JPS6251413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251413B2
JPS6251413B2 JP55168201A JP16820180A JPS6251413B2 JP S6251413 B2 JPS6251413 B2 JP S6251413B2 JP 55168201 A JP55168201 A JP 55168201A JP 16820180 A JP16820180 A JP 16820180A JP S6251413 B2 JPS6251413 B2 JP S6251413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
road surface
surface body
substitute road
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55168201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791440A (en
Inventor
Atsuaki Iwama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP55168201A priority Critical patent/JPS5791440A/ja
Publication of JPS5791440A publication Critical patent/JPS5791440A/ja
Publication of JPS6251413B2 publication Critical patent/JPS6251413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタイヤ試験機に係り、より具体的に
は、実車走行状況と同じ条件での駆動及び制動等
の試験を出力がきわめて小さな駆動源(モータ)
によつて正確かつ容易に可能にした新しいタイヤ
試験機の提供に関する。
(従来の技術) タイヤと代用路面体(鋼製ホイール)の両方を
駆動するようにしたタイヤ試験機は、例えば特公
昭52−9881号公報に開示されており、この従来技
術は、鋼製ホイールとタイヤとを独立に駆動制動
可能となし、鋼製ホイールの表面速度とタイヤの
表面速度を積極的に異なるように設定してタイヤ
と鋼製ホイールの間にタイヤからみた駆動力や制
動力を与えてタイヤ特性試験とブレーキ試験とを
行なうものである。
(発明が解決しようとする問題点) この従来技術においてはタイヤ側及び鋼製ホイ
ール側の双方に駆動、制動の機能もつた駆動源を
設ける必要があり、又、駆動力及び制動力を充分
に発生させるために相当大きな出力の駆動源(原
動機)を設ける必要があつた。
即ち、原動機として駆動及び制動の双方が容易
に得ることができる油圧ポンプ・モータを使用し
ているのであり、この場合、例えば時速50Kmで走
行している直径1mのタイヤに200Kg・mの駆動
トルク(タイヤ表面での駆動力は400Kg)を与え
るに必要な動力は、 QT=1/974(50Km/h×1000m/Km/6
0min/h ×1/1m×3.14×200Kg・m)=54.5Kw となり、回転部の機械損失やタイヤの転がり抵
抗を無視した論理値として約55KW相当の出力を
有する油圧ポンプモータが必要となる。
又、鋼製ホイール側においても当然前述と同等
な動力がタイヤから伝達されてくるので鋼製ホイ
ール側の油圧ポンプモータは制動力が作用すべく
動作させなければならないが、油圧ポンプモータ
が吐出した油圧を流量制御弁やリリーフ弁などで
制御することから加わつた動力はほとんど熱とし
て放散してしまう結果となる。
従つて、タイヤ側と鋼製ホイール側の双方に駆
動制動力を発生させる原動機を設ける場合、
55KW以上の出力をもつ原動機が必要となり、こ
こに現実的に実施の困難性、つまり、省エネルギ
ーに反し、設備的に高価となること等から現実性
にかけるものであつた。
また、この従来技術では、鋼製ホイール側(代
用路面体)に対してひとつのタイヤを圧接して試
験するものであり、同時に、2つのタイヤを圧接
して試験を行なうことができず、この点からも省
エネルギーの点で問題があつた。
更に、タイヤはその種類形状によつてサイズが
異なつても正確にして確実な回転動力を伝達しな
ければならないにも拘らず、この点についての配
慮がなされていないものであつた。
なお、タイヤ試験装置ではないが、試験装置に
おいて、動力循環させることにより省エネルギー
にする技術は、例えば、特公昭49−36431号公報
等により提案されているものの、タイヤの如く、
種類、形状が多岐にわたるものには適用するには
今一歩であつた。
本発明は前述した問題点を解決したタイヤ試験
機を提供するのが目的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明が前述目的を達成するために講じた技術
的手段の第1の特徴とする処は、駆動源6により
回転乃至回走される代用路面体1と、該代用路面
体1に対して遠近移動自在であるとともに回転自
在なタイヤ支持具8a,8bと、該タイヤ支持具
8a,8bを代用路面体1に対して遠近移動する
ための押圧駆動体12a,12bと、をそれぞれ
備えており、タイヤ支持具8a,8bに着脱自在
として装着されているタイヤ7a,7bを、押圧
