JP3147719B2 - 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3147719B2
JP3147719B2 JP15047695A JP15047695A JP3147719B2 JP 3147719 B2 JP3147719 B2 JP 3147719B2 JP 15047695 A JP15047695 A JP 15047695A JP 15047695 A JP15047695 A JP 15047695A JP 3147719 B2 JP3147719 B2 JP 3147719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
adhesion
processing
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15047695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH091059A (ja
Inventor
玲子 杉原
啓 久保
浩樹 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP15047695A priority Critical patent/JP3147719B2/ja
Publication of JPH091059A publication Critical patent/JPH091059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147719B2 publication Critical patent/JP3147719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装もしくはフィルム
ラミネート後に厳しい加工を施される2ピース缶用の素
材鋼板である表面処理鋼板に関し、特に加工後の密着性
および耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2
ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来の製缶工程においては、ぶりき、電解
クロメート処理鋼板(以T、TFSと称する)、アルミ
ニウムなどの金属板に一回あるいは複数回の塗装を施
し、その後製缶加工を行う場合と、製缶加工した後に塗
装を行う場合がある。缶蓋およびキャップの製造工程に
おいては、金属板に塗装を施した後、加工するのが一般
的である。
【0003】また、近年、金属板に有機樹脂フィルムを
ラミネートする技術が開発され、実用化されている。特
開昭57−182428号公報、特公昭61−3676
号公報等には、金属板側をフィルムの融点以上に加熱
し、熱融着によって接着する方法が開示されている。
【0004】塗装もしくはフィルムラミネート後に施さ
れる加工としては種々の方法があるが、特に加工度の高
いものとしては、金属板に絞り、しごき、引張り、曲げ
などの加工を単独あるいは組み合わせて行い、必要に応
じて繰り返し施すことにより、缶底部および缶胴部を一
体成形する2ピース缶製造方法がある。
【0005】一方、近年、製缶メーカーでは材料節減の
観点から缶体の薄肉化が進められており、そのために2
ピース缶では製缶時の加工度の増大といった手段が講じ
られている。そして、缶蓋やキャップの製造において
は、塗装またはフィルムラミネート後の金属板に、絞
り、曲げ、張り出し、スクリュー加工といった加工が施
される。
【0006】ところで、塗装またはフィルムラミネート
後に施される厳しい加工は、下地表面処理鋼板のめっき
皮膜の形態に大きな影響を与える。例えばTFSの場
合、ドロービード加工後の素材から塗膜またはフィルム
を溶解除去してめっき皮膜を観察すると、金属クロム層
および水和クロム酸化物には多数の亀裂が生じ、金属ク
ロムおよび鉄の新生面が現れることが判明している。こ
れは、最表層の樹脂皮膜は大きい延性を有するため、か
なり厳しい加工を施しても健全な外観を呈するが、電解
クロメート皮膜は極めて薄く、また水和クロム酸化物層
は延性が低いため、加工変形に追随できずに亀裂を生
じ、鉄および金属クロムの新生面が露出するためと考え
られる。
【0007】樹脂皮膜と下地表面処理鋼板の加工後の密
着性は、樹脂皮膜と電解クロメート処理皮膜との界面の
加工後の接着状態、ならびに鉄および金属クロムの新生
面と樹脂皮膜との接着状態に依存するため、電解クロメ
ート処理皮膜に亀裂が生じて健全な接着界面が減少する
ことと、新生面−樹脂皮膜界面の接着力が弱いことによ
り、加工した後の密着性(以下、加工密着性と称する)
および耐食性(以下、加工耐食性と称する)が劣化す
る。
