JPS6248544A - 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板 - Google Patents

成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板

Info

Publication number
JPS6248544A
JPS6248544A JP18913485A JP18913485A JPS6248544A JP S6248544 A JPS6248544 A JP S6248544A JP 18913485 A JP18913485 A JP 18913485A JP 18913485 A JP18913485 A JP 18913485A JP S6248544 A JPS6248544 A JP S6248544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
resin
composite laminated
corrosion resistance
laminated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18913485A
Other languages
English (en)
Inventor
津川 俊一
泰三 毛利
市田 敏郎
松本 義裕
正利 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18913485A priority Critical patent/JPS6248544A/ja
Publication of JPS6248544A publication Critical patent/JPS6248544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業Fの利用分野〉 本発明は、成形性の良好な複合積層鋼板に係り、特に鋼
板と樹脂との接着力を強化し、m板端面の鉄露出部の耐
食性を強化し、長期に渡り耐食性が良好な複合積層鋼板
に関する。
〈従来技術とその問題点〉 鋼板と鋼板の間に熱可塑性樹脂を挾装した積層鋼板は、
大きく2種類に分けられる。1つは、鋼板の占める割合
が該樹脂より大きく、すぐれた制振効果を持つ複合型制
振鋼板である。他の一つば、表層部に極薄の鋼板を使用
して強度を確保し、中間層は厚くて軽4s′な樹脂であ
る。軽量鋼板と呼ばれる軽重材料である。14者とも、
自動車用材料やL!築築材材料どに使用される際には、
すぐれた制振性や軒端化の利点があるが、中間層として
鋼板と変形挙動が全く異なる樹脂を挾装しているため、
一般的に巾−鋼板に比較して成形性が劣る問題がある。
成形性を高めるためには、樹脂と鋼板の結合を強化する
ことが必要であり、このため、鋼板上にクロメート処理
を施すことによって、表面に樹脂中の極性J、%(−0
)1.−COO)1等)と反応性の高い水和クロム酸化
物層(Cr−OH)を形成させることにより、積層鋼板
の製造時の加熱で樹脂と鋼板の界面すなわち、特開昭5
8−90952号に電解クロメート処理により積層板の
塩水等による接ri性劣化を防Iトする試みが開示され
ている。
また、本出願人により、塗布型クロメート処理により微
開のOrB+を存在させ、腐食環境下でFeを不動態化
し、積層板の接着部の劣化を防1にする提案がある(特
願昭59−245662号)。
ところが、このようなりロメート処理のうち、電解クロ
メート処理は、完全な月面処理が困難であり、樹脂と接
着しない而のクロム酸化物が表面を硬化し、 i!I滑
性が低下して成形性に不利である。またクロム酸化物を
用いる塗布型クロメート処理においては、片面処理が容
易で適正クロム埴の確保ができる利点があるが、鋼板端
面からの赤錆侵入による耐食性に問題があり、特に悪環
境における経時劣化により2次密着性が劣り、成形性が
低下する欠点がある。
以l−のように、複合積層板は、中間層として鋼板と変
形挙動が全く異なる樹脂を挾装しているため1種りの問
題があり、より成形性の向」−と耐食性の向にが望まれ
ている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、鋼板
と樹脂との接着力を強化し、鋼板端面の鉄露出部の耐食
性を強化し、長期の耐食性が向トするとともに成形性も
向上した複合積層鋼板を提供することにある。
〈発明の構成〉 第1図に本発明の複合積層鋼板を示す0本発明は、クロ
メート処理層2を有する鋼板1のクロメート処理した面
を樹脂側として、中間層にポリオレフィン系の熱fii
塑性樹脂3を挾装した複合積層鋼板である。鋼板lに対
する熱0T塑性樹脂3の積層比が小さいものを制振鋼板
といい、積層比の大きいものを軽量鋼板というが1本発
明の複合積層鋼板は、制振鋼板および軽量鋼板を含むも
のである。
複合積層鋼板は、中間層として鋼板と全く異なる変形挙
動を持つ樹脂を有するため、成形性が劣ることは前記の
