JPH026786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026786B2
JPH026786B2 JP61506077A JP50607786A JPH026786B2 JP H026786 B2 JPH026786 B2 JP H026786B2 JP 61506077 A JP61506077 A JP 61506077A JP 50607786 A JP50607786 A JP 50607786A JP H026786 B2 JPH026786 B2 JP H026786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
weight
epoxy resin
compound
phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61506077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62502754A (ja
Inventor
Rorufu Hoorudaaegaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS62502754A publication Critical patent/JPS62502754A/ja
Publication of JPH026786B2 publication Critical patent/JPH026786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

請求の範囲 1 粉末状被覆組成物であつて、 (a) 次の式(): 〔式中、Rは、各場合独立に、水素または式
(): の基であり、 R′はRの意味を有し、 各Bは、独立に、脂肪族アルキル基、式
(): の基または数平均分子量が100〜4000のポリグ
リコール基であり、ただし基Bの少なくとも一
部は式()の基であり、 各Aは、各場合独立に、1〜8個の炭素原子
を有する二価の炭化水素基、―CO―,―O―,
―S―,―S―S―,―S(O)2―,―S(O)
―または共有結合であり、 Xは、各場合独立に、水素、ハロゲン、また
は1〜4個の炭素原子のアルキル基であり、 pは0より大きくかつ20までの平均値を有
し、 mは0ないし20までの平均値を有し、そして kは1〜4の正の数である、〕 で表わされる1又は複数の固体の多官能エポキ
シ樹脂;及び (b) 前記エポキシ樹脂のための固体の硬化剤;を
含んで成る組成物。 2 前記エポキシ樹脂が、基Bの少なくとも一部
が式(); (式中、 Aは、各場合独立に、1〜6個の炭素原子を有
する二価の炭化水素基であり、 Xは、各場合独立に、水素、臭素または塩素で
あり、 kは1〜4の正の数である、) で表わされる式()の多官能ポリグリシジルエ
ーテルであり、そして該エポキシ樹脂は2.1〜5.0
の平均のエポキシ官能価/分子を有する、請求の
範囲1に記載の組成物。 3 前記エポキシ樹脂が、基Bにおいて、各Aが
2―ピロピリデン基であり、そしてXが、各場合
独立に、水素である式()の多官能エポキシ樹
脂であり、そして該エポキシ樹脂は2.3〜3.5の平
均のエポキシ官能価/分子を有する、請求の範囲
2に記載の組成物。 4 前記固体の多官能性エポキシ樹脂が、アルカ
リ化合物、好ましくはリチウムまたはセシウムの
化合物の存在下に枝分れされたエポキシ樹脂であ
る請求の範囲1〜3のいずれかに記載の組成物。 5 前記エポキシ樹脂の固体の硬化剤が、A)分
子当り平均1より多いフエノール性―OH基を有
するフエノール化合物の過剰量と、B)分子当り
平均1より多い1,2―エポキシ基を有するエポ
キシ化合物との反応生成物である請求の範囲1〜
4のいずれか1項に記載の組成物。 6 前記エポキシ樹脂の固体の硬化剤が、A)平
均1より多いフエノール性OH基を有するフエノ
ール化合物、B)平均1より多い1,2―エポキ
シ基を有するエポキシ化合物およびC)少なくと
も1個の第一または第二アミノ基および少なくと
も1個の脂肪族ヒドロキシル基を含有する化合物
の反応生成物であり、前記反応生成物は末端の脂
肪族―HO基およびフエノール性―OH基を有す
る、請求の範囲1〜4のいずれか1項に記載の組
成物。 7 固体の硬化剤が、エポキシ化合物の1当量と
少なくとも1つの第一または第二アミノ基および
少なくとも1つの脂肪族ヒドロキシル基を含有す
る化合物C)の0.03〜0.8当量とを反応させ、そ
してエポキシ化合物B)の1当量につき少なくと
も1.2当量のフエノール化合物A)を使用するこ
とによつて調製され、前記エポキシ化合物B)が
化合物C)のアミノ水素との反応に要する化学的
量論量よりも過剰量で存在する請求の範囲6に記
載の組成物。 8 固体の硬化剤がA)90〜35重量%のビスフエ
ノールA、B)10〜55重量%のビスフエノールA
のジグリシジルエーテル、およびC)1〜10重量
%の少なくとも1つの第一または第二アミノ基お
よび少なくとも1つの脂肪族ヒドロキシル基を含
有する化合物、好ましくはジエタノールアミンの
反応生成物である請求の範囲6または7に記載の
組成物。 明細書 本発明は、固体の多官能性エポキシ樹脂を含有
する粉末状被覆組成物、前記粉末状被覆組成物で
支持体を被覆する方法および被覆された支持体に
関する。 エポキシ樹脂は長い間知られている。例えば、
米国特許第4251594号から、二価のフエノールの
グリシジルエーテルを二価のフエノール化合物と
反応させることによつて調製されたエポキシ樹脂
が知られている。これらの樹脂は液体として使用
されるか、あるいは溶媒中に溶解されて、電気的
ラミネートを調製するとき使用する支持体の含浸
のための溶剤に溶解される。 エポキシ樹脂の粉末状被覆組成物は、種々の異
なる架橋剤によつて架橋することができる。この
目的に使用するエポキシ樹脂は、主として、平
均、1分子につき1ないし2より少ない1,2―
エポキシ基を有するエピクロロヒドリン/ビスフ
エノールAのポリエポキシドである。適当な硬化
剤はこの分野においてよく知られている。例は、
アミン類、酸無水物類、三フツ化ホウ素錯体類、
置換ジシアンジアミド類、フエノール樹脂ならび
にポリエステル樹脂である。しかしながら、これ
らの樹脂から調製した硬化した被膜は、多くの用
途に要求される。衝撃抵抗または溶剤抵抗のよう
な性質をもたない。 このような被覆組成物の化学的および物理的性
質を改良する1つの方法は、多官能性エポキシ樹
脂、例えば、エポキシノボラツク樹脂をエピクロ
ロヒドリン/ビスフエノールA型樹脂に添加する
ことから成る。エポキシノボラツク樹脂は、通常
エピクロロヒドリンとフエノールおよびホルムア
