の突条12aが上方へ突設されて
いる。この突条12aは前記面とり部7aをプレ
ス成形する際の型となる。13は圧潰上型であり
前記圧潰下型10の圧潰面11に対向する扁平な
圧潰面14を備え、不図示の押圧機構により圧潰
下型10側へ押圧される。なおこの際、両圧潰面
11,14間には前記扁平部3の厚さに対応する
間隙が確保される。15は切断刃であり前記圧潰
上型13に上下に摺動可能に嵌合されている。
前記導電線1に溶着されたアルミニウム丸棒2
を両圧潰面11,14間に挿入し(第5図A)圧
潰上型13を下降させれば、アルミニウム丸棒2
は扁平にプレスされると共に残余のアルミニウム
は両圧潰面11,14間から押し出され残部16
となる(同図B)。次にこの状態に圧潰上型13
を保持したまま切断刃15を下降させれば残部1
6が切断される(同図C)。そしてこの切断刃1
5および圧潰上型13を上昇させれば扁平部3を
取出すことができ、以上の工程を繰り返すことに
より連続的にプレス成形することが可能である。
この扁平部3には前記突条12aにより面とり部
7aが形成され、また切断刃15が圧潰下型10
方向へ下降するようにしたので、せん断加工に伴
なうかえり6aは面とり部7a側へ突出する。
従つて第4図のように面とり部7a側の扁平面
5をアルミニウム箔4に当接させた場合でも、か
えり6aがアルミニウム箔4から離隔し、かえり
6aがアルミニウム箔4を傷付けることがない。
第6図はこの発明の第2実施例を示す断面図で
あり、この実施例においては面とり部7bの断面
は2つの内角が直角な台形となるように形成さ
れ、かえり6bはこの面とり部7b側へ突出して
いる。
このような形状をした面とり部7bを形成する
ためには、第7図に示すように圧潰下型10の両
側縁に面とり部7bに対応する略台形の突条12
bを突設すればよい。この図においては第5図と
同一部分には同一符号を付したのでその説明は繰
り返さない。
この実施によれば突条12bが第5図に示す突
条12aに比べ、圧潰面11へ近づくにつれ次第
に厚くなつているから、この突条12bは一層欠
けにくく、圧潰下型10は長期間の使用に耐え
る。
第8図はこの発明の第3実施例を示す断面図で
あり、この実施例では扁平部3の上側の扁平面2
0にも、その両側縁部に面とり部21を形成した
ものである。この面とり部21を形成するために
は、前記圧潰上型13の圧潰面14の両側縁部に
前記突条12bに対向する突条22を形成しプレ
ス成形する。
このように両方の扁平面5,20にそれぞれ面
とり部7b,21を設けることにより、扁平部3
をアルミニウム箔4に接続する際に、扁平部3の
表裏を確認する必要がなくなる。すなわち、第
4,6図のように一方の扁平面5のみに面とり部
7a,7bが形成されていると、この扁平面5
と、他の扁平面とではアルミニウム箔4への接触
状態が変わり、電解コンデンサの特性に差があら
われるため、アルミニウム箔4へ接触する扁平面
はいずれかに統一しておく方が良い。しかしこの
扁平部3は通常は両側縁間の幅が約2.0mm、厚さ
が約0.25mm程度の小さいものであるため、面とり
部7a,7bのある扁平面4を確認してからアル
ミニウム箔4に接続する作業は非常に面倒であ
る。第8図のように両方の扁平面5,20に面と
り部7b,21を形成すれば、いずれの扁平面
5,20もアルミニウム箔4に接触する接触状態
が構造的に同一になる。その結果常に同一の状態
において巻取りを行なうことが可能になるため作
業能率が向上するばかりでなく、コンデンサの品
質、特性が安定化する。
以上の実施例では面とり部の断面形状を長方形
(第4図)または略台形(第6図)としたが、こ
の発明はこれらに限定されるものではなく、扁平
部3の肉厚側へ凸となつていれば所期の目的を達
成できる。
以上の実施例では扁平面5,20の両側縁に面
とり部7a,7b,21を形成したが、幅広のア
ルミニウム箔4aに接続する場合には、第9図の
平面図に示すように、扁平面5の先端の辺にも同
様に面とり部30を形成すればよい。なお第9図
ではこの先端の辺は直線となつているが弧状の曲
線になつている場合には、この曲線に沿つて面と
り部を形成すればよい。第10図は第9図の実施
例の加工に用いられる圧潰下型10aおよび扁平
部3の斜視図である。この図に明らかなように圧
潰下型10aには両側縁部の面とり部7bを形成
する突条12bのほかに、面とり部30を形成す
るための突条31が両突条12b,12bを結ぶ
ように形成されている。
このようにすれば扁平面5の先端の直線状また
は曲線状の辺に形成されるかえりもアルミニウム
箔4aから離隔するから、幅広のアルミニウム箔
4aに傷を付けることがない。
この発明は以上のように短冊状扁平部にはその
扁平面の両側縁部に断面が前記扁平部の肉厚側へ
凸な面とり部をプレス成形すると共に、せん断に
伴なうかえりはこの面とり部側へ形成したので、
従来の圧潰型に突条を設けるだけで簡単に作るこ
とができ、特別な面とり加工が不要である。しか
もせん断加工に伴なうかえりはアルミニウム箔か
ら離隔しているので、面とり部側の扁平面をアル
ミニウム箔に接触させる場合でもこのかえりがア
ルミニウム箔を破つたり傷付けたりすることがな
く、電解コンデンサの品質安定に適し、長期使用
による特性の変化が起こりにくい。さらに面とり
部の断面は扁平部の肉厚側へ凸となるようにした
から、面とり部を形成する突条の先端は欠けにく
くなり、圧潰型は長期に亘つて使用することがで
きる。すなわちこの面とり部を断面が単純な略直
角三角形になるようにすると、圧潰型に設ける突
条の先端が尖鋭になり非常に欠け易くなるが、こ
の発明によればこのようなことが無い。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはそれぞれプレス成形前の引出線
の平面図と断面図、第2図A,Bは同じくプレス
成形後の引出線の平面図と断面図、第3図は従来
の扁平部の断面図、第4図はこの発明の第1実施
例における扁平部の断面図、第5図はその加工工
程を示す加工装置の断面図、第6図と第7図はこ
の発明の第2実施例を示す扁平部の断面図とその
加工装置の断面図、第8図はさらに第3実施例の
加工装置を示す断面図である。また第9図は第4
実施例を示す平面図、第10図はその加工に使用
される圧潰下型および扁平部の斜視図である。 1…導電線、2…アルミニウム丸棒、3…扁平
部、4…アルミニウム箔、5…扁平面、6a,6
b…かえり、7a,7b…面とり部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電線端部に溶着されたアルミニウム丸棒を
    プレス成形により短冊状偏平部とした電解コンデ
    ンサの引出線において、短冊状偏平部にはその偏
    平面の両側縁部に面とり部がプレス成形されてい
    ると共に、この面とり部の断面形状が前記偏平部
    の肉厚側に凸でかつその凸部の先端に偏平部と平