とおりであり、特に使用鋼板板厚が0 、2mm前後と
非常に薄い軽量鋼板においてその傾向は顕著である。
そこで、複合積層鋼板として成形性を確保するためには
、鋼板と樹脂との接着力を強化して、鋼板の変形に伴っ
て樹脂も変形させることが重要である。また、鋼板と樹
脂との接着力が向上すると、高温にさらされる条件下に
おいても鋼板とのずれや樹脂の流出が減少し、21層材
としての欠陥を補う点からも有利である。
このような接着力の強化においては、複合積層鋼板製造
時の接着強度(1次密着性)が重要なばかりでなく、悪
環境における経時的な接着力の低下の防止(2次密着性
)が重要な問題である。
複合積層鋼板を塩水などの腐食環境に晒した場合、とく
に端面に腐食を生じ易い、端面に腐食が起こると、その
腐食自体もさることながら、腐食によって樹脂層との接
着力が低ドし、複合積層鋼板全体の強度低下すなわち力
II−[性の劣化に直結する。
未発明治は、このような2政宰71什の而1−には、樹
脂と接7!する鋼板表面を、クロメート皮膜中に微早の
CrG+を含む塗布型クロメート処理し、この塗布型ク
ロメート処理液中にS i02を添加することにより、
CrG+の溶出を適度にコントロールすれば、長期に渡
って耐食性の維持に有効に働き、2次密着性が向上し、
この結果加工性も向上することを知見し1本発明に至っ
たものである。
すなわち、本発明は、鋼板間に熱可塑性樹脂としてポリ
オレフィン系樹脂を挾゛装した複合積層鋼板において。
前記各鋼板は、前記熱可塑性樹脂の挾装面にのみ、金属
クロム換算で10−100 国g/ゴのクロム付着針お
よび5i02換算で1〜601mg/rn’のシリカ付
着’Jの塗布型クロメート処理を施した鋼板であること
を特徴とする成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板であ
る。
以下に本発明の構成を詳述する。
クロメート処理には、電解クロメート処理1灰応型クロ
メート処理、塗布型クロメート処理がある。
反応型クロメート処理の場合、スプレー処理により片面
処理が可能であるが、冷延鋼板を使用する場合では、適
正クロム付着量を確保するのが困難である。
電解クロメート酸処理では、適正クロム付着量を確保す
るのは容易であるが、電解クロム酸処理液中に浸漬され
るため、現状の設備では非処理面への微量のクロム付着
が避けられず、完全な片面処理は困難である。ところが
自動車用部品は塗装前に化成処理が施され、このクロム
酸化物層が化成処理性に悪影響をおよぼす、これらの理
由から、自動車用部品に使用される複合型制振鋼板や、
あるいは軽埴鋼扱でも化成処理を施すものは、片面クロ
メート処理でなければならない。
本発明の塗布型クロメート処理では、適正クロムのM:
の確保が容易で、かつロール塗布により片面処理も容易
にできるため、このような複合積層鋼板の鋼板前処理と
して有効である。また、電解クロメート処理に比べ塗布
型クロメート処理では微量のCr(i+が存在するため
、腐食環境下にさらされた場合、欠陥部の不動1ム化に
よる保護作用により4接着部の劣化防IFに有効である
さらに本発明ではクロメート処理液中に適ν] Thi
のS i02を添加するので、C「6+の溶出が適度に
コントロールされ長期間に渡って耐食性が維持できる。
本発明で用いた塗布型クロメート処理は、一般の塗布型
クロメート処理であって、クロム酸水溶液中に還元剤を
添加したもので、Cr :i”と5i02を含有するク
ロメート処理液で塗布処理して乾燥するものである。
未発明におけるクロメート付着量としては、クロム換算
で一面当り1o−ioo 厘g/m″が適切である。ク
ロメート付着量が一面当りクロム換算で10  mg/
m”未満では、クロメート処理による鋼板と樹脂の間の
接着強度の白玉効果が認められず、成形性、耐食性の向
」二効来がない、100+wg/m’超ではクロメート
層内での剥離が起り易くなり。
接着強度が低下するため、成形性が劣る。
シリカ付着量としては、S i02換算で一面当り1〜
60  mg/m’が適切である。シリカ付着量が1m
g/rn’未満では、鋼板端面からの赤錆侵入および2
次密着性(経時的耐食性維持)の向上効果がなく、60
mg/rn”超では1次密盾性が低下する。
本発明の複合積層鋼板に用いる鋼板としては、冷延鋼板
に直接塗布型クロメート処理を施したものは勿論である
が、亜鉛メッキ鋼板などに回り処理を施したものを用い
ても差支えない、最外層、つまり樹脂層と直接接触する
面に塗布型ブロメート処理皮膜を有するものである。
一方、熱可塑性樹脂としては、成形性、耐熱性の点から
、ポリオレフィン、ポリアミドが有効であるが、ポリア
ミドのうち特にナイロンはクロメート処理による接着性
の向上は認められず、接着強度が低い。本発明において
使用可能なポリオレフィンとしては、ポリプロピレンな
どがある。
このため、樹脂層には、変性ポリオレフィン或いは変性
ポリオレフィンと未変性ポリオレフィンのを添加したも
