JPS62502754A - エポキシ樹脂粉末状被覆組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂粉末状被覆組成物

Info

Publication number
JPS62502754A
JPS62502754A JP61506077A JP50607786A JPS62502754A JP S62502754 A JPS62502754 A JP S62502754A JP 61506077 A JP61506077 A JP 61506077A JP 50607786 A JP50607786 A JP 50607786A JP S62502754 A JPS62502754 A JP S62502754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
epoxy resin
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61506077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026786B2 (ja
Inventor
ホールダーエガー,ロルフ
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS62502754A publication Critical patent/JPS62502754A/ja
Publication of JPH026786B2 publication Critical patent/JPH026786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エポキシ樹脂粉末状被覆組成物 本発明は、固体の多官能性エポキシ樹脂を含有する粉末状被覆組成物、前記粉末 状被覆組成物で支持体を被覆する方法および被覆された支持体に関する。
エポキシ樹脂は長い間知られている。例えば、米国特許第4,251,594号 から、二価のフェノールのグリシジルエーテルを二価の7工ノール化合物と反応 させることによって調製されたエポキシ樹脂が知られている。これらの樹脂は液 体として使用されるか、あるいは溶媒中に溶解されて、電気的ラミネートを調製 するとき使用する支持体の含浸のための溶剤に溶解される。
エポキシ樹脂の粉末状被覆組成物は、種々の異なる架橋剤によって架橋すること ができる。この目的に使用するエポキシ樹脂は、主として、平均、1分子につき lないし2よシ少ない1.2−エポキシ基を有スるエビクロロヒドリン/ビスフ ェノール^のポリエポキシドである。適当な硬化剤はこの分野におる。しかしな がら、これらの樹脂から調製した硬化した被膜は、多くの用途に要求される、衝 撃抵抗または溶剤抵抗のような性質をもたない。
このような被覆組成物の化学的および物理的性質を改良する1つの方法は、多官 能性エポキシ樹脂、例えは、エポキシノがラック樹脂をエビクロロヒドリン/ビ スフェノールA型樹脂に添加することから成る。工Iキシノがラック樹脂は、通 常エビクロロヒドリンと7エノールおよびホルムアルデヒドの反応生成物との反 応生成物であシ、そして2.2〜8工ポキシ基/分子の平均のエポキシ官能価で 普通に調製される。しかしながら、これらの多官能性エポキシ化合物は比較的高 価である。さらに、エボキシノがラック樹Mまたは他の多官能性エポキシ樹脂の エポキシ基の反応性は、よシ普通のエビクロロヒドリン/ビスフェノールAm樹 脂のエポキシ基の反応性としばしば異なる。エポキシ基の反応性のこれらの相違 は、2つの樹脂温を含有するブレンドを硬化するとき、脆化または他の問題を引 き起こすことがある。その上、現在使用されているエポキシノCラック樹脂は液 体または半固体であシ、そしてエビクロロヒドリン/ビスフェノールA型樹脂は 標準条件(すなわち、20℃および1パールの空気圧)下で固体であるので、こ れらの樹脂は溶融した塊として配合しなくてはならない。この方法は経費がかが シかつ時間を消費し、そして半固体のエポキシノざラック樹脂は取扱いが異なる 。したがって、上の欠点をもたない、支持体を被覆するための粉末状組成物を調 製することが高度に望ましいであろう。
したがって、本発明の1つの面は、2よシ大きい平均エポキシ官能価/分子を有 する固体の多官能性エポキシ樹脂を含有する、このような粉末状被覆組成物であ る。よシ詳しくは、本発明の1つの面は、固体のエポキシ樹脂および前記エポキ シ樹脂のための固体の硬化剤を含んでなる粉末状被覆組成物であって、前記固体 のエポキシ樹脂は、下の式(1)で表わされる、ビスフェノール化合物の固体の 多官能性ポリグリシジルエーテルまたはビスフェノール化合物で分子量を増大し たポリグリコールの固体の多官能性ポリグリシジルエーテルあるいはこれらの混 合物である仁とを特徴とする粉末状被覆組成物である。
粉末状被覆組成物は、任意の添加剤、例えば、促進剤、流れ調節剤、顔料および /または充填剤を含むことができる。粉末状組成物は、支持体、好ましくは金属 、ガラス、プラスチックまたは繊維強化プラスチックの支持体を被覆するために 使用される。
本発明の粉末組成物の1つの利点は、平均のエポキシ官能価/分子が2以下であ るビスフェノール化合物のポリグリシジルエーテルまたはポリグリコールのポリ グリシジルエーテルを含有する既知の組成物に比較して、グル化時間が短いこと である。その上、本発明の粉末状組成物によって提供される硬化した被膜は、す ぐれた化学的および物理的性質、例えば、高い衝撃抵抗、高い溶剤抵抗、高い柔 軟性および/または低い脆性を通常有する。本発明の粉末状組成物は、この組成 物を支持体へ適用するために特別の処理または適用装置を必要としない。
本発明の他の面は、前述の固体の多官能エポキシ樹脂、固体の硬化剤、および必 要に応じて追加の添加剤を配合し、この混合物を押出機に通過させ、そして押出 物を粉砕することKよって本発明の組成物を調製する方法である。
本発明のほかの面は、支持体の被覆に本発明の粉末状被覆組成物を使用すること である。好ましくは、支持体は静電吹付けにより、あるいはまた静電性であるこ とができう流動床を使用することKよって被覆する。
本発明は、また、支持体の少なくとも1つの表面に被膜を有する支持体に関し、 前記被膜は硬化後のここに記載する粉末状組成物から本質的に成る。
ここで使用するとき、「多官能」エポキシ樹脂は、2よシ多いエポキシ官能価/ 分子をもつ樹脂を呼び、1.2−エポキシ基/樹脂分子の平均の数が2よシ大き いことを意味する。
「エポキシ等量重量(spoxy equlval*nt welght)(E EW) Jは、l当量のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂の重量を意味する。
それは2つの滴定法によって測定される。
多官能エポキシ樹脂、すなわち、ビスフェノール化合物の多官能ポリグリシジル エーテルおよびビスフェノール化合物で分子量を増大したポリグリコールの多官 能性ポリグリシジルエーテルは、室温および1バールの空気圧力において固体で ある。ビスフェノール化合物のおよびポリグリコールの多官能性ポリグリシジル エーテルは、次の式(■):Rは、各場合独立に、水素または式(1)の基であ シ、 R′はRの意味を有し、 各Bは、独立に、脂肪族アルキル基、または数平均分子量が100〜4000、 好ましくは300〜2000のポリグリコール基、または式(■):(■) の基であシ、ただし基Bの少なくとも一部は式(■)の基であシ、 各人は、各場合独立に、1〜8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基、−CO −1−〇−1−S−1−S−S−5−s(o) 2−1−s(o)−または共有 結合であり、Xは、各場合独立に、水素、ハロゲンまたは1〜4個の炭素原子の アルキル基であシ、 pはOより大きくかつ20まで、好ましくはOよ少大きくかつ10−1での平均 値を有し、mはOないし20まで、好ましくはOよシ大きくかつ10までの平均 値を有し、そして kは1〜4の正の数である、〕 で辰わされ、ただし前記エポキシ樹脂の1分子当シの平均のエポキシ官能価は2 よシ大きく、そして前記エポキシ樹脂は固体である。
好ましくは、pおよびmの平均値は0.25よシ大きく、最も好壕しくは0.5 よシ大きい。
前述のように、各Rは、各場合において、独立に水素または式(H)の基であり 、ただしエポキシ樹脂の平均のエポキシ官能価/分子は2よシ大きい。したがっ て、基Rの少なくともいくらかは水素ではない。
式(I[)において、R′は水素または式(I)の基を表わす。これは、式CI )のエポキシ樹脂の個々の枝分れがそれら自体枝分れすることができることを意 味するO 式(II)中の基= におけるヒドロキシ部分の水素原子は、大体において、また、式(n)の基によ って置換されることができる。
pおよびmの数値およびRおよびR′の意味は、平均のエポキシ官能価/分子が 2よシ大きくかつ樹脂が固体であるように選択される。
ビスフェノール化合物の多官能性ポリグリシジルエーテルおよびビスフェノール 化合物で分子量を増大したポリグリコールの多官能性ポリグリシジルエーテル、 すなわち、式(1)の化合物は、好ましくは少なくとも2.1、より好ましくは 少なくとも2.3の平均のエポキシ官能価/分子を有し、そして好ましくは5. 0以下、よシ好ましくは3.5以下の平均のエポキシ官能価/分子を有する。
エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂が硬化前に固体であるかぎシ、任意のエポキシ等 量重量を有することができる。好ましくは、記載するエポキシ樹脂のエポキシ等 量重量は約300よシ大きく、よシ好ましくは約500よシ大きく、そして好ま しくは約鋸よシ小さく、よシ好ましくは約1200よシ小さい。
ビスフェノール化合物により分子量が増大した式(Dのポリグリコールの多官能 性?リグリシジルエーテルの好ましい例は、基Bの一部がポリアルキレングリコ ール基、例えば、式 (式中、nは1〜35、好ましくは1〜20である、)で表わされるポリプロピ レングリコール基であるものである。
本発明の使用に好ましいエポキシ樹脂は、基Bの少なくとも一部が、 (式中、Aは、各場合独立に、1〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基、 最も好ましくは2−ノロビリデン基、すなわち、 で表わされる基でsb、Xは、各場合独立に、水素、臭素または塩素であシ、そ してkは上に定義した通シである、) の意味を有する式(1)で表わされるものである。
好ましくは、本発明の粉末状被覆組成物は、ビスフェノール化合物の多官能性ポ リグリシジルエーテルおよび/またはビスフェノール化合物で分子量を増大した ポリグリコールの多官能性ポリグリシジルエーテルを、組成物の約10重量係、 好ましくは約20重量係〜約95重量係、よシ好ましくは約70重量%までの量 で含んでなる。
本発明の粉末状被覆組成物のエポキシ樹脂成分は、ビスフェノール化合物の対応 する線状ジグリシジルエーテルまたはポリグリコールの対応する線状ポリグリシ ジルエーテルを、例えば、米国特許第4,352,918号および米国特許第4 ,251,594号に記載されるようにして枝分れさせることによって調製する ことができる。
しかしながら、枝分れ反応は、好ましくは、アルカリ化合物、よシ好ましくはリ チウムまたはセシウムの化合物の存在下に起こる。
好ましくは、本発明の粉末状被覆組成物のエポキシ樹脂成分を調製する方法は、 エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノール、ジオールまたは低分子量のポリグリコ ールのジグリシジルエーテルt、ZVオール、例えば、ビスフェノールで、「分 子量増大(advancement) J触媒の存在下に「分子量増大(adv aneing) J L/て、よシ高い分子量のエポキシ樹脂を調製し、その後 、その場で枝分れ触媒としてリチウムまたはセシウムの化合物を使用してエポキ シ樹脂を枝分れさせることを含んでなる。他の方法として、枝分れ反応はエポキ シ樹脂の分子量増大と同時に起こることができる。
分子量増大触媒はこの分野においてよく知られてる分子量増大触媒の例は、「オ ニウム」化合物4例えば、第四アンモニウム化合物を包含する。例は、次の通シ でおる:第四アンモニウム水酸化物、例えば、米国特許第4,168,331号 に記載されるもの、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム;第四アンモニウ ム塩および第四ホスホニウム塩、例えば、ヨウ化アセチルトリフェニルホスホニ ウム:および第三アミンおよびホスフィン、例えば、ベンジルジメチルアミンお よびトリフェニルホスフィン。分子量増大触媒のうちで、オニウム化合物および 第三アミンは一般によシ有利に使用される。有利には、分子量増大触媒は、エポ キシ樹脂および共応性連鎖延長剤の合計重量部に基づいて、150〜2500重 量ppnで使用されるであろう。
枝分れ触媒として有用な好ましいリチウム化合物は、次の通シである:ハロゲン 化リチウム、例えば、塩化リチウムまたは臭化リチウム;酢酸リチウム、硝酸リ チウム、ツチルリチウム、過塩素酸リチウム、ナンテン酸リチウム、p−)ルエ ンスルホン酸リチウム、リチウムフェノラート、リチウムビスフェノラート、リ チウムメタノラード、リチウムアミド、亜硫酸リチウムまたは水素化リチウム。
リチウムお使用される。また、枝分れ反応間に反応混合物中に存在する脂肪族ハ ロゲン化物との反応によって形成されるセシウムおよびリチウムのハロゲン化物 基は、有効な枝分れ触媒である。好ましいリチウム化合物は塩化リチウムおよび リチウムフェノラートであシ、塩化リチウムは最も好ましいリチウム塩である。
リチウムまたはセシウムの枝分れ触媒は、エポキシ樹脂の分子量増大の前または それに引続いて添加することができる。特定の塩が分子量増大されたエポキシ樹 脂中に可溶性である場合、リチウム塩またはセシウム塩は好ましくは分子量増大 の後にのみ添加される。リチウム塩およびセシウム塩は1分子量増大された反応 混合物中に不溶性であるが、反応体混合物中に可溶性であシ、例えば、L10■ はエポキシ樹脂の分子量増大前に適当に添加される。リチウムまたはセシウムの 化合物は触媒的に有効量で使用される。有利には、枝分れ反応におけるエポキシ 樹脂成分の重量に基づいて、0.lppmよシ多く、好ましくは1 ppmよシ 多くかつ100 ppmよシ少なく、好ましくは30 ppmよシ少ない量が使 用される。
好ましくは、分子量増大および/または枝分れ反応は、反応希釈剤の不存在下に 実施される。一般に、枝分れ反応は有利には20℃以上、好ましくは140℃以 上、か′)250℃以下、好ましくは200℃以下の温度において実施される。
望ましい量の枝分れが得られたとき、反応は枝分れ反応を停止させる作用をする 物質の添加によりて最も有効に停止される。調製のとくに好ましい方法は、エポ キシ樹脂を枝分れ触媒としてリチウム化合物を使用して枝分れせしめ、その後、 不活性化剤の添加によシ枝分れ反応を停止することを含む。不活性化剤の例は、 次の通りである;強酸(すなわち、25℃で2.5よシ小さいpKaを有する酸 )、例えば、無機酸、例えば、リン酸、亜硫酸または硫酸;無機酸のエステル; 半エステルおよび部分的エステル、例えば、硫酸ジメチルおよび硫酸モノメチル ;無機酸の無水物、例えば、リン酸無水物(生成物P2O5またはp4p、。) :強有機酸、そのエステルおよび無水物、例えば、アルキルおよびアラルキルス ルホン酸またハスルフェン酸、 例Lld、p −)ルエンスルホン酸無水物。
上の化合物のうちで、ここで不活性化剤として好ましく使用されるものは、アル キル、了り−ルおよびアラルキルのスルホン酸およびアルキル、アリールおよび アラルキルのスルホネートを包含する。p−)ルエンスルホン酸メチルおよびp −トルエンスルホン酸は最も好ましい。好ましくは、不活性化剤は枝分れ触媒の 1当量につき少な(とも1当量ないし3当量の量で添加される。
前述のエポキシ樹脂を硬化するため、この分野においてよく知られている硬化剤 または架橋剤(以後「硬化剤」)は有用である。本発明の組成物は、固体の硬化 剤、例えば、アミン、酸無水物、三フフ化ホウ素錯体、ジシアジアミド、置換ジ シアンジアミド、ポリエステル樹脂、およびフェノール系硬化剤を含有する。
この分野においてよく知られた硬化剤の他の部類は、エポキシ樹脂とアミンまた は無水物またはジシアンジアミドまたはフェノール系樹脂との予備反応した付加 物を含む。
本発明の粉末状被覆組成物のために有用なフェノール系硬化剤の1つの特定の部 類は、A)平均17分子より多いフェノール性−〇H基を有するフェノール化合 物の過剰量と、B)平均l/分子よシ多い1゜2−エポキシ基を有するエポキシ 化合物との反応生成物である。
フェノール系硬化剤の調製において有利に使用されるフェノール化合物A)は、 通常固体の物質であシ、そして次の一般式(Ill)および(■) Kよって表 わされるフェノール化合物を包含する: 〔式中、Aおよびkは式(1)の説明において定義した通りであシ、そしてtは O〜5、好ましくはO〜2の平均値を有する、〕、および (F/) (普通に)?ラック樹脂と呼ばれる)(式中、各R1は、個々に、水素または1 〜4個の炭素原子のアルキル基であシ、各Yは、独立に、水素、塩素、臭素また は1〜6個の炭素原子のアルキル基であシ、そして0〜10の平均値を有する) 。異なるフェノール化合物の混合物もここで適当に使用される。
好ましくは、フェノール系硬化剤の調製に使用されるフェノール系化合物A)は 、人が1〜8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であシ、Xが各場合水素で ちシ、セしてtがOである、−膜構造式(II[)の多価フェノール化合物であ る。最も好ましい多価フェノール化合物は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ ニル)fロパン(普通にビスフェノールAと呼ばれている)である。
一般に、フェノール系硬化剤の調製に使用するエポキシ化合物B)は、飽和また は不飽和の脂肪族、環式脂肪族、芳香族または複素環族であυ、そして1または 2以上の非妨害性置換基、例えば、ハロダン原子、リン原子を含有する基、ヒド ロキシル基、アルキル基またはアルコキシ基で置換されることができる。エポキ シ化合物B)は七ツマ−゛またはポリマーであることができる。
ここで有用なエポキシ化合物B)の例示的例は、H,L、ジー(Lee)および に、ネビレ(Nevi lie )著、エポキシ樹脂のハンドズック(The  Handbook ofEpoxy Re8ins) 、X 967年マクグロ ー−ヒル、ニューヨーク、発行、付録4−1,4−35〜4−56ページ、に記 載されている。
この実施態様の実施において特に興味ちるエポキシ化合物B)は、次のものを包 含するニ一般構造式:(式中、A、Xおよびkは式(I)において上に定義した 通りであシ、そしてrはO〜0.5の平均値を有する) で表わされるビスフェノール化合物のポリグリシジルエーテル:または ノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、すなわ(M) 〔式中、R,、Yおよびqは式(IV)を参照して上に定義した通シである〕 のフェノールアルデヒド縮合物;またはポリグリコールのポリグリシジルエーテ ル、例えば、ポリエチレングリコールのポリグリシジルエーテルまたはトリス( フェノール)メタンのポリグリシジルエーテルである。いくつかのエポキシ化合 物の混合物もここで適当に使用される。
好ましいエポキシ化合物B)は、人が独立に1〜6個の炭素原子の二価の炭化水 素基であシ、Xが各場合独立に水素または臭素であシ、そしてrがO〜0.25 の平均値を有する、式(V)のビス−フェノール化合物のポリグリシジルエーテ ル、およヒマタ、R1が水素またはメチルであシ、各Yが水素またはメチルで、 l)、そしてqがO〜3の平均値を有する、式(■)のノがラック樹脂のポリグ リシジルエーテル、およびそれらの混合物である。ビスフェノール人の液状ジグ リシジルエーテルはエポキシ化合物B)として最も好ましい。
フェノール系硬化剤を調製するとき、前述のフェノール化合物人)を前述のエポ キシ化合物B)に比較して化学量論的に過剰量で使用する。有利には、エポキシ 化合物B)の1当量につき少なくとも1.2当量のフェノール化合物人)を使用 する。エポキシ化合物B)の1当量につき好ましくは少なくとも1.5当量、よ シ好ましくは2当量、好ましくは15当量以下、より好ましくは10当量以下の フェノール化合物A)を使用する。使用するエポキシ化合物B)の1当量につき 、最も好ましくは2〜5当量のフェノール化合物A)を使用する。
本発明の粉末状被覆組成物において使用する最も好ましいフェノール系硬化剤は 、前述のA)フェノール化合物およびB)エポキシ化合物の反応生成物であって 、C)少なくとも1つの第一または第二アミノ基および少なくとも1つの脂肪族 ヒドロキシル基を含有する化合物(以後「脂肪族ヒドロキシル含有アミン」)と さらに反応させたものである。A)フェノール化合物、B)エポキシ化合物およ びC)脂肪族ヒトミキシル含有アミンのこの反応生成物(以後[変性フェノール 系硬化剤」)は、末端脂肪族−OH基およびフェノール性−OH基を有する。
用語「脂肪族ヒドロキシル基」とは、ヒドロキシル基の酸素原子がアリール置換 基に直接結合していないことを意味する。例えば、フェノールのヒドロキシル基 は脂肪族ヒドロキシル基ではなく、これに対シテペンジルアルコールのヒドロキ シル基は脂肪族ヒドロキシル基と考えられる。
脂肪族ヒドロキシル含有アミンの代表例は、2つのアルカノール基を有するモノ アミン(ジアルカノールアミン)、例えば、ジェタノールアミン、ジグロバノー ルアミンおよびエタノールグロ/9ノールアミン:1つのアルカノール置換基を 有するモノアミン、例えば、エタノールアミンおよび1つのアルカノール置換基 および1つの他の置換基を有するモノアミン、例えば、エチルエタノールアミン 、メチルエタノールアミンおよびベンジルエタノールアミンおよびポリアミン、 例えば、 N、N’−ジ(ヒドロキシルエチル)エチレンジアミンである。好ま しい脂肪族−OH含有アミンは第二モノアミンでちる。よシ好ましくは、脂肪族 −OH含有アミンはジアルカノールアミンであシ、ジェタノールアミンは最も好 ましい。
一般に、前述の変性フェノール系硬化剤を調製するとき、脂肪族−〇H含有アミ ン成分C)はエポキシ化合物B)の1当量につき0.03〜0.8当量、好まし くは0.08〜0.4当量の量で使用する。ここで定義した脂肪族ヒドロキシル 含有アミンの当量は、エポキシ化合物と反応することができる、アミン基の窒素 原子に直接結合した水素原子の数によって決定される。換言すると、XがB)の 当量であるとき、一般に0.03X〜0.8X当量のC)を使用する。
変性フェノール系硬化剤を製造するとき、上に記載したエポキシ化合物B)に比 較して化学量論的に過剰量のフェノール化合物A)を使用する。前述のように、 エポキシ化合物B)の1当量につき、一般に1.2〜15当量のフェノール化合 物A)を使用する。しかしガから、使用すべきフェノール化合物人)およびエポ キシ化合物B)の当量を決定するとき、脂肪族−OH含有アミンC)はエポキシ 化合物B)のエポキシ基と反応して工Iキシ官能価を減少することを考慮するこ とが必要寸ある。C)の当量を考慮して、C)と反応しなかったエポキシ化合物 B)の当量は(X−0,03)〜(X−O,S)でちる。したがって、一般に使 用するA)の当量数は(1,2〜15)((X−0,3)〜(X−0,8)]で ある。
末端の脂肪族−OH含有アミンおよびフェノール性−OH基を含有する特に好ま しい変性フェノール系硬化剤は、A)90〜35重量係のビスフェノールA。
B)10〜55重量幅のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、およびC)  1〜10重量係の脂肪族ヒドロキシル含有アミン、好ましくはジェタノールア ミンを使用して調製される。
本発明の被覆組成物において有用な変性フェノール系硬化剤は固体である。
フェノール系硬化剤および変性フェノール系硬化剤は、所望量のフェノール化合 物人)、エポキシ化合物B)および任意に脂肪族ヒドロキシル含有アミンC)を 混合し、そして一般に100〜250℃の温度に加熱することによりて調製でき る。
フェノール系硬化剤を調製するとき、エポキシ基とフェノール基との反応を促進 するために触媒を使用することができる。このような触媒はこの分野において知 られている。しかしながら、エポキシ基とフェノール基との間の反応のための触 媒としてそれ自体作用することのできる脂肪族ヒトミキシル含有アミンC)が存 在するとき、触媒の使用は一般に不必要である。
前記固体のエポキシ樹脂および前記好ましい(変性された)フェノール系硬化剤 を含有する、前記好ましい粉末状被覆組成物は、鋼の支持体を包含する、金属の 支持体へ適用したとき、すぐれた接着性を示す。本発明の粉末状被覆組成物は、 鋼の支持体に適用するとき、とくに有利でちるが、また、他の金属の支持体なら びに100℃よシ高い温度に耐えるであろう、他の物質、例えば、グラスチック またはガラス、と−緒に適当に使用することができる。
硬化剤の混合物を使用することもできる。一般に、硬化剤の適当な量は粉末状被 覆組成物の合計重量に基づいて、約2〜90重量係、好ましくは2〜40重量係 である。例えば、ジシアンジアミドまたは置換ジシアンジアミドは、粉末状組成 物の合計重量に基づいて、一般に約2〜約lO重量係、好ましくは約2〜約5重 量係の量で使用する。
フェノ−μ系硬化剤は、粉末状組成物の合計重量に基づいて、一般に約2重量係 よシ多く、好ましくは約10重量係よシ多くかつ約50重量係よシ少ない、好ま しくは約40重量係よシ少ない量で使用する。
線状または枝分れカルがキシ末端の固体ノポリエステル樹脂は、前述のエポキシ 樹脂のための補助樹脂(co−resin )および硬化剤として使用できる。
これらのポリエステル樹脂は、合計の粉末状組成物の、一般に約20重量係よシ 多く、好ましくは約30重量係より多く、かつ約80重量係よシ少なく、好まし くは約75重量係よシ少ない量で使用する。
本発明の被覆組成物を構成するエポキシ樹脂と硬化剤との間の最も好ましい重量 比は、種々の因子、例えば、エポキシ樹脂および硬化剤の種類、被覆組成物の所 望の性質および使用する任意の添加剤の種類および量に依存する。
本発明の粉末状被覆組成物を調製するとき、ここに記載する固体のエポキシ樹脂 およびこのエポキシ樹脂のための固体の硬化剤は、粉末状被包組成物が45〜9 5重量係、好ましくは60〜90重量係のエポキシ樹脂および55〜5重量係、 好ましくは40〜10重量係の硬化剤を含有するような量で使用することが好ま しく、前記重量%は使用する固体の硬化剤および固体のエポキシ樹脂の合計重量 に基づく。
一般に、樹脂中のエポキシ基および硬化剤中の反応性基の当量比は2:1〜l: 2、好ましくは1゜5:l〜1:1.2である。
被覆組成物の特定の型および使用のためのエポキシ基と活性水素基との間の最も 好ましいモル比は、この当業者によって決定することができる。
必要に応じて、工2キシ樹脂と硬化剤との間の反応を促進するための促進剤また は触媒を粉末状被覆組成物の調製において使用する。適当な促進剤は、例えば、 第四アンモニウム化合物、第四ホスホニウム化合物、オキサジン類、オキサゾリ ン類、イミダゾール類およびイミダシリンを包含し、これらはKの分野において よく知られている。触媒は、粉末状被覆組成物の合計重量に基づいて、好ましく は約0、O1重重量上シ多く、よシ好ましくは約O,OS重量憾よシ多く、かつ 好ましくは1.0重量%よシ少ない、よシ好ましくは約0.8重量必よシ少ない 量で使用する。本発明の実施において、触媒または促進剤は硬化剤またはエポキ シ樹脂としばしば前混合する。
必要に応じて、粉末状被覆組成物はいく種類かの補助剤、例えば、流れ調節剤、 取扱い性質を改良するための添加剤、顔料または充填剤を含有することができる 。これらの補助剤はこの分野においてよく知られている。
例えば、必要に応じて、流れ調節剤は、粉末状被覆組成物の合計重量に基づいて 、0.01〜i、o重量%の量で本発明の粉末状被覆組成物に添加することがで きる。典型的な流れ調節剤は、ポリアクリレート、例えば、ポリ−2−エチルへ キシルアクリレ−)、微細なエチルセルロース、およびシロキサン、例えば、ジ メチルポリシロキサンまたはメチルフェニルポリシロキサンである。ベンゾイン は、また、被膜の流れを改良するために使用できる。
粉末状被覆組成物の取扱い性質を改良しかっケーク化を防止するために、微細な シリカを、粉末状被覆組成物の重量に基づいて、一般に0.05重重量上シ多く 、好ましくは0.1重量%よシ多く、かつ5.0重量%よシ少ない、好ましくは 3.0重量%よ〕少ない量で使用することができる。シリカはエポキシ樹脂と硬 化剤および/または触媒とともに配合することができる。
粉末状被覆組成物は顔料を含有することができる。
慣用の無機または有機の顔料、充填顔料、または染料のいずれを使用することも できる。大きい種類の使用可能な顔料の例は、次のものを包含する:金属酸化物 、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、および鉄酸化物;金属フレーク、例えば、 アルミニウム7レーク:金属粉末;金属水酸化物:硫化物:硫酸塩:炭酸塩;カ ーぎンブラック:タルク;チャイナクレイ;および他の増量顔料。好ましくは、 粉末状被覆組成物は、約5重量係よシ多く、最も好ましくは約10重量係よシ多 く、かつ約60重量係よシ少ない、最も好ましくは約40重量係よシ少ない顔料 を含有するO 粉末状被覆組成物の支持体への適用は、吹付けによシ、あるいは流動化した粉末 状被覆組成物の中に支持体を浸漬することによりて実施することができる。
一般に、静電吹付は装置全使用し、ここで約20〜約100キロRルトの電圧を 吹付はガンに印加する。組成物は冷たい支持体にあるいは予熱した支持体に1回 の通過または複数回の通過で適用して、硬化後、好ましくは0.O1〜0.70 mの可変被膜厚さを得ることができる。ノ4イゾの被覆のような保護のための適 用について、硬化後の被膜の厚さは最も好ましくは0.15〜0.7 tmであ る。標準の装飾的適用について、0.04〜0.10mの被膜の厚さはとくに好 ましい。
粉末状被覆組成物は金属、例えば、アルミニウムまたは鋼に直接に有利に適用す ることができる。被覆組成物は、また、適当に処理または下塗シした金属の支持 体に適用することができる。組成物は、亜鉛、めっきした、リン酸塩処理した、 あるいはクロムめっきした鋼あるいはクロムめっきしたアルミニウムに直接吹付 けて耐久性の被膜を形成することができる。
粉末を適用した後、被覆した物品を好ましくは100℃〜350℃、最も好まし くは140℃〜を溶融しかつ硬化して実質的に連続の均一な被膜にする。
ノ臂イブを被覆するとき、被膜は一般に予熱した/やイブに適用し、ここでパイ プは好ましくは約り50℃〜約300℃の温度を有する。したがって、組成物の 溶融粘度は噴霧した組成物のたるみを防止するために十分に高くあるべきである 。組成物の溶融粘度を上昇する添加剤の少量、例えば、高分子量(3000以上 )のエポキシ樹脂の少量を、必要に応じて、添加して、パイプを被覆するために 使用する粉末状組成物の所望の性質を得ることができる。パイプの残留熱は、一 般に、被膜を完全に硬化するために十分である。
装飾用エポキシ被膜の典屋的な適用は、例えば、事務所の家具、自転車のフレー ム、熱水のラジェーター、トイおよび工具、道路標識および他の金属の支持体を 包含する。保薩用エポキシ粉末状組成物は、例えば、iJ?イブ、自動車の車体 、農場の機械設備、フェンスおよびタンクに適用される。
次の実施例は本発明を例示するが、その範囲を限定するものと解釈すべきではな い。実施例において、すべての部および百分率は、特記しないかぎシ、重量によ る。
A)多官能エポキシ樹脂入の調製 温度制御手段、攪拌装置および窒素のスフ9−ジャーを装備した、適当な大きさ の反応器に、606.1部のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(180 のエポキク等量重量(EEW) )および193.9部のビスフェノール人を含 有する混合物の800部を添加した。次いで、この反応器を95℃に加熱した。
反応器の内容物がこの温度になったとき、メタノール中の酢酸エチルトリフェニ ルホスホニウム分子量増大触媒の70係の溶液の0.2部および水中LiOH枝 分れ触媒の10%溶液の0.16部をこの反応器に添加した。分子量増大触媒の 活性量はエポキシ樹脂の175ppmであった。LiOH枝分れ触媒の活性量は 、エポキシ樹脂の20 ppmであった。分子量増大触媒および枝分れ触媒の両 者を含有する、得られる反応混合物を150℃に加熱した。この温度において、 反応混合物は発熱することがわかシ、発熱温度は180〜220℃の間であった 。発熱が停止した後、この反応混合物の温度を180℃に維持した。
EPIWが590の所望のEEWに到達したとき、これは初期の発熱後的2.2 5時間に起こり、0.16部の1fk−、p−トルエンスルホネートを、一度に 、反応混合物に添加した。この反応混合物を180℃に30分間維持して、この 不活性化剤を反応混合物全体に均質に混合させ、かつ触媒を十分に不活性化し、 そして枝分れする鎖の伝搬を停止させた。この処理に引続いて、反応混合物は安 定化することがわかシ、そして普通の技術を用いてフレーク化した。
得られる枝分れエポキシ樹脂は、約2.6の平均のエポキシ官能価、150℃に おいて27.6ボイズの溶融粘度、93.1℃の軟化点および48℃のガラス転 移温度を有する。
B)好ましいフェノール系硬化剤Bの調製攪拌機、加熱マントル、温度制御手段 および窒素パージを装備した、適当な大きさの反応器に、37.9部の商業的に 入手可能なビスフェノール人のジグリシジルエーテル(0,203当量)、53 .1mのビスフェノールA(0,465当量)および5部のジェタノールアミン (0,048当量)を供給した。この反応混合物を150℃に加熱し、そして発 熱させた。この反応をさらに90分間進行させて、反応生成物が本質的に残留す るエポキシ基を本質的に含有しないことを確実にした。この時、反応混合物を1 40℃により低い温度に冷却した。引続いて、2部のメチルイミダゾールおよび 2部の流れ調節剤を反応生成物に添加した。次いで、それを室温に冷却し、セし て7レー前述のようにして調製した30.0部の多官能性工2−;シ樹脂A;硬 化剤として使用しかつ5CADO、オランダ国、から表示Uralae P21 27で商業的に入手可能なポリエステル樹脂36.0部:二酸化チタン顔料32 .5部;ベンゾイン0.5部:およびウォージー・ヘミ−(Worlee−Ch sml@)社から表示Reaiflovr PV 5で商業的に入手可能なポリ アクリレートの流れ調節剤1.0部を混合し、この混合物をブス(Buss ) PR46凰押出機で120℃において押出し、そして押出物を粉砕し、そして篩 にかけて120ミクロンよシ小さい粒子サイズを得た。次いで、この配合物を4 0〜100キロぎルトの電圧で、寸法15cmXT口の脱脂した未加熱の銅のパ ネルに、0.6露の厚さで静電吹付けし、そして180℃で硬化した。
実施例2 15.5部の多官能エポキシ樹脂入および5CADO。
オランダ国、から表示Uralae P2450で商業的に入手可能なぼりエス テル樹脂50.5部を使用する以外、実施例1におけるのと同一の方法で、粉末 状被覆組成物を調製した。
実施例3 前述のようにして調製した43.0部の多官能性エポキシ樹脂A;硬化剤として り、E、H(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)81として商業的に入手 可能なフェノール系硬化剤17.0部;および二酸化チタン顔料40.0部を混 合し、そしてこの混合物ヲf ス(Ba5ss ) PR46型押出機で86℃ において押出した。押出物の処理および被覆配合物の適用は実施例1と同一であ った。
表■に、実施例1〜3の被覆組成物から調製された被膜のいくつかの物理的およ び化学的性質を記載する。
グル化時間はDIN 55990−8に従って測定する。硬化した被膜の性質は 、次のようにして測定する二光沢(60化合物の角度) DIN 67530前 /逆の衝撃 ASTM D−2794−69エルクセン柔軟性 DIN 531 56接着 DIN 53151 アセトンの摩擦試験は溶剤抵抗を測定する。この試験のため、アセトンをノーキ ングした綿−羊毛の詰綿を使用する。綿−羊毛の詰綿を被膜の表面の上に通過さ せる。被膜が艶消しまた濁・るようになるまでに要する通過の数を計数する。
被覆組成物の重量に基づいて25重重量上シ多い量でエポキシ樹脂Aを含有する 被膜は、20重重量上シ少ないエポキシ樹脂Aを含有するものよシも、よシ溶剤 抵抗性であし、そしてまた、一般に、より耐衝撃性である。したがって、本発明 の粉末状被覆組成物は、最も好ましくは、2よシ大きい平均のエポキシ官能価/ 分子を有する固体の多官能性エポキシ樹脂の25重量釜よシ多くを含有する。実 施例1〜3は、被覆組成物が装飾の適用のために有用であることを明らかにして いる。
実施例4 前述のようにして調製した49.0部の多官能性エポキシ樹脂ム;硬化剤として り、E、H(ザ・ダウ・ケミカル・カンノやニーの商標)82の10.5i:赤 色の鉄酸化物顔料12.0部;硫酸バリウム充填剤15.0部;およびデグッサ (Deruasa)から表示AerOsi1972−Rで商業的に入手可能な微 細なシリカ3.0部を混合し、この混合物をブス(Buss ) PR46Fj l押出機で85±2℃で押出し、そして押出物を7レークにし、粉砕し、そして 篩がけして120ミクロンよシ小さい粒子サイズを得た。次いで、この配合物を 40〜100キロボルトの電圧で、寸法15α×7傷の噴射清浄し71c鋼のパ ネルに、0.6堵の厚さで静電吹付けし、そして180℃で硬化した。
実施例5 50.0部の多官能性エポキシ樹脂A 、 D、E、H(デ・ダウ・ケミカル・ カンパニーの商標)81フェノール系硬化剤10.0部、およびり、E、H(デ ・ダウ・ケミカル・カン/ヤニ−の商標)82フェノール系硬化剤10.0部を 、実施例4における樹脂および硬化剤の量の代わシに使用する以外、実施例4に おけるのと同一の方法で、粉末状被覆組成物を調製しそして鋼のパネルに適用し た。
実施例6 50.0部の多官能性エポキシ樹脂Aおよびフェノール系硬化剤B)20.0部 、両者は上のようにして調製した;赤色鉄酸化物顔料12.0部;硫酸・々リウ ム充填剤15.0部;およびデグッサ(Derumaa)から表示Aeros1 1972(Lで商業的に入手可能な微細なシリカ3.0部を混合した。この混合 物の押出し、粉末状被覆組成物の調製および適用を実施例4に記載するようにし て実施した。
比較例 それぞれり、E、R(デ・ダウ・ケミカル・カン/母御−の商標) 642Uエ ポキシ樹脂およびり、E、R(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標) 67 2Uエポキシ樹脂として商業的に入手可能であシかつ両者ともエビクロロヒドリ ンおよびビスフェノール人のノボラック変性固体反応生成物であるエポキシ樹脂 の42.5部および6.5部、および実施例4において使用した硬化剤および追 加の補助剤の同じ量および種類を混合した。この混合物を実施例4におけるよう に処理しかつ鋼のパネルに適用した。比較例の混合物は最良の現在商業的に入手 可能なものの1つでちる。
表■に、実施例4〜6および比較例の被覆組成物から調製された被膜のいくつか の物理的および化学的性質を記載する。
グル化時間および衝撃抵抗は実施例1〜3におけるようにして測定した。
柔軟性は30Mのマンドレルの上で鋼のパネルヲ曲げることによって測定した。
表■に記載する角度は、被膜がなお無傷である曲げの最高角度である。
陰極のディスがンドメント(eathodie dlsbondment)は、 被膜を通して鋼のパネルに直径2.5露の孔を明け、このパネルを3重量係のN aCL溶液中に入れ、そして6がルトを印加することによって測定した。
実施例4および5から明らかなように、エポキシ樹脂および硬化剤の比を変化す ることによシ、被膜の性質を調節して特定の用途にたいする性質の所望のバラン スを得ることができる。実施例6の被覆組成物は、衝撃抵抗および陰極のディス がンドメントに対する抵抗の極めて優れたバランスを影響する。
比較例は二また、すぐれた衝撃抵抗および陰極のディスゴンドメントに対する抵 抗を提供する。しかしながら、実施例4〜6の被膜の柔軟性は比較例のそれよシ かなシ優れる。
実施例4〜6の粉末の被膜は保護用被膜として、例えば、ノやイブを保護するた めに、有用である。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.固体のエポキシ樹脂および該エポキシ樹脂のための固体の硬化剤を含んでな る粉末状被覆組成物であって、該固体のエポキシ樹脂が、式(I):▲数式、化 学式、表等があります▼(I)〔式中、 Rは、各場合独立に、水素または式(II):▲数式、化学式、表等があります ▼(II)の基であり、 R′はRの意味を有し、 各Bは、独立に、脂肪族アルキル基、式(VII):▲数式、化学式、表等があ ります▼(VII)の基または数平均分子量が100〜4000のポリグリコー ル基であり、ただし基Bの少なくとも一部は式(VII)の基であり、 各Aは、各場合独立に、1〜8個の炭素原子を有する二価の炭化水素基、−CO −、−O−、−S−、−S−S、−S(O)2−、−S(O)−または共有結合 であり、Xは、各場合独立に、水素、ハロゲン、または1〜4個の炭素原子のア ルキル基であり、pは0より大きくかつ20までの平均値を有し、mは0ないし 20までの平均値を有し、そしてkは1〜4の正の数である、〕 で表わされるビスフェノール化合物の固体の多官能ポリグリシジルエーテルまた はビスフェノール化合物で分子量を増大したポリグリコールの固体の多官能ポリ グリシジルエーテルであり、ただし前記エポキシ樹脂の1分子当りの平均のエポ キシ官能価は2より大きく、そして前記エポキシ樹脂は固体であるもの、あるい は式(I)の前記エポキシ樹脂の混合物であることを特徴とする粉末状被覆組成 物。
  2. 2.前記エポキシ樹脂は、基Bの少なくとも一部が式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、 Aは、各場合独立に、1〜6個の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり、 Xは、各場合独立に、水素、臭素または塩素であり、 kは1〜4の正の数である、) で表わされる式(I)の多官能ポリグリシジルエーテルであり、そして前記エポ キシ樹脂は2.1〜5.0の平均のエポキシ官能価/分子を有する、請求の範囲 1に記載の組成物。
  3. 3.前記エポキシ樹脂が、基Bにおいて、各Aが2−ピロピリジン基であり、そ してXが、各場合独立に、水素である式(I)の多官能ポリグリシジルエーテル であり、そして前記エポキシ樹脂は2.3〜3.5の平均のエポキシ官能価/分 子を有する、請求の範囲2に記載の組成物。
  4. 4.前記固体の多官能性エポキシ樹脂が、アルカリ化合物、好ましくはリチウム またはセシウムの化合物の存在下に枝分れされたエポキシ樹脂である請求の範囲 1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 5.前記エポキシ樹脂の固体の硬化剤が、A)平均1/分子より多いフェノール 性−OH基を有するフェノール化合物の過剰量と、B)平均1/分子より大きい 1,2−エポキシ基を有するエポキシ化合物との反応生成物である請求の範囲1 〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 6.前記エポキシ樹脂の固体の硬化剤が、A)平均1/分子より多いフェノール .性OH基を有するフェノール化合物、B)平均1/分子より大きい1,2−エ ポキシ基を有するエポキシ化合物およびC)少なくとも1つの第一または第二ア ミノ基および少なくとも1つの脂肪族ヒドロキシル基を含有する化合物の反応生 成物であり、前記反応生成物は末端の脂肪族−HO基およびフェノール性−OH 基を有する、請求の範囲1〜4のいずれかに記載の組成物。
  7. 7.固体の硬化剤が、エポキシ化合物の1当量と少なくとも1つの第一または第 二アミノ基および少なくとも1つの脂肪族ヒドロキシル基を含有する化合物C) の0.03〜0.8当量とを反応させ、そしてエポキシ化合物B)の1当量につ き少なくとも1.2当最のフェノール化合物を使用することによって調製され、 前記エポキシ化合物B)が化合物C)のアミノ水素との反応に要する化学的量論 量よりも過剰量で存在する請求の範囲6に記載の組成物。
  8. 8.固体の硬化剤がA)90〜35重量%のビスフェノールA、B)10〜55 重量%のビスフェノールAのジグリシジルエーテル、およびC)1〜10重量% の少なくとも1つの第一または第二アミノ基および少なくとも1つの脂肪族ヒド ロキシル基を含有する化合物、好ましくはジェタノールアミンの反応生成物であ る請求の範囲6または7に記載の組成物。
  9. 9.支持体を被覆するための請求の範囲1〜8のいずれかに記載の粉末状被覆組 成物の使用。
  10. 10.請求の範囲1〜8のいずれかに記載の粉末状被覆組成物を少なくとも1つ のその表面に有する支持体。
JP61506077A 1985-09-27 1986-09-29 エポキシ樹脂粉末状被覆組成物 Granted JPS62502754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4200/85-2 1985-09-27
CH420085 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502754A true JPS62502754A (ja) 1987-10-22
JPH026786B2 JPH026786B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=4271662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506077A Granted JPS62502754A (ja) 1985-09-27 1986-09-29 エポキシ樹脂粉末状被覆組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0240565B1 (ja)
JP (1) JPS62502754A (ja)
KR (1) KR900008463B1 (ja)
AU (1) AU577970B2 (ja)
BR (1) BR8606891A (ja)
DE (1) DE3676811D1 (ja)
DK (1) DK272387D0 (ja)
ES (1) ES2002379A6 (ja)
FI (1) FI86645C (ja)
IL (1) IL80163A (ja)
IN (1) IN168433B (ja)
NZ (1) NZ217706A (ja)
PT (1) PT83439B (ja)
WO (1) WO1987002043A1 (ja)
ZA (1) ZA867363B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146204A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物
JP2005220191A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 変性エポキシ樹脂、カチオン重合開始剤、および変性エポキシ樹脂の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1326582C (en) * 1986-08-21 1994-01-25 Ronald Ruthvoyne Ambrose Thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
IT1213410B (it) * 1986-12-15 1989-12-20 Ausimont Spa Resine epossidiche da telomeri perfluoroalchilenici.
AU612439B2 (en) * 1988-01-19 1991-07-11 Dow Chemical Company, The Powder coating composition for metal reinforcing bars and metal reinforcing bars coated therewith
JPH02227470A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Somar Corp エポキシ樹脂紛体塗料組成物
EP0507271A3 (en) * 1991-04-03 1993-04-21 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in electrical laminates
DE4204266C2 (de) * 1992-02-13 1996-04-18 Basf Lacke & Farben Pulverlack und Verfahren zur Innenbeschichtung von Verpackungsbehältern
FR2729647B1 (fr) * 1995-01-25 1997-04-04 Liotard Revetement protecteur de citernes destinees au stockage de fluides et procede d'application dudit revetement
DE19735540C1 (de) 1997-08-16 1999-04-01 Basf Coatings Ag Mit einem Mehrschichtüberzug versehenes Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19836491C1 (de) * 1998-08-12 2000-01-27 Henkel Teroson Gmbh Sprühbare pulverförmige Zusammensetzung für Unterbodenschutz oder Dichtmittel sowie Verfahren zur Beschichtung von Kraftfahrzeugen oder Kraftfahrzeugteilen
DE19850211C1 (de) 1998-10-31 2000-11-23 Basf Coatings Ag Pulverlacke und ihre Verwendung zur Herstellung geräuscharmer Pulverlackbeschichtungen
GB0007923D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Npower A two stroke internal combustion engine
US7008998B2 (en) 2001-11-16 2006-03-07 Basf Corporation Method for making an aqueous dispersion
US7314900B2 (en) 2001-11-16 2008-01-01 Basf Corporation Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
KR100612302B1 (ko) * 2004-07-16 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 고체 고분자형 연료전지용 접착제 조성물 및 이로부터제조되는 연료전지
WO2008122677A1 (es) * 2007-04-09 2008-10-16 Colorificio Cerámico Bonet, S. A. Esmalte para baldosas cerámicas, procedimiento de obtención del mismo, y procedimiento de esmaltado de las baldosas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952657B2 (ja) * 1977-09-08 1984-12-20 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物
US4251426A (en) * 1979-02-06 1981-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Epoxy resin powder primer compositions
US4251594A (en) * 1979-09-27 1981-02-17 The Dow Chemical Company Process for preparing resin impregnated substrates for use in preparing electrical laminates
US4526940A (en) * 1982-06-07 1985-07-02 Ciba-Geigy Corporation Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
US4393181A (en) * 1982-06-30 1983-07-12 Shell Oil Company Polyfunctional phenolic-melamine epoxy resin curing agents
JPS59193970A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
US4552814A (en) * 1984-05-21 1985-11-12 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins having improved impact resistance when cured
GB8420817D0 (en) * 1984-08-16 1984-09-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Preparing epoxy resins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146204A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物
JP2005220191A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 変性エポキシ樹脂、カチオン重合開始剤、および変性エポキシ樹脂の製造方法
JP4544612B2 (ja) * 2004-02-04 2010-09-15 Dic株式会社 変性エポキシ樹脂、および変性エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987002043A1 (en) 1987-04-09
EP0240565B1 (en) 1991-01-09
PT83439B (pt) 1989-05-12
PT83439A (en) 1986-10-01
DK272387A (da) 1987-05-27
IL80163A (en) 1990-11-05
IN168433B (ja) 1991-04-06
ES2002379A6 (es) 1988-08-01
KR900008463B1 (ko) 1990-11-22
FI86645C (fi) 1992-09-25
KR870700657A (ko) 1987-12-30
NZ217706A (en) 1990-08-28
FI872298A (fi) 1987-05-25
DE3676811D1 (de) 1991-02-14
EP0240565A1 (en) 1987-10-14
FI86645B (fi) 1992-06-15
AU577970B2 (en) 1988-10-06
FI872298A0 (fi) 1987-05-25
EP0240565A4 (en) 1989-03-16
ZA867363B (en) 1988-05-25
IL80163A0 (en) 1986-12-31
BR8606891A (pt) 1987-11-03
DK272387D0 (da) 1987-05-27
AU6622986A (en) 1987-04-24
JPH026786B2 (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502754A (ja) エポキシ樹脂粉末状被覆組成物
EP0162567B1 (en) Curable coating composistion and epoxy resin adduct useful therein
US5789498A (en) Curing catalyst for use in epoxy resin and heat curing coating composition containing the same
US4348505A (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
EP0675185A2 (de) Elastische, Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
EP0044816A1 (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
EP0658584A2 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
US4683282A (en) Novel boron trifluoride-poly (alkylene oxide) amine catalysts for curing epoxy resins
GB1567047A (en) Epoxy resin compositions
JPH11507683A (ja) 基材への付着性が改良されたアミン硬化性エポキシ被覆組成物
CA2803289A1 (en) Powder coatings compositions
US4861832A (en) Flexible epoxy film from an epoxy resin reacted with a ketimine/amine terminated butadiene/acrylonitrile copolymer blend
US5248400A (en) Thermosetting powder coating compositions based on polyepoxides and elastomer-modified phenolics
US4845172A (en) Co-advanced resins from copolymers of polyethers of polyhydric phenols and diglycidyl ethers of di-secondary alcohols
US4526940A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
EP0299421B1 (en) Imide modified epoxy resins
EP0658583B1 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
CA1257045A (en) Curable epoxy resin composition
JPS61268721A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
EP0129191B1 (en) In-situ advanced-epoxy adducts as toughening modifiers for epoxy coatings
US4214068A (en) Esters containing phenolic groups as epoxy resin curing agents
US6040396A (en) Curing catalysts for curing epoxy resins
CA2153095A1 (en) Elastic one-component expoxy resin system of high storage stability, process, and use thereof
GB2123003A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
JPS61268723A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