JPS625223A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPS625223A
JPS625223A JP14263285A JP14263285A JPS625223A JP S625223 A JPS625223 A JP S625223A JP 14263285 A JP14263285 A JP 14263285A JP 14263285 A JP14263285 A JP 14263285A JP S625223 A JPS625223 A JP S625223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
width
electrodes
voltage
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14263285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutami Kawamoto
和民 川本
Minoru Tanaka
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14263285A priority Critical patent/JPS625223A/ja
Publication of JPS625223A publication Critical patent/JPS625223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光スイッチに係り、特に集積化に好適な導波路
型光スイッチに関する。
〔発。明の背景〕
従来、光スイッチとしては、機械的動作によって光伝送
路の切換えを行なうものが実用化されている。しかし、
この機械式の光スイッチは、光ネットワークの構成に必
要とされる高速性、多点間の切換え等の要求を満足する
ことができない問題点がある。そのため、現在、切換え
の高速性や多点間の切換え等の要求を満足し、かつ高効
率で集積化することが可能な小型の光スイッチとして、
電気式の導波路型光スイッチの開発が、進められている
導波路型光スイッチは、基板上に複数の光スイツチエレ
メントを集積化できるという特徴があり、比較的容易に
マトリックス型の光スイッチを得ることができる。
導波路型の光スイッチには、全反射型、方向性結合型、
ブラッグ回折型、7分岐路型等の方式がある。しかし、
光スイッチにおいて、特に重要な特性である消光比を比
較的容易に大きくでき、また構成が簡単でマトリックス
化し易いものは、方向性結合型と全反射型の光スイッチ
である。
このうち、全反射型光スイッチは、2本の光導波路を数
置の角度で交差させ、その交差部に制御電極を設けて電
圧を印加することにより屈折率を変化させて、光の反射
率を制御するものである。
全反射型光スイッチは、消光比を高めるために上配交差
角を大きくする必要があるが、この場合、印加電圧が増
加するという問題点がある6通常、高電圧の高速駆動回
路を得るのは困難であるか、ら。
高速スイッチングを全反射型光スイッチで行なうには、
電気光学効果の大きい材料を開発・実用化する必要があ
る。
また、方向性結合型光スイッチは、2本の光導波路を数
μ■の間隔で互いに近接させた構成を有し、光導波路近
傍に設けた制御電極に電圧を印加することにより、上記
2本の光導波路間の屈折率を変化させ、その結合度を制
御するものである。
方向性結合型光スイッチは比較的低電圧で動作し。
しかも高い消光比を得ることができる可能性があり、集
積化光スイッチとして最も早期に実用化される位置にあ
る。しかし、全反射型等の光スイッチと比較して、スイ
ッチエレメントが大きいという問題点がある。このため
、方向性結合型光スイッチでは、高い消光比を維持した
まま、スイッチエレメントを小型にする゛ことが、集積
化のための重要な技術課題となっている。
なお、この種の光スイッチとして関連するものには1例
えば特開昭53−96853、特開昭54−66154
がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、高い消光比が得られ、かつマトリックス化に適する
様に小型化した光スイッチを提供することを目的として
いる。
〔発明の概要〕
本発明の光スイッチは、第1.第2の光導波路の結合部
を所定長一体化して形成し、一体化して形成された結合
部の中央にスイッチングのための第1の一対の電極を設
け、更に一体化して形成された結合部の両端部に第2.