のなどの使用が好ましい、未変性ポリオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン。
l−ブチンなどの単独重合体、相異なるオレフィンの共
重合体、更にこれらの混合物などが挙げられる。変性ポ
リオレフィンとは、前記の未変性ポリオレフィンを変性
して接着性をイ・Jケーしたものであるが、この変性に
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などの不飽
和カルボン酸、あるいはその無水物、エステルなどの使
用がji(能である。また樹脂層として、変性ポリオレ
フィン層−未変性ポリオレフィン層−変性ポリオレフィ
ン層型の植層物を用いても差支えない。
塗布型クロメート処理鋼板上に」二記のような樹脂層を
形成するには、プレス成形機などにより加熱下で圧着す
る、或いは樹脂を溶融押出し機から供給してロールによ
り圧着するなどの方法が好ましい。
〈実施例〉 以下、実施例にもとづいて本発す1を具体的に説明する
(実施例1および比較例) 0.8mm厚冷延鋼板の片面に、金属クロム換算O〜1
80mg/m’のクロム付着量で、金属クロムに対して
SiO2が0〜70wt%の付着j諜となるよう下記の
塗布型クロメート処理を施し、処理後、0.1■厚のポ
リプロピレン樹脂を挾み、複合型制振鋼板を作製した。
塗布型クロメート処理液 CrO30,4mol/u Si07       0〜14g/すCr3” / 
Cr6” = 0.33この制振鋼板より短冊状の接着
強度測定用の試片を切り出して、T型剥離強度および限
界絞り比を測定した。この結果を第2図に示す。
(実施例2および比較例) 0.21厚の冷延鋼板の片面に、実施例1と同様にして
、金属クロム換算で付着量−0〜180ff1g/rn
’のクロム付着量で、金属クロムに対してSiO+が0
〜70wt%の付着量の塗布型クロメート処理を施した
。この鋼板で0.8+++m厚のポリオレフィン樹脂を
挾み、軽j11鋼板を製作した。
この軽I11鋼板より短冊状試片を切出し、実施例1と
同じように剥離強度を測定し、その結果を制振鋼板の結
果とまとめて第2図に示した。また、軽ra鋼板の場合
は、深絞りよりも、浅絞りもしくは張出し成形で使用さ
れることが多いのでエリクセン試験を行い、エリクセン
試験値も示した。
T型!A離強度は、初期T型剥離強度(1次密着性)と
塩水噴霧試験1500詩間後の2次T型剥離強度(2次
密着性)を測定し、第2図に示した。評価方法は下記の
通りである。
O:初期T型剥離強度 12 Kg/cゴ以上2以上2
剥T型剥離 8 Kg/cゴ以上Δ:初期T型剥離強度
 12 Kg/rゴ以上2以上2剥T型剥離 8 Kg
/lゴ以下×:初期T型剥敲強度 12 Kg/[nf
以下限界絞り比(L D R)−はエリクセン試験相を
用いて、しわ抑え力500Kg、ポンチ径33mmの条
件で調べた。初期T型剥離強度が12Kg/cm 2以
りであれば限界絞り比は1.95以上で優れていた。
エリクセン試験値は、初期T型剥離強度が12Kg/c
m 2以トであればlosm以上で優れていることがわ
かった。そこで、第2図はT型剥離強度値で代表して示
した。
第2図に示した結果より、5i02添加pが多いと、1
次密着性が低下し、逆にS i02添加壊が少いと1次
密着性は向1−するが、2次密着性の低下が激しい、ま
たクロム付着量が多すぎると1次密着性2次密着性とも
良い結果かえられない。
クロム付着J、lと 5i02添加tj−を適切な範囲
とした本発明は、1次密着性がT型211M:強度で1
2Kg/cゴ以りであり、2次密着性もT型′A離強度
で8  Kg/cm以上であり、良好な密着性を示すこ
とがわかる。
べつに、 0.8 am厚のナイロン樹脂を挾み、他は
に記と同様の複合積層鋼板を作製し、同様の特性試験を
行ったが、ナイロン樹脂の場合は、クロメート処理によ
って接着強度の向1−は全く認められなかった。
〈発明の効果〉 本発明は、I:記実施例からも明らかな如く、鋼板と8
IT(塑性樹脂としてのポリオレフィン樹脂との挾装面
に、金属クロム換算で一面ちり10〜100 mg/m
’c7)クロム付着量と5i02換算で1〜60mg/
m’のシリカ付着量の塗布型クロメート処理を施すこと
により、鋼板と樹脂の初期剥離強度を強化し、さらに塩
水噴霧環境下での2次剥離強度を強化し、複合積層鋼板
の1次密着性と2次密ノー性を向1−シ、初期成形性の
みならず、経時的成形性劣化防11−効果を向上させる
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合積層鋼板の断面図である。 第2図は、本発明の実施例1および2の塗IH5型クロ
メート処理の金属クロム換算付着V−と 5i02換算
付着l−の金属クロムに対する玉量%および鋼板と樹脂
のT型剥離強度の関係を示したグラフである。 符号の説明 l・・・鋼板、2・・・クロメート処理層、3・・・熱
