JPS6250976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250976B2
JPS6250976B2 JP15800679A JP15800679A JPS6250976B2 JP S6250976 B2 JPS6250976 B2 JP S6250976B2 JP 15800679 A JP15800679 A JP 15800679A JP 15800679 A JP15800679 A JP 15800679A JP S6250976 B2 JPS6250976 B2 JP S6250976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lead frame
heat block
gas supply
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15800679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681945A (en
Inventor
Yoshio Oohashi
Tadashi Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15800679A priority Critical patent/JPS5681945A/ja
Publication of JPS5681945A publication Critical patent/JPS5681945A/ja
Publication of JPS6250976B2 publication Critical patent/JPS6250976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組立装置、特に半導体装置の製造にお
いて基板に回路素子(ペレツト)をボンデイング
するペレツトボンデイング装置あるいは回路素子
の電極とリードとをワイヤで接続するワイヤボン
デイング装置の組立装置に関する。
ペレツトボンデイング装置、ワイヤボンデイン
グ装置にあつては、第1図に示すようにペレツト
1を固定する基板(リードフレーム)2をヒート
ブロツク3上にピツチa送りし、順次リードフレ
ーム2の所定位置にペレツト1を固定するととも
に、ワイヤボンデイングを行なつている。これら
ボンデイングにあつては、リードフレーム2を加
熱するため、ヒートブロツク3内にはヒータ4が
内蔵されている。また、ヒートブロツク3の両側
に配設され、リードフレーム2の両側縁をガイド
するガイドブロツク5にはカバー6が設けられ、
カバー6によつてトンネル構造となつた中をリー
ドフレーム2は移動する。
これは、加熱によつてリードフレーム2が酸化
し、ボンデイング性が悪くなることと、変色によ
つて商品価値が低下するのを防止するために設け
られるものであり、このトンネル内には酸化を防
ぐために窒素が順次送り込まれる。
しかし、このような構造であつても、第2図に
示すように、4本の送りピン7はカバー6の外か
らカバー6内に入る構造となるため、カバー6に
は送りピン用孔8が設けられ、空気がトンネル内
に入り易く、酸化防止効果が低い。また、この装
置にはリードフレーム固定爪9が設けられ、ボン
デイングツール加工工具10が降下するすぐ近傍
のリードフレーム部分を押さえ固定するようにな
つている。そして、カバー6にはこのリードフレ
ーム固定爪9が通過するための孔11が設けられ
ている。したがつて、酸化防止効果を下げること
になる。なお、図中12はボンデイングツール1
0が入る作業孔であつて、ボンデイングツール1
0の下端はリードフレーム2に臨み、ペレツトボ
ンデイング、ワイヤボンデイングを行なう。
また、13は送りピンの支えアーム、14はリ
ードフレーム固定爪の支えアームである。
したがつて、本発明の目的はリードフレームの
作業域に空気が入らないようにすることによつて
リードフレームの酸化を防止することにある。
このような目的を達成するために本発明は、リ
ードフレームを載置するヒータを内蔵したヒート
ブロツクと、このヒートブロツク上を被うカバー
と、リードフレームをヒートブロツク上でピツチ
送りする複数の送りピンと、ヒートブロツクにリ
ードフレームを押さえ付けて一時的に固定する固
定爪と、カバー内に窒素ガスを供給するガス供給
機構とを有し、カバーに設けた作業孔を通して加
工工具をリードフレームに臨ませて作業する組立
装置において、前記送りピンおよび固定爪はカバ
ー内に配設され、その送りピンを支えるアームお
よび固定爪の支えアームは共にカバーの側方に設
けた連結用孔から外部に突出して駆動部に連結さ
れてなり、そして前記ガス供給機構の一部は前記
カバー上に配設されたガス供給管で構成され、こ
のガス供給管と前記カバーとの接合部にはガス供
給管の長手方向に沿つて連通孔が設けられて前記
連結用孔を窒素流によるカーテンで塞ぐように構
成されてなるものであつて、以下実施例により本
発明を説明する。
第3図〜第5図は本発明の一実施例による組立
装置を示す。第3図は一部を示す平面図、第4図
および第5図は断面図である。この実施例は第1
図および第2図で示す従来の装置において、送り
ピンとリードフレーム固定爪をカバー内に入れる
構造となつている。したがつて、従来と同じ部材
の説明は省略する。ただし、各部材の名称,符号
はそのまま使用する。
第3図および第4図で示すように、4本の送り
ピン7は連結片15の下面にピツチbの間隔で配
設される。このピツチbはリードフレーム2に設
けられる送り用孔(図示せず)のピツチと同一ま
たは倍数長さとなつている。連結片15の中間を
支えるように固定された支えアーム13はカバー
6の側部に設けられた連結用孔16を貫通してカ
バー6側外に延び、図示しない駆動部に連結され
る。前記連結用孔16は支えアーム13がリード
フレームの移送方向に前後進しかつ上下動する矩
形運動することから、干渉しない程度、すなわち
必要最小限の大きさとなつている。また、第5図
で示すように、リードフレーム固定爪9もカバー
6内に入り、リードフレーム固定爪9を支える支
えアーム14はカバー6の側部に設けた連結用孔
17を貫通して外部に延び、図示しない駆動部に
連結される。連結用孔17は支えアーム14が上
下動のみすることから、動作時支障がない程度の
小さな孔となつている。そして、カバー6の上部
には窒素ガスを下方に吹き付けるガス供給管18
が配設されている。このガス供給管18とカバー
6との接合部の中心にはその長手方向に沿つて連
通孔が設けられ、窒素ガスを帯状(カーテン状)
にカバー内に流し、前記連結用孔16,17の入
口部に気体流によるカーテンを形成し、カバーの
外部から内部に空気が入らないようになつてい
る。
このような実施例によれば、リードフレーム2
の送り動作に必要なカバー6における開口部は、
従来4本設けていた送りピン用孔が不要となり、
代わりに支えアーム13が移動するための単一の
連結用孔16のみで用を足すことができるように
なる。この連結用孔16の長さは、前記送りピン
の往復動作に必要にして最小限の長さであり、従
来の送りピン用孔の長さに近似した長さとなる。
したがつて、本発明装置におけるリードフレーム
2の送り動作に必要なカバー6における開口部面
積は、従来の装置に比較して極端に少なくなり、
カバー6内への空気の流入の確率も少なくる。ま
た、リードフレーム固定爪の動作のための長細い
大きな孔11は不要となり、代りに小さな連結用
孔17となつた。また、両連結用孔17の入口は
窒素流によるカーテンが出来るため、空気はカバ
ー内に入りにくくなり、リードフレームの酸化は
防止し易くなる。
なお、本発明は前記実施例に限定されない。す
なわち、カバー内は窒素ガスの供給によつて陽圧
となり、作業孔12から外部に窒素が流出するた
め、この作業孔12からはカバー内に空気が入り
にくいが、必要ならば、この作業孔12部分にも
窒素流によるカーテンを設けてもよい。
また、本発明は必ずしもペレツトボンデイング
装置、ワイヤボンデイング装置に限定されない。
以上のように、本発明によれば、リードフレー
ムの酸化、変色は防止できることから、ボンデイ
ング接の向上,歩留の向上、製造コストの軽減化