【0008】このように、材料節減を目的とした薄肉化
を進めるために加工度を大きくすれば、加工密着性およ
び加工耐食性等の性能の劣化が大きくなる。また、前述
の熱融着によるフィルム接着方法でもやはり加工密着性
および加工耐食性の劣化が大きく、実用には供し難い。
【0009】このような問題を解決するための技術とし
て、予め接着剤を塗布した有機樹脂フィルムを金属板に
ラミネートする方法が、特公平4−74176号公報、
特公平5−71035号公報、特開平2−70430号
公報等に開示されている。
【0010】これらに開示された方法によれば加工密着
性および加工耐食性は改善されるが、接着剤の溶剤を加
熱することによって蒸発させる必要があり、工程が繁雑
になるばかりでなく、排出溶剤の処理やエネルギー消費
量の増大といった問題が生じ、環境保全の観点からも好
ましくない。
【0011】また、製造工程で特に厳しい加工を施す場
合にはより以上の加工密着性および加工耐食性が要求さ
れ、レトルト処理時の高温水蒸気環境にさらされる場合
にはさらに性能劣化の程度が大きくなることから、これ
らの技術によっても加工密着性および加工耐食性の改善
の程度は未だ不十分であり、一部の内容物では適用する
ことができないという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたものであって、塗装またはフィルムラ
ミネート後に厳しい加工を施された際にも加工密着性お
よび加工耐食性に優れ、レトルト処理を必要とするよう
な内容物等を含め、あらゆる内容物に対して適用可能
な、塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処
理鋼板およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記課題を解決するために、塗装あるいはラミネー
トフィルムのような有機樹脂層との密着性が比較的良好
な表面処理鋼板であるTFSを下地として、樹脂皮膜と
TFSとの接着界面における接着機構を詳細に検討し
た。さらに、塗料あるいはラミネートフィルムと接着し
た後に厳しい加工を受けた場合の接着界面を詳細に調査
し、内容物充填後の内面の水性環境あるいはレトルト処
理時の高温水蒸気環境において、加工密着性および加工
耐食性が劣化する機構について詳細に調査した。
【0014】その結果、加工密着性および加工耐食性の
劣化を抑制するためには、TFSの最上層に存在する水
和クロム酸化物層と塗料あるいはラミネートフィルムと
の接着において支配的な水素結合力を高めることが重要
であり、特定の極性基を有する有機物を付与することが
有効であることを知見した。また、加工による変形のた
めに接着界面に金属新生面が現れた部分については、加
工後に再接着を生じせしめること、さらには溶出した金
属イオンを捕集することにより、特性の劣化を抑制する
ことができることを見出し、この機構においても前述の
極性基を有する有機物を付与する方法が有効であるとの
知見を得た。
【0015】本発明は、従来のラミネート時のフィルム
への接着剤塗布といった方法とは全く関係なく、このよ
うにTFSの水和クロム酸化物層に特定の有機物を付与
することにより、塗装またはフィルムラミネート後の鋼
板に厳しい加工を施した後の加工密着性および加工耐食
性が著しく改善されることを見出し、完成されたもので
ある。
【0016】すなわち、本発明は、第1に、下地鋼板の
少なくとも一方の面に、下層が片面あたり30〜300
mg/m2 の金属クロム層、上層が片面あたり金属クロ
ム換算で5〜30mg/m2 の水和クロム酸化物層から
なる電解クロメート処理皮膜を有し、前記水和クロム酸
化物層は、極性基を分子内に有する分子量1000以上
の有機樹脂を少なくとも1種含み平均付着量が固形分濃
度として1〜1000mg/m2 である有機物を含有す
ることを特徴とする、加工密着性および加工耐食性に優
れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処
理鋼板を提供する。
【0017】第2に、前記水和クロム酸化物に含まれる
有機物が、全有機物重量に対する極性基の総重量が3%
以上であることを特徴とする加工密着性および加工耐食
性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用
表面処理鋼板を提供する。
【0018】第3に、上記いずれかの発明において、前
記水和クロム酸化物に含まれる有機物の極性基が、シア
ノ基、アミノ基、アミノカルボン酸基からなる群から選
択される少なくとも1種であることを特徴とする加工密
着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミ
ネート2ピース缶用表面処理鋼板を提供する。