可塑性樹脂層 特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人 弁理士  渡 辺 1−/1  捻回   弁
理士   石  井  陽  −FIG、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼板間に熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂を挾
    装した複合積層鋼板において、 前記各鋼板は、前記熱可塑性樹脂の挾装面にのみ、金属
    クロム換算で10〜100mg/m^2のクロム付着量
    およびSiO_2換算で1〜60mg/m^2のシリカ
    付着量の塗布型クロメート処理を施した鋼板であること
    を特徴とする成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板。
JP18913485A 1985-08-28 1985-08-28 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板 Pending JPS6248544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913485A JPS6248544A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913485A JPS6248544A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248544A true JPS6248544A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16235975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913485A Pending JPS6248544A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115103B1 (en) Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in working
EP0613931B1 (en) Bake hardenable steel coated with a water based chromium bearing organic resin
JP2017179509A (ja) 化成処理金属板
JPS6248544A (ja) 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板
JPH01263043A (ja) 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JP2003003281A (ja) ポリエステル樹脂被覆錫めっき鋼板
JPS6248541A (ja) 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板
JP3259416B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JPS6248542A (ja) 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板
JPS61123537A (ja) 成形性の優れた複合積層鋼板
JPS6248543A (ja) 成形性、耐食性の優れた複合積層鋼板の製造方法
JPS59193175A (ja) 積層物
JPS6047102B2 (ja) 樹脂フイルム被覆金属板の製造法
EP0656256A1 (en) High-strength polyolefin-coated steel material
JPH04333576A (ja) 接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS621879A (ja) 制振複合鋼板とその製造方法
JPS61284530A (ja) 加工性,接着性,耐蝕性に優れた鋼箔の製造法
WO1998056577A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium a revetement de resine pour couvercles de boites
JPS5890952A (ja) 高耐食性積層板
JP3147719B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JPS6040248A (ja) 成形性の良好な複合積層鋼板
JP3218925B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JPH06158342A (ja) 制振鋼板
JP2631797B2 (ja) ガスケット用金属板