ルデヒドの反応生成物との反応生成物であり、そ
して2.2〜8エポキシ基/分子の平均のエポキシ
官能価で普通に調製される。しかしながら、これ
らの多官能性エポキシ化合物は比較的高価であ
る。さらに、エポキシノボラツク樹脂または他の
多官能性エポキシ樹脂のエポキシ基の反応性は、
より普通のエピクロロヒドリン/ビスフエノール
A型樹脂のエポキシ基の反応性としばしば異な
る。エポキシ基の反応性のこれらの相違は、2つ
の樹脂型を有するブレンドを硬化するとき、脆化
または他の問題を引き起こすことがある。その
上、現在使用されているエポキシノボラツク樹脂
は液体または半固体であり、そしてエピクロロヒ
ドリン/ビスフエノールA型樹脂は標準条件(す
なわち、20℃および1バールの空気圧)下で固体
であるので、これらの樹脂は溶融した塊として配
合しなくてはならない。この方法は経費がかかり
かつ時間を消費し、そして半固体のエポキシノボ
ラツク樹脂は取扱いが異なる。したがつて、上の
欠点をもたない、支持体を被覆するための粉末状
組成物を調製することが高度に望ましいであろ
う。 したがつて、本発明の1つの面は、2より大き
い平均エポキシ官能価/分子を有する固体の多官
能性エポキシ樹脂を含有する、このような粉末状
被覆組成物である。より詳しくは、本発明の1つ
の面は、固体のエポキシ樹脂および前記エポキシ
樹脂のための固体の硬化剤を含んでなる粉末状被
覆組成物であつて、前記固体のエポキシ樹脂は、
下の式()で表わされる、ビスフエノール化合
物の固体の多官能性ポリグリシジルエーテルまた
はビスフエノール化合物で分子量を増大したポリ
グリコールの固体の多官能性ポリグリシジルエー
テルあるいはこれらの混合物であることを特徴と
する粉末状被覆組成物である。粉末状被覆組成物
は、任意の添加剤、例えば、促進剤、流れ調節
剤、顔料および/または充填剤を含むことができ
る。粉末状組成物は、支持体、好ましくは金属、
ガラス、プラスチツクまたは繊維強化プラスチツ
クの支持体を被覆するために使用される。 本発明の粉末組成物の1つの利点は、平均のエ
ポキシ官能価/分子が2以下であるビスフエノー
ル化合物のポリグリシジルエーテルまたはポリグ
リコールのポリグリシジルエーテルを含有する既
知の組成物に比較して、ゲル化時間が短いことで
ある。その上、本発明の粉末状組成物によつて提
供される硬化した被膜は、すぐれた化学的および
物理的性質、例えば、高い衝撃抵抗、高い溶剤抵
抗、高い柔軟性および/または低い脆性を通常有
する。本発明の粉末状組成物は、この組成物を支
持体へ適用するために特別の処理または適用装置
を必要としない。 本発明の他の面は、前述の固体の多官能エポキ
シ樹脂、固体の硬化剤、および必要に応じて追加
の添加剤を配合し、この混合物を押出機に通過さ
せ、そして押出物を粉砕することによつて本発明
の組成物を調製する方法である。 本発明のほかの面は、支持体の被覆に本発明の
粉末状被覆組成物を使用することである。好まし
くは、支持体は静電吹付けにより、あるいはまた
静電性であることができう流動床を使用すること
によつて被覆する。 本発明は、また、支持体の少なくとも1つの表
面に被膜を有する支持体に関し、前記被膜は硬化
後のここに記載する粉末状組成物から本質的に成
る。 ここで使用するとき、「多官能」エポキシ樹脂
は、2より多いエポキシ官能価/分子をもつ樹脂
を呼び、1,2―エポキシ基/樹脂分子の平均の
数が2より大きいことを意味する。 「エポキシ等量重量(epoxy equivalent
weight)(EEW)」は、1当量のエポキシ基を含
有するエポキシ樹脂の重量を意味する。それは2
つの滴定法によつて測定される。 多官能エポキシ樹脂、すなわち、ビスフエノー
ル化合物の多官能ポリグリシジルエーテルおよび
ビスフエノール化合物で分子量を増大したポリグ
リコールの多官能性ポリグリシジルエーテルは、
室温および1バールの空気圧力において固体であ
る。ビスフエノール化合物のおよびポリグリコー
ルの多官能性ポリグリシジルエーテルは、次の式
(): 〔式中、 Rは、各場合独立に、水素または式() の基であり、 R′はRの意味を有し、 各Bは、独立に、脂肪族アルキル基、または数
平均分子量が100〜4000、好ましくは300〜2000の
ポリグリコール基、または式(): の基であり、ただし基Bの少なくとも一部は式
()の基であり、 各Aは、各場合独立に、1〜8個の炭素原子を
有する二価の炭化水素基、―CO―、―O―、―
S―、―S―S―、―S(O)2―、―S(O)―ま
たは共有結合であり、 Xは、各場合独立に、水素、ハロゲンまたは1
〜4個の炭素原子のアルキル基であり、 pは0より大きくかつ20まで、好ましくは0よ
り大きくかつ10までの平均値を有し、 mは0ないし20まで、好ましくは0より大きく
かつ10までの平均値を有し、そして、 kは1〜4の正の数である、〕 で表わされ、ただし前記エポキシ樹脂の1分子当
りの平均のエポキシ官能価は2より大きく、そし
て前記エポキシ樹脂は固体である。 好ましくは、pおよびmの平均値は0.25より大
きく、最も好ましくは0.5より大きい。 前述のように、各Rは、各場合において、独立
に水素または式()の基であり、ただしエポキ
シ樹脂の平均のエポキシ官能価/分子は2より大
きい。したがつて、基Rの少なくともいくらかは
水素ではない。 式()において、R′は水素または式()
の基を表わす。これは、式()のエポキシ樹脂
の個々の枝分れがそれら自体枝分れすることがで
きることを意味する。 式()中の基: におけるヒドロキシ部分の水素原子は、大体にお
いて、また、式()の基によつて置換されるこ
とができる。 pおよびmの数値およびRおよびR′の意味は、
平均のエポキシ官能価/分子が2より大きくかつ
樹脂が固体であるように選択される。 ビスフエノール化合物の多官能性ポリグリシジ
ルエーテルおよびビスフエノール化合物で分子量
を増大したポリグリコールの多官能性ポリグリシ
ジルエーテル、すなわち、式()の化合物は、
好ましくは少なくとも2.1、より好ましくは少な
くとも2.3の平均のエポキシ官能価/分子を有し、
そして好ましくは5.0以下、より好ましくは3.5以
下の平均のエポキシ官能価/分子を有する。 エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂が硬化前に固体
であるかぎり、任意のエポキシ等量重量を有する
ことができる。好ましくは、記載するエポキシ樹
脂のエポキシ等量重量は約300より大きく、より
好ましくは約500より大きく、そして好ましくは
約2000より小さく、より好ましくは約1200より小
さい。 ビスフエノール化合物により分子量が増大した
式()のポリグリコールの多官能性ポリグリシ
ジルエーテルの好ましい例は、基Bの一部がポリ
アルキレングリコール基、例えば、式 (式中、nは1〜35、好ましくは1〜20である、) で表わされるポリプロピレングリコール基である
ものである。 本発明の使用に好ましいエポキシ樹脂は、基B
の少なくとも一部が、 (式中、Aは、各場合独立に、1〜6個の炭素原
子を有する二価の炭化水素基、最も好ましくは2
―プロピリデン基、すなわち、 で表わされる基であり、Xは、各場合独立に、水
素、臭素または塩素であり、そしてkは上に定義
した通りである、) の意味を有する式()で表わされるものであ
る。 好ましくは、本発明の粉末状被覆組成物は、ビ
スフエノール化合物の多官能性ポリグリシジルエ
ーテルおよび/またはビスフエノール化合物で分
子量を増大したポリグリコールの多官能性ポリグ
リシジルエーテルを、組成物の約10重量%、好ま
しくは約20重量%〜約95重量%、より好ましくは
約70重量%までの量で含んでなる。 本発明の粉末状被覆組成物のエポキシ樹脂成分
は、ビスフエノール化合物の対応する線状ジグリ
シジルエーテルまたはポリグリコールの対応する
線状ポリグリシジルエーテルを、例えば、米国特
許第4352918号および米国特許第4251594号に記載
されるようにして枝分れさせることによつて調製
することができる。 しかしながら、枝分れ反応は、好ましくは、ア
ルカリ化合物、より好ましくはリチウムまたはセ
シウムの化合物の存在下に起こる。 好ましくは、本発明の粉末状被覆組成物のエポ
キシ樹脂成分を調製する方法は、エポキシ樹脂、
例えば、ビスフエノール、ジオールまたは低分子
量のポリグリコールのジグリシジルエーテルを、
ポリオール、例えば、ビスフエノールで、「分子
量増大(advancement)」触媒の存在下に「分子
量増大(advancing)」して、より高い分子量の
エポキシ樹脂を調製し、その後、その場で枝分れ
触媒としてリチウムまたはセシウムの化合物を使
用してエポキシ樹脂を枝分れさせることを含んで
なる。他の方法として、枝分れ反応はエポキシ樹
脂の分子量増大と同時に起こることができる。 分子量増大触媒はこの分野においてよく知られ
ている。より高い分子量の線状エポキシ樹脂を形
成する分子量増大触媒の例は、「オニウム」化合
物、例えば、第四アンモニウム化合物を包含す
る。例は、次の通りである:第四アンモニウム水
酸化物、例えば、米国特許第4168331号に記載さ
れるもの、例えば、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム;第四アンモニウム塩および第四ホスホニウ
ム塩、例えば、ヨウ化アセチルトリフエニルホス
ホニウム;および第三アミンおよびホスフイン、
例えば、ベンジルジメチルアミンおよびトリフエ
ニルホスフイン。分子量増大触媒のうちで、オニ
ウム化合物および第三アミンは一般により有利に
使用される。有利には、分子量増大触媒は、エポ
キシ樹脂および共応性連鎖延長剤の合計重量部に
基づいて、150〜2500重量ppmで使用されるであ
ろう。 枝分れ触媒として有用な好ましいリチウム化合
物は、次の通りである:ハロゲン化リチウム、例
えば、塩化リチウムまたは臭化リチウム;酢酸リ
チウム、硝酸リチウム、ブチルリチウム、過塩素
酸リチウム、ナフテン酸リチウム、p―トルエン
スルホン酸リチウム、リチウムフエノラート、リ
チウムビスフエノラート、リチウムメタノラー
ト、リチウムアミド、亜硫酸リチウムまたは水素
化リチウム。リチウムおよびセシウムの水酸化物
も枝分れ触媒として適当に使用される。また、枝
分れ反応間に反応混合物中に存在する脂肪族ハロ
ゲン化物との反応によつて形成されるセシウムお
よびリチウムのハロゲン化物塩は、有効な枝分れ
触媒である。好ましいリチウム化合物は塩化リチ
ウムおよびリチウムフエノラートであり、塩化リ
チウムは最も好ましいリチウム塩である。 リチウムまたはセシウムの枝分れ触媒は、エポ
キシ樹脂の分子量増大の前またはそれに引続いて
添加することができる。特定の塩が分子量増大さ
れたエポキシ樹脂中に可溶性である場合、リチウ
ム塩またはセシウム塩は好ましくは分子量増大の
後にのみ添加される。リチウム塩およびセシウム
塩は、分子量増大された反応混合物中に不溶性で
あるが、反応体混合物中に可溶性であり、例え
ば、LiOHはエポキシ樹脂の分子量増大前に適当
に添加される。リチウムまたはセシウムの化合物
は触媒的に有効量で使用される。有利には、枝分
れ反応におけるエポキシ樹脂成分の重量に基づい
て、0.1ppmより多く、好ましくは1ppmより多く
かつ100ppmより少なく、好ましくは30ppmより
少ない量が使用される。 好ましくは、分子量増大および/または枝分れ
反応は、反応希釈剤の不存在下に実施される。一
般に、枝分れ反応は有利には20℃以上、好ましく
は140℃以上、かつ25℃以下、好ましくは200℃以
下の温度において実施される。 望ましい量の枝分れが得られたとき、反応は枝
分れ反応を停止させる作用をする物質の添加によ
つて最も有効に停止される。調製のとくに好まし
い方法は、エポキシ樹脂を枝分れ触媒としてリチ
ウム化合物を使用して枝分れせしめ、その後、不
活性化剤の添加により枝分れ反応を停止すること
を含む。不活性化剤の例は、次の通りである:強
酸(すなわち、25℃で2.5より小さいpKaを有す
る酸)、例えば、無機酸、例えば、リン酸、亜硫
酸または硫酸;無機酸のエステル;半エステルお
よび部分的エステル、例えば、硫酸ジメチルおよ
び硫酸モノメチル;無機酸の無水物、例えば、リ
ン酸無水物(生成物P2O5またはP4P10);強有機
酸、そのエステルおよび無水物、例えば、アルキ
ルおよびアラルキルスルホン酸またはスルフエン
酸、例えば、p―トルエンスルホン酸無水物。上
の化合物のうちで、ここで不活性化剤として好ま
しく使用されるものは、アルキル、アリールおよ
びアラルキルのスルホン酸およびアルキル、アリ
ールおよびアラルキルのスルホネートを包含す
る。p―トルエンスルホン酸メチルおよびp―ト
ルエンスルホン酸は最も好ましい。好ましくは、
不活性化剤は枝分れ触媒の1当量につき少なくと
も1当量ないし3当量の量で添加される。 前述のエポキシ樹脂を硬化するため、この分野
においてよく知られている硬化剤または架橋剤
(以後「硬化剤」)は有用である。本発明の組成物
は、固体の硬化剤、例えば、アミン、酸無水物、
三フツ化ホウ素錯体、ジシアジアミド、置換ジシ
アンジアミド、ポリエステル樹脂、およびフエノ
ール系硬化剤を含有する。 この分野においてよく知られた硬化剤の他の部
類は、エポキシ樹脂とアミンまたは無水物または
ジシアンジアミドまたはフエノール系樹脂との予
備反応した付加物を含む。 本発明の粉末状被覆組成物のために有用なフエ
ノール系硬化剤の1つの特定の部類は、A)平均
1/分子より多いフエノール性―OH基を有する
フエノール化合物の過剰量と、B)平均1/分子
より多い1,2―エポキシ基を有するエポキシ化
合物との反応生成物である。 フエノール系硬化剤の調製において有利に使用
されるフエノール化合物A)は、通常固体の物質
であり、そして次の一般式()および()に
よつて表わされるフエノール化合物を包含する: 〔式中、Aおよびkは式()の説明において定
義した通りであり、そしてtは0〜5、好ましく
は0〜2の平均値を有する、〕、および (普通にノボラツク樹脂と呼ばれる)(式中、各
R1は、個々に、水素または1〜4個の炭素原子
のアルキル基であり、各Yは、独立に、水素、塩
素、臭素または1〜6個の炭素原子のアルキル基
であり、そして0〜10の平均値を有する)。異な
るフエノール化合物の混合物もここで適当に使用
される。 好ましくは、フエノール系硬化剤の調製に使用
されるフエノール系化合物A)は、Aが1〜8個
の炭素原子を有する二価の炭化水素基であり、X
が各場合水素であり、そしてtが0である、一般
構造式()の多価フエノール化合物である。最
も好ましい多価フエノール化合物は、2,2―ビ
ス(4―ヒドロキシフエニル)プロパン(普通に
ビスフエノールAと呼ばれている)である。 一般に、フエノール系硬化剤の調製に使用する
エポキシ化合物B)は、飽和または不飽和の脂肪
族、環式脂肪族、芳香族または複素環族であり、
そして1または2以上の非妨害性置換基、例え
ば、ハロゲン原子、リン原子を含有する基、ヒド
ロキシル基、アルキル基またはアルコキシ基で置
換されることができる。エポキシ化合物B)はモ
ノマーまたはポリマーであることができる。 ここで有用なエポキシ化合物B)の例示的例
は、H.L.リー(Lee)およびK.ネビレ(Neville)
著、エポキシ樹脂のハンドブツク(The
Handbook of Epoxy Resins)、1967年マクグロ
ー―ヒル、ニユーヨーク、発行、付録4―1、4
―35〜4―56ページ、に記載されている。 この実施態様の実施において特に興味あるエポ
キシ化合物B)は、次のものを包含する:一般構
造式: (式中、A、Xおよびkは式()において上に
定義した通りであり、そしてrは0〜0.5の平均
値を有する) で表わされるビスフエノール化合物のポリグリシ
ジルエーテル;または ノボラツク樹脂のポリグリシジルエーテル、す
なわち、式: 〔式中、R1、Yおよびqは式()を参照して
上に定義した通りである〕 のフエノールアルデヒド縮合物;または ポリグリコールのポリグリシジルエーテル、例
えば、ポリエチレングリコールのポリグリシジル
エーテルまたはトリス(フエノール)メタンのポ
リグリシジルエーテルである。いくつかのエポキ
シ化合物の混合物もここで適当に使用される。 好ましいエポキシ化合物B)は、Aが独立に1
〜6個の炭素原子の二価の炭化水素基であり、X
が各場合独立に水素または臭素であり、そしてr
が0〜0.25の平均値を有する、式()のビス―
フエノール化合物のポリグリシジルエーテル、お
よびまた、R1が水素またはメチルであり、各Y
が水素またはメチルであり、そしてqが0〜3の
平均値を有する、式()のノボラツク樹脂のポ
リグリシジルエーテル、およびそれらの混合物で
ある。ビスフエノールAの液状ジグリシジルエー
テルはエポキシ化合物B)として最も好ましい。 フエノール系硬化剤を調製するとき、前述のフ
エノール化合物A)を前述のエポキシ化合物B)
に比較して化学量論的に過剰量で使用する。有利
には、エポキシ化合物B)の1当量につき少なく
とも1.2当量のフエノール化合物A)を使用する。
エポキシ化合物B)の1当量につき好ましくは少
なくとも1.5当量、より好ましくは2当量、好ま
しくは15当量以下、より好ましくは10当量以下の
フエノール化合物A)を使用する。使用するエポ
キシ化合物B)の1当量につき、最も好ましくは
2〜5当量のフエノール化合物A)を使用する。 本発明の粉末状被覆組成物において使用する最
も好ましいフエノール系硬化剤は、前述のA)フ
エノール化合物およびB)エポキシ化合物の反応
生成物であつて、C)少なくとも1つの第一また
は第二アミノ基および少なくとも1つの脂肪族ヒ
ドロキシル基を含有する化合物(以後「脂肪族ヒ
ドロキシル含有アミン」)とさらに反応させたも
のである。A)フエノール化合物、B)エポキシ
化合物およびC)脂肪族ヒドロキシル含有アミン
のこの反応生成物(以後「変性フエノール系硬化
剤」)は、末端脂肪族―OH基およびフエノール
性―OH基を有する。 用語「脂肪族ヒドロキシル基」とは、ヒドロキ
シル基の酸素原子がアリール置換基に直接結合し
ていないことを意味する。例えば、フエノールの
ヒドロキシル基は脂肪族ヒドロキシル基ではな
く、これに対してベンジルアルコールのヒドロキ
シル基は脂肪族ヒドロキシル基と考えられる。 脂肪族ヒドロキシル含有アミンの代表例は、2
つのアルカノール基を有するモノアミン(ジアル
カノールアミン)、例えば、ジエタノールアミン、
ジプロパノールアミンおよびエタノールプロパノ
ールアミン;1つのアルカノール置換基を有する
モノアミン、例えば、エタノールアミンおよび1
つのアルカノール置換基および1つの他の置換基
を有するモノアミン、例えば、エチルエタノール
アミン、メチルエタノールアミンおよびベンジル
エタノールアミンおよびポリアミン、例えば、
N,N′―ジ(ヒドロキシルエチル)エチレンジ
アミンである。好ましい脂肪族―OH含有アミン
は第二モノアミンである。より好ましくは、脂肪
族―OH含有アミンはジアルカノールアミンであ
り、ジエタノールアミンは最も好ましい。 一般に、前述の変性フエノール系硬化剤を調製
するとき、脂肪族―OH含有アミン成分C)はエ
ポキシ化合物B)の1当量につき0.03〜0.8当量、
好ましくは0.08〜0.4当量の量で使用する。ここ
で定義した脂肪族ヒドロキシル含有アミンの当量
は、エポキシ化合物と反応することができる、ア
ミン基の窒素原子に直接結合した水素原子の数に
よつて決定される。換言すると、XがB)の当量
であるとき、一般に0.03X〜0.8X当量のC)を使
用する。 変性フエノール系硬化剤を製造するとき、上に
記載したエポキシ化合物B)に比較して化学量論
的に過剰量のフエノール化合物A)を使用する。
前述のように、エポキシ化合物B)の1当量につ
き、一般に1.2〜15当量のフエノール化合物A)
を使用する。しかしながら、使用すべきフエノー
ル化合物A)およびエポキシ化合物B)の当量を
決定するとき、脂肪族―OH含有アミンC)はエ
ポキシ化合物B)のエポキシ基と反応してエポキ
シ官能価を減少することを考慮することが必要で
ある。C)の当量を考慮して、C)と反応しなか
