JP2987501B2 - トンネル到達口の封止装置 - Google Patents

トンネル到達口の封止装置

Info

Publication number
JP2987501B2
JP2987501B2 JP10106582A JP10658298A JP2987501B2 JP 2987501 B2 JP2987501 B2 JP 2987501B2 JP 10106582 A JP10106582 A JP 10106582A JP 10658298 A JP10658298 A JP 10658298A JP 2987501 B2 JP2987501 B2 JP 2987501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
retaining wall
sealing device
water
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10106582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303569A (ja
Inventor
民夫 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMU TETSUKU JUGEN
Original Assignee
TAMU TETSUKU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMU TETSUKU JUGEN filed Critical TAMU TETSUKU JUGEN
Priority to JP10106582A priority Critical patent/JP2987501B2/ja
Publication of JPH11303569A publication Critical patent/JPH11303569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987501B2 publication Critical patent/JP2987501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド工法によ
るトンネル掘削に際して、掘削機が既設のトンネルとの
接続地点、或いはトンネル建設の中間地点に設けた縦坑
や、終点の坑口位置などに到達したときに、かかる到達
地点に設けた土留め壁体にトンネル本体を確実に接続す
るためのトンネル到達口封止用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法によってトンネルを掘削す
るときは、その到達予定地点に設けた土留め壁体に坑口
を設けてトンネル本体と接続しなければならない。そし
て、トンネルを土圧や湧水などから保護するために覆工
として設けられるトンネル壁体と、土留め壁体とを接続
する際に、ややもすると土砂の流入や出水などの事故が
発生する危険があった。
【0003】そこで従来は、図6に示すように、トンネ
ル4の先端が土留め壁体1に到達する前に、土留め壁体
1の背後の地盤Eに、予め固化用薬液を注入するなどの
方法によって地盤の安定化を行っておき、この安定化地
帯Gをシールド式トンネル掘削機3によって掘進して、
土留め壁体1の裏面までトンネル4を到達させたのち、
トンネルの内壁の覆工4aやシールドの外面と安定化地
帯Gとの間に、止水材料等を充填するなどの方法により
止水処理をしていた。
【0004】そしてこのような止水効果が確認された後
に、土留め壁体1を表面側からハツってトンネルとほぼ
同径の開口部を形成し、掘削機3の前面を露出させてか
ら、掘削機3を土留め壁体1内に貫入させたうえ、シー
ルドの内部の装置類を分解搬出すると共に、シールド筒
3aと土留め壁体1とをコンクリート等によって結合
し、更にシールド筒3aの内面にも覆工を施して、土留
め壁体1とトンネル4との接続を完成させる方法が主と
して採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来方法に
おいては、土留め壁体の背後の地盤を、薬液注入などの
方法により、広い範囲にわたって安定化しなければなら
ない。そのために、地盤安定の効果の確認を含めて多額
の費用を必要とするうえ、事故発生の予防も万全ではな
かった。そのうえ土留め壁体に開口部を形成するための
ハツり作業量が多く、多大の労力と長い工期がかかると
いう問題もあった。
【0006】そこで本発明は、シールド工法によるトン
ネル掘削の到達地点に設けた土留め壁体とトンネル本体
とを接続するに際して、土留め壁体近傍の地盤に対する
土質安定化の省略と、作業の大幅な簡略化、及び大幅な
安全化が図れ、しかも工期の短縮と工事費用の低減とが
達成できる、トンネル到達口の封止装置を提供すること
を目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
とができる本発明のトンネル到達口の封止装置は、少な
くもトンネル到達予定位置部分がトンネル掘削機により
掘削可能な材料で形成された土留め壁体と、該土留め壁
体のトンネル到達口形成予定位置の前面側に一端を封止
結合して設けたトンネル掘削機受入れ用の筒体であっ
て、その下部に膨出した土砂収容部を備えてなるもの
と、該筒体の他端を封鎖可能な蓋体と、該筒体の内部空
間と連通する圧力水導入管とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】かかる本発明のトンネル到達口の封止装置
における筒体は、膨張可能な環状シール部材を内面に周
設してなることにより、トンネル建設工事の安全性を大
幅に高めることができ、またこの環状シール部材が、前
記土留め壁体の内部に相当する位置に周設されていると
きは、トンネルと土留め壁体との接続が完了した後も土
留め壁体の内部に環状シール部材を残置できるので、永
久的な緩衝機能を保持させることが可能となる。
【0009】また筒体が、膨出した土砂収容部を下部に
備えているときは、トンネル掘削機が筒体内に進入する
に際して、土留め壁体の一部が削り屑として筒体内に入
り込んでも、環状シール部材の上に堆積して環状シール
部材の封止作用を妨げるようなことが起こらない。その
うえ、開放可能な土砂排出口を下部に備えることによ
り、封止が達成された後に筒体内に充満した水や土砂
を、迅速に且つ能率よく排出することができる。
【0010】また筒体に圧力水導入管と接続可能な水導
入口を備えることにより、装置の搬入組み立てや分解撤
去の作業能率が大幅に高まり、更に前記圧力水導入管
が、トンネル到達口より高位置に設けた水槽から導かれ
たものであると、安全性や経済性の面で一層好適であ
る。
【0011】更に本発明のトンネル到達口の封止装置に
おける土留め壁体は、トンネル到達口形成予定位置の前
面側が逆錐状の凹面に形成されていると、トンネル掘削
機が土留め壁体を掘進するときの削り屑の落下量が制限
され、筒体内に一挙に崩れ込むようなことが起こらな
い。またトンネル到達口形成予定位置に通ずる薬剤導入
管路を備えてあり、更に土留め壁体を構成するトンネル
掘削機により掘削可能な材料が、繊維補強コンクリート
であるときは、トンネル建設作業の能率と安全性とを改
善するに一層有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のトンネル到達口の封止装
置を、図1に示す例によって説明する。本発明のトンネ
ル到達口の封止装置における土留め壁体1は、例えばト
ンネルの中間地点に形成された縦坑底部の、作業空間を
囲んで設けられた鉄筋1a入りの壁体である。そして、
土留め壁体1のトンネル到達口形成予定位置の壁体部分
は、鉄筋で強化する代わりに、例えばステンレスファイ
バー1bなどで強化された、繊維補強コンクリートなど
を充填して形成されている。
【0013】土留め壁体1のトンネル到達口形成予定位
置に当たる前面側には、環状部材2がそのフランジ部を
露出するように埋設されており、鉄筋1aの一部などに
溶接などによって結合してある。この環状部材2の内側
には弾性材料層が設けておいてもよく、また、例えば繊
維補強したシート状ゴムなどで形成された、中空で膨張
可能な環状シール部材などを、露出部分の内側に固定し
て設けてあってもよい。
【0014】そしてフランジ部2aには、パッキンを介
して筒体5の前端フランジ5aが結合されている。また
筒体5の後端フランジ5bには、パッキンを介して蓋体
6が取り付けられていて、筒体5の内部が独立空間を構
成するようになっている。なおこの蓋体6には、この内
部空間の圧力の変化などを調べるための検知ノズル6a
が設けてあり、筒体5の内部の封止状態が完全であるか
否かを検出できるようになっている。
【0015】筒体5の内側の前端付近には、上記と同様
な中空で膨張可能な環状シール部材7が、筒体5の内面
に沿って一周するように取り付けられている。そして環
状シール部材7は、その中空部7aに圧力流体を導入す
ることにより、内方に向かって膨張できるようになって
いる。また、筒体5の下部付近には土砂排出口5cが設
けられており、常時は蓋5dで閉鎖されている。
【0016】更に筒体5の上部にはフランジ付の水導入
口5eが設けられており、この水導入口5eには、フラ
ンジ付きの圧力水導入管8が接続されている。そしてこ
の圧力水導入管8は、例えば地上などの高所に設置した
貯水タンク等から筒体5の内部に水を送入し、筒体5の
内部空間を満たすことができるものである。そのため筒
体5の内の水には、貯水タンク等を設けた場所の高さに
対応した水圧がかかるようになっている。
【0017】このような封止装置を設けた土留め壁体1
には、更に必要に応じて前面側と後方側とを連絡する通
液路1cなどを設けておき、これを開放して後方の地盤
E内の水位や水圧の検出を行っておくことが望ましい。
また、この通液路1cは、必要に応じて地盤安定剤や止
水剤などを注入するのに利用することもできる。更に環
状部材2に設けた孔などを通じて、上記と同様に止水剤
や封止剤などを注入できる管路1dなどを設けておいて
もよい。
【0018】このような本発明のトンネル到達口の封止
装置を設けた土留め壁体1に対し、地盤E側からシール
ド式トンネル掘削機3が前進して来たときは、先ず安定
化処理が施されていない地盤E内を掘進して土留め壁体
1の裏面側に到達する。そして図2に示すように、更に
掘削機3は土留め壁体1の繊維補強コンクリート部分を
そのまま掘削し続け、環状部材2の内方を前進するが、
その際には、例えば環状部材2の内側に設けた弾性材料
層の一部を削り取って進み、その後の弾性材料層の形状
回復によって、シールド筒3aの外面と土留め壁体1と
の隙間を狭め、地盤E内の水圧を抑制することも可能で
ある。
【0019】なお掘削機3の進入に際して、その軸心位
置がずれている可能性があるので、環状部材2の径は予
め掘削機3の径より大きく設定しておくことが望まし
い。そして掘削機3の軸心位置が正確に測定された後、
必要に応じ環状部材2に対する筒体5の取り付け位置を
調整し、筒体5を環状部材2に結合するようにしてもよ
い。こうして確実に筒体5を土留め壁体1に結合した
後、筒体5の前端開口を蓋体6により封鎖する。その
後、検知ノズル6aから加圧空気などを送入して漏れの
有無を調べ、安全の確認をすることが望ましい。
【0020】またその一方で、予め測定しておいた地盤
E内の水圧の大きさに応じて、地上などに設ける水槽の
高さを調整し、水槽から圧力水導入管8を経由して筒体
5内に送り込む水の圧力が、地盤E内の水圧より高くな
るように設定しておく。このようにして、掘削機3が土
留め壁体1を貫通する前に、筒体5内に圧力水を充満さ
せておくと、土留め壁体1に掘削機3による貫通孔が形
成され始めたときに、筒体5内の圧力水が掘削機3の外
面に沿って地盤内に流出するので、地盤内の土砂等が筒
体5内に流入することがない。
【0021】この状態で、更に掘削機3が前進して土留
め壁体1を完全に貫通し、図3のように掘削機3の前面
が筒体5内に進入するに至るが、その際には土留め壁体
1の削り屑が筒体5内に入り込むことは避けられない。
そこで、筒体5の内面に設けた環状シール部材7の中空
部7aに圧力水等を圧入して、前記の削り屑などを避け
て環状シール部材7を膨張させると同時に、掘削機3の
シールド筒3a外面に環状シール部材7を密着させ、筒
体5とシールド筒3aとの隙間を封止する。
【0022】こうしてシールド筒3a外側を封止したう
え、管路1dなどを利用してシールド筒3aの周囲に封
止材を充填し、シールド筒3aと土留め壁体1との間を
封止する。その後圧力水導入管8からの水の供給を停止
し、検知ノズル6aを開放してシールド筒3aと土留め
壁体1との間の封止を確認した後、蓋5dを外して土砂
排出口5cから筒体5内の水を排出し、蓋体6を取り外
す。
【0023】次に環状シール部材7による封止を解除し
て筒体5を取り外した後、シールド筒3aの内部から掘
削用装置などを分解して搬出する。そしてシールド筒3
aと土留め壁体1に固定した環状部材2とを溶接などで
結合し、シールド筒3aの余分な部分を切離したうえ、
コンクリートで封止するなどの方法でシールド筒3aを
固定し、更にトンネル4の内壁と同様な覆工を施して、
土留め壁体1とトンネル4との接続を完成させる。
【0024】以上のような本発明のトンネル到達口の封
止装置に対して、その一部を変更した別な例を図4に示
す。このトンネル到達口の封止装置では、図1の例にお
ける環状部材2を別体として設けることなく、筒体5の
端部を土留め壁体1の内部に直接に埋め込んだ形態とな
っている。それと共に土留め壁体1の前面1eも、トン
ネル到達口形成予定位置に当たる部分が土留め壁体1の
内部まで後退して、例えば逆円錐状の凹面に形成されて
いるほかは、ほぼ同様に構成されている。
【0025】そして筒体5の内側前端付近に設けられた
環状シール部材7は、図1の例におけるそれと同様な構
造であるが、土留め壁体1の前面側の凹部内に位置する
ように構成されている。また筒体5の2つの環状シール
部材7の中間位置の下部には、下方に向かって膨出した
土砂収容部5fが形成されており、その一部に土砂排出
口5cが設けられ、蓋5dで閉鎖されているが、その他
の構成は図1の例におけると同様である。
【0026】このような本発明のトンネル到達口の封止
装置の別な例においては、トンネル掘削機3が前進して
土留め壁体1の裏面側に到達し、更に土留め壁体1を掘
進することは全く同様である。しかし土留め壁体1を削
り取ってその前面1e側に進出するときは、まず前面1
eの中央部が削り取られ、小さな孔が開く。そうする
と、筒体5内に満たされている圧力水は、地盤内の水圧
より高い圧力を持っているために、この孔から地盤内に
流出することになる。従って地盤内の土砂は勿論、土留
め壁体1の削り屑も掘削機3の周囲に沿って地盤に向か
って流れることになり、筒体5内に流れ込むことがな
い。
【0027】しかし、土留め壁体1の孔が大きくなるに
連れて加圧水の流出速度が遅くなると、土留め壁体1の
削り屑が筒体5内に落下するようになるが、このような
落下物は環状シール部材7の上に積もり、更に移動して
土砂収容部5f内に溜まるようになる。このようにし
て、掘削機3が筒体5内に進入しつつある状態を図5に
示すが、更に掘削機3が前進すると、環状シール部材7
上に堆積した削り屑は押し退けられて土砂収容部5f内
に入り、掘削機3は筒体5内に進入する。