【0019】第4に、鋼板に直接またはクロムめっき後
に電解クロメート処理を施すことにより、鋼板の少なく
とも一方の面上に片面あたり30〜300mg/m2
金属クロム層およびその上層に片面あたり金属クロム換
算で5〜30mg/m2 の水和クロム酸化物層の2層を
形成し、引き続き極性基を分子内に含む少なくとも1種
の重合体を含む有機物を0.3g/l以上の濃度で含む
水溶液を塗布し、または前記水溶液中で電解処理し、次
いで乾燥させることを特徴とする、加工密着性および加
工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピー
ス缶用表面処理鋼板の製造方法を提供する。
【0020】このような構成を有する本発明によれば、
省資源の観点から進められている缶体の薄肉化に伴う加
工度の増大による加工密着性および加工耐食性の劣化を
抑制し、高温水蒸気環境であるレトルト処理等が必要な
内容物にも適用可能な塗装またはフィルムラミネート2
ピース缶用表面処理鋼板をコストの増大を伴うことなく
提供することができる。
【0021】以下、本発明について詳細に説明する。従
来の、表面に水和クロム酸化物層を有するTFSとフィ
ルムまたは塗料等の樹脂皮膜との接着のメカニズムは、
水和クロム酸化物層の水酸基と樹脂皮膜の極性基間に働
く水素結合によるものが支配的であると考えられる。し
たがって、水和クロム酸化物層と樹脂皮膜との密着力を
上げるには、樹脂皮膜自体を変えるか、水和クロム酸化
物層の質を変える以外に方法はない。しかし従来の方法
では、水和クロム酸化物層の質を変えるとしても、電解
クロメート処理時に含有されてしまう他種アニオンの混
入率を低下させるか、アニオン種を変えるなどの方法し
かなく、接着のメカニズムを根本から変えるものではな
いため、密着力の向上には自ずと限界がある。
【0022】これに対して本発明は、水和クロム酸化物
層中にシアノ基、アミノ基、アミノカルボン酸基等の極
性基を分子内に有する分子量1000以上の有機樹脂を
含有させているため、接着のメカニズム自体が従来とは
大きく異なる。すなわち、極性基を有する分子量100
0以上の有機樹脂は、水和クロム酸化物と樹脂皮膜との
水素結合力より強い水素結合を生じるため、このような
有機樹脂を用いることにより密着力の向上を容易に図る
ことができる。
【0023】本発明は、上述した樹脂皮膜との一次密着
性を向上させる効果にとどまらず、以下のような効果を
も奏することができる。TFSに樹脂皮膜を接着した後
に加工を施す場合、樹脂皮膜は加工に応じて変形するこ
とが可能であるが、金属クロム層と水和クロム酸化物層
は亀裂が生じて島状にばらばらになり、金属クロムおよ
び鉄の新生面が生ずることになる。従来のTFSにおい
ては、加工後の密着力を担う部分は加工後に残存する水
和クロム酸化物層と樹脂皮膜との接着部分が支配的であ
り、鉄および金属クロムの新生面と樹脂皮膜との密着力
は極端に低いため全体として密着力は大幅に低下する。
しかしながら、本発明における表面処理鋼板は、加工後
に現れる鉄および金属クロム新生面と樹脂皮膜との間に
極性基を有する有機樹脂が存在し、これが密着力を有す
るため加工後の密着性も優れる。すなわち、極性基を有
する有機樹脂が水和クロム酸化物層内に配置されている
ため、この混成層は、加工により金属クロム層および有
機樹脂を含む水和クロム酸化物層に亀裂が生じて島状に
なっても、水和クロム酸化物層に含まれる有機樹脂が、
上層の樹脂皮膜との接着界面と島状金属クロムとの接着
界面を健全に保持する。また、加工時の伸びに水和クロ
ム酸化物中の有機樹脂がある程度追従するので、樹脂皮
膜につれられるか、亀裂を生じて島状になっている島間
の橋架けになるなどして、加工後に現出する鉄および金
属クロムの新生面と樹脂皮膜との間にも、上記極性基を
含む有機樹脂が存在することができる。鉄および金属ク
ロムの新生面は、加工の環境下において、その表面が速
やかに酸化され水酸基を有する表面となっている。その
ため、鉄および金属クロムの新生面−有機樹脂の界面、
および有機樹脂−樹脂皮膜の界面に水素結合による接着
力を有することができ、従来のTFSに比較して格段に
加工密着性を改善することができるのである。また、こ
のようなメカニズムのため、このような高分子が直線的
でなく立体的なもののほうが優れていると考えられる。
【0024】また、本発明の表面処理鋼板は、高温の水
性環境あるいは水蒸気環境下における密着性にも優れ
る。一般に、上述のような環境下で密着性が劣化するの
は、水が樹脂皮膜と鋼板との界面に侵入したとき、水の
極性の大きさ故、水が密着力を支える水素結合を置換す
るためであると思われる。しかしながら、本発明におい
ては、極性基を有する有機樹脂が従来のTFS溶離も強
固な水素結合を有するので水で置換され難く、このため
高温の水性環境、水蒸気環境においても密着性が優れる
のである。
【0025】しかも、水分子によって水素結合が置換さ
れないということは、拡張漏れをも防ぐ効果があるた
め、加工後の耐食性も優れることとなる。さらに、シア
ノ基、アミノ基、アミノカルボン酸基などの極性基は、
金属イオンのキレート能も有するため、溶出してきた鉄
イオンを捕集する能力を有する。このため溶出してきた
鉄イオンを極性基が捕集する。加工後に鉄の新生面が露
出するような系において、従来のTFSではこのような
鉄イオン捕集機構は存在しない。したがって、従来のT
FSに比較して本発明の表面処理鋼板は飛躍的に加工耐
食性が向上するのである。
【0026】以下、発明の限定理由について説明する。
本発明では、下地鋼板の少なくとも一方の面に、下層が
金属クロム層、上層が水和クロム酸化物層からなる2層
の電解クロメート処理皮膜を有する。
【0027】ここで下層の金属クロム付着量は、片面あ
たり30〜300mg/m2 とする。その付着量が30
mg/m2 未満の場合には耐食性に問題を生じ、300
mg/m2 を超えると加工性が劣るので好ましくない。
いずれにしても、通常の電解クロメート処理鋼板に用い
られる量であれば問題はない。
【0028】上層の水和クロム酸化物の付着量は、片面
あたり金属クロム換算で5〜30mg/m2 とする。そ
の付着量が5mg/m2 未満では金属クロム層が水和ク
ロム酸化物によって均一に覆われず金属層の露出面積が
大となり、耐食性および耐経時劣化性、加工密着性が劣
るため好ましくない。また、30mg/m2 を超えると
水和クロム酸化物が厚すぎることによって生じる外観の
劣化および密着性の劣化を引き起こし好ましくない。
【0029】電解クロメート処理皮膜のうち上層の水和
クロム酸化物層には、極性基を分子内に有する分子量1
000以上有機樹脂を少なくとも1種含み平均付着量が
固形分濃度として1〜1000mg/m2 である有機物
が含有される。ここで極性基を分子内に有する樹脂を含
む有機物層としては、全有機物重量に対する極性基の総
重量が3%以上であることが好ましい。極性基はこの濃
度以上において有効に機能することができ、密着性を格
段に向上させる効果を発揮することができるからであ
る。
【0030】本発明において極性基としては、前述した
ように、シアノ基、アミノ基、アミノカルボン酸基が挙
げられるが、これらの少なくとも1種を分子内に有する
有機樹脂としては、具体的には、ポリアクリロニトリ
ル、アミノカルボン酸ビニル、ビニルアルコール共重合
体、ポリアクリルアミド、これらを含む共重合体などが
挙げられ、有機物にはこれらの1種または2種以上が含
有される。また、有機物には、上記極性基を分子内に有
する有機樹脂の他、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレンアルコールなど他の有機物質を含有させることも
できる。
【0031】極性基を分子内に有する有機樹脂の分子量
は1000以上の高分子レベルであることが必要であ
る。分子量を1000以上と規定したのは、分子量が低
いと、前述したように加工時に伸びることができず、加
工密着性を十分に向上させることができないからであ
る。有機樹脂の分子量の上限は特にないが、500万以
下であることが好ましい。
【0032】有機物の平均付着量は1〜1000mg/
2 である。密着性を有効に向上させるためには1mg
/m2 は最低限必要であり、また1000mg/m2
超えても密着力向上効果が飽和するとともに、水和クロ
ム酸化物層中の有機物部分の割合が高くなりすぎ、高分
子内で凝集破壊を起こしやすくなって密着性に悪影響を
及ぼすからである。また、平均付着量を100mg/m
2 以上とするためには表面外観を損なわないよう均一に
有機物を付着させることができる適当な設備が必要であ
り、また乾燥に時間がかかることなどから、TFS製造
ラインにてインラインで製造することが困難となるため
不経済である。したがって、平均付着量を100mg/
2 未満とすることが好ましい。
【0033】本発明においては、鋼板に直接またはクロ
ムめっき後に電解クロメート処理を施すことにより、鋼
板の少なくとも一方の面上に片面あたり30〜300m
g/m2 の金属クロム層およびその上層に片面あたり金
属クロム換算で5〜30mg/m2 の水和クロム酸化物
層の2層を形成し、引き続き極性基を分子内に含む少な
くとも1種の重合体を含む有機物を0.3g/l以上の
濃度で含む水溶液を塗布し、またはその水溶液中で電解
処理し、次いで乾燥させ、上記構成の表面処理鋼板を製
造する。
【0034】ここで、電解クロメート処理方法は、金属
クロムと水和クロム酸化物を同時に析出させる1液法、
および金属クロム層形成後に水和クロム酸化物を析出さ
せる2液法のいずれでもよい。
【0035】有機物層形成の際に、電解クロメート処理
皮膜上に塗布される水溶液としては、有機物を0.3g
/l以上含有するものであることが好ましい。この濃度
以下であると有効量が鋼板表面に吸着せず、ひいては密
着性を十分に引き上げることが困難であるからである。
また、本発明においては、電解クロメート処理後、水和
クロム酸化物層が完全に乾燥する前に有機物を含む水溶
液を塗布し、水和クロム酸化物層中に有機物を導入する
ことが重要である。すなわち、処理直後の乾燥していな
い水和クロム酸化物層はゲル状で、水分子を吸着し、か
つ電解クロメート処理液中に存在するアニオンを含んだ
状態であるため、水溶液によって導入された有機物が結
合しやすく、有機樹脂を含む水和クロム酸化物層を容易
に形成することが可能である。さらに、電解クロメート
処理後、乾燥させずに有機物を含む水溶液を塗布する
か、またはその水溶液中で電解処理することは、従来の
TFS製造ラインにおいて大きな設備の改造を伴うこと
なくインライン製造することが可能であり、コストの増
大は極めて小さく、経済的に有利である。
【0036】なお、下地鋼板は特に限定されるものでは
なく、通常この種の表面処理鋼板に用いられる鋼板であ
れば使用することができ、例えば低炭素Alキルド鋼板
などを適用することができる。
【0037】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。 [供試材] (1)表面処理鋼板 全ての実施例および比較例は、低炭素Alキルド連鋳鋼
で、厚さ0.20mmのT4CA材を原板鋼帯として、
竪型のTFSラインを使用して製造した。
【0038】次いで、表1に示す電解クロメート処理を
施した後、同じく表1に示す条件で有機物の水溶液もし
くは有機物エマルジョン分散させた水溶液を塗布し、乾
燥することによって有機物層を形成した。有機物層の付
着量は、絞りロールの押さえ圧調整またはコーティング
ロールの設定によって制御した。なお、有機物層に使用
した物質を表2に示す。
【0039】(2)塗装 実施例、比較例に記載された表面処理鋼板を200×3
00mmの切板にし、その両面に次に示す条件でエポキ
シ樹脂塗料を塗装し、焼付けた。
【0040】 エポキシ樹脂塗料付着量:60mg/dm2 (乾燥後) 焼付け温度 :210℃ 焼付け時間 :10分間 (3)フィルムラミネート 実施例、比較例に記載された表面処理鋼板を200×3
00mmの切板にし、その両面に次に示す条件で市販の
ポリエステルフィルムをラミネートした。
【0041】フィルム:二軸配向ポリエステルフィルム
(ポリエチレングリコールとテレフタル酸/イソフタル
酸の共重合体) フィルムの厚さ :25μm フィルムの結晶融解温度 :229℃ ラミネート直前の鋼板温度:235℃ ラミネート速度 :2m/秒 ラミネート後の冷却 :水冷(急冷) [評価] (1)絞り加工性 塗装またはラミネート表面処理鋼板を直径158mmの
円板に打抜き、絞り比2.92で円筒状カップに絞り加
工を施した後、カップ内面のフィルムまたは塗装の剥離
状況をルーペで観察した。その際、剥離なしの良好な状
態を5点とし、4点、3点、2点、1点と小さくなるに
つれて剥離の程度が大きくなるように5段階に分けて評
価した。
【0042】また、1.5%NaCl+1.5%クエン
酸水溶液中で90分間レトルト処理を施し、水洗、乾燥
後、同様にカップ内面の剥離強度を同基準で5段階評価
した。
【0043】(2)曲げ加工 塗装またはラミネート表面処理鋼板を30×300mm
のたんざく状に切り出し、先端Rが0.25mmの工具
を用い、押さえ圧1000kgfでドロービードテスト
を行い、さらに圧延機で15%の圧縮加工を施して、ド
ロービード工具接触面の反対側をルーペで観察した。そ
の際、絞り加工性評価と同様に剥離の程度を5段階で評
価した。
【0044】また、1.5%NaCl+1.5%クエン
酸水溶液中で90分間レトルト処理を施し、同様にドロ
ービード工具の接触面の反対側をルーペ観察し、同基準
で5段階評価した。
【0045】(3)リパックテスト ラミネート表面鋼板を直径110mmの円板に打抜き、
まず最初に絞り比1.5で円筒状カップ絞りを施し、次
いで絞り比1.20で再絞り加工を施して、円筒状カッ
プ(全絞り比1.81)を作成した。このカップの内面
のフィルムの剥離状況をルーペで観察し、上と同じ基準
で5段階評価した。
【0046】また、本カップ中にコカコーラ(商標名)
をリパックし、38℃で3カ月の貯蔵テストを行った。
この貯蔵テスト後のカップ内面のフィルムと金属板の剥
離状況をルーペで観察し、上と同じ基準で5段階評価し
た。同時にコカコーラ中に溶出した鉄イオンを原子吸光
法で求めた。
【0047】これらの評価結果を、表1に併せて示す。
表1に示すように、本発明の範囲内である実施例の表面
処理鋼板は、塗装またはフィルムラミネート後の一次密
着性が優れているばかりでなく、加工後の密着性、さら
にはレトルト処理後の密着性にも優れていることが確認
された。また、内容物を長期間貯蔵した際の鉄溶出量は
極めて少なく、加工耐食性が格段に向上していることが
確認された。
【0048】これに対し、本発明の範囲から外れる比較
例は、特にレトルト処理後の加工密着性および内容物貯
蔵時の耐食性に劣っていた。以上のように、本発明に係
る表面処理鋼板を用いることにより、電解クロメート処
理方法によらず、優れた加工密着性および加工耐食性が
得られることが確認された。なお、本発明は上記実施例
に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲であれば他の種々の態様によって実施することができ
る。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
塗装またはフィルムラミネート後に厳しい加工を施され
た際にも加工密着性および加工耐食性に優れ、缶体の薄
肉化に伴う加工度の増大に対応することができるもので
あって、レトルト処理を必要とするような内容物等あら
ゆる内容物に適用可能な、塗装またはフィルムラミネー
ト2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法が提供
される。このように本発明では、繁雑な工程を経ること
なく、優れた加工密着性および加工耐食性が得られるの
で、その経済的価値は極めて高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 28/00 C23C 28/00 C C25D 11/38 301 C25D 11/38 301A 303 303 (56)参考文献 特開 昭57−19398(JP,A) 特開 平2−70430(JP,A) 特開 平4−308092(JP,A) 特公 平4−74176(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/00 - 7/26 B32B 15/08 104 C23C 22/24 C23C 28/00 C25D 11/38 301 C25D 11/38 303

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地鋼板の少なくとも一方の面に、下層
    が片面あたり30〜300mg/m2 の金属クロム層、
    上層が片面あたり金属クロム換算で5〜30mg/m2
    の水和クロム酸化物層からなる電解クロメート処理皮膜
    を有し、前記水和クロム酸化物層は、極性基を分子内に
    有する分子量1000以上の有機樹脂を少なくとも1種
    含み平均付着量が固形分濃度として1〜1000mg/
    2 である有機物を含有することを特徴とする、加工密
    着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミ
    ネート2ピース缶用表面処理鋼板。
  2. 【請求項2】 前記水和クロム酸化物層に含まれる有機
    物は、全有機物重量に対する極性基の総重量が3%以上
    であることを特徴とする請求項1に記載の加工密着性お
    よび加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート
    2ピース缶用表面処理鋼板。
  3. 【請求項3】 前記水和クロム酸化物層に含まれる有機
    物の極性基は、シアノ基、アミノ基、アミノカルボン酸
    基からなる群から選択される少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工密着
    性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネ
    ート2ピース缶用表面処理鋼板。
  4. 【請求項4】 鋼板に直接またはクロムめっき後に電解
    クロメート処理を施すことにより、鋼板の少なくとも一
    方の面上に片面あたり30〜300mg/m2 の金属ク
    ロム層およびその上層に片面あたり金属クロム換算で5
    〜30mg/m2 の水和クロム酸化物層の2層を形成
    し、引き続き極性基を分子内に含む少なくとも1種の重
    合体を含む有機物を0.3g/l以上の濃度で含む水溶
    液を塗布し、または前記水溶液中で電解処理し、次いで
    乾燥させることを特徴とする、加工密着性および加工耐
    食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶
    用表面処理鋼板の製造方法。
JP15047695A 1995-06-16 1995-06-16 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3147719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047695A JP3147719B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047695A JP3147719B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091059A JPH091059A (ja) 1997-01-07
JP3147719B2 true JP3147719B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15497736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15047695A Expired - Fee Related JP3147719B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH091059A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01192546A (ja) 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
WO2012036202A1 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP3147719B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3218927B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3147718B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3147715B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3147717B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3218923B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3147716B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3218925B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3218926B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3218924B2 (ja) 加工密着性および加工耐食性に優れた塗装またはフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP3926052B2 (ja) 加工密着性および耐食性に優れた2ピース缶用フィルムラミネート鋼板
JP3780111B2 (ja) 加工密着性および耐食性に優れた2ピース缶用フィルムラミネート鋼板
JPH0780277B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP2001162718A (ja) 密着性および加工性に優れた樹脂被覆アルミニウム板の製造方法
CN112281146B (zh) 一种金属表面处理方法
JP3428411B2 (ja) フィルム密着性に優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法
JP2807482B2 (ja) 製缶用両面被覆鋼板およびその製造法
WO2001004380A1 (fr) Tole en acier pour contenant feuillete et procede de fabrication de boite l'utilisant et boite associee
JPH11302898A (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JPH11170431A (ja) 加工密着性および耐食性に優れたフィルムラミネート2ピース缶用表面処理鋼板およびその製造方法
JP4376475B2 (ja) 接着性に優れた表面処理アルミニウム材料およびその製造方法
JPH0511547B2 (ja)
JPH07112724B2 (ja) Di加工性の優れた複合鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees