JPS6250845A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS6250845A
JPS6250845A JP60189952A JP18995285A JPS6250845A JP S6250845 A JPS6250845 A JP S6250845A JP 60189952 A JP60189952 A JP 60189952A JP 18995285 A JP18995285 A JP 18995285A JP S6250845 A JPS6250845 A JP S6250845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
supplied
odd
sided
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60189952A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nawata
名和田 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60189952A priority Critical patent/JPS6250845A/ja
Publication of JPS6250845A publication Critical patent/JPS6250845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、両面複写モードを有する複写機に関し、特
に奇数枚の原稿について両面複写済用紙(以下両面コピ
ーという)を作成するのに適した複写機に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、この種の両面複写モードを有する複写機には、
自動原稿送り装置が装備されていることが多い。この原
稿送り装置は、原稿台上に載置された複数の原稿を上か
ら1枚づつ全て自動的に複写機本体の原稿載置面上に供
給させ、複写済原稿を原稿排出部に移送させる。
その際、複写機本体では、最初に原積載置面上に供給さ
れてぎた原稿と次に供給された原稿について複写用紙に
両面複写し、その次に供給された原稿と更にその次に供
給された原稿について新たな複写用紙に両面複写すると
いう繰返しで次々に両面コピーを作成することになる。
このように両面コピーを作成すると、原稿の枚数が奇数
のとき、原稿の最後の1枚が片面コピーとなるので、以
下述べるような不都合が生じることになる。
すなわち、通常、原稿台上に載置される複数の原稿は、
1頁からN頁まで順番に並べられ且つ1頁が原稿台上の
最下部となるから、この場合に原稿の枚数が奇数である
と、原稿の1頁を除外して2頁と3頁、4頁と5頁、6
頁と7頁という関係で両面コピーが作成され、原稿の1
頁が片面コピーとなる。
その為、通常の感覚を有する者は、上記のよう作成され
たコピーを利用すると、異和感を持つことになる。
[発明の目的コ この発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的
は、原稿の枚数が偶数又は奇数の何れであっても、原稿
の1頁から両面コピーが作成される複写機を提供するこ
とにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するため、この発明の複写機は、原稿が
供給されてくる毎に、供給された原稿の内容が複写用紙
両面の一方に転写された後、次に供給された原稿の内容
がその他方に転写されて、次々に両面コピーが作成され
る複写機において、所定の入力操作に応答して前記原稿
の枚数が奇数であるか又は偶数であるかを記憶手段に登
録する登録制御手段と、 前記記憶手段に登録された内容から前記原稿の枚数が奇
数であると指定されたときだけ、最初に供給されてくる
原稿の次の原稿以降について両面コピーを作成させ、且
つ、偶数であると指定されたときには、最初に供給され
てくる原稿以降について両面コピーを作成させる旨の制
御指令を発する複写動作指示手段とを有することを特徴
とする。
[発明の実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明が適用された複写機の全体の概略構成を
示゛すブロック図である。
この複写機において、マイクロプロセッサ1はシステム
全体の制御中枢であり、後述するように、登録制御手段
及び複写動作指示手段として礪能される。
システムプログラムメモリ3には、マイクロプロセッサ
1によって実行されるシステムプログラムが格納されて
いる。
RAM5は、原稿の枚数が奇数であるか又は偶数である
かの内容が記憶される他に、マイクロプロセッサ1によ
って各種可変データの一時記憶メモリ等として使われる
入力ポードアには、各種センサ、スイッチ類、操作パネ
ル上のキーボタン等が接続されている。
出力ボート9には、露光ランプ、ヒータ、各種モータ、
高圧トランス等が接続されている。
更に、操作パネルにはメツセージ表示装置10が設けら
れ、これの電気的構成は第3図に示す通りである。
すなわち、メツセージ表示器@10において、マイクロ
プロセッサ11は、本体のマイクロプロセッサ1とコン
トローラ(図示せず)を介して接続されていて、アノー
ド信号とグリッド信号とを送出し、表示器13をダイナ
ミック制御する。
そのため、マイクロプロセッサ11から表示器13への
アノード信号送出系には、シフトレジスタ15、ラッチ
回路17及びドライバ19が設けられており、またその
グリッド信号送出系には、シフトレジスタ21及びドラ
イバ23が設けられている。
また、操作パネルの外観構成は第4図に示す通りであり
、表示器13、テンキー25及びコピーボタン30の他
に、YESキー27及びNoキー29を有し、表示器1
3に現われる質問に対し、YESキー27及びNoキー
29により答えることができる。
すなわち、両面複写モードを使用する場合には、「グン
コウノ マイスウハ キスウデス力?」という表示が現
われる。
オペレータが、表示器13が示す上記内容を見て、これ
に基づきYESキー27を押せば奇数モードがRAM5
に登録され、またNoキー29を押せばRAM5に偶数
モードが登録される。
以下、第1図に示す処理フローチャートに従って、第5
図を参照しつつこの発明が適用された複写機の作用を説
明する。但し、第5図において、31は原稿自動送り装
置、33は複写機本体、35は原稿台、37は原稿排出
トレイ、39はコピー排出トレイである。
今、原稿自動送り装置31の原稿台35上に、複数枚の
原稿が原稿面を下にして一括してセットされている。
コピーボタン(第4図参照)が押されると同時にイニシ
ャル処理が実行される(ステップ101)。次に一番上
の最初の原稿が複写機本体33の原稿載置面の位置まで
原稿自動送り装置31によって供給されると、複写機本
体33において、複写用紙の表面に原稿の内容が転写さ
れる(ステップ103.105>。
こうして、片面コピーが得られたとき(ステップ105
肖定) 、RAM5に奇数モードが登録されているので
あれば(ステップ107肯定)、最初に供給された原稿
の片面コピーがコピー排出トレイ39に放出され(ステ
ップ109肯定、ステップ111)、同時に最初に供給
された原稿が原稿排出トレイ37に放出される。
従って、原稿の最終頁のみが片面コピーとして得られる
ことになる。
また、片面コピーが放出された後、原稿台35から次の
原稿が供給されると、新たな複写用紙の表面にその原稿
の内容が転写され(ステップ103.105)、同時に
その原稿が原稿排出トレイ37に放出される。
そして、原稿台35から3番目の原稿が供給されると、
ステップ(107)、次にステップ(109)を経て、
片面転写された複写用紙の裏面に、その3番目の原稿の
内容が転写され(ステップ113、ステップ115宵定
)、2番目に供給された原稿と3番目に供給された原稿
との各内容が転写された両面コピーがコピー排出トレイ
39に放出される(ステップ117)。同時に3番目の
原稿が原石排出トレイ37に放出される。
以後、原稿台35から原稿が供給されてこなければ(ス
テップ119肯定)、複写動作の終了となり、原稿台3
5から4番面の原稿が供給され、次に5番目の原稿が供
給されるのであれば、ステップ(103)〜ステップ(
119)の各処理が実行される。更に6番目の原稿が供
給され、次に7番目の原稿が供給されるのであれば、ス
テップ(103)〜ステップ(119)が繰返される。
このようにして、RAM5に奇数モードが登録されてい
る場合に1番目に供給されてくる原稿の内容のみが転写
された片面コピーが作成され、2番目に供給されてくる
原稿以降について、両面コピーが作成される。
また、RAM5に偶数モードが登録されているのであれ
ば、(ステップ107否定)、ステップ(109)をス
キップして、ステップ(113)に進むので、最初に供
給されてくる原稿以降について、両面コピーが作成され
る。
上述した作用を、第6図及び第7図に基づいて更に詳述
する。
第6図は、原稿枚数が3枚の場合を示しており、この場
合には、原稿台に下から順番に1頁、次に2頁、次に3
頁がセットされる(同図(A>参照)そして、まず3頁
の原稿が1番目に供給され、この3頁の原稿の内容が複
写用紙に転写された後、その複写用紙が複写機本体内で
反転されることなく直ちに、3頁の片面コピーとして放
出される(同図(B)参照)。
次に2頁の原稿が2番目に供給され、この2頁の原稿の
内容が新たな複写用紙に転写された後、その複写用紙が
反転される(同図(C)参照)。
次に1頁の原稿が3番目に供給され、上記片面コピーの
裏面に1頁の原稿の内容が転写されて、2頁と1頁との
両面コピーとして放出される(同図(D)参照)。
このようなことから、第5図に示す排出トレイ37と排
出トレイ39には、それぞれ原稿と、1゜2頁が表裏に
転写された両面コピー及び3頁転写された片面コピーと
が上から頁順にセットされた状態になる。
第7図は、原稿枚数が4枚の場合を示しており、この場
合にも、原稿台に下から順番に1〜4頁がセットされる
(第7図(A)参照)。
そして、まず4頁の原稿が1番目に供給され、この4頁
の内容が複写用紙に転写された後、その複写用紙が反転
される(同図(B)参照)。
次に3頁の原稿が2番目に供給され、上記片面コピーの
裏面に3頁の原稿の内容が転写されて、4頁と3頁との
両面コピーとして放出される(同図(C)参照)。
次に2頁の原稿が3番目に供給され、この2頁の内容が
複写用紙に転写された後、その複写用紙が反転される(
同図(D)参照)。
次に1頁の原稿が4番目に供給され、上記片面コピーの
裏面に1頁の原稿の内容が転写されて、2頁と1頁との
両面コピーとして放出される(同図(E)参照)。
この場合にも各排出トレイでは、原稿並びに両面コピー
が上から頁順にセットされた状態になる。
[発明の効果] 以上のように、この発明が適用された複写機であれば、
原稿の枚数が奇数又は偶数の何れであっても、単に、奇
数及び偶数を決定するための所定の入力操作を行なうだ
けで、複写用紙に対して、表面に原稿の偶数頁の内容が
転写され、裏面にその奇数頁の内容が転写される関係と
なるから、原稿の1頁から両面コピーを作成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用された複写機の作用を示す処理
フローチャート、第2図はこの発明が適用された複写機
の全体の概略構成を示すブロック図、第3図はメツセー
ジ表示装置の電気的構成を示すブロック図、第4図は操
作パネルの外観構成を示す図、第5は複写機の外観概略
を示す図、第6図及び第7図は、この発明が適用された
複写機のそれぞれ処理工程説明図である。 1・・・マイクロプロセッサ 3・・・システムプログラムメモリ 5・・・RAM    7・・・入力ボート9・・・出
力ポート 10・・・メツセージ表示装置第1図 第2図 第3!2I 第4図 第5図 第6図 (E 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿が供給されてくる毎に、供給された原稿の内
    容が複写用紙両面の一方に転写された後、次に供給され
    た原稿の内容がその他方に転写されて、次々に両面複写
    済用紙が作成される複写機において、 所定の入力操作に応答して前記原稿の枚数が奇数である
    か又は偶数であるかを記憶手段に登録する登録制御手段
    と、 前記記憶手段に登録された内容から、前記原稿の枚数が
    奇数であると指定されたときだけ、最初に供給されてく
    る原稿の次の原稿以降について両面複写済用紙を作成さ
    せ、且つ、偶数であると指定されたときには、最初に供
    給されてくる原稿以降について両面複写済用紙を作成さ
    せる旨の制御指令を発する複写動作指示手段とを有する
    ことを特徴とする複写機。
  2. (2)前記複写動作指示手段は、前記原稿の枚数が奇数
    であると指定されたときに、最初に供給されてくる原稿
    の内容のみが転写された片面複写済用紙を作成させるこ
    とが含まれることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の複写機。
JP60189952A 1985-08-30 1985-08-30 複写機 Pending JPS6250845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189952A JPS6250845A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189952A JPS6250845A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250845A true JPS6250845A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16249941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189952A Pending JPS6250845A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952542B1 (en) Operation unit for an image forming apparatus with a programmable registered image forming function tab display area
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
JPH08106238A (ja) 画像形成装置
JPH0554675B2 (ja)
JPH04288277A (ja) プリンタ制御装置
JPS6250845A (ja) 複写機
JPS6041567Y2 (ja) 複写機における両面コピ−処理装置
JPS6142668A (ja) 画像位置設定機能を有する複写機
JPH0750773Y2 (ja) 画像形成装置
JP2514344Y2 (ja) 複写装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JPS62142467A (ja) デ−タ編集装置
JPS61288552A (ja) 画像処理装置
JP3454633B2 (ja) ディジタル複写機
JPS6087355A (ja) 複写機の原稿給紙枚数表示方法
JPH01201678A (ja) 両面コピー機能付複写機
JP2010081407A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11194668A (ja) ポップアップ画面を有する画像形成装置用操作ユニット
JPS60179754A (ja) プログラマブル複写機
JPH0470655U (ja)
JPH04278965A (ja) 画像形成装置
JPH05313438A (ja) 複写装置
JPS60186885A (ja) 画像処理装置
JPH0818744B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JPH07248704A (ja) 画像形成装置