    行方向に伸びる平坦面を有するものであり、プレ
    ス成形に伴うかえりはこの面とり部側へ形成され
    ていることを特徴とする電解コンデンサの引出
    線。
JP8650379A 1979-07-10 1979-07-10 Lead wire for electrolytic condenser Granted JPS5612720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650379A JPS5612720A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Lead wire for electrolytic condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650379A JPS5612720A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Lead wire for electrolytic condenser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612720A JPS5612720A (en) 1981-02-07
JPS6252450B2 true JPS6252450B2 (ja) 1987-11-05

Family

ID=13888775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8650379A Granted JPS5612720A (en) 1979-07-10 1979-07-10 Lead wire for electrolytic condenser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5612720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100802A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Kohoku Kogyo Co., Ltd. Tab terminal for electrolytic capacitor, and method and equipment for manufacturing the tab terminal
JP2006147703A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサー用タブ端子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954456B2 (ja) * 2004-09-17 2012-06-13 湖北工業株式会社 電解コンデンサー用タブ端子
JP7180936B1 (ja) * 2022-04-07 2022-12-05 湖北工業株式会社 電解コンデンサ用リード端子、圧延部の製造装置、及び、圧延部の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544351B2 (ja) * 1974-09-13 1979-03-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910743Y2 (ja) * 1977-06-13 1984-04-04 株式会社信光電子 電解コンデンサ−の引出線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544351B2 (ja) * 1974-09-13 1979-03-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100802A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Kohoku Kogyo Co., Ltd. Tab terminal for electrolytic capacitor, and method and equipment for manufacturing the tab terminal
JP2006147703A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kohoku Kogyo Kk 電解コンデンサー用タブ端子
JP4619754B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-26 湖北工業株式会社 電解コンデンサー用タブ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5612720A (en) 1981-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781161B2 (ja) 電気接続端子の生産方法
US3298871A (en) Electric cells with spiral wound electrodes
JPS6252450B2 (ja)
GB2072058A (en) Manufacture of plates for storage batteries
JP3230143B2 (ja) ロータリーダイカッター
JP3129743B2 (ja) 乾電池およびそれの外装缶の製造方法
JP3670856B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造装置及びその製造方法
US4029856A (en) Sintered porous plaque battery plates and method of making same
JP2609483B2 (ja) 鉄芯の製造装置
JP2000164467A (ja) 電解コンデンサ
JP2921806B2 (ja) 摺動接点
JPS6218028Y2 (ja)
JP3107235B2 (ja) 摺動接点打抜加工用帯材
JPS6347097B2 (ja)
CN214161041U (zh) 一种定位结构及包含其的模具
JPH03241666A (ja) 電池用極板の製造法
KR870002336Y1 (ko) 숟가락 생지 절단 장치
JPS60170210A (ja) 多数の細条片を備えた摺動子の製造方法
JPS60158564A (ja) 捲回式極板の製造法
JPS6351330B2 (ja)
JPS6366012B2 (ja)
JPH0355725A (ja) 超小型双子型電気接点の製造方法
JPS5916632A (ja) 巻きブッシュ軸受用ブランクの製造に使用される金型
JPS58141815A (ja) 接触部材の製造方法
JP2013191384A (ja) 電池用電極板の製造方法および電池用電極板製造金型