【0028】この際、環状シール部材7に加圧水などを
送入して膨張させると共に、管路1dなどを利用してシ
ールド筒3aの周囲に封止材を充填し、シールド筒3a
と土留め壁体1との間を封止する。その後圧力水導入管
8からの水の供給を停止し、シールド筒3aと土留め壁
体1との封止状態を確認した後、蓋5dを外して土砂収
容部5f内の削り屑及び水等を排出し、シールド筒3a
内から掘削用装置などを搬出して、トンネル接続を完成
することは前述と同様である。
【0029】また、シールド筒3aと土留め壁体1との
結合を完成させる際に、筒体5の一部が切り離されて土
留め壁体1内に残ることになるが、これと共に土留め壁
体1に固定されたまま残される環状シール部材7は、そ
の中空部7aに液状ゴム等を圧入して固化させることに
より、地盤の変形などにも対応できる永久的な緩衝継手
として利用することもできる。
【0030】
【発明の効果】本発明のトンネル到達口の封止装置は、
土留め壁体の背後の地盤に安定化処理を施すことなくし
て、安全にトンネル掘削機で土留め壁体を掘削して貫通
させることができ、しかもその際の出水や土砂の流出を
容易に防止できる。そのため、土留め壁体へのトンネル
到達口形成作業を安全かつ簡単に実施できるばかりでな
く、工事期間の短縮が図れる効果がある。そして安全確
保のための仮設工事に用いられていた地盤安定化薬剤が
不要となることと相まって、工事費用を低減化できる効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネル到達口の封止装置を備えた土
留め壁体と地盤内を掘進中のトンネルとの関係の説明図
である。
【図2】本発明のトンネル到達口の封止装置を備えた土
留め壁体をトンネル掘削機が掘進している状態の説明図
である。
【図3】本発明のトンネル到達口の封止装置を備えた土
留め壁体をトンネル掘削機が貫通したときの封止状態の
説明図である。
【図4】本発明のトンネル到達口の封止装置の別な例を
備えた土留め壁体と地盤内を掘進中のトンネルとの関係
の説明図である。
【図5】本発明のトンネル到達口の封止装置の別な例を
備えた土留め壁体をトンネル掘削機が掘進している状態
の説明図である。
【図6】従来技術による土留め壁体とトンネル到達部と
の接続方法の説明図である。
【符号の説明】
1 土留め壁体 1a 鉄筋 1b ステンレスファイバー 1c 通液路 1d 管路 1e 前面 2 環状部材 2a フランジ部 3 掘削機 3a シールド筒 4 トンネル 4a 覆工 5 筒体 5a 前端フランジ 5b 後端フランジ 5c 土砂排出口 5d 蓋 5e 水導入口 5f 土砂収容部 6 蓋体 6a 検知ノズル 7 環状シール部材 7a 中空部 8 圧力水導入管 E 地盤 G 安定化地帯

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくもトンネル到達予定位置部分がト
    ンネル掘削機により掘削可能な材料で形成された土留め
    壁体と、該土留め壁体のトンネル到達口形成予定位置の
    前面側に一端を封止結合して設けたトンネル掘削機受入
    用の筒体であって、その下部に膨出した土砂収容部を
    備えてなるものと、該筒体の他端を封鎖可能な蓋体と、
    該筒体の内部空間と連通する圧力水導入管とを備えたこ
    とを特徴とするトンネル到達口の封止装置。
  2. 【請求項2】 前記筒体は、開放可能な土砂排出口を下
    部に備えてなる請求項1に記載のトンネル到達口の封止
    装置。
  3. 【請求項3】 前記筒体は、膨張可能な環状シール部材
    を内面に周設してなる請求項1又は2に記載のトンネル
    到達口の封止装置。
  4. 【請求項4】 前記圧力水導入管は、トンネル到達口
    置の地盤内水圧より高い圧力水を供給できる位置に設け
    た水槽に接続されてなる請求項1乃至3のいずれかに記
    載のトンネル到達口の封止装置。
  5. 【請求項5】 前記土留め壁体は、前記トンネル到達口
    形成予定位置の前面側が逆錐状の凹面に形成されてなる
    請求項1乃至4のいずれかに記載のトンネル到達口の封
    止装置。
  6. 【請求項6】 前記土留め壁体は、トンネル到達口形成
    予定位置に通ずる薬剤導入管路を内部に備えてなる請求
    項1乃至5のいずれかに記載のトンネル到達口の封止装
    置。
  7. 【請求項7】 前記トンネル掘削機により掘削可能な材
    料は、繊維補強コンクリートである請求項1乃至6のい
    ずれかに記載のトンネル到達口の封止装置。
JP10106582A 1998-04-16 1998-04-16 トンネル到達口の封止装置 Expired - Fee Related JP2987501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106582A JP2987501B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 トンネル到達口の封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106582A JP2987501B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 トンネル到達口の封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303569A JPH11303569A (ja) 1999-11-02
