JPS63221306A - 導波型光制御デバイス - Google Patents

導波型光制御デバイス

Info

Publication number
JPS63221306A
JPS63221306A JP5731387A JP5731387A JPS63221306A JP S63221306 A JPS63221306 A JP S63221306A JP 5731387 A JP5731387 A JP 5731387A JP 5731387 A JP5731387 A JP 5731387A JP S63221306 A JPS63221306 A JP S63221306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plzt
refractive index
light guide
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5731387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670693B2 (ja
Inventor
Masaaki Iwasaki
正明 岩崎
Toshiya Miyagawa
俊哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5731387A priority Critical patent/JPH0670693B2/ja
Publication of JPS63221306A publication Critical patent/JPS63221306A/ja
Publication of JPH0670693B2 publication Critical patent/JPH0670693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導波型光制御デバイスの構造に関する。
〔従来の技術〕
光導波層に電気光学効果を持つ強誘電体を用い、光導波
層上部に電極を設けた導波型光デバイスにおいては、電
極に電圧を印加することにより導波光の制御ができ、ス
イッチ、グレーティング・カプラ、分波器9反射器等の
多くの機能を有する素子を得ることができる。
従来、電気光学効果の得られる先導波路材料として広く
用いられているチタン拡散ニオブ酸リチウムによるグレ
ーティング・カプラの例を第5図に示す。ZカットLi
Nb0.基板51上にTiを拡散した光導波層52を形
成し、光導波層52上にグレーティング電極53.54
を形成する。この電極53.54間に電圧を印加するこ
とにより、光導波層52に電界55が発生し光導波層の
屈折率が周期的に変化し、屈折率変調型のグレーティン
グとなり導波光を外部に導くことができる。そして印加
電圧を変えることにより、屈折率変化の度合が変わりグ
レーティング・カプラの結合効率が変わることが知られ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のLiNbO3を用いた導波型光制
御デバイスでは、LiNbO3の屈折率変化が1次の電
気光学効果によるものであるため、大きな屈折率変化を
得るためには高い電圧を印加しなければならないという
欠点があり、また、電極が同一平面上にあるので屈折率
変化に寄与しない水平電界成分が存在するなめ、高い回
折効率を得るには、印加電圧を高くしなければならない
という欠点もあった。
本発明の目的は、印加電圧が低くとも大きな屈折率変化
が得られる導波型光制御デバイスを提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、シリコン基板上にスピネル層を形成し
、さらにその上に順次屈折率の異なる第1及び第2の2
層のPLZT薄膜層を形成し、第2のPLZT薄膜層上
部に電極を設けた素子と、素子の電極とシリコン基板間
に電圧を印加する手段とを含んで構成され、第2のPL
ZT薄膜層は、第1のPLZT薄膜層より大きな屈折率
を持ち、第2のPLZT薄膜層を光導波路として導波光
の制御を行う導波型の光制御デバイスが得られる。
〔作用〕
本発明では光導波層として2次の電気光学効果を持つP
LZT薄膜を用いるので1次の電気光学効果に比べては
るかに大きな屈折率変化が得られる。さらに光導波層上
部の電極とシリコン基板間に電圧を印加することにより
、光導波層に対し垂直電界のみが発生し、発生電界のほ
とんどを屈折率変化に用いることができる。また、光導
波層からの光の漏れを低減するバッファ層をPLZT薄
膜とスピネル層の2層構造にして、PLZT薄膜に比べ
て誘電率が低く電界が集中しゃすいスピネル層を薄くす
ることで、光導波層に電界を集中させ印加電圧をPLZ
T薄膜に有効に作用させることができる。従って、バッ
ファ層を2層としスピネル層を薄くすることで低電圧で
高い回折効率が得られる。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例としてグレーティング・
カプラの構成を示す斜視図である。シリコン基板11上
に、バッファ層としてスピネル(Mgkl 204)層
12とP L Z T (PbLaXiTi)バッファ
層13、その上部にPLZT光導波層14を形成し、P
LZT光導波層14上にグレーティング電極15を形成
する。スピネル層12は、導波光のシリコン基板11へ
のリークを防ぐためのバッファ層であると共に、PLZ
Tを単結晶エピタキシャル成長させるための中間層とし
ての働きもする。また、PLZTバッファ層13は、バ
ッファ層に要求される条件である(()PLZT光導波
層14の屈折率より小さくかつ近い。
(U)PLZT光導波層14との密着が良いなどを満足
している。
グレーティング電極15と低抵抗シリコン基板11間に
電圧を印加することにより電界19がPLZT光導波層
14に対し垂直方向に発生し、周期的な屈折率変化が起
こる。この結果、PLZT光導波層14は屈折率変調型
のグレーティングとなり、入射光16を外部にとり出す
ことができ、出射光17が得られる。電圧をかけない場
合は通常の光導波路となり、入射光16はそのまま導波
される。電界19が垂直にかかるため深さ方向の屈折率
変化は均一であり、グレーティングの回折効率も横方向
に電界をかけた場合の比べ非常に高い、また、バッファ
層がPLZTバッファ層13とスピネル層12の2層と
なっているため・、誘電率の低いスピネル層12を薄く
して、発生電界をPLZT層厚内に集中させることで、
グレーティング電極15とシリコン基板11間の印加電
圧を低減できる。さらには、グレーティングのピッチを
1μm以下とし回折角を大きくすることも可能である0
以上のデバイス構造とPLZT光導波層の2次の電気光
学効果により、グレーティング電極への印加電圧を大幅
に低減することが可能である。
本実施例において、PLZT光導波層14゜PLZTバ
ッファ層13及びスピネル層12は、マグネトロンスパ
ッタ法により成膜し、膜厚はそれぞれ9μm、 1.4
 μm、 0.01μmとした。グレーティング電極1
5は出射光17を防げないように透明なIT○を用い、
イオンミリングによりパターン化した。
次に、本発明の第1の実施例の応用例を示す。
第2図は本発明を光路変換素子へ応用した例を示す斜視
図である。第2図において、グレーティング電極25の
ピッチΔを一定にし、周期的な屈折率変化を与えると光
偏向も行える。特に第2図においては、グレーティング
電極25の水平方向に入射光26を角度θで入射させ、
グレーティング電極25に電圧を印加すると、グレーテ
ィング電極25とシリコン基板11の間に垂直電界が生
じ、PLZT光導波層14の屈折率変化により、低電圧
で出射光27が取り出せる。電圧を印加しないと、導波
光はそのまま直進し出射光28となる。例えば、波長λ
=1.3μmの入射光の場合、グレーティングピッチΔ
=0.5μmであれば、偏向角2θはおよそ55°程度
と概算される。従って、グレーティングピッチを適当に
定めれば任意の偏向が得られる。
第2図はグレーティングの反射型であったが、第3図は
入射光36をグレーティング電極26の垂直方向に角度
θで入射させて光路変換を行う透過型とした場合の例を
示す。
第4図は本発明の第2の実施例で、光導波路をパターン
化したチャンネル導波路44とその交差上部に平面電極
45を設けることにより、低電圧で動作可能な全反射型
光スイッチを示す、入射光46を入射させ、電極45に
電圧を印加すると、電極45とシリコン基板11の間に
垂直電界が生じ、PLZTチャンネル先導波路44の屈
折率変化により低電圧で出射光47が取り出せる。電圧
を印加しない場合は、入射されたチャネルを入射光46
が直進する。
〔発明の効果〕
本発明のようにバッファ層を2層(PLZTバッファ層
とスピネル層)にした場合と、バッファ層すべてをスピ
ネル層で構成した場合とをその容量により比較して見る
。第1図において、PLZT光導波層14を9ttm、
PLZTバッファ層13及びスピネル層12を各々1.