駆動体12a,12bの作動を介して代用路面体
1に圧接するタイヤ試験機において、 代用路面体1の両側対称位置にタイヤ支持具8
a,8bがそれぞれ備えられ、該タイヤ支持具8
a,8bの各出力側に、自在に屈折するとともに
軸方向に伸縮自在とされた回転伝動軸系D1,D
2の一端側がそれぞれ連結され、該回転伝動軸系
D1,D2の他端側がそれぞれ変速機16に連動
連結され、更に、いずれか一方の回転伝動系D1
に、トルク検出器18が備えられている点にあ
り、第2の特徴とする処は前述の第1の特徴に加
えて前記双方の回転伝動軸系D1,D2及び代用
路面体1に回転検出器20a,20cをそれぞれ
設け、回転伝動軸系D1,D2のいずれか一方に
原動機21を設けた点にある。
(作 用) 本発明の第1の特徴によれば、変速機16の変
速比を例えば回転伝動軸系D1側を1、回転伝動
軸系D2側を1,1に選定するとタイヤ支持具8
aに装着されたタイヤ7aの回転数とタイヤ支持
具8bに装着されたタイヤ7bの回転数の比も同
じく1:1.1となり、ここにタイヤ7bはタイヤ
7aより10%速く回転することになる。
このように設定されたタイヤ7a,7bを押圧
駆動体12a,12bの伸長を介して代用路面体
1に圧接させるべく、タイヤ支持具8a,8bを
移動させる。
このタイヤ支持具8a,8bは、回転伝動軸系
D1,D2がいずれも自在に屈折しかつ軸方向伸
縮自在であることから円滑になされる。
代用路面体1は駆動源6にて強制的に回転して
いるのでタイヤ7a,7bはともに同じ方向(実
施例では時計針方向)に連れ回ろうとされ、この
とき、前述したようにタイヤ7aとタイヤ7bに
は回転差がつくようにされていることから、回転
数の高いタイヤ7bが駆動側となつて駆動力を発
生するのであり、回転数の低いタイヤ7aが制動
側となつて制動力を発生するのである。
そこで、回転伝動軸系D1に設けたトルク検出
器18により、2つのタイヤ7a,7bに作用す
る駆動トルク、制動トルクを検出するのであり、
この検出結果に対応して変速機16の変速比を変
更することにより希望する駆動力、制動力を設定
できることになる。
本発明の第2の特徴の作用は前述の作用に加え
て、スリツプが一方のタイヤに集中しないように
するため一方のタイヤ軸に駆動・制動力を与える
原動機を設けるとともに2つのタイヤの回転数と
代用路面体の回転数を検出して2つのタイヤに等
しい回転スリツプが付与されるように補償したも
のである。
ここで、タイヤ7aの回転数をn1、タイヤ7b
の回転数をn2、タイヤ7a,7bの半径をr、代
用路面体1の半径をR、代用路面体1の回転数を
Nとすると、代用路面体1の表面速度NRを、タ
イヤ7aの表面速度n1r及びタイヤ7bの表面速
度n2rの平均値に等しくすれば双方のスリツプは
等しくなる。
そこで、代用路面体1の表面速度を、タイヤ7
a,7bの表面速度の平均とするとNRは (n1r+n2r)×1/2=(n1+n2)×r/2 になればよい。
代用路面体1の半径は既知であるのでその回転
数Nは(n1+n2)r/2Rとなる。
故に、代用路面体1の回転数Nが(n1+n2)r/2R となるようにタイヤ7bの回転伝動軸系D2に設
けられた原動機21により適宜駆動力、制動力を
タイヤ7bに与えることによりスリツプ比を等し
くすることができるのである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述す
る。
第1図及び第2図は、本発明の第1の特徴の実
施例であり、これら各図において、Fは試験機で
あり、本実施例では鋼製ホイールで示す代用路面
体1が軸受2を介して本体フレーム3に横軸回り
に回転自在に支持されている。
代用路面体1の上方における本体フレーム3上
には電動機で示す駆動源6が搭載されており、駆
動源6の出力軸端に設けたプーリ7と代用路面体
1の支持軸2Aに設けたプーリ4とを巻掛伝動体
5により掛架することで代用路面体1が強制的に
回転駆動自在とされている。
代用路面体1の両側対称位置に、該代用路面体
1に対して遠近移動自在であるとともに、回転自
在なタイヤ支持具8a,8bを設け、該支持具8
a,8bにそれぞれ着脱自在に装着されたタイヤ
7a,7bを代用路面体1に対して対称位置にて
圧接する押圧駆動体12a,12bが設けられて
いる。
タイヤ支持具8a,8bのそれぞれは本実施例
ではリムで例示されており、その各タイヤ軸9
a,9bは軸受を介してキヤリツジ10a,10
bに回転自在に支持されており、キヤリツジ10
a,10bは本体フレーム3に設けられたレール
11a,11bに摺動可能に嵌合され、伸縮形油
圧シリンダで示す押圧駆動体12a,12bを介
してタイヤ7a,7bを代用路面体1の外周面に
対して圧接可能としている。
D1,D2はいずれも回転伝動軸系であり、そ
れぞれ自在接手13a,13bとスプライ軸14
a,14bとからなつて自在に屈折するとともに
軸方向に伸縮自在とされており、該回転伝動軸系
D1,D2の各一端はタイヤ軸9a,9bに連結
され、更に、回転伝動軸系D1,D2の各他端は
ギヤボツクス15a,15bを介して変速機16
に連動連結されている。
ギヤボツクス15a,15bのそれぞれは内部
にベベルギヤ機構15A,15Bを内蔵してお
り、変速機16側はカツプリング17a,17b
を介して変速機16における変速副軸16A,1
6Bにそれぞれ連結され、一方のギヤボツクス1
5a側と変速副軸16Aとの間にはトルク検出器