第3の一対の電極を設け、結合部の幅を変更可能に構成
したことを特徴としている。
次に1本発明の原理について説明する。第2図は、従来
の方向性結合型光スイッチを示す平面図である。第2図
において、基板1に設けられた光導波路2(2’)を通
る光は、結合部4に設けられた一対の電極3に電圧を印
加しないとき、光導波路2’(2)へ導入される。この
場合、結合部4の導波路間隔Wを横軸にとり、位相定数
βを縦軸にとって、Wとβの関係を示すと第3図に示す
ようになる。すなわち、Wが小さくなれば、結合部4の
光導波路には2つのモードの光が異なる位相速度で伝搬
するようになる。このため、例えば導波路−間隔がWl
の場合、結合部4を距離りだけ伝搬した光は、両モード
間でΔβ・L=(βe−β0)・Lの位相差を生じる。
この位相差Δβ・Lがπの奇数倍のとき、一方の光導波
路2(2’)に入射した光は他方の光導波路2’(2)
に完全にスイッチングされ、クロス状態となる。このと
き、最小のLであるLcを完全結合長という。
スイッチングさせない場合には、電極3に電圧を印加し
、結合部4の屈折率を変化させて、位相差Δβ・Lをπ
の偶数倍に変化させれば良い。
以上に述べた方向性結合型光スイッチの原理から、次の
ことがわかる。先ず、結合部4の距離りを短かくする、
即ち、完全結合長Lcを短かくして小型化するためには
、Δβをできるだけ大きくすれば良い、そして、Δβを
大きくするためには。
第4図から明らかな様に、導波路間隔Wを狭くすれば良
い、そこで、この本発明では、2つの光導波路の結合部
を一体化して形成し、導波路間隔を零にして、結合部の
中央部にスイッチング制御用の一対の電極を設け−てい
る。
また、一般に光導波路を伝搬する光の位相定数βは、第
4図に示す様に、光導波路の幅dによって異なり、光導
波路の帽dが広い程大となる。第4図では、dl>d2
であり、幅d1の光導波路の位相定数の方が幅d2の光
導波路の位相定数βよりも大となっている。
従って、2つの光導波路を一体化して形成した本発明の
光スイッチでは、非クロス状態において次の様な問題が
生じる。即ち、結合部の中央の電檜に電圧を印加して電
極間の屈折率を低下させ。
2つの光導波路に分離し、非クロス状態にすると、結合
部における2つの光導波路の幅がそれぞれ中央の電極間
距離の上だけ結合部において狭くなる、即ち、電極間距
離をWlとすると、距離W1に亘って屈折率が変化する
ため、各光導波路の結合部の幅がそれぞれほぼTWiだ
け狭くなるのである。このため、結合部以外の2つの光
導波路の幅をdlとし、一体化して形成された結合部の
幅をクロス状態において2dlとすれば、非クロス状態
における結合部の幅d2は、(di−7よ)と表わせる
。一般に、二つの導波路の結合がなければ。
すなわち導波路間隔Wが大きくなれば、光導波路上の光
の伝搬モードが完全に縮退して1つのモードで伝搬する
。この状態は、第4図に示すP点で表わせる。ところが
、非クロス状態において、結合部と非結合部の幅が、前
記した様に、dl、d2と異なると、第4図において、
P′点で示す様に。
光導波路上の伝搬モードは完全に縮退せず。
Δβ′=βe′−β0′の位相定数差が存在する。この
ことは、完全な非クロス状態が実現できず、消光比が劣
化することを意味するのである。
そこで1本発明では、非クロス状態における先導波路の
幅の変化に基づく消光比の劣化を除去するため、結合部
の両端に第2.第3の一対の電極を設け、電圧印加によ
り光導波路の幅を結合部と非結合部で一定とし、消光比
の劣化を防止している。すなわち、中央部の第1の電極
に対する電圧のオン・オフにより実質的に光導波路が結
合部で分離したり一体化したりするが、いづれの状態に
おいても第2.第3の一対の電極の動作により。
総導波路幅はほぼdi+d□=2d1に保持される。
これは、高い消光比を維持できることを意味する。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す一実施例により、更に詳細に説
明する。
第1図は本発明の光スイッチの一実施例を示す平面図で
ある1図示する様に、2つの光導波路2゜2′は、結合
部4において、所定長だけ一体化して形成され、結合部
の中央にはスイッチング制御用の一対の電極3が設けら
れている。ここで。
dlは各光導波路2,2′の幅を示し、光導波路2゜2
′の結合部4の幅はクロス時において2dlとなる。ま
た、Wlは一対の電極3間の距離を示している。そして
、2つの光導波路2,2′の結合部4の両端部には、そ
れぞれ一対の電極5,6が設けられている。
次に、本実施例の動作を説明する。電極3に電圧が印加
されない場合には、クロス状態となり、光導波路2に入
射された光は結合部4を介して光導波路2′へ伝搬する
。このとき、電極5,6には電圧が印加され、この部分
の屈折率を変化させ。
結合部4の幅を2dlにする。
電極3に電圧が印加されると、結合部4の中央部の屈折
率が変化して、各光導波路2,2′が分離し、非クロス
状態となる。この中央部の屈折率の変化により、各光導
波路2,2′の幅がW1/2だけ狭められる。しかし、