JP2987501B2 true JP2987501B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14437214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106582A Expired - Fee Related JP2987501B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 トンネル到達口の封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383452B1 (ko) * 2000-06-01 2003-05-12 주식회사 동아지질 지하터널 작업구 벽체 조성 구조
JP2003056279A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Mitsui Constr Co Ltd 坑口装置及び該坑口装置を用いたトンネルの構築方法
FR2913452B1 (fr) * 2007-03-08 2009-06-12 Eiffage Tp Soc Par Actions Sim Dispositif et procede pour la mise en oeuvre de l'extraction etanche d'un tunnelier dans un puits
JP5314636B2 (ja) * 2010-05-31 2013-10-16 大成建設株式会社 到達坑口の止水方法、止水構造および推進機回収装置
CN105257299B (zh) * 2015-11-04 2017-05-17 中铁十八局集团有限公司 高水条件下泥水平衡顶管机接收装置及工艺
JP6882817B1 (ja) 2021-01-14 2021-06-02 六菱ゴム株式会社 シールド工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681511B2 (ja) 1989-04-05 1997-11-26 株式会社間組 シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681511B2 (ja) 1989-04-05 1997-11-26 株式会社間組 シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303569A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040980A (ja) 多段グラウティング装置とその方法
JP2987501B2 (ja) トンネル到達口の封止装置
CN110896646B (zh) 桩底注浆装置及使用方法与灌注桩体及其施工方法
CN210395360U (zh) 桩底注浆腔及灌注桩体
KR20190041370A (ko) 강관 그라우팅 공사에 사용되는 강관 조립체의 후단부에 사용되는 급속 부착 설치가 용이한 코킹 유니트 및 이를 이용한 터널 보강 방법
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
JPH10317897A (ja) 地下水の流動阻害防止構造、およびそのためのセグメントピース並びにセグメントリング
JPS621356Y2 (ja)
JPH10102980A (ja) トンネル到達口封止装置
JPH0814105B2 (ja) 水平スリーブ注入工法
JP2022109072A (ja) シールド工法
JP2001248396A (ja) 地下水の集水方法
JPH0437916B2 (ja)
JPH10140973A (ja) トンネル到達口の封止装置
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JP3987234B2 (ja) 地山先受け補強工法
JPS6033960B2 (ja) シ−ルド掘進機の竪坑到達方法
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JP2002180780A (ja) シールド掘進機の立坑到達用シール方法およびその装置
JPH11247592A (ja) 中間立坑先行型の管推進工法
JP3200696B2 (ja) 発進坑口の防護方法
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JPH04118497A (ja) 地下鉄筋コンクリート連続壁工法
JP3828123B2 (ja) 復水工法に使用する井戸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees