JPS6249408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249408B2
JPS6249408B2 JP55015108A JP1510880A JPS6249408B2 JP S6249408 B2 JPS6249408 B2 JP S6249408B2 JP 55015108 A JP55015108 A JP 55015108A JP 1510880 A JP1510880 A JP 1510880A JP S6249408 B2 JPS6249408 B2 JP S6249408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pipe
injection pipe
switching valve
union
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55015108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111798A (en
Inventor
Yoshio Hashimoto
Kaoru Tawaramoto
Minoru Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1510880A priority Critical patent/JPS56111798A/ja
Publication of JPS56111798A publication Critical patent/JPS56111798A/ja
Publication of JPS6249408B2 publication Critical patent/JPS6249408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シールドトンネル工事の際に覆工用
セグメントの背部の地盤に地盤改良のための薬液
をトンネル坑内から注入する工法の改良に関す
る。最近、都市において地下鉄や下水道および通
信用ケーブル等のためのトンネルを建設する場合
には、一般に支保工と覆工を兼ねたセグメントを
削孔後に直ちに組立てて行くシールド工法が多く
採用されている。シールド工法においては、シー
ルドと呼ばれる掘削機の通過後の地盤応力開放に
起因する地盤沈下の防止や、セグメント背面から
のマシン切羽側への土砂流出防止、湧水の防止あ
るいはトンネルの地中拡幅の際の周辺地盤強化等
のためにセグメント背部に薬液注入を行うことが
多い。
地上からの施工に制約があるためにトンネル坑
内での作業を余義なくされた場合には、セグメン
ト背面へのグラウト裏込め用としてセグメントに
設けられたグラウトホールを利用して注入用パイ
プを地盤に貫入してゆく方法が従来から一般に行
われている。しかし、この方法では、グラウトホ
ールと注入用パイプの間のシールが不完全である
こととグラウトホールの設置箇所が限定されてい
ることから、貫入方向や貫入深度に制限があり、
地盤中の任意の位置において注入を行うことがで
きなかつた。また止むを得ずセグメントにグラウ
トホールとは別の開孔部を設けて貫入を行う場合
には、背部地盤中の被圧地下水の噴出を招来して
トンネルを水没させる危険がある等の欠点があつ
た。
本発明は、セグメント背部地盤中の被圧地下水
の噴出を招来することなく任意の方向へ所望の深
度まで注入用パイプを貫入させて、セグメント背
部地盤強化のための薬液注入作業を確実に行うこ
とを目的とする。
斯かる目的を達成する本発明の構成は、ねじが
切られたスリーブを覆工セグメントのスキンプレ
ート部分にあらかじめ固定し、これに切換弁を備
えたユニオン管とシール部材を備えたコネクタ管
とを順次接続すると共にこれらの中に先端のビツ
トで掘削を行なう薬液注入用パイプを前記切換弁
を開いて挿入し、該薬液注入用パイプと前記各管
との間の空隙を前記シール部材で密閉しながらス
キンプレートごと地山を穿孔し、次いで所定深度
まで掘進したところで薬液注入を行なうと共に薬
液を注入しつつ前記薬液注入用パイプを引き抜
き、その先端が前記切換弁を通過したときに前記
切換弁を閉じてスリーブを密閉し、スリーブに密
封された薬液を凝結させてから前記ユニオン管を
取外してスリーブにプラグを螺合することを特徴
とする。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
トンネル2は、第1図に示すように、地盤1内
を周知の掘削手段で掘削してからセグメント3を
組立てて構成されている。
本発明方法に使用する各装置の取付け状態を第
2図に示す。該図において、4はスリーブで薬液
の注入に先立ちあらかじめセグメント3の貫入予
定部位のスキンプレート部分5に固着されてい
る。該スリーブ4にはねじ6が切られている。こ
のねじ6は雄ねじの場合もある。また、このスリ
ーブ4の内腔に連通するパスホール7と開閉自在
な切換弁8とを有するユニオン管9は、片端に切
られたねじ10によりスリーブ4と螺合連結され
る。該ユニオン管9の他端には、ピン11により
複数のクランプボルト12が揺動可能に取付けら
れている。尚、切換弁8のハンドル13を操作す
ることによつてパスホール7を閉塞する。このユ
ニオン管9にはユニオンニツプル14を介してコ
ネクタ管15が接続されている。ユニオンニツプ
ル14は一端がテーパ状の嵌合面、他端がねじと
成つており、ユニオン管9とはテーパ嵌合面を利
用してフランジノツチ16に係合したクランプボ
ルト12、ナツト17の締付けにより固定連結さ
れ、コネクタ管15とは螺合連結されている。前
記コネクタ管15には、ユニオン管9のパスホー
ル7に連通するパスホール18と、ボールコツク
から成るドレーン弁19を接続したドレーンホー
ル20が設けられており、基部には薬液注入用パ
イプ(以下注入用パイプと呼ぶ)21を嵌合した
状態でシールするグランドパツキング22が備え
られている。
薬液注入に際しては、あらかじめスキンプレー
ト5に溶接などで固定したスリーブ4に上記ユニ
オン管9、ユニオンニツプル14及び注入用パイ
プ21を嵌合させたコネクタ管15を同軸上に連
結する。そして、切換弁8を開弁状態とし、先端
にクラウンビツト23と逆流防止用のチエツクボ
ール24を備えた注入用パイプ21を、パスホー
ル18、ユニオンニツプル14、パスホール7と
順次挿通させる。その後コネクタ管15の基部に
螺装したハンドル25を回動してワツシヤ26を
押込み、適度にグランドパツキング22を締め付
け注入用パイプ21とコネクタ管15との間をシ
ールする。かかる状態にセツトした後周知のボー
リング方式等で穿孔・貫入を開始する。掘削作業
は注入用パイプ21を通じて清水等をクラウンビ
ツト23から噴射しながら進める。そして排水及
びスライム排出は、ボールコツク19の適宜開弁
によつて行う。勿論地盤1の状態が排水を吸収し
易いものである場合にはボールコツク19から排
水を図る必要はない。このようにして、スキンプ
レート5をまず穿孔してから更に地盤1中に掘削
を進め、所定の深度まで注入用パイプ21を押し
進める。スキンプレート5を穿孔すれば、セグメ
ント3の背部より被圧地下水が穿孔部27からス
リーブ4、パスホール7、ユニオンニツプル14
およびパスホール18に浸入するが、ボールコツ
ク19とグランドパツキング22によつて密閉さ
れているのでトンネル2内に地下水等が噴出する
ことはない。
而して第1図に示す如く地盤1中の所定深度ま
で到達させた注入用パイプ21を利用して薬液を
注入する。適宜手段を用いて注入用パイプ21内
に所定の薬液を注入すると、内腔を導通する薬液
はチエツクボール24を開いて地盤1中に浸透す
る。依つて所定の位置において確実に薬液注入を
行うことができる。所定位置に薬液を注入させる
ため、注入用パイプ21は、継手を使つて適宜接
続延長することにより繰出し長さを任意に変えう
ることが必要であるが、この連結の際にもチエツ
クボール24が閉じて注入用パイプ21の中に被
圧地下水が逆流するのを防ぐので可能となる。
所定位置における薬液注入が予定量に達したな
らば注入用パイプ21を解体しながら引き抜く。
この注入用パイプ21の引抜きの際にも薬液注入
を続行して、設定した範囲の地盤強化を確実なも
のとする。最終的に薬液注入が終了したとき、即
ち引き抜かれる注入用パイプ21の先端のクラウ
ンビツト23がユニオンニツプル14にまで下が
つたときに、コツク8を閉じてスリーブ4側とコ
ネクタ管15側とを仕切る。それと同時に、ボー
ルコツク19を開いて減圧すると共に注入用パイ
プ21に洗浄水を流して注入用パイプ21および
コネクタ管15内の薬液をドレンホール20から
排出させる。その後、クランプボルト12を外し
てユニオンニツプル14並びにコネクタ管15ご
と注入用パイプ21を外す。そして一方、スリー
ブ4側に密封された薬液特にスキンプレート5の
開孔部27部分の薬液が確実に凝結してからユニ
オン管9を外す。そして、第3図に示すように、
漏水防止のためのプラグ28をスリーブ4のねじ
6に螺合させ、貫入部位を密封する。
而して、全プロセスを通じて何らセグメント周
囲の地下水あるいは土砂をよび込むことなく、セ
グメント3の背部に薬液注入を行うことができ
る。なお、本発明は上記実施例に限らず、その他
にも本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更
可能である。例えば、スリーブ4を組立てる前の
セグメント3にあらかじめ固定しておくこともあ
る。また、貫入部位1ケ所毎に方向選択性を与え
るべく、第4図に示す他の実施例の様に固定的ス
リーブ4に代えて球軸受付きスリーブ30を固着
し、自在性をもたせることもできる。また、スリ
ーブ4とユニオン管9とをユニオン継手で接続
し、注入用パイプ21等を接続したままユニオン
管9を取外すことも可能である。
以上本発明によれば、スキンプレート部分に固
定したスリーブに切換弁を有するユニオン管と注
入用パイプを密に嵌合させたコネクタ管とを接続
し、この密閉状態を保たれたスリーブに包囲され
るスキンプレートを破つて地盤中に注入用パイプ
を押し込み薬液注入を行なう一方、薬液注入完了
後には注入用パイプを切換弁の下まで引き抜いた
ときに切換弁を閉じてスリーブ側とコネクタ管側
とを仕切り、注入用パイプ並びにコネクタ管の迅
速洗浄を可能とすると共にスキンプレートの穿孔
部を凝結する薬液で完全に閉塞させるようにした
ので、トンネル内に周囲の地盤中の地下水や土砂
を噴出させることなく、支保工と覆工を兼ねるセ
グメントの背部の地盤中に薬液を注入することが
できる。従つて、排水や支保工等の煩雑な付帯工
事もなく、危険のない確実な工事が行なえる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の実施例を示し、第1図はシ
ールドトンネル及びセグメント背部薬液注入の断
面概略説明図、第2図は注入に使用する治具の拡
大縦断面図、第3図は薬液注入後の穿孔部の処理
状態を示す説明図、第4図はスリーブの他の実施
例を示す説明図である。 図面中、1は地盤、2はトンネル、3はセグメ
ント、4はスリーブ、5はスキンプレート、6は
スリーブのねじ、7はパスホール、8は切換弁、
9はユニオン管、12,17はクランプボルトお
よびナツト、14はユニオンニツプル、15はコ
ネクタ管、16はフランジノツチ、18はパスホ
ール、19はボールコツク(ドレーン弁)、20
はドレーンホール、21は注入用パイプ、22は
グランドパツキング(シール部材)、23はクラ
ウンビツト、24はチエツクボール、27はスキ
ンプレートの穿孔部、28はプラグ、30は球軸
受付きスリーブである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ねじが切られたスリーブを覆工セグメントの
    スキンプレート部分にあらかじめ固定し、これに
    切換弁を備えたユニオン管とシール部材を備えた
    コネクタ管とを順次接続すると共にこれらの中に
    先端のビツトで掘削を行なう薬液注入用パイプを