18が設けられている。
変速機16は本例ではギヤ変速機による4段変
速で、変速レバー19を操作することでシフタ1
9Aを摺動させて変速するものが例示されてい
る。
従つて、この第1図、第2図に示す実施例にお
いては、変速機16の変速比(回転伝動軸系D1
と回転伝動軸系D2との比)を変速操作レバー1
9を介して例えば、次のように選定する。すなわ
ち、ギヤボツクス15a側の回転伝動軸系D1を
1、ギヤボツクス15b側の回転伝動軸系D2を
1.1に選定するとタイヤ支持具8aに装着された
タイヤ7aの回転数とタイヤ支持具8bに装着さ
れたタイヤ7bの回転数の比も同じく1:1.1と
なり、ここにタイヤ7bはタイヤ7aより10%速
く回転することになる。
このように設定されたタイヤ7a,7bを押圧
駆動体12a,12bの伸長を介して駆動源6に
て強制回転されている代用路面体1にそれぞれ圧
接させる。
すると、両タイヤ7a,7bはともに同じ方向
(実施例では時計針方向)に連れ回ろうとされ、
このとき、前述したようにタイヤ7aとタイヤ7
bには回転差がつくようにされていることから、
回転数の高いタイヤ7bが駆動側となつて駆動力
を発生するのであり、回転数の低いタイヤ7aが
制動側となつて制動力を発生するのである。
回転伝動軸系D1にはトルク検出器18が設け
てあり、2つのタイヤ7a,7bに作用する駆動
トルク、制動トルクを検出し、タイヤ7a,7b
の半径を実測し、前述トルクをこの半径で乗じる
か割つてやる計算をすることで、駆動力、制動力
を知り得ることになる。
この作用を具体的数値をすなわち、2つのタイ
ヤの回転数比率を1:1.1として直径1mタイヤ
が時速50Kmの表面速度で回転している直径1.7m
の代用路面体に圧接され、回転数の低いタイヤに
は200Kg・mの制動トルク(タイヤ表面では400Kg
の制動力)が、回転数の高いタイヤには180Kg・
mの駆動トルク(タイヤ表面では360Kgの駆動
力)が発生したとして説明する。
この場合、代用路面体に加わる制動力は400
Kg、駆動力は360Kgでその作用方向が逆であるた
め代用路面体に加わるトルクは相殺されて減少
し、 (400−360)×1.7/2=34Kg・mとなる。
時速50Kgの時の代用路面体の回転数は156rpm
であるからその時速を維持するに必要な供給動力
は Qw=34×156/974=5.5Kwとなる。
従つて、回転部の機械損失やタイヤの転がり抵
抗を無視した理論値として約6Kw相当の出力を
有する原動機をもつて代用路面体を駆動すること
で2つのタイヤに対して同時に約200Kg・m相当
の駆動力、制動力試験が実施できるのであり、こ
れは前述した従来例では所要動力55Kwであるの
に対しきわめて小さな動力で充分であることを意
味するのである。
第3図は、本発明の第2の特徴の実施例を示し
ており、この実施例は基本構成において前述した
実施例と同じであり、従つて共通部分は共通符号
で示し、相違点につき説明する。
即ち、第1,2図に示した実施例の試験機によ
り試験した場合、タイヤ7aと代用路面体1の表
面速度差とタイヤ7と代用路面体1の表面速度差
が等しければ双方のスリツプ率が等しく試験条件
として好ましいけれども、タイヤ7aと代用路面
体1との間のグリツプ(接地能力)が良好でタイ
ヤ7bと代用路面体1との間のグリツプが悪くな
つたとき、タイヤ7aと代用路面体1との間にス
リツプがなくなり、タイヤ7bと代用路面体1の
間には大きなスリツプが生じる現象が発生する。
第3図に示す実施例はスリツプが一方のタイヤ
に集中しないようにするため一方のタイヤ軸に駆
動・制動力を与える原動機を設けるとともに2つ
のタイヤの回転数と代用路面体の回転数を検出し
て2つのタイヤに等しい回転スリツプが付与され
るようにに補償したものである。
第3図において説明すれば、タイヤ7aの回転
伝動軸系D1、本実施例ではギヤボツクス15a
に回転検出器20aを設け、又、タイヤ7bの回
転伝動軸系D2、本実施例ではギヤボツクス15
bに回転検出器20bと原動機21を設けるとと
もに、代用路面体1の回転支軸上に回転検出器2
0cを設けてそれぞれの回転数を検出可能として
いる。
又、タイヤ7a,7bの半径は、例えばタイヤ
7bに代表させ、本体フレーム3とキヤリツジ1
0bの間にタイヤ半径測定器22を設けて測定可
能としている。
ここで、タイヤ7aの回転数をn1、タイヤ7b
の回転数をn2、タイヤ7a,7bの半径をr、代
用路面体1の半径をR、代用路面体1の回転数を
Nとすると、代用路面体1の表面速度NRを、タ
イヤ7aの表面速度n1r及びタイヤ7b表面速度
n2rの平均値に等しくすれば双方のスリツプは等
しくなる。
そこで、代用路面体1の表面速度を、タイヤ7
a,7bの表面速度の平均とするとNRは (n1r+n2r)×1/2=(n1+n2)×r/2 になればよい。
代用路面体1の半径は既知であるのでその回転
数Nは(n1+n2)r/2Rとなる。
故に、代用路面体1の回転数Nが(n1+n2)r/2R となるようにタイヤ7bの回転伝動軸系D2に設
けられた原動機21により適宜駆動力、制動力を
タイヤ7bに与えることによりスリツプ比を等し
くすることができるのである。
なお、前述した各実施例では代用路面体として
鋼製ホイールで示すドラム形を例示したが、代用
路面体としてはその他、ターンテーブル形、無端
ベルト形等を採用可能である。
(発明の効果) 以上、詳述した通り本発明の第1の特徴によれ
ば、原動機として極めて小さな出力のものが採用
できるのであり、又、代用路面体の両側に2つの
タイヤを圧接することにより、該タイヤの駆動
力、制動力をタイヤ側に原動機を設けなくとも試
験することが可能となる。
また、2つのタイヤ支持体の各出力軸は変速機
に回転伝動軸系を介してそれぞれ連動連結されて
おり、しかも、回転伝動軸系のそれぞれは自在に
屈折するとともに軸方向に伸縮自在とされている
ことから、2つのタイヤを代用路面体に圧接する
ことも容易となり、しかも、タイヤ寸法が大小に
変化した場合であつても、タイヤを確実、正確に
回転させることもできる。
更に、本発明の第2の特徴に従えば、前述第1
の特徴による作用効果に加えて、タイヤ側の回転
伝動軸系に原動機を設けるとともに双方のタイヤ
側回転伝動軸系に回転検出器を、代用路面体に設
けた回転検出器とともに設けることによつて2つ
のタイヤと代用路面体間に生じるスリツプ比を等
しく調整することも可能となり、省エネルギーの
下でタイヤの走行性能、耐久性等を実車に合致し
たものとして試験できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明
の第1の特徴による実施例の正面図、第2図は同
じく平面図、第3図は本発明の第2の特徴による
実施例の平面図である。 1……代用路面体、6……駆動源、8a,8b
……タイヤ支持具、12a,12b……押圧駆動
体、16……変速機、D1,D2……回転伝動軸
系、18……トルク検出器、21a,21b,2
1c……回転検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動源6により回転乃至回走される代用路面
    体1と、該代用路面体1に対して遠近移動自在で
    あるとともに回転自在なタイヤ支持具8a,8b
    と、該タイヤ支持具8a,8bを代用路面体1に
    対して遠近移動するための押圧駆動体12a,1
    2bと、をそれぞれ備えており、タイヤ支持具8
    a,8bに着脱自在として装着されているタイヤ
    7a,7bを、押圧駆動体12a,12bの作動
    を介して代用路面体1に圧接するタイヤ試験機に
    おいて、 代用路面体1の両側対称位置にタイヤ支持具8
    a,8bがそれぞれ備えられ、該タイヤ支持具8
    a,8bの各出力側に、自在に屈折するとともに
    軸方向に伸縮自在とされた回転伝動軸系D1,D
    2の一端側がそれぞれ連結され、該回転伝動軸系
    D1,D2の他端側がそれぞれ変速機16に連動
    連結され、更に、いずれか一方の回転伝動系D1
    に、トルク検出器18が備えられていることを特
    徴とするタイヤ試験機。 2 駆動源6により回転乃至回走される代用路面
    体1と、該代用路面体1に対して遠近移動自在で
    あるとともに回転自在なタイヤ支持具8a,8b
    と、該タイヤ支持具8a,8bを代用路面体1に
    対して遠近移動するための押圧駆動体12a,1
    2bと、をそれぞれ備えており、タイヤ支持具8
    a,8bに着脱自在として装着されているタイヤ
    7a,7bを、押圧駆動体12a,12bの作動
    を介して代用路面体1に圧接するタイヤ試験機に
    おいて、 代用路面体1の両側対称位置にタイヤ支持具8
    a,8bがそれぞれ備えられ、該タイヤ支持具8
    a,8bの各出力側に、自在に屈折するとともに
    軸方向に伸縮自在とされた回転伝動軸系D1,D
    2の一端側がそれぞれ連結され、該回転伝動軸系
    D1,D2の他端側がそれぞれ変速機16に連動
    連結され、更に、いずれか一方の回転伝動系D1
    に、トルク検出器18が備えられているととも
    に、前記双方の回転伝動軸系D1,D2及び代用
    路面体1に回転検出器20a,20b,20cを
    それぞれ設け、回転伝動軸系D1,D2のいずれ
    か一方に原動機21を設けたことを特徴とするタ
    イヤ試験機。
JP55168201A 1980-11-28 1980-11-28 Tire tester Granted JPS5791440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55168201A JPS5791440A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Tire tester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55168201A JPS5791440A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Tire tester

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191077A Division JPS6242029A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 タイヤ試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791440A JPS5791440A (en) 1982-06-07