4μm。
0.01ALmとすると、バッファ層が2層の場合の電
極間容量は155X106/s CF)となる(ただし
、Sは電極面積)。バッファ層をスピネル層のみで構成
する場合(従って、バッファ層の厚さは1.41μmと
なる)の電極間容量は5.53X 106/s (F)
となる、電極間に多層の誘電体がある場合、各層に生じ
る電界は、各層の容量の比に逆比例するから、バッファ
層をPLZTバッファ層とスピネル層の2層にすること
で、スピネル層のみでバッファ層を構成した場合と同じ
回折効率を得るのに1/30の電圧印加で良いことにな
る。
従って、本発明により印加電圧を1/30に低減するこ
とができる。
以上のように本発明によれば、導波型光制御デバイスに
おいて、低電圧で導波光の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例であるグレーティング
カプラを示す斜視図、第2図は、本発明の第1の実施例
を反射型光路変換素子へ応用した例を示す斜視図、第3
図は、本発明の第1の実施例を透過型光路変換素子へ応
用した例を示す斜視図、第4図は本発明の第2の実施例
である内部全反射型スイッチを示す斜視図、第5図はL
iNbO3を用いた従来例を示す斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板上にスピネル層を形成し、さらにその上に
    屈折率の異なる第1及び第2のPLZT薄膜層を形成し
    、該第2のPLZT薄膜層上部に電極を形成した素子と
    、前記電極とシリコン基板間に電圧を印加する手段とを
    有し、前記第2のPLZT薄膜層は前記第1のPLZT
    薄膜層より大きな屈折率を持ち、前記第2のPLZT薄
    膜層を光導波路として導波光の制御を行うことを特徴と
    する導波型光制御デバイス。
JP5731387A 1987-03-11 1987-03-11 導波型光制御デバイス Expired - Lifetime JPH0670693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5731387A JPH0670693B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 導波型光制御デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5731387A JPH0670693B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 導波型光制御デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221306A true JPS63221306A (ja) 1988-09-14
JPH0670693B2 JPH0670693B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13052076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5731387A Expired - Lifetime JPH0670693B2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11 導波型光制御デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238877A (en) * 1992-04-30 1993-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conformal method of fabricating an optical waveguide on a semiconductor substrate
US6928206B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 Hitachi, Ltd. Wavelength division multiplex optical switch
JP2016024425A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本電信電話株式会社 グレーティングカプラ形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238877A (en) * 1992-04-30 1993-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conformal method of fabricating an optical waveguide on a semiconductor substrate
US6928206B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 Hitachi, Ltd. Wavelength division multiplex optical switch
JP2016024425A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本電信電話株式会社 グレーティングカプラ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670693B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828362A (en) Optical switch
US4983006A (en) Polarization-independent optical waveguide switch
US8400703B2 (en) Optical switch
JPH08166565A (ja) 光制御デバイス
US5185842A (en) Optical waveguide type wavelength filter
JPS63221306A (ja) 導波型光制御デバイス
JPH045174B2 (ja)
JPS61231522A (ja) 光制御型光スイツチ装置
JP2613942B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPH0588123A (ja) 可変波長フイルタ
JPH0827447B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2661968B2 (ja) 光スイッチ
JPH0361932B2 (ja)
JP2659786B2 (ja) モード光分離器
JPS6167838A (ja) 導波路型光スイツチ
JPS5944607B2 (ja) 薄膜光スイツチアレイ
JPH03163534A (ja) 光偏向素子
JPS61121042A (ja) 光スイツチ
JPS5840725B2 (ja) 薄膜光スイツチマトリツクス装置
JP2976608B2 (ja) 導波路形光スイッチ
JP2561912B2 (ja) 偏光分離導波路
JPS6269247A (ja) 光スイツチ
JPS61240227A (ja) 光スイツチ装置
JPH0667131A (ja) 光フィルタ
JPS6151775B2 (ja)