JPS62483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62483B2
JPS62483B2 JP53110171A JP11017178A JPS62483B2 JP S62483 B2 JPS62483 B2 JP S62483B2 JP 53110171 A JP53110171 A JP 53110171A JP 11017178 A JP11017178 A JP 11017178A JP S62483 B2 JPS62483 B2 JP S62483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deposited
oxide
display device
evaporated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53110171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5536860A (en
Inventor
Hidekazu Inoe
Isamu Shimizu
Makoto Shizukuishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11017178A priority Critical patent/JPS5536860A/ja
Priority to US06/073,032 priority patent/US4294520A/en
Publication of JPS5536860A publication Critical patent/JPS5536860A/ja
Publication of JPS62483B2 publication Critical patent/JPS62483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気信号に応答して発色する電解発色
性表示装置に関するものである。
従来、電気信号を用いた表示装置は種々開発さ
れているが、その一種としてエレクトロクロミー
現象を利用したものは、英国特許第1186541号明
細書に記載された装置が代表的である。これは少
なくとも一方は透明である対向した2つの電極の
間に遷移金属もしくは銅の酸化物からなる電気発
色層と電流キヤリヤを透過し得る絶縁中間層とを
備えたもので電極間に与えられる電気信号に応答
して発色および消色する装置である。こゝでは電
気発色層および絶縁中間層とに用いられる物質は
それぞれ特定された1種である。また特開昭50−
87343号から特開昭50−87347号までの一連の明細
書にはエレクトロクロミー現象を利用した各種の
表示装置の構成が記載されている。それらには電
極間に挾持される層として2種以上の遷移金属化
合物を含む層と電解質層との積層、遷移金属化合
物と電解質との分散混合物からなる層、金属酸化
物と金属との分散混合物層と電解質層との積層、
2種以上の遷移金属化合物と電解質との分散混合
物からなる層、液体電解質層、電解質を含む多孔
質体からなる層などが開示されている。また特開
昭52−73749号明細書には電極間に挾持される層
として電解還元発色性薄膜と電解酸化性薄膜とか
ら成る積層が開示されている。これらのエレクト
ロクロミー現象を利用した表示装置における共通
の欠点は発消色の繰り返しによつて発色ないし消
色の反応が劣化することであり、そのため表示装
置としての寿命が短いことであり、従つて上述の
劣化のために表示装置としての信頼度が低いこと
である。また長時間にわたつて発色を保つておく
いわゆるメモリー作用が短いという欠点もある。
さらにまたこれらの表示装置の欠点として発色を
続けるためには常にかなりの電流を流しつづける
必要があることである。
本発明の目的は、従来の表示装置における上述
のごとき欠点の除去された電解発色性表示装置を
提供することである。すなわち本発明の目的の第
1は、信頼度の高い電解発色性表示装置を提供す
ることである。さらに目的の第2は長時間メモリ
の作用を有する電解発色性表示装置を提供するこ
とである。また目的の第3は少ない電流で発色を
維持する電流効率の高い電解発色性表示装置を提
供することである。
本発明者等は、鋭意研究の結果エレクトロクロ
ミズム物質、そのなかでも特に発色性のよい三酸
化タングステンなどの通電発色性物質および酸化
クロム()のそれぞれの長所をそのまゝ保ちつ
つ上述のごとき目的を達成したものであるが、本
発明の構成における反応の機構は未だ解明されて
いない。
本発明は透明電極上に、通電発色性物質を蒸発
させて付着させた蒸着層及び酸化クロム()と
バナジウム又は珪素の酸化物とを蒸発させて混合
状態に付着させた蒸着層との積層を形成し、その
上に対向電極を設けた構成を含むことを特徴とす
る電解発色性表示装置である。
こゝで透明電極とはたとえばガラス、プラスチ
ツクのごとき透明な基板上に酸化インジウムや酸
化スズなどの透明な導電性薄膜あるいはヨウ化銅
などの半透明な導電性薄膜を電極として設けたも
のである。通電発色性物質を蒸発させて付着させ
た蒸着層とは蒸発源としてたとえば三酸化タング
ステンを用いて例えば上記の透明電極の上に付着
させた層である。こゝで通電発色性物質とは三酸
化タングステン、三酸化モリブデンあるいはそれ
らの混合物である。酸化クロム()(Cr2O3)と
バナジウム又は珪素の酸化物とを蒸発させて混合
状態には付着させた蒸着層とは、酸化クロム
()とバナジウム又は珪素の酸化物とを同一あ
るいは別個の蒸発源に配置して同時に蒸発させて
例えば上記の三酸化タングステンを蒸発させて付
着させた層の上に付着させた層であり、酸化クロ
ム()とバナジウムまたは珪素の酸化物とから
蒸発した物質が同時に付着するためそれらの混合
状態になつている。これらの二層は積層される
が、層の順序は上述の逆であつてもよい。こゝで
バナジウムの酸化物としては酸化バナジウム
(V2O5)があり、珪素の酸化物とは酸化珪素
(SiO)である。また対向電極としては例えば金
属薄膜、導電性樹脂あるいは導電性金属ペースト
などの層であればよい。以上の本発明表示装置の
表示部の構成を第1図および第2図に示した。す
なわち図中で、10は透明基板、11は透明電
極、12は三酸化タングステンを蒸発させて付着
させた蒸着層、13は酸化クロム()とバナジ
ウムまたは珪素の酸化物とを蒸発させて付着させ
た蒸着層、14は対向電極である。
酸化クロム()と混合状態に付着させるバナ
ジウムまたは珪素の酸化物は酸化クロム()と
の相溶性のよいものが好ましく、さらに相溶性の
よい混合比例で蒸発させるのが好ましい。これは
蒸着膜の膜質が不均一になることを防ぐためであ
る。
前記の積層膜の作成法は加熱蒸着に限られるも
のではなく、スパツタリング、或いはイオンプレ
ーテング法による製膜法も用いることができる。
たとえば酸化クロム()と酸化バナジウムとを
蒸発させて混合状態に付着させる場合には、酸化
クロム()と酸化バナジウムを重量比で1:1
から1:0.3程度で混合した粉末を空気中で加熱
焼結したものを蒸発源物質として使用し電子ビー
ム蒸着したものは電解発色性表示装置として好ま
しい性質を示した。また酸化クロム()を電子
ビームで蒸発させ、酸化バナジウムを加熱により
それぞれ別々に蒸発させて基板上で混合する場合
にも、上述の重量比で蒸着したものは電解発色性
表示装置として好ましい性質を示した。上述の混
合比率よりも酸化バナジウムの比率が高い場合に
はその蒸着層の導電率が高くなりすぎ、上述の混
合比率よりも酸化バナジウムの比率が低い場合に
は酸化クロム()単独の性質に近くなつてしま
い、いずれも最適条件ではなくなる。なお蒸着速
度は、酸化バナジウムの分解による酸素圧の増加
などの現象があるために3〜8Å/sec程度が適
当である。また基板の温度は高い方が安定な蒸着
膜が形成されかつ表示装置としての動作性能も良
好となる傾向がある。
酸化クロム()と酸化珪素とを蒸発させて混
合状態に付着させる場合には、酸化珪素が約10重
量%以下であるとき電解発色性表示装置として好
ましい性質を示した。
次に一実施例によつて本発明を説明する。
実施例 1 厚さ1mmの透明なガラス板上にIn2O3(SnO25
重量%)を蒸着物質として5×10-5torrの真空下
で電子ビーム蒸着法によつて膜厚約600Åに蒸着
し、さらに450℃の酸素雰囲気中に30分入れて熱
処理をして透明電極を作成した。この透明電極の
面積抵抗は220Ω/口であり、透過率は633nmの
波長の光に対して80%であつた。この透明電極を
エタノールならびアルカリ洗剤にて超音波洗浄し
た。次にこの透明電極表面に、純度99.9%のWO3
を蒸発物質として7×10-6torrの真空下で電子ビ
ーム蒸着法によつて約3000Åの厚さに蒸着した。
次に、純度99.99%のCr2O3と純度99.9%のV2O5
のとのそれぞれの粉末を重量比で1:1で混ぜ合
わせペレツト状にして蒸発物質として6×
10-4torrの真空下で電子ビーム蒸着法によつて膜
厚が約3200Åとなるごとく蒸着した。最後にこの
上に純度99.99%のAuを3×10-6torrの真空下で
電子ビーム蒸着法によつて約300Åの膜厚に蒸着
した。
上述のごとく作成した電解発色性部材の透明電
極をアースにし、Au電極に正又は負の電圧を印
加して発色・消色試験をした。なお比較のため
に、本発明部材によるCr2O3−V2O5の層の代りに
従来タイプによる膜厚3000ÅのCr2O3の層を用い
たものをも試験した。
本発明部材で両極間にAu極が正電圧になるよ
うに1.5Vの電圧を印加したところ、透過濃度が
0.76となり、この濃度を維持するためには約0.2
mAの電流を供給すれば充分であつた。(それ以
上は電流が流れない)さらに上述の電流の供給を
断つてから濃度が1/2に低下するまでの時間(自
然消色に要する時間)は数時間を要した。一方、
比較のために用いたCr2O3のみを蒸発させた層を
用いたものは、両極間に1.0〜2.0Vの電圧を印加
したとき透過濃度が0.40〜0.70に達したが、その
濃度を維持するためには約20〜40mAの電流を要
し、自然消色に要する時間はわずか13秒であつ
た。
実施例 2 実施例1のCr2O3とV2O5のペレツトのかわり
に、純度99.99%のCr2O3と純度99.9%のSiOのそ
れぞれの粉末を重量比で9:1で混ぜ合せたペレ
ツトを用いて膜厚が約1000Åに蒸着した電解発色
性部材の発色・消色試験をした。この場合の極め
て顕著な特色は発色時の透過濃度が1.39と高いこ
とと、自然消色に要する時間は数日という長時間
であつた。
実施例 3 WO3:MoO3=9:1の重量比率を有する混合
物をホツトプレスして厚さ5mm直径85mmの円板を
作り、これを5%の酸素を含むアルゴンガス5×
10-2torr中でスパツタリングし、表面抵抗10Ω/
口のIn2O3コートガラス上に厚さ4000ÅのWO3
MoO3との混合発色層を設けた。この時の高周波
パワーは約100Wであり、又基板は特に加熱しな
かつた。次いで実施例1と同様に蒸着により
Cr2O3とV2O5との混合膜を3000Å厚さに積層し、
さらにAuを300Å蒸着し対向電極を設けた。次い
でこの電解発色性部材の発色・消色試験をした。
この場合1.5Vで透過濃度は0.85となり、この濃
度を維持するには0.1mAを供給すればよく、又
通電を停止して後、濃度が1/2に低下するために
は4時間を有した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の電解発色性表
示装置の表示部の構造の例を示す断面図である。 図中、10は透明基板、11は透明電極、12
は三酸化タングステンを蒸発させて付着させた蒸
着層、13は酸化クロム()と遷移金属酸化物
とを蒸発させて混合状態に付着させた蒸着層、1
4は対向電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明電極上に、通電発色性物質を蒸発させて
    付着させた蒸着層及び酸化クロム()と、バナ
    ジウム又は珪素の酸化物とを蒸発させて混合状態
    に付着させた蒸着層との積層を形成し、その上に
    対向電極を設けた構成を含むことを特徴とする電
    解発色性表示装置。
JP11017178A 1978-09-06 1978-09-06 Electrolytic coloring display device Granted JPS5536860A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017178A JPS5536860A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Electrolytic coloring display device
US06/073,032 US4294520A (en) 1978-09-06 1979-09-06 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017178A JPS5536860A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Electrolytic coloring display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5536860A JPS5536860A (en) 1980-03-14
JPS62483B2 true JPS62483B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=14528842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017178A Granted JPS5536860A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Electrolytic coloring display device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4294520A (ja)
JP (1) JPS5536860A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031355B2 (ja) * 1979-06-26 1985-07-22 株式会社ニコン 全固体エレクトロクロミツク素子
US4392721A (en) * 1981-02-19 1983-07-12 American Cyanamid Company Electrochromic cell having a mixed solid ion-conducting layer
JPS5843431A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Toppan Printing Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
GB2107894A (en) * 1981-10-19 1983-05-05 Glaverbel Electrochromic display devices
DE3305920A1 (de) * 1982-03-12 1983-09-22 Dana Corp., 43615 Toledo, Ohio Kolbenring
US4500174A (en) * 1983-01-05 1985-02-19 Conner Bruce E Electrochromic imaging apparatus
US4707412A (en) * 1984-01-09 1987-11-17 Beale Harry A Glass having controllable infrared transmission
US4684575A (en) * 1984-01-09 1987-08-04 Beale Harry A Glass having controllable infrared transmission
US4889414A (en) * 1984-08-21 1989-12-26 Eic Laboratories, Inc. Light modulating device
JPS61204677A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 新技術開発事業団 表示材料
USRE34469E (en) * 1987-06-18 1993-12-07 Eic Laboratories, Inc. Solid state electrochromic light modulator
US4938571A (en) * 1987-06-18 1990-07-03 Cogan Stuart F Solid state electrochromic light modulator
US4830471A (en) * 1987-12-24 1989-05-16 Ford Motor Company Electrochromic material, method of making, and new electrochromic device
US4844592A (en) * 1987-12-24 1989-07-04 Ford Motor Company Cathodic electrochromic material, method of making, and new electrochromic device
US4842382A (en) * 1987-12-24 1989-06-27 Ford Motor Company Electrochromic device, new cathodic electrochromic material and method of making
US5080471A (en) * 1990-04-06 1992-01-14 Eic Laboratories, Inc. Electrochromic material and electro-optical device using same
GB2256282A (en) * 1991-04-02 1992-12-02 Elmwood Sensors Electrochromic device.
US5492727A (en) * 1994-05-10 1996-02-20 The Ohio State University Research Foundation Method of depositing chromium and silicon on a metal to form a diffusion coating
JPH09152634A (ja) * 1995-03-03 1997-06-10 Canon Inc エレクトロクロミック素子及びその製造方法
US5777779A (en) * 1995-09-29 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device and method for manufacturing the same
US7586667B2 (en) * 2007-08-21 2009-09-08 Eclipse Energy Systems, Inc. Electronic electrochromic device and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3521941A (en) * 1967-02-07 1970-07-28 American Cyanamid Co Electro-optical device having variable optical density
CH585913A5 (ja) * 1974-01-31 1977-03-15 Suisse Horlogerie
GB1540713A (en) * 1975-01-10 1979-02-14 Ici Ltd Electrochromic device
JPS5852566B2 (ja) * 1975-12-17 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
US4106862A (en) * 1976-11-12 1978-08-15 Texas Instruments Incorporated Electrochromic display cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5536860A (en) 1980-03-14
US4294520A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62483B2 (ja)
US3971624A (en) Controllable electrochromic indicator device with ionic conducting intermediate layer and non-polarizable electrodes
US4652090A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
GB2164170A (en) Variable transmission optical device
US4225216A (en) Tungsten niobate electrochromic device
JPS6327692B2 (ja)
JPS631566B2 (ja)
US4211475A (en) Electro-optic display device using a vitreous solid ion-conductive material
JPH02151838A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子
JPH0145895B2 (ja)
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2588910B2 (ja) 改良された調光体
JPS6118166B2 (ja)
JP2501553B2 (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239226A (ja) エレクトロクロミツク素子
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH05158078A (ja) エレクトロクロミック材
JPS6315719B2 (ja)
JPS6011577A (ja) 全固体エレクトロクロミツク表示素子
JPS6265019A (ja) 電気発色表示素子
JPS6351064A (ja) 固体電解質二次電池およびその製造法
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH02151839A (ja) 全固体エレクトロクロミック素子