    前記切換弁を開いて挿入し、該薬液注入用パイプ
    と前記各管との間の空隙を前記シール部材で密閉
    しながらスキンプレートごと地山を穿孔し、次い
    で所定深度まで掘進したところで薬液注入を行な
    うと共に薬液を注入しつつ前記薬液注入用パイプ
    を引き抜き、その先端が前記切換弁を通過したと
    きに前記切換弁を閉じてスリーブを密閉し、スリ
    ーブに密封された薬液を凝結させてから前記ユニ
    オン管を取外してスリーブにプラグを螺合するこ
    とを特徴とするセグメント背部薬液注入工法。
JP1510880A 1980-02-09 1980-02-09 Method of injection construction for chemical to back section of segment Granted JPS56111798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510880A JPS56111798A (en) 1980-02-09 1980-02-09 Method of injection construction for chemical to back section of segment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510880A JPS56111798A (en) 1980-02-09 1980-02-09 Method of injection construction for chemical to back section of segment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111798A JPS56111798A (en) 1981-09-03
JPS6249408B2 true JPS6249408B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=11879633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510880A Granted JPS56111798A (en) 1980-02-09 1980-02-09 Method of injection construction for chemical to back section of segment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56111798A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643234B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 株式会社クボタ工建 管周りの壁体構築装置および工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920962U (ja) * 1972-05-22 1974-02-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167534U (ja) * 1974-11-22 1976-05-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920962U (ja) * 1972-05-22 1974-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111798A (en) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630750B2 (ja) 漏れ水の迷走流出に対してごみ捨て場を保護する装置及びその使用方法
JP4074313B2 (ja) 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。
JPS6249408B2 (ja)
JPH06316921A (ja) 被圧水下における注入外管の建込方法
JP2002047881A (ja) 管路構築工法
JP2987501B2 (ja) トンネル到達口の封止装置
JP2005139890A (ja) 地盤の削孔システムおよび地盤の削孔方法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JPS6346550Y2 (ja)
TW200303955A (en) Method and device for drilling holes
JPH02272112A (ja) トンネルの外周地盤に対する薬液注入工法
JP2744773B2 (ja) アンカー用止水装置と引き抜き用ジャッキ及びその止水装置と引き抜き用ジャッキを用いたケーシングの引き抜き工法
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JP3701157B2 (ja) シールド掘削機の地中接合方法
JPH10102980A (ja) トンネル到達口封止装置
JPH10140973A (ja) トンネル到達口の封止装置
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JP2736295B2 (ja) 土木用多重管によるロックボルト工法
JPH05118081A (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケツト
JPH11280066A (ja) 杭体および杭体施工方法
JPH039974B2 (ja)
JPH089945B2 (ja) 地盤に対するグラウト材の注入工法
JP2773000B2 (ja) 不使用供給管の漏洩防止工法
JPS5869921A (ja) 薬液注入工法
JP3862234B2 (ja) 地中接合型シールド掘削機