JPS6251413B2 true JPS6251413B2 (ja) 1987-10-29

Family

ID=15863656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55168201A Granted JPS5791440A (en) 1980-11-28 1980-11-28 Tire tester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5791440A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558934A (en) * 1984-09-20 1985-12-17 W. Haking Enterprises Limited Camera exposure control system
JP4465506B2 (ja) 2004-10-14 2010-05-19 株式会社神戸製鋼所 タイヤhilシミュレータ
JP5179999B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
JP5180000B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
JP5011361B2 (ja) * 2009-09-25 2012-08-29 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機
CN108663147B (zh) * 2012-10-12 2023-05-12 国际计测器株式会社 转矩赋予单元、驱动装置和轮胎测试装置
CN110998274A (zh) * 2017-08-03 2020-04-10 国际计测器株式会社 轮胎测试方法、轮胎测试装置及散布装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529881A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Hitachi Cable Ltd Self-welding insulated wire
JPS5214485A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Toa Medical Electronics Co Ltd Particle analyser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529881A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Hitachi Cable Ltd Self-welding insulated wire
JPS5214485A (en) * 1975-07-24 1977-02-03 Toa Medical Electronics Co Ltd Particle analyser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791440A (en) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074320A (en) Continuously variable transmission
EP0364435B1 (en) Continuously variable differential
US4273206A (en) Torque converter
JPS6251413B2 (ja)
EP0681669B1 (en) Pipe tractor
CN110316279A (zh) 一种全向差分驱动舵轮
JPS6365534B2 (ja)
GB1600972A (en) Variable speed transmission systems
US2936638A (en) Variable speed friction drive
US4449960A (en) Torque converter
US4464973A (en) Hydrostatic reaction transmission
JPS6242029A (ja) タイヤ試験機
JPH10232186A (ja) すべり制限差動装置のトルク分配比測定装置
US4520691A (en) Hydrostatic reaction transmission
RU2550928C2 (ru) Планетарно лобовой вариатор
JPH0764206B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JP2004037211A (ja) シャシダイナモメータ
KR101155713B1 (ko) 전자식 2속 트랜스퍼 케이스
JPH0528508Y2 (ja)
WO2018083458A1 (en) Transmissions
CN219584278U (zh) 基于链传动的无人车转向装置
SU1679239A2 (ru) Стенд дл испытани колесных машин
CN214274372U (zh) 控制履带车辆转向的变速传动箱
CN2186822Y (zh) 摩擦球差速器
GB2267157A (en) Rolling test bed for motor vehicles