電極5.6に電圧を印加しないことにより、電極5,6
の部分が光導波路と6して拡大される。その結果、結合
部4の中央部の屈折率の変化により各光導波路2,2′
の幅がW1/2だけ狭められても、各先導波路2,2′
の幅を一定の値d1にすることができる。
従って1本実施例によれば、2つの光導波路4の結合部
4を一体形成したため、結合部4の長さを短かくするこ
とができ、光スイッチの小型化を図ることができる。し
かも、非クロス状態において、各光導波路2,2′の幅
を一定値d1に保持することができるため、完全な縮退
を実現でき、高い消光比を得ることができる。
第1図に示す実施例においては、電極3,5゜6を基板
1の表面に配置して電界を基板表面に対し略平行に印加
する場合を示したが、電極3,5゜6は電気光学効果を
有する材料の上下に配置し。
電界を基板表面に対し略垂直に印加するような構成とし
てもよいことは、言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に1本発明によれば。
高い消光比が得られ、かつマトリックス化に適する小型
化した光スイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光スイッチの一実施例を示す平面図、
第2図は従来の方向性結合型光スイッチの一例を示す平
面図、第3図は導波路間隔Wと位相定数βの関係を示す
図、第4図は光導波路の幅dをパラメータとした場合の
導波路間隔Wと位相定数βの関係を示す図である。 1・・・基板、2,2′・・・光導波路、3,5.6・
・・電極、4・・・結合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2の光導波路と、第1、第2の光導波路を所定
    長一体化して形成した結合部と、該結合部の中央に設け
    られたスイッチング用の第1の一対の電極と、該結合部
    の両端にそれぞれ設けられ、結合部の幅を可変する第2
    、第3の一対の電極とから構成されていることを特徴と
    する光スイッチ。
JP14263285A 1985-07-01 1985-07-01 光スイツチ Pending JPS625223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263285A JPS625223A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14263285A JPS625223A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 光スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625223A true JPS625223A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15319860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14263285A Pending JPS625223A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088875B2 (en) Optical modulator
JPH04212108A (ja) 導波型光分岐素子
EP0105693B1 (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide
CA2070259A1 (en) Directional coupler type optical device and a driving method therefor
JPS625223A (ja) 光スイツチ
JPH052116A (ja) 光導波路
JP2858744B2 (ja) 多チヤンネル光スイツチ及びその駆動方法
JPS63261219A (ja) 光変調素子
JPS6223847B2 (ja)
JPS61121042A (ja) 光スイツチ
KR100271374B1 (ko) 광스위치
JPS62299947A (ja) 導波路光スイツチ
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
JP2976608B2 (ja) 導波路形光スイッチ
JPH0361932B2 (ja)
JPH11271699A (ja) 光導波路素子
JP2659786B2 (ja) モード光分離器
JPS63221306A (ja) 導波型光制御デバイス
JPS61231522A (ja) 光制御型光スイツチ装置
JPH07230013A (ja) 交差導波路構造及びこれを用いた光スイッチ
JP3018621B2 (ja) 導波路形光制御器
JPH0315831A (ja) 光偏向素子
JPS63142333A (ja) 導波型光スイツチ
JPH0713685B2 (ja) 交叉導波路型光スイッチ
JPS5934287B2 (ja) 多段光方向性結合器