をそれぞれ図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の組立装置の一部を示す断面図、
第2図は同じく一部の平面図、第3図は本発明の
一実施例による組立装置の一部を示す断面図、第
4図および第5図は同じく断面図である。 1…ペレツト、2…リードフレーム、3…ヒー
トブロツク、4…ヒータ、5…ガイドブロツク、
6…カバー、7…送りピン、8…送りピン用孔、
9…リードフレーム固定爪、10…ボンデイング
ツール、11…孔、12…作業孔、13,14…
支えアーム、15…連結片、16,17…連結用
孔、18…ガス供給管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リードフレームを載置するヒータを内蔵した
    ヒートブロツクと、このヒートブロツク上を被う
    カバーと、リードフレームをヒートブロツク上で
    ピツチ送りする複数の送りピンと、ヒートブロツ
    クにリードフレームを押さえ付けて一時的に固定
    する固定爪と、カバー内に窒素ガスを供給するガ
    ス供給機構とを有し、カバーに設けた作業孔を通
    して加工工具をリードフレームに臨ませて作業す
    る組立装置において、前記送りピンおよび固定爪
    はカバー内に配設され、その送りピンを支えるア
    ームおよび固定爪の支えアームは共にカバーの側
    方に設けた連結用孔から外部に突出して駆動部に
    連結されてなり、そして前記ガス供給機構の一部
    は前記カバー上に配設されたガス供給管で構成さ
    れ、このガス供給管と前記カバーとの接合部には
    ガス供給管の長手方向に沿つて連通孔が設けられ
    て前記連結用孔を窒素流によるカーテンで塞ぐよ
    うに構成されていることを特徴とする組立装置。
JP15800679A 1979-12-07 1979-12-07 Assembling device Granted JPS5681945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800679A JPS5681945A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Assembling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800679A JPS5681945A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Assembling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681945A JPS5681945A (en) 1981-07-04
JPS6250976B2 true JPS6250976B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15662188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15800679A Granted JPS5681945A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Assembling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5681945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214394A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nidec Tosok Corp ワーククランプ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925232A (ja) * 1982-07-31 1984-02-09 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置
JPS5958830A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shinkawa Ltd ボンダ−用ワ−ク加熱装置
JPS60125734U (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 関西日本電気株式会社 ポンデイング装置
JPS61212029A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 San Yakin Kogyo Kk 半導体装置のボンデイング
JPH0237733A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置
JP4369522B1 (ja) * 2008-10-16 2009-11-25 株式会社新川 基板搬送装置及び基板搬送方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051261A (ja) * 1973-09-07 1975-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051261A (ja) * 1973-09-07 1975-05-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214394A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nidec Tosok Corp ワーククランプ装置
JP4694381B2 (ja) * 2006-02-10 2011-06-08 日本電産トーソク株式会社 ワーククランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681945A (en) 1981-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250976B2 (ja)
KR940002761B1 (ko) 와이어 본딩 방법 및 장치
KR0151695B1 (ko) 와이어 본딩장치
KR102340011B1 (ko) 고밀도 초박형 엘이디 기판용 와이어 본더 클램프
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JPS62276840A (ja) ボンデイング装置
CN101800182A (zh) 用于制造半导体器件和接线键合器的方法
JPS618935A (ja) ボンデイング装置用加熱装置
JPH0254664B2 (ja)
US6195258B1 (en) Thermal board used for bonding wires in semiconductor manufacturing process
JPH0213816B2 (ja)
CN211929889U (zh) 一种多级防水密封性激光器保护壳
JP2859349B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2524364B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0648694B2 (ja) ボンデイング装置用加熱装置
JPS57111054A (en) Semiconductor device
JPS5842617B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウソウチ
JPH0354855B2 (ja)
JPH0236063B2 (ja)
JP3282367B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS63273343A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH023625Y2 (ja)
KR0129004Y1 (ko) 리드 프레임
JPH0269950A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0497559A (ja) リードフレーム