JPS6248009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248009B2
JPS6248009B2 JP52059517A JP5951777A JPS6248009B2 JP S6248009 B2 JPS6248009 B2 JP S6248009B2 JP 52059517 A JP52059517 A JP 52059517A JP 5951777 A JP5951777 A JP 5951777A JP S6248009 B2 JPS6248009 B2 JP S6248009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
liquid material
ground
soft
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52059517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53145314A (en
Inventor
Juichiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAO ENTAAPURAIZU KK
Original Assignee
TAKAO ENTAAPURAIZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAO ENTAAPURAIZU KK filed Critical TAKAO ENTAAPURAIZU KK
Priority to JP5951777A priority Critical patent/JPS53145314A/ja
Priority to US05/903,704 priority patent/US4309129A/en
Priority to CA303,248A priority patent/CA1096646A/en
Priority to GB19743/78A priority patent/GB1601308A/en
Priority to FR7815142A priority patent/FR2415169A1/fr
Priority to SU782620151A priority patent/SU1114348A3/ru
Publication of JPS53145314A publication Critical patent/JPS53145314A/ja
Publication of JPS6248009B2 publication Critical patent/JPS6248009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B34/00Valve arrangements for boreholes or wells
    • E21B34/06Valve arrangements for boreholes or wells in wells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主に粘土層あるいは泥炭層等から
成る軟弱粘性土地盤の改良工法およびその装置に
関するものである。
粘性軟弱土地盤を強化する方法としては、いわ
ゆる置換工法と脱水圧密工法とが従来から知られ
ている。置換工法においては、機械的な掘削ある
いは爆破により不良土を除去し、良質土と置き換
えるのであるが、この方法は多くの労力を要し、
地表から2〜3m程度の比較的浅い地層に対して
しか利用できない。一方、脱水圧密工法において
は盛土して軟弱地盤に静荷重を与え、徐々に脱水
圧密作用を生じさせるのであるが、この方法には
軟弱地盤が十分に脱水圧密されるまでに、かなり
の時間を要するという欠点がある。そこで土また
は砂を盛土する前にサンドドレーンまたはペーパ
ードレーンを地層中に打設することによつて脱水
圧密に要する時間をできるだけ減少させようとす
る工法が試みられている。それによれば地層中の
間隙水はサンドパイルまたはペーパーなどを通つ
て排水されるため脱水作用および圧密作用がそれ
なりに促進されることになる。しかしいずれにし
ても上述した従来の工法は、施工期間が短かい場
合や、土または砂のようないわゆる載荷物を利用
できないような例えば河床部を強化改良する場合
などには不適格なものである。こうした事情か
ら、載荷物を地表に盛上げる手間を省くと共に可
及的短期間で軟弱粘性土地盤を改良する工法およ
びそのための装置の開発が強く要望されている。
本発明者は、軟弱地層を改良する工法として、
固化可能な液剤例えばセメントと水との混合液
(セメントミルク)を地層中に注入し、その液剤
の固化によつて地層中に形成される強固な板状体
あるいは柱状体で地盤を強化する工法について
種々の研究を行つてきた。
軟弱地盤と呼ばれている粘性土は多くの間隙を
有しているが、その間隙は通常の場合間隙水によ
つて充たされている。この間隙水をセメントミル
クの注入などによつて排除し、間隙容積を縮少さ
せれば、軟弱層が全体として圧密され強化され
る。しかも注入されたセメントミルクは約48時間
後に固化して地層中に強固な板状壁体または柱状
体を形成するので、充分な地盤強化が達成でき
る。
本発明者の研究実験によれば、地層中に注入さ
れたセメントミルクは、粘土粒子の間に存在して
いる空隙を通つて地層中に入るのではなく、注入
材料粒子の粒径よりも広い幅をもつ亀裂を地層中
に形成しつつ地層中に圧入されて板状壁体を形成
するものであることが確認された。固化した後の
注入物は一般に3〜4cmないし約30cmの厚さと、
時には10m以上の垂直高さとをもつ板状壁体とな
る。また軟弱層が例えば地表下10m程度まで存在
していても、実際にはその内2〜3m程度につい
て強化されれば所期の目的は十分に達成される場
合もあり、それ以上の範囲にわたつて強化しても
注入材料が無駄になる。一方、液剤の注入作業を
行なうに当つては、注入材料の注入部所の地盤強
度を予め測定してあれば、その測定値に従つて液
剤の注入圧力の調整を行なうことができる。
本発明の目的は、上述した問題を合目的的に遂
行することのできる軟弱粘性土地盤の改良工法お
よびその装置を提供することにある。
本発明者の研究実験によれば、セメントミルク
を主体とする注入液(セメントミルク主体液)
は、注入圧力が注入部所での地盤強度よりも大き
い場合、注入部所の附近の地盤に亀裂が生じ、そ
の亀裂の幅が注入材料の粒子の粒径より大きくな
り、その結果として注入材料が地層中に注入され
ることが確認された。そしてセメントミルク主体
液が絶えず注入されてゆくと、附近の地盤全体に
樹枝状の壁状構造が形成される。注入部所の地盤
強度は全ての方向について一様でなく、注入され
たセメントミルク主体液は最も抵抗の少ない方向
に最も多く注入される傾向をもつているため、結
果的に樹枝状の壁状の構造が形成されているもの
と考えられる。このような壁状構造の地層中での
容積は注入作業に伴なつて増大するため、その樹
枝状壁部によつて両側部位がはさまれた軟弱地層
部分はその間で圧縮され、脱水圧密作用を受け
る。即ち注入材料は強制的に軟弱地層に対して横
方向載荷物として作用し、樹枝状の壁状構造は軟
弱地層の脱水圧密作用を促進すると共に、固化後
は樹枝状の堅固な支持構造を形成するという、二
重の機能をもつている。
本発明者が研究を行なつた軟弱土地盤の改良工
法によりセメントミルク主体液を地層中に注入す
る際には、改良すべき区域全体にわたるいくつか
の点でサウンデイングなどの土質試験を行ない、
その結果得られた地盤強度値を参照値として、サ
ウンデイング地点以外の地点、普通はその中間の
地点からセメントミルクを注入するのであるが、
これでは実際の注入地点の注入深度での地盤強度
は把握できない。そのため注入圧をその注入点附
近の地盤強度に従つて設定することができず、注
入作業の管理が十分に行なわれない。
本発明にあつては、この点に着目し、地盤強度
指標値の測定とセメントミルク主体液の注入と
が、1つの装置を軟弱土地盤の注入点に差込むこ
とによつて連続的に行なわれるようにしたもので
ある。本発明の改良工法においても、改良区域全
体にわたるいくつかの点であらかじめサウンデイ
ングなどの土質試験を行なうことには変わりはな
いが、注入地点での地盤強度指標値を注入装置を
兼ねた測定装置によつて測定し、初期注入圧をそ
の測定値以上の値に設定することによつて、きわ
めて合理的な注入が行なわれるものである。
本発明工法においてはサウンデイングを行なつ
た地点の例えば中間の地点で、土質試験の結果の
みに基づいて注入を行なうのではなく、その中間
地点での地盤強度指標値が求められるので、その
地盤強度指標値以上に注入圧を設定して注入すれ
ばセメントミルク主体液が注入部所から比較的軟
弱な地層部分中に次々に注入されてゆくことにな
る。
本発明による工法においては、最初に注入地点
で所要深度での地盤強度指標値が求められ、その
指標値に基づいて注入圧が設定される。従来方法
で注入地点での地盤強度を求めて、その地盤強度
以上の注入圧に設定する場合、換算図表による複
雑で不正確な換算が必要となり、そのため地盤強
度以上に注入圧を設定しても換算誤差などのため
所期の結果が得られないこともある。本発明によ
れば地盤強度の指標値と注入圧とが地表面に設け
た同じ圧力計の読みとして表わされるので、誤差
が発生することがなく、注入作業の管理にとつて
きわめて好都合である。
以下図面を参照して本発明の実施例を具体的に
説明する。
第1図には本発明工法の原理が概略的に図示し
てある。注入材料はセメントミルク液が好適であ
るが、これに高炉スラグから得たフライアツシユ
やおがくずなどを後述するように注入材料の密度
調節用として加えても良い。注入材料はポンプ1
および注入導管2を経て地表の適当な供給源から
軟弱地層に注入される。注入圧P(Kg/cm2)の基
本式は次式によつて表わされる。
P=(A×M)+D ………(1) ここにAは注入材料の密度(Kg/cm3)、Mは液
柱の有効高さ(cm)、Dはポンプ1の送圧(Kg/
cm2)である。
改良しようとする軟弱地層の地盤強度がQ
(t/m2)であれば、P>Qの場合には地盤が破
壊されて注入材料が注入されてゆくことになる。
次にP=Qの平衡状態になると、改良を要する軟
弱地盤は目標とした地盤強度まで充分に強化され
たことになり、そのあとP<Qとなると注入材料
はポンプの送圧に抗して供給源の方に逆流する傾
向を生じ、給送管内の背圧が増大する。このよう
な状態になれば軟弱地盤はもはや充分に強化され
ているので注入作業を中止する。第2a図は注入
作業を開始したP>Qの状態、第2b図はP=Q
の平衡状態第2c図はP<Qの状態をそれぞれ表
わしている。図中、Rは地盤中に注入された液剤
が固化してできた枝状壁体である。
セメントミルク主体液の注入圧は注入初期にお
いて、周囲の地盤強度以上の値にすれば、P>Q
の関係が保たれるので注入が連続して行なわれ
る。その理由は、注入地点の周囲には必ずどこか
に軟弱な部分があり、セメントミルク主体液がそ
の軟弱地層部分へと供給されるためである。
樹枝状の壁面体によつて軟弱地層が脱水圧密さ
れる機構については、完全に解明するところまで
には至つていないが、地層中の間隙水は壁面体の
成長と共に当然排除されることになるから、地表
に排出されるか、附近の砂層に吸収されるので、
それにより注入量に比例して地層が圧密され、そ
の過程で地盤強度が増大してゆく。この場合に未
固化の壁状体自身も排水経路としてサンドドレー
ンやペーパードレーンなどに相当する重大な役割
りを果している。またセメントミルク主体液を注
入する際に樹枝状の壁体構造の一部に真空が生じ
る。このことは一時注入作業を中断して注入導管
内のセメントミルク主体液に手を当てた時にわず
かに引き込まれる感触があることによつて確めら
れる。間隙水はこのような真空の作用のため流体
状のセメントミルク主体液に排出される。間隙水
はその外にも地表面に至る多数の亀裂を形成して
地表に排除されることが確かめられている。
第3図、第4a図〜第4c図および第8図には
本発明の注入装置の一例が示されている。第3図
において2aは注入管2bは注入管2aを支持す
る貫入管であり、貫入管2bの一端に供給管2c
が連結してある。3は圧力計、4はスリース弁、
5はキヤツプである。供給管2cはグラウトポン
プ6およびサクシヨンホース7を介してセメント
ミキサ8と連通している。第4a図において貫入
管2bの下端部には、コーン11を先端部に固定
したピストンロツド10を収容した注入管2aが
固着してある。ピストンロツド10はほぼ中央部
の膨大部分14および上端膨大部分15を除いて
は注入管1の内径よりも少し小さな外径を有す
る。注入管2aを形成している管壁には、その所
要部所に、斜め上向きに貫通する数個の注入孔即
ちスリツト12が円周方向に等間隔に形成してあ
る。スリツト12はピストンロツド10が下降し
てその中央膨大部分14の傾斜面14aが注入管
2aの下端のストツパシユー13の対応斜面17
と係合した時にピストンロツド10の頂面19が
スリツト12の内側の下縁部と合致するかまたは
それよりわずか下方に位置するようになつてい
る。スリツト12は第4a図に示したように、斜
め上向きに開口するものでも良いが、第4b図お
よび第4c図のようにほぼ水平あるいは斜め下向
きに開口するように形成すると、後述するよう
に、改良区域の地盤強度に従つてセメントミルク
主体液の注入範囲を制御する上に好都合である。
ピストンロツド10の先端コード11は地盤強度
測定用に例えば60゜の先端角をもつコーンとして
形成する。貫入管2bと注入管2aおよびその内
部のピストンロツド10を改良すべき軟弱粘性地
盤中の所要深度に貫入させた後、送水ポンプ9か
らサクシヨンホース7および供給管2cを経て送
水し、ピストンロツド10の頂面19に水圧を作
用させ、先端コーン11を地盤中に更に圧入させ
る。ピストンロツド10の斜面14aがストツパ
シユー13の対応斜面17に係合すると、スリツ
ト12が開放されて水がそこから周囲の地層中に
放出するので、送水圧力の変化が圧力計3に表示
される。その間の圧力計3における圧力変化の平
均値は先端コーン11が貫入した地層部分の地盤
強度即ち注入区域での基準地盤強度の指標値を表
わすことになる。この地層部分の深さは斜面17
とスリツト12との間隔に等しく、普通は10〜20
cmで実用上充分である。注入管2aおよび貫入管
2bは、前述したように地盤強度指標値を測定す
る間、先端コーン11を取付けたピストンロツド
10を周囲地層から離隔させて地層との摩擦接触
を避け、圧力計3に測定誤差が生じないようにす
る役目もしている。
基準地盤強度指標値が得られたら、スリース弁
4を開放して水を排出し、セメントミルク主体液
を供給管2cから貫入管2bに供給する。グラウ
トポンプ6の吐出圧は一定としておき、供給管2
cまたはサクシヨンホース7の適所に設けた調整
弁(図示していない)を操作して、前述したP>
Qの条件がみたされるように操作すれば、セメン
トミルク主体液は連続的にスリツト12から周囲
地盤中に注入される。この場合セメントミルク主
体液の静圧は圧力計3から注入点までの液柱の質
量に等しい。調整弁により送圧を調整する代り
に、前記の(A×M)即ち液柱(M)の静圧を調
整しても良いが、その場合には圧力計3を含めた
全体の供給装置の高さをかえることが必要とな
る。また注入液の組成即ち密度を変えることによ
つても上述の注入圧Pを調整できる。これにはセ
メントと水の混合比を変えたり、フライアツシユ
またはおがくずのような骨材を添加物として加え
れば良い。しかしその場合には注入液により置換
される軟弱粘性土地盤の地層の単位容積当り密度
も同時に勘案する必要がある。
なお第3a図に示したように貫入管2bに回転
装置2dを付設し、注入中に貫入管2bおよび注
入管2aを回転させるようにすると、セメントミ
ルク主体液が無指向的に周囲地層中に注入される
ので改良効果が一そう高くなる。
第5a図ないし第5c図は第4a図ないし第4
c図に対応する作用説明図である。即ち第4a図
に示した斜め上向きに開口するスリツト12を形
成した注入管2aの場合には、セメントミルク主
体液は斜め上向きに地層中に入り、第4b図に示
した貫入管2bの場合には、セメントミルク主体
液は斜め下向きに地層中に入ることになる。第6
a図ないし第6c図はそれぞれ異なつた条件にあ
る軟弱地層にセメントミルク主体液を注入する場
合に第4a図および第4b図に示した注入管2a
が利用できることを示した図である。第6a図は
具体的な一例として例えば河川改修の際河床の軟
弱地盤を改良するために堤体部に注入する場合に
貫入管2bから注入管2aを経て斜め下向きに注
入する状態を示したものである。図中、20は目
的とする改良対象地盤で、21はその最上限、2
2は最下限である。第6b図は地表下のある深さ
の範囲を改良しようとする場合に第4a図の注入
管2aのスリツト12により斜め上向きに注入す
る状態を示している。なおこの場合、横方向の一
方の側のみに改良範囲が限られる場合は、片側に
矢板等の仮設物23を貫入配置して区切る。第6
c図は軟弱地盤が相当深い個所まで続いていても
実際にはその一部の深さについて改良すれば良い
場合に第4a図の注入管2aを使用して注入操作
を行なう状態を示している。この場合前述の式P
=(A×M)+Dにおいて、液柱の静圧(A×M)
は、セメントミルク主体液がいつたん斜め上向き
に向かつてから下方に向かうため、セメントミル
ク主体液が最高点に達したところで零になる。そ
のため実際にはポンプ送圧Dだけで注入が行われ
ることになり、所要の改良範囲だけにセメントミ
ルク主体液が分布される。第6d図は地盤中に図
示の条件の軟弱地層があつて、その範囲について
改良しようとする場合に第5c図の注入管を使用
する例を示したものである。
第7図は改良すべき範囲を区画するための周壁
24を形成するようにセメントミルク主体液を注
入し、次に周壁24に囲まれた範囲内の軟弱土地
盤25について同様の注入作業を行なう場合を示
している。周壁24を形成するには、複数の地点
に注入管2aを貫入し、、矢印の方向に注入管2
aのスリツト12を経てセメントミルク主体液を
注入する。次に周壁24により包囲された軟弱土
地盤25について注入作業をするには、複数の任
意の地点に注入管2aとそれに取付けた貫入管2
bとを貫入し、矢印の方向にスリツト12を経て
セメントミルク主体液を注入する。周壁24は改
良すべき範囲を包囲するように設けなくとも良
く、例えば河床の弱粘地盤を改良する場合には河
川の両岸に各々1個形成すれば良い。
周壁24を形成する代りに矢板を打込んでその
内部に注入作業を行ない、セメントミルク主体液
が固化した後矢板を取除くようにしても良い。
注入後の主成分となるセメントには、一般の場
合には比重3.05以上、凝結開始時間1時間以上、
凝結終了時間10時間以内、3日後と7日後および
28日後の曲げ強さがそれぞれ12Kg、25Kgおよび36
Kg以上、3日後と7日後および28日後の圧縮強さ
がそれぞれ45Kg、90Kgおよび200Kg以上の普通ポ
ルトランドセメントが特に好適である。またセメ
ントと水との配合量は重量比で約1:1とする場
合が多いが、改良地盤の地盤条件によつてきまる
配合比に基づいてフライアツシユやおがくずなど
の添加物を加えてセメントミルクの密度を調整す
ることも可能である。この場合にセメントミルク
主体液の密度がそれにより置換される地層の密度
と等しい値になるようにする必要がある。
次に第9図を参照して本発明による改良工法を
用いた実際の施工例について説明する。第9図に
おいて、改良すべき軟弱地盤の範囲は主として河
床部である。堤体から河床部にかけてすべり面を
生じている。この軟弱地盤の改良に当つては、地
点28,29,30に注入管2aを貫入してそれ
ぞれ第6c図、第6a図および第6b図に示した
注入形態で注入を行う。第9図には示してない
が、実際には河川に沿つてこの場合には地点2
8,29,30に対応する3列に各々の複数の貫
入地点を定め河川から遠い方の列の各々の貫入地
点について注入作業を行い、次に河川に近い方の
列について順次に注入作業を行つてゆくものであ
り、第9図には各列について1個の貫入地点28
〜30しか図示されていない。貫入地点28〜3
0から注入されたセメントミルク主体液は順次河
床部の方向に分布してゆき、最終的には河床部を
中心とした範囲にわたつて分布し、すべりによつ
て破壊した堤体部から河床部にかけての地盤が強
化される。
注入作業を行なう前に、改良範囲のおよその地
盤強度を通常用いられる方法により測定し、改良
後の目標地盤強度を設定しておく必要がある。本
出願人が実際に行なつた施工例においては改良前
の地盤強度は0.7t/m2であつたがこの場合には注
入地点28を含む列については0.7〜0.8t/m2
注入点29を含む列については0.8〜1.0t/m2
注入点30を含む列については1.0〜1.2t/m2
それぞれ目標地盤強度として設定することができ
る。実際の施工の結果では注入点28を含む列に
ついて注入作業を行なう時点ですべり面付近に
0.8〜0.9t/m2の目標地盤強度が得られると共
に、注入点29を含む列の付近にもセメントミル
ク主体液が到達していることが実験的に確かめら
れている。
次に前記の注入点29を含む列の1つの注入点
について、第3図および第8図に示した注入装置
を用いて地盤改良実験を行つた場合の実施例につ
いて説明する。
実施例 先端角60゜、断面積10cm2、長さ30cmの注入管2
aに貫入管2bをネジ止めした長さ約4mの管体
を強化しようとする軟弱土地盤の注入地点29に
深さ約3.1mまで圧入し、貫入管2bに取付けた
圧力計3により、送入ポンプ9から送水した水の
圧力を確認しながら、ピストンロツド2を加圧
し、それを徐々に圧入させたところ、ピストンロ
ツド10が約30cmの圧入量に達した時にスリツト
4が開放されて水が外部に噴出し、圧力計3の数
値が急激に減少する直前の読みは1.3Kg/cm2と指
示された。
この地盤強度指標値から次のようにして注入管
2aの貫入位置での粘着力を計算した。
ピストンロツド10の上面(6cm2)にかかる力
は、 1.3Kg/cm2×6cm2=7.8Kg 先端コーン11の断面積は10cm2であるから、コ
ーン支持力qcは0.78Kg/cm2となる。
従つて粘性土についての公式qc=10.75C(C
は粘着力)から、粘着力Cは C=0.073Kg/cm2=0.73t/m2 この粘着力は周知のように地盤強度を表わす値
であり、改良区域全体についてあらかじめ行なつ
た土質試験から得られた平均値の0.7t/m2という
すべり面の近辺での地盤強度とほぼ合致する値で
あつた。
この値を改良区域の最終的な目標地盤強度であ
る1.2t/m2に高めることを目標として次のように
セメントミルクの注入を行なつた。
200容量のセメントミキサに普通ポルトラン
ドセメント40Kg/袋を4袋投入し、重量比1:
0.94で水と混合し、セメントミルクを調整した。
セメントと水の混合比を1:0.94としたのは、
改良区域の地盤密度である1.5t/m2と同じ値の密
度をもつようにセメントミルクを調整することを
目的として行なつたものである。即ちこの場合セ
メント密度は3.15Kg/、水の密度は1Kg/で
あり、セメントミキサに投入されるセメント4袋
の容量は50.8、水は150(全容量200.8)、
セメント4袋の重量は160Kg、水は150Kg(全重量
310Kg)となり、セメントミルクの単位容積当り
重量平均値は1.54t/m2となり、地盤の平均密度
1.5t/m2とほぼ合致するので、注入時において軟
弱地盤と置換した際の整合条件がみたされること
になる。
次にグラウトポンプ6の送圧を供給管2cに設
けた調整弁により調整し、圧力計3の読みが1.2
Kg/m2になるように設定して注入を行なつた。全
部のセメントミルクの注入に要した時間は約2時
間であり、その間の圧力計3の読みは約1.2Kg/
m2でほぼ一定であつた。
注入終了後約48時間後に改良後の地盤強度を測
定したところ1〜1.2t/m2であり、注入前の
0.7t/m2に比べて短期間に著しい改良効果が得ら
れた。
またセメントミルク主体液の注入前に圧力計3
の読みが1.2Kg/m2となるようにグラウトポンプ
の送圧を調整したのは次の理由によるものであ
る。即ちセメントミルクと水とには密度差があ
り、セメントミルク注入中の地表での圧力計3の
読み1.2Kg/cm2に3.5mの深さでは0.2Kg/cm2の静圧
が加わることになるので、注入圧は1.4Kg/cm2
なる。この値は圧力計3の読み1.3Kg/cm2より大
きいので附近の地盤を破壊するのに充分な値であ
る。なおこの実施例では注入点附近の地盤は全体
としてどこかにセメントミルク主体液が圧入され
る軟弱地層部分があり、セメントミルク主体液が
ほぼ一定の注入圧で連続的に注入されるのである
が、もし周囲地層中にセメントミルク主体液が充
満した飽和状態となればセメントミルク主体液は
ポンプの送圧に抗して逆流する傾向を生じ、圧力
計3の読みが増大する。このような状態になれば
附近の地盤が十分に強化されたものとみなされる
ので、注入作業を中止しても良い。
以上に述べたように、本発明によれば、従来の
載荷物あるいはペーパードレーンまたはサンドド
レーンを用いる工法に比較して著しく短期間に軟
弱地盤を改良することができ、しかも地形的条件
から従来の工法を適用できない区域もきわめて容
易に強化することができる。注入されたセメント
ミルクは軟弱地盤に対し横方向に作用する載荷物
としての役目をし、強力な脱水圧密作用を行うだ
けでなく、固化後は軟弱地盤の骨格体となる堅固
な網状の固化壁面を形成する。また改良区域の所
定個所にポンプやセメントミキサを設置し、サク
シヨンホースと供給管を移動させるだけで多数の
注入地点について注入操作が行なわれる。またス
リツトの方向を異にする貫入パイプを改良すべき
範囲にその改良の目的に合わせて適宜使用するこ
とができ、従来困難とされた軟弱粘性土地盤の改
良にきわめて有効である。
また注入部所での地盤強度指標値を圧力計で読
取り、圧力計に指示される初期注入圧がその指標
値以上となるようにセメントミルク主体液の静圧
またはポンプの送圧を設定すれば、周囲の地層が
改良を要しない程度に強化されるまではほぼその
時の送圧でセメントミルク主体液の注入が行なわ
れるので、注入部所での測定を行なわないで注入
する場合よりも現場作業の管理が容易になるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による軟弱粘性土地盤改良方法
の原理説明図、第2a図〜第2c図は本発明によ
る軟弱粘性土地盤改良方法の3つの段階を示す説
明図、第3図は本発明の一実施例による軟弱粘性
土地盤改良装置の要部を示す一部切断側面図、第
3a図は他の実施例による改良装置要部の側面
図、第4a図はその貫入部分を示す側断面図、第
4b図および第4c図は変形実施例による貫入部
分の部分的断面図、第5a図ないし第5c図は注
入状態の説明図、第6a図ないし第6d図は本発
明の各種の施工例を示す説明図、第7図は周壁を
形成する場合の施工例を示す説明図、第8図は本
発明による軟弱粘性土地盤改良工法に用いる装置
の全体的な配置図、第9図は河床部の軟弱粘性土
地盤に本発明による改良工法を適用した場合の例
を示す説明図である。 図において2aは注入管、2bは貫入管、3は
圧力計、6はグラウトポンプ、9は送水ポンプ、
10はピストンロツド、11は先端コーン、12
はスリツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟弱粘性土地盤を改良強化しようとする場
    合、軟弱粘性土地盤の所定の複数地点と所要深度
    で、軟弱粘性土地盤の圧縮特性と強度特性に関す
    る地盤強度の指標となる値を測定して、その測定
    値から目的とする地盤改良の改良目標値を設計
    し、これらの値に基づいて注入固化用液状材料の
    注入圧力を決定して、この注入圧力を調整・管理
    しながら指標値を測定した複数個所からその周囲
    の軟弱粘性土地盤中に注入固化用液状材料を注入
    して、測定と注入を連続的に同時に行う工法とそ
    の工程において、注入固化用液状材料の分布範囲
    が複数個所の他の分布範囲と相接するか、または
    部分的に重なり合うように注入することによつ
    て、圧密・脱水、排水、固化、置換の改良効果が
    一工程で得られることを特徴とする軟弱粘性土地
    盤の改良工法。 2 地盤中に所要の注入固化用液状材料を供給す
    るための管状部材と、この管状部材の管壁部分に
    形成された液状材料の注入孔と、前記管状部材内
    に摺動自在に挿入配置されたピストンロツド部材
    とからなる組立体を地盤中に所要の深度にわたつ
    て貫入し、前記管状部材にその上端部から液状材
    料を圧送し、それによつてピストンロツド部材が
    下降して地層中に圧入する工程において、管状部
    材内の液状材料が管状部材の注入孔から外方に流
    出し得る位置にピストンロツド部材が下降した時
    の液状材料の送入圧力によつて、軟弱粘性土地盤
    の圧縮特性と強度特性に関する地盤強度の指標と
    なる値を測定し、その値に基づいて注入固化用液
    状材料の注入圧力を調整し、注入固化用液状材料
    を、前記値を測定した複数の個所からそれぞれそ
    の周囲の軟弱地盤中に注入して周囲の地層中に分
    布させ、それらの個所からの注入固化用液状材料
    の分布範囲が相接するか、または部分的に重なり
    合うように注入することによつて、圧密・脱水、
    排水、固化、置換の改良効果が一工程で得られる
    ことを特徴とする軟弱粘性土地盤の改良工法。 3 前記液状材料の注入圧力は、液状材料を管状
    部材に供給する送入圧力または管状部材の液圧も
    しくは液状材料の比重のいずれかまたはそれぞれ
    の組合せによつて調整することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の軟弱粘性土地盤の改良工
    法。 4 地盤中に注入固化用液状材料を供給するため
    の管状部材と、この管状部材の管壁に形成された
    液状材料の注入孔と、前記管状部材内に摺動自在
    に挿入配置されたピストンロツド部材と、管状部
    材へ液状材料を加圧供給する装置と、前記管状部
    材の上端部から管状部材内に圧送される液状材料
    によつてピストンロツド部材が下降して地盤中に
    圧入する工程において、管状部材内の液状材料が
    注入孔から外方に流出し得る位置にピストンロツ
    ド部材が下降した時の液状材料の送入圧力の低下
    から軟弱粘性土地盤の圧縮特性と強度特性に関す
    る地盤強度の指標となる値を測定する装置とから
    なることを特徴とする軟弱粘性土地盤の改良工
    法。
JP5951777A 1977-05-23 1977-05-23 Method and device for improving weak viscous ground Granted JPS53145314A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5951777A JPS53145314A (en) 1977-05-23 1977-05-23 Method and device for improving weak viscous ground
US05/903,704 US4309129A (en) 1977-05-23 1978-05-08 Method and apparatus for improving the strength of soft viscous ground
CA303,248A CA1096646A (en) 1977-05-23 1978-05-12 Method and apparatus for improving soft viscous ground
GB19743/78A GB1601308A (en) 1977-05-23 1978-05-16 Method and apparatus for improving the strenght of a soft viscous ground
FR7815142A FR2415169A1 (fr) 1977-05-23 1978-05-22 Procede et appareil pour renforcer un sol visqueux et mou
SU782620151A SU1114348A3 (ru) 1977-05-23 1978-05-23 Способ повышени прочности грунта

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5951777A JPS53145314A (en) 1977-05-23 1977-05-23 Method and device for improving weak viscous ground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53145314A JPS53145314A (en) 1978-12-18
JPS6248009B2 true JPS6248009B2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=13115525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5951777A Granted JPS53145314A (en) 1977-05-23 1977-05-23 Method and device for improving weak viscous ground

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4309129A (ja)
JP (1) JPS53145314A (ja)
CA (1) CA1096646A (ja)
FR (1) FR2415169A1 (ja)
GB (1) GB1601308A (ja)
SU (1) SU1114348A3 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155419A (en) * 1981-03-19 1982-09-25 Yuichiro Takahashi Composition for reinforcing organic soft ground and method of ground reinforcing construction utilizing said composition
US4545702A (en) * 1982-07-02 1985-10-08 Toa Grout Kogyo Co., Ltd. Boring-injection device, method for improving ground by means of the device and method for investigating ground state by means of the device
JPS5941514A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 Seibu Kensetsu Kk 軟弱地盤改良管理施工法
FR2535758B1 (fr) * 1982-11-10 1985-07-05 Exper Rech Etu Batimen Centre Dispositif de mesure des profondeurs d'ameublissement
JPS59195920A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Toa Gurauto Kogyo Kk 薬液注入工法および該工法を実施するための装置
FR2553522A1 (fr) * 1983-10-14 1985-04-19 Geostock Procede d'auscultation d'un massif en vue d'obtenir une evaluation de la stabilite du terrain
SE439793B (sv) * 1983-10-21 1985-07-01 Bjorn Magnus Ringesten Med Fir Forfarande att genom kompensationsgrundleggning astadkomma grundleggning och/eller grundforsterkning
US4900196A (en) * 1987-11-20 1990-02-13 Iit Research Institute Confinement in porous material by driving out water and substituting sealant
US4981399A (en) * 1989-11-20 1991-01-01 Byongmu Song Method and apparatus for increasing bearing capacity of soft soil and constructing cutoff wall
FR2689534A1 (fr) * 1992-04-06 1993-10-08 Sif Entreprise Bachy Procédé de réalisation d'écrans d'étanchéité souterrains, écrans ainsi produits, et dispositif à jet pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
WO1995002091A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Vereinfachtes verfahren zur erdreichstabilisierung
JPH09137444A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Yuichiro Takahashi 地震時に緩い砂地盤または砂質地盤に発生する液状化現象によって起こる災害の防止工法と被災地盤の復旧工法
CA2190212A1 (en) 1995-11-13 1997-05-14 Yuichiro Takahashi Method of preventing charges in the nature of viscous ground found in the foundation created for roads, banks or the like, and of preventing earthquake disaster
JPH09137443A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Yuichiro Takahashi 地盤注入による即時圧密工法
SE9800082D0 (sv) * 1998-01-16 1998-01-16 Akzo Nobel Surface Chem Sätt vid injektering av betong
DE29804010U1 (de) * 1998-03-06 1998-06-25 Bauer Spezialtiefbau Vorrichtung zum Erstellen eines Gründungselementes im Boden
US6491100B2 (en) * 2000-12-06 2002-12-10 Intevep, S.A. Disposal of fluids by displacement injection in shallow soils
JP3467266B1 (ja) * 2002-09-17 2003-11-17 俊多 白石 地震による地盤液状化防止工法およびこの工法に用いる施設
US6796741B1 (en) 2003-04-30 2004-09-28 Shell Oil Company In-situ bioremediation process and apparatus
US6863475B2 (en) * 2003-04-30 2005-03-08 Shell Oil Company Apparatus for injecting fluids
WO2005113901A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Maruyama Kougyo Kabushikikaisha 軟弱地盤の改良工法
US20090260315A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 William Eugene Hodge Pre-loading of building sites over compressible strata
IT1391152B1 (it) * 2008-08-04 2011-11-18 Ve I Co Pal S R L Metodo di rilevamento e monitoraggio della fase di iniezione di un processo di consolidamento dei terreni o fondazioni o fabbricati.
FI20105172A (fi) * 2010-02-23 2011-08-24 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja laitteisto materiaalin injektoimiseksi maaperään
FI20106346A (fi) 2010-12-20 2012-06-21 Uretek Worldwide Oy Menetelmä ja sovitelma rakenteen tukemiseksi
EP3034701B1 (de) * 2014-12-19 2017-08-23 BAUER Spezialtiefbau GmbH Injektionsventil und Verfahren zum Erzeugen eines Injektionskörpers im Boden
US9121156B1 (en) 2015-06-01 2015-09-01 SS Associates, Trustee for Soil stabilizer CRT Trust Soil stabilizer
JP6475111B2 (ja) * 2015-07-03 2019-02-27 小野田ケミコ株式会社 薬液注入工法
JP6334784B1 (ja) * 2017-06-05 2018-05-30 株式会社マルシン 埋め戻し方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2357769A (en) * 1942-12-31 1944-09-05 Rushmer John Robbins Stabilizing material introducing device
US2440921A (en) * 1946-02-20 1948-05-04 Robert S Stephens Grouting device
US2578996A (en) * 1948-01-26 1951-12-18 Shell Dev Driven well point
FR1098138A (fr) * 1954-01-08 1955-07-18 Soletanche Dispositif pour la mesure de la capacité portante d'un sol
US3148538A (en) * 1960-11-23 1964-09-15 Pieter S Heerema Soil penetration and friction resistance measuring apparatus
US3243962A (en) * 1961-04-17 1966-04-05 George R Ratliff Method and apparatus for treating soil
US3397542A (en) * 1964-04-21 1968-08-20 Hi Pressure Soil Stabilizers I Method and apparatus for treating soils
US3623330A (en) * 1968-03-21 1971-11-30 Takenaka Komuten Co Sealing off formation having pores in civil engineering or architectural construction work
FR2076747A5 (en) * 1970-01-27 1971-10-15 Morihain Marcel Subsoil treatment - by spreading a fluid chemical which forms an impermeable layer on setting
GB1408275A (en) * 1972-10-23 1975-10-01 Paul Chuan Pao Chen Piling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53145314A (en) 1978-12-18
GB1601308A (en) 1981-10-28
CA1096646A (en) 1981-03-03
SU1114348A3 (ru) 1984-09-15
US4309129A (en) 1982-01-05
FR2415169B1 (ja) 1983-11-10
FR2415169A1 (fr) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248009B2 (ja)
JP5270819B2 (ja) 地盤強化方法
JP4610581B2 (ja) 地盤強化方法
JP2001510514A (ja) 建築物の基礎土壌の支持力を増大させるための方法
Meyerhof et al. An investigation of the bearing capacity of some bored and driven piles in London Clay
CN103074882A (zh) 用于采用碎石桩加固处理岛状多年冻土地基的施工方法
Warner et al. Planning and performing compaction grouting
CN109338999A (zh) 一种面板堆石坝中采用胶凝砂砾石处理边坡的施工方法
JP2008002076A (ja) 地盤強化方法、並びに圧入管理方法
CN107178077B (zh) 一种岩溶地区溶洞上覆土层注浆加固结构及其设计方法
JP4628378B2 (ja) 地盤強化方法
JP4972661B2 (ja) 地盤注入工法
CN110644461A (zh) 一种地基处理方法
JP4689555B2 (ja) 地盤強化方法
CN106192987B (zh) 一种对桩周边破碎地质加固的施工方法
JP6556485B2 (ja) 地盤注入方法
JP2007040096A (ja) 地盤強化方法、地盤圧入管理方法並びに圧入管理装置
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
US11884860B2 (en) Fluidized sand and method of density control
CN112267457A (zh) 一种上覆杂填土淤泥地基的导水注浆桩加固处理方法
JP2007197501A (ja) 空洞充填材
Marsland The use of in-situ tests in a study of the effects of fissures on the properties of stiff clays
Bezuijen et al. Mechanisms that determine between fracture and compaction grouting in sand
CN108316303A (zh) 一种嵌岩桩水下混凝土的灌注工艺
US12000106B2 (en) Apparatuses for constructing displacement aggregate piers