つたエポキシ化合物B)の当量は(X―0.03)〜
(X―0.8)である。したがつて、一般に使用する
A)の当量数は(1.2〜15)〔(X―0.3)〜(X―
0.8)〕である。 末端の脂肪族―OH含有アミンおよびフエノー
ル性―OH基を含有する特に好ましい変性フエノ
ール系硬化剤は、A)90〜35重量%のビスフエノ
ールA、B)10〜55重量%のビスフエノールAの
ジグリシジルエーテル、およびC)1〜10重量%
の脂肪族ヒドロキシル含有アミン、好ましくはジ
エタノールアミンを使用して調製される。 本発明の被覆組成物において有用な変性フエノ
ール系硬化剤は固体である。 フエノール系硬化剤および変性フエノール系硬
化剤は、所望量のフエノール化合物A)、エポキ
シ化合物B)および任意に脂肪族ヒドロキシル含
有アミンC)を混合し、そして一般に100〜250℃
の温度に加熱することによつて調製できる。 フエノール系硬化剤を調製するとき、エポキシ
基とフエノール基との反応を促進するために触媒
を使用することができる。このような触媒はこの
分野において知られている。しかしながら、エポ
キシ基とフエノール基との間の反応のための触媒
としてそれ自体作用することのできる脂肪族ヒド
ロキシル含有アミンC)が存在するとき、触媒の
使用は一般に不必要である。 前記固体のエポキシ樹脂および前記好ましい
(変性された)フエノール系硬化剤を含有する、
前記好ましい粉末状被覆組成物は、鋼の支持体を
包含する、金属の支持体へ適用したとき、すぐれ
た接着性を示す。本発明の粉末状被覆組成物は、
鋼の支持体に適用するとき、とくに有利である
が、また、他の金属の支持体ならびに100℃より
高い温度に耐えるであろう、他の物質、例えば、
プラスチツクまたはガラス、と一緒に適当に使用
することができる。 硬化剤の混合物を使用することもできる。一般
に、硬化剤の適当な量は粉末状被覆組成物の合計
重量に基づいて、約2〜90重量%、好ましくは2
〜40重量%である。例えば、ジシアンジアミドま
たは置換ジシアンジアミドは、粉末状組成物の合
計重量に基づいて、一般に約2〜約10重量%、好
ましくは約2〜約5重量%の量で使用する。 フエノール系硬化剤は、粉末状組成物の合計重
量に基づいて、一般に約2重量%より多く、好ま
しくは約10重量%より多くかつ約50重量%より少
ない、好ましくは約40重量%より少ない量で使用
する。 線状または枝分れカルボキシ末端の固体のポリ
エステル樹脂は、前述のエポキシ樹脂のための補
助樹脂(co―resin)および硬化剤として使用で
きる。これらのポリエステル樹脂は、合計の粉末
状組成物の、一般に約20重量%より多く、好まし
くは約30重量%より多く、かつ約80重量%より少
なく、好ましくは約75重量%より少ない量で使用
する。 本発明の被覆組成物を構成するエポキシ樹脂と
硬化剤との間の最も好ましい重量比は、種々の因
子、例えば、エポキシ樹脂および硬化剤の種類、
被覆組成物の所望の性質および使用する任意の添
加剤の種類および量に依存する。 本発明の粉末状被覆組成物を調製するとき、こ
こに記載する固体のエポキシ樹脂およびこのエポ
キシ樹脂のための固体の硬化剤は、粉末状被覆組
成物が45〜95重量%、好ましくは60〜90重量%の
エポキシ樹脂および55〜5重量%、好ましくは40
〜10重量%の硬化剤を含有するような量で使用す
ることが好ましく、前記重量%は使用する固体の
硬化剤および固体のエポキシ樹脂の合計重量に基
づく。 一般に、樹脂中のエポキシ基および硬化剤中の
反応性基の当量比は2:1〜1:2、好ましくは
1.5:1〜1:1.2である。 被覆組成物の特定の型および使用のためのエポ
キシ基と活性水素基との間の最も好ましいモル比
は、この当業者によつて決定することができる。 必要に応じて、エポキシ樹脂と硬化剤との間の
反応を促進するための促進剤または触媒を粉末状
被覆組成物の調製において使用する。適当な促進
剤は、例えば、第四アンモニウム化合物、第四ホ
スホニウム化合物、オキサジン類、オキサゾリン
類、イミダゾール類およびイミダゾリンを包含
し、これらはKの分野においてよく知られてい
る。触媒は、粉末状被覆組成物の合計重量に基づ
いて、好ましくは約0.01重量%より多く、より好
ましくは約0.05重量%より多く、かつ好ましくは
1.0重量%より少ない、より好ましくは約0.8重量
%より少ない量で使用する。本発明の実施におい
て、触媒または促進剤は硬化剤またはエポキシ樹
脂としばしば前混合する。 必要に応じて、粉末状被覆組成物はいく種類か
の補助剤、例えば、流れ調節剤、取扱い性質を改
良するための添加剤、顔料または充填剤を含有す
ることができる。これらの補助剤はこの分野にお
いてよく知られている。 例えば、必要に応じて、流れ調節剤は、粉末状
被覆組成物の合計重量に基づいて、0.01〜1.0重
量%の量で本発明の粉末状被覆組成物に添加する
ことができる。典型的な流れ調節剤は、ポリアク
リレート、例えば、ポリ―2―エチルヘキシルア
クリレート、微細なエチルセルロース、およびシ
ロキサン、例えば、ジメチルポリシロキサンまた
はメチルフエニルポリシロキサンである。ベンゾ
イルは、また、被膜の流れを改良するために使用
できる。 粉末状被覆組成物の取扱い性質を改良しかつケ
ーク化を防止するために、微細なシリカを、粉末
状被覆組成物の重量に基づいて、一般に0.05重量
%より多く、好ましくは0.1重量%より多く、か
つ5.0重量%より少ない、好ましくは3.0重量%よ
り少ない量で使用することができる。シリカはエ
ポキシ樹脂と硬化剤および/または触媒とともに
配合することができる。 粉末状被覆組成物は顔料を含有することができ
る。慣用の無機または有機の顔料、充填顔料、ま
たは染料のいずれを使用することもできる。大き
い種類の使用可能な顔料の例は、次のものを包含
する:金属酸化物、例えば、二酸化チタン、酸化
亜鉛、および鉄酸化物;金属フレーク、例えば、
アルミニウムフレーク;金属粉末;金属水酸化
物;硫化物;硫酸塩;炭酸塩;カーボンブラツ
ク;タルク;チヤイナクレイ;および他の増量顔
料。好ましくは、粉末状被覆組成物は、約5重量
%より多く、最も好ましくは約10重量%より多
く、かつ約60重量%より少ない、最も好ましくは
約40重量%より少ない顔料を含有する。 粉末状被覆組成物の支持体への適用は、吹付け
により、あるいは流動化した粉末状被覆組成物の
中に支持体を浸漬することによつて実施すること
ができる。 一般に、静電吹付け装置を使用し、ここで約20
〜約100キロボルトの電圧を吹付けガンに印加す
る。組成物は冷たい支持体にあるいは予熱した支
持体に1回の通過または複数回の通過で適用し
て、硬化後、好ましくは0.01〜0.70mmの可変被膜
厚さを得ることができる。パイプの被覆のような
保護のための適用について、硬化後の被膜の厚さ
は最も好ましくは0.15〜0.7mmである。標準の装
飾的適用について、0.04〜0.10mmの被膜の厚さは
とくに好ましい。 粉末状被覆組成物は金属、例えば、アルミニウ
ムまたは鋼に直接に有利に適用することができ
る。被覆組成物は、また、適当に処理または下塗
りした金属の支持体に適用することができる。組
成物は、亜鉛、めつきした、リン酸塩処理した、
あるいはクロムめつきした鋼あるいはクロムめつ
きしたアルミニウムに直接吹付けて耐久性の被膜
を形成することができる。 粉末を適用した後、被覆した物品を好ましくは
100℃〜350℃、最も好ましくは140℃〜300℃の温
度に、約1〜30分間暴露して、粉末を溶融しかつ
硬化して実質的に連続の均一な被膜にする。 パイプを被覆するとき、被膜は一般に予熱した
パイプに適用し、ここでパイプは好ましくは約
150℃〜約300℃の温度を有する。したがつて、組
成物の溶融粘度は噴霧した組成物のたるみを防止
するために十分に高くあるべきである。組成物の
溶融粘度を上昇する添加剤の少量、例えば、高分
子量(3000以上)のエポキシ樹脂の少量を、必要
に応じて、添加して、パイプを被覆するために使
用する粉末状組成物の所望の性質を得ることがで
きる。パイプの残留熱は、一般に、被膜を完全に
硬化するために十分である。 装飾用エポキシ被膜の典型的な適用は、例え
ば、事務所の家具、自転車のフレーム、熱水のラ
ジエーター、トイおよび工具、道路標識および他
の金属の支持体を包含する。保護用エポキシ粉末
状組成物は、例えば、パイプ、自動車の車体、農
場の機械設備、フエンスおよびタンクに適用され
る。 次の実施例は本発明を例示するが、その範囲を
限定するものと解釈すべきではない。実施例にお
いて、すべての部および百分率は、特記しないか
ぎり、重量による。 A) 多官能エポキシ樹脂Aの調製 温度制御手段、撹拌装置および窒素のスパー
ジヤーを装備した、適当な大きさの反応器に、
606.1部のビスフエノールAのジグリシジルエ
ーテル(180のエポキシ等量重量(EEW))お
よび193.9部のビスフエノールAを含有する混
合物の800部を添加した。次いで、この反応器
を95℃に加熱した。反応器の内容物がこの温度
になつたとき、メタノール中の酢酸エチルトリ
フエニルホスホニウム分子量増大触媒の70%の
溶液の0.2部および水中LiOH枝分れ触媒の10%
溶液の0.16部をこの反応器に添加した。分子量
増大触媒の活性量はエポキシ樹脂の175ppmで
あつた。LiOH枝分れ触媒の活性量は、エポキ
シ樹脂の20ppmであつた。分子量増大触媒およ
び枝分れ触媒の両者を含有する、得られる反応
混合物を150℃に加熱した。この温度において、
反応混合物は発熱することがわかり、発熱温度
は180〜220℃の間であつた。発熱が停止した
後、この反応混合物の温度を180℃に維持した。 EEWが590の所望のEEWに到達したとき、
これは初期の発熱後約2.25時間に起こり、0.16
部のメチル―p―トルエンスルホネートを、一
度に、反応混合物に添加した。この反応混合物
を180℃に30分間維持して、この不活性化剤を
反応混合物全体に均質に混合させ、かつ触媒を
十分に不活性化し、そして枝分れする鎖の伝搬
を停止させた。この処理に引続いて、反応混合
物は安定化することがわかり、そして普通の技
術を用いてフレーク化した。 得られる枝分れエポキシ樹脂は、約2.6の平
均のエポキシ官能価、150℃において27.6ポイ
ズの溶融粘度、93.1℃の軟化点および48℃のガ
ラス転移温度を有する。 B) 好ましいフエノール系硬化剤Bの調製 撹拌機、加熱マントル、温度制御手段および
窒素パージを装備した、適当な大きさの反応器
に、37.9部の商業的に入手可能なビスフエノー
ルAのジグリシジルエーテル(0.203当量)、
53.1部のビスフエノールA(0.465当量)および
5部のジエタノールアミン(0.048当量)を供
給した。この反応混合物を150℃に加熱し、そ
して発熱させた。この反応をさらに90分間進行
させて、反応生成物が本質的に残留するエポキ
シ基を本質的に含有しないことを確実にした。
この時、反応混合物を140℃により低い温度に
冷却した。引続いて、2部のメチルイミダゾー
ルおよび2部の流れ調節剤を反応生成物に添加
した。次いで、それを室温に冷却し、そしてフ
レーク化した。 粉末状被覆組成物の調製 実施例 1 前述のようにして調製した30.0部の多官能性エ
ポキシ樹脂A;硬化剤として使用しかつ
SCADO、オランダ国、から表示Uralac P2127
で商業的に入手可能なポリエステル樹脂36.0部;
二酸化チタン顔料32.5部;ベンゾイン0.5部;お
よびウオーリー・ヘミー(Worlee―Chemie)社
から表示Resiflow PV5で商業的に入手可能なポ
リアクリレートの流れ調節剤1.0部を混合し、こ
の混合物をブス(Buss)PR46型押出機で120℃
において押出し、そして押出物を粉砕し、そして
篩にかけて120ミクロンより小さい粒子サイズを
得た。次いで、この配合物を40〜100キロボルト
の電圧で、寸法15cm×7cmの脱脂した未加熱の鋼
のパネルに、0.6mmの厚さで静電吹付けし、そし
て180℃で硬化した。 実施例 2 15.5部の多官能エポキシ樹脂AおよびSCADO、
オランダ国、から表示Uralac P2450で商業的に
入手可能なポリエステル樹脂50.5部を使用する以
外、実施例1におけるのと同一の方法で、粉末状
被覆組成物を調製した。 実施例 3 前述のようにして調製した43.0部の多官能性エ
ポキシ樹脂A;硬化剤としてD.E.H(ザ・ダウ・
ケミカル・カンパニーの商標)81として商業的に
入手可能なフエノール系硬化剤17.0部;および二
酸化チタン顔料40.0部を混合し、そしてこの混合
物をブス(Buss)PR46型押出機で86℃において
押出した。押出物の処理および被覆配合物の適用
は実施例1と同一であつた。 表に、実施例1〜3の被覆組成物から調製さ
れた被膜のいくつかの物理的および化学的性質を
記載する。
【表】 ゲル化時間はDIN 55990―8に従つて測定す
る。硬化した被膜の性質は、次のようにして測定
する: 光沢(60化合物の角度) DIN 67530 前/逆の衝撃 ASTM D―2794―69 エルクセン柔軟性 DIN 53156 接 着 DIN 53151 アセトンの摩擦試験は溶剤抵抗を測定する。こ
の試験のため、アセトンをソーキングした綿―羊
毛の詰綿を使用する。綿―羊毛の詰綿を被膜の表
面の上に通過させる。被膜が艷消しまた濁るよう
になるまでに要する通過の数を計数する。 被覆組成物の重量に基づいて25重量%より多い
量でエポキシ樹脂Aを含有する被膜は、20重量%
より少ないエポキシ樹脂Aを含有するものより
も、より溶剤抵抗性であり、そしてまた、一般
に、より耐衝撃性である。したがつて、本発明の
粉末状被覆組成物は、最も好ましくは、2より大
きい平均のエポキシ官能価/分子を有する固体の
多官能性エポキシ樹脂の25重量%より多くを含有
する。実施例1〜3は、被覆組成物が装飾の適用
のために有用であることを明らかにしている。 実施例 4 前述のようにして調製した49.0部の多官能性エ
ポキシ樹脂A;硬化剤としてD.E.H(ザ・ダウ・
ケミカル・カンパニーの商標)82の10.5部;赤色
の鉄酸化物顔料12.0部;硫酸バリウム充填剤15.0
部;およびデグツサ(Derussa)から表示
Aerosil972―Rで商業的に入手可能な微細なシリ
カ3.0部を混合し、この混合物をブス(Buss)
PR46型押出機で85±2℃で押出し、そして押出
物をフレークにし、粉砕し、そして篩がけして
120ミクロンより小さい粒子サイズを得た。次い
で、この配合物を40〜100キロボルトの電圧で、
寸法15cm×7cmの噴射清浄した鋼のパネルに、
0.6mmの厚さで静電吹付けし、そして180℃で硬化
した。 実施例 5 50.0部の多官能性エポキシ樹脂A、D.E.H
(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)81フ
エノール系硬化剤10.0部、およびD.E.H(ザ・ダ
ウ・ケミカル・カンパニーの商標)82フエノール
系硬化剤10.0部を、実施例4における樹脂および
硬化剤の量の代わりに使用する以外、実施例4に
おけるのと同一の方法で、粉末状被覆組成物を調
製しそして鋼のパネルに適用した。 実施例 6 50.0部の多官能性エポキシ樹脂Aおよびフエノ
ール系硬化剤B)20.0部、両者は上のようにして
調製した;赤色鉄酸化物顔料12.0部;硫酸バリウ
ム充填剤15.0部;およびデグツサ(Derussa)か
ら表示Aerosil972―Rで商業的に入手可能な微細
なシリカ3.0部を混合した。この混合物の押出し、
粉末状被覆組成物の調製および適用を実施例4に
記載するようにして実施した。 比較例 それぞれD.E.R(ザ・ダウ・ケミカル・カンパ
ニーの商標)642Uエポキシ樹脂およびD.E.R
(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)672U
エポキシ樹脂として商業的に入手可能でありかつ
両者ともエピクロロヒドリンおよびビスフエノー
ルAのノボラツク変性固体反応生成物であるエポ
キシ樹脂の42.5部および6.5部、および実施例4
において使用した硬化剤および追加の補助剤の同
じ量および種類を混合した。この混合物を実施例
4におけるように処理しかつ鋼のパネルに適用し
た。比較例の混合物は最良の現在商業的に入手可
能なものの1つである。 表に、実施例4〜6および比較例の被覆組成
物から調製された被膜のいくつかの物理的および
化学的性質を記載する。
【表】
【表】 ゲル化時間および衝撃抵抗は実施例1〜3にお
けるようにして測定した。 柔軟性は30mmのマンドレルの上で鋼のパネルを
曲げることによつて測定した。表に記載する角
度は、被膜がなお無傷である曲げの最高角度であ
る。 陰極のデイスボンドメント(cathodic
disbondment)は、被膜を通して鋼のパネルに直
径2.5mmの孔を明け、このパネルを3重量%の
NaCl溶液中に入れ、そして6ボルトを印加する
ことによつて測定した。 実施例4および5から明らかなように、エポキ
シ樹脂および硬化剤の比を変化することにより、
被膜の性質を調節して特定の用途にたいする性質
の所望のバランスを得ることができる。実施例6
の被覆組成物は、衝撃抵抗および陰極のデイスボ
ンドメントに対する抵抗の極めて優れたバランス
を影響する。 比較例は、また、すぐれた衝撃抵抗および陰極
のデイスボンドメントに対する抵抗を提供する。
しかしながら、実施例4〜6の被膜の柔軟性は比
較例のそれよりかなり優れる。 実施例4〜6の粉末の被膜は保護用被膜とし
て、例えば、パイプを保護するために、有用であ
る。
JP61506077A 1985-09-27 1986-09-29 エポキシ樹脂粉末状被覆組成物 Granted JPS62502754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH420085 1985-09-27
CH4200/85-2 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502754A JPS62502754A (ja) 1987-10-22
JPH026786B2 true JPH026786B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=4271662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506077A Granted JPS62502754A (ja) 1985-09-27 1986-09-29 エポキシ樹脂粉末状被覆組成物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0240565B1 (ja)
JP (1) JPS62502754A (ja)
KR (1) KR900008463B1 (ja)
AU (1) AU577970B2 (ja)
BR (1) BR8606891A (ja)
DE (1) DE3676811D1 (ja)
DK (1) DK272387D0 (ja)
ES (1) ES2002379A6 (ja)
FI (1) FI86645C (ja)
IL (1) IL80163A (ja)
IN (1) IN168433B (ja)
NZ (1) NZ217706A (ja)
PT (1) PT83439B (ja)
WO (1) WO1987002043A1 (ja)
ZA (1) ZA867363B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1326582C (en) * 1986-08-21 1994-01-25 Ronald Ruthvoyne Ambrose Thermosetting high solids coating composition of epoxies, polyols and anhydrides
IT1213410B (it) * 1986-12-15 1989-12-20 Ausimont Spa Resine epossidiche da telomeri perfluoroalchilenici.
AU612439B2 (en) * 1988-01-19 1991-07-11 Dow Chemical Company, The Powder coating composition for metal reinforcing bars and metal reinforcing bars coated therewith
JPH02227470A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Somar Corp エポキシ樹脂紛体塗料組成物
EP0507271A3 (en) * 1991-04-03 1993-04-21 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions for use in electrical laminates
DE4204266C2 (de) * 1992-02-13 1996-04-18 Basf Lacke & Farben Pulverlack und Verfahren zur Innenbeschichtung von Verpackungsbehältern
FR2729647B1 (fr) * 1995-01-25 1997-04-04 Liotard Revetement protecteur de citernes destinees au stockage de fluides et procede d'application dudit revetement
DE19735540C1 (de) 1997-08-16 1999-04-01 Basf Coatings Ag Mit einem Mehrschichtüberzug versehenes Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19836491C1 (de) * 1998-08-12 2000-01-27 Henkel Teroson Gmbh Sprühbare pulverförmige Zusammensetzung für Unterbodenschutz oder Dichtmittel sowie Verfahren zur Beschichtung von Kraftfahrzeugen oder Kraftfahrzeugteilen
DE19850211C1 (de) 1998-10-31 2000-11-23 Basf Coatings Ag Pulverlacke und ihre Verwendung zur Herstellung geräuscharmer Pulverlackbeschichtungen
GB0007923D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Npower A two stroke internal combustion engine
US7314900B2 (en) 2001-11-16 2008-01-01 Basf Corporation Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
US7008998B2 (en) 2001-11-16 2006-03-07 Basf Corporation Method for making an aqueous dispersion
JP2005146204A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物
JP4544612B2 (ja) * 2004-02-04 2010-09-15 Dic株式会社 変性エポキシ樹脂、および変性エポキシ樹脂の製造方法
KR100612302B1 (ko) * 2004-07-16 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 고체 고분자형 연료전지용 접착제 조성물 및 이로부터제조되는 연료전지
WO2008122677A1 (es) * 2007-04-09 2008-10-16 Colorificio Cerámico Bonet, S. A. Esmalte para baldosas cerámicas, procedimiento de obtención del mismo, y procedimiento de esmaltado de las baldosas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952657B2 (ja) * 1977-09-08 1984-12-20 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物
US4251426A (en) * 1979-02-06 1981-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Epoxy resin powder primer compositions
US4251594A (en) * 1979-09-27 1981-02-17 The Dow Chemical Company Process for preparing resin impregnated substrates for use in preparing electrical laminates
US4526940A (en) * 1982-06-07 1985-07-02 Ciba-Geigy Corporation Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
US4393181A (en) * 1982-06-30 1983-07-12 Shell Oil Company Polyfunctional phenolic-melamine epoxy resin curing agents
JPS59193970A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
US4552814A (en) * 1984-05-21 1985-11-12 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins having improved impact resistance when cured
GB8420817D0 (en) * 1984-08-16 1984-09-19 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Preparing epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
IL80163A0 (en) 1986-12-31
ES2002379A6 (es) 1988-08-01
AU6622986A (en) 1987-04-24
DK272387A (da) 1987-05-27
FI86645C (fi) 1992-09-25
DE3676811D1 (de) 1991-02-14
FI872298A (fi) 1987-05-25
JPS62502754A (ja) 1987-10-22
EP0240565B1 (en) 1991-01-09
KR870700657A (ko) 1987-12-30
FI86645B (fi) 1992-06-15
FI872298A0 (fi) 1987-05-25
BR8606891A (pt) 1987-11-03
KR900008463B1 (ko) 1990-11-22
WO1987002043A1 (en) 1987-04-09
PT83439B (pt) 1989-05-12
NZ217706A (en) 1990-08-28
AU577970B2 (en) 1988-10-06
PT83439A (en) 1986-10-01
DK272387D0 (da) 1987-05-27
EP0240565A4 (en) 1989-03-16
IN168433B (ja) 1991-04-06
ZA867363B (en) 1988-05-25
IL80163A (en) 1990-11-05
EP0240565A1 (en) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931109A (en) Process for coating substrates with high molecular weight epoxy resins
EP0162567B1 (en) Curable coating composistion and epoxy resin adduct useful therein
JPH026786B2 (ja)
US4348505A (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
EP0166906B1 (en) A process for coating a corroded metal surface on the basis of polyoxyalkyleneamine modified epoxy resins
US4322456A (en) Process for coating substrates with high molecular weight epoxy resins
EP0044816B1 (en) Adducts from amines and di- and polyepoxides
US5585446A (en) Polyepoxide-polyoxyalkylene monoamine(s) product with hardener
DE4410786A1 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
EP0440292B1 (en) Rubber modified epoxy resin compositions
US9169417B2 (en) Powder coatings compositions
JPH11507683A (ja) 基材への付着性が改良されたアミン硬化性エポキシ被覆組成物
US5248400A (en) Thermosetting powder coating compositions based on polyepoxides and elastomer-modified phenolics
US4526940A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
AU610605B2 (en) Imide modified epoxy resins
DE4342722A1 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
US4801662A (en) Monoisocyanate capped epoxy resins
US4214068A (en) Esters containing phenolic groups as epoxy resin curing agents
CA2153095A1 (en) Elastic one-component expoxy resin system of high storage stability, process, and use thereof
GB2123003A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
JP2003026990A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
NO170731B (no) Belegningsmateriale av epoksyharpikspulver, samt anvendelse av et slikt materiale
WO1996024628A1 (en) Epoxy resin composition capable of cure at low temperature