JPH09137443A - 地盤注入による即時圧密工法 - Google Patents

地盤注入による即時圧密工法

Info

Publication number
JPH09137443A
JPH09137443A JP7330978A JP33097895A JPH09137443A JP H09137443 A JPH09137443 A JP H09137443A JP 7330978 A JP7330978 A JP 7330978A JP 33097895 A JP33097895 A JP 33097895A JP H09137443 A JPH09137443 A JP H09137443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
consolidation
soil
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Takahashi
雄一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7330978A priority Critical patent/JPH09137443A/ja
Priority to EP96308188A priority patent/EP0774543A1/en
Priority to CA002190214A priority patent/CA2190214A1/en
Priority to KR1019960053901A priority patent/KR970027541A/ko
Publication of JPH09137443A publication Critical patent/JPH09137443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/003Injection of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟弱地盤を設計施工上必要とする範囲に必要
とする強度を有する地盤を即時につくることができる地
盤注入による即時圧密工法を得る。 【解決手段】 極軟弱な粘性土地盤または緩い砂質地盤
に、セメント系、モルタル系、セメント系とモルタル系
を複合した注入材料のうちどれかを用いて改良目的で選
択される注入点配置で、地盤改良設計に従って一定の注
入量と注入圧で管理される地盤注入を行うと、注入と同
時に軟弱土を破壊して亀裂をつくり、その亀裂を注入材
料が充填していく過程において、充填量と注入圧を設計
に合わせて管理することにより目的とする圧密度が即時
に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軟弱地盤を極短
期間に経済的に且つ安定した地盤に改良する地盤注入に
よる即時圧密工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平野部または山間部に軟弱地盤が多く分
布するわが国にとって、道路や鉄道の新設および従来施
設の整備、拡充など産業基盤の開発を進めて行く上で、
軟弱地盤の存在は大きな障害となってきた。この軟弱地
盤対策として極短期間に経済的に且つ安定した改良地盤
をつくることは緊急の課題となっている。
【0003】従来技術で地盤注入による地盤改良工法と
しては、(1)薬液を用いた注入工法、(2)混合攪拌
工法、(3)セメント系またはモルタル系の注入材料を
用いた地盤改良工法がある。
【0004】薬液を用いた注入工法(図15)では、使
用する薬液によって固化時間が異なり、固化時間の短い
瞬結のタイプと比較的固化時間の長い緩瞬結のタイプが
あるが、何れのタイプも薬液が固化する時間の範囲でし
か注入できない。即ち、注入範囲が限定されるので局部
的な注入とならざるを得ない。このため、注入形態とし
ては間隙注入または脈状注入乃至割裂注入のタイプとな
るので、道路改良や河川改修または地盤造成などの広域
にわたる改良が求められる目的には適さない。
【0005】薬液注入工法は、本来、土粒子間の間隙ま
たは地盤中に存在する割れ目や空洞などに注入して止水
を目的とする仮設的な工法であって、固化強度は、永久
強度ではなく、一般に、時間とともに劣化する欠点があ
る。
【0006】混合攪拌工法(図16)は、注入による場
合は、直径1m前後の径で穿孔し、掘削土にセメントや
モルタルを混ぜて杭状に固化させる深層混合攪拌工法と
いわれる杭的基礎工である。この工法は、杭状の固化部
分と杭間の未改良部分にわかれるので、施工地盤が一体
構造にならない。即ち、異質の構造となるため、交通車
輛による振動や地震時の振動などによる水平抵抗を受け
た場合に欠点となる。
【0007】セメント系またはモルタル系の注入材料を
用いた地盤改良工法(図17)は、地盤注入によって注
入中、縦方向に形成される流動体が盛土に代わって載荷
重の役割も果すことを特徴とする工法であるが、その実
態や圧密のメカニズム、どのような地盤にどのように適
用できるか、具体的な実施効果などについては十分に解
明されていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、以上述べ
た従来技術の問題点や欠点を補って、軟弱地盤を設計施
工上必要とする範囲に必要とする強度を有する地盤を即
時につくることができる地盤注入による即時圧密工法を
得ようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の如き
観点に鑑みてなされたものであって、極軟弱な粘性土地
盤または緩い砂質地盤に、セメント系、モルタル系、セ
メント系とモルタル系を複合した注入材料のうちどれか
を用いて改良目的で選択される注入点配置で地盤改良設
計に従って一定の注入量と注入圧で管理される地盤注入
を行うと、注入と同時に軟弱土を破壊して亀裂をつく
り、その亀裂を注入材料が充填していく過程において、
充填量と注入圧を設計に合わせて管理することにより目
的とする圧密度が即時に得られる地盤注入による即時圧
密工法を提供しようとするものである。
【0010】
【作用及び実施例】以下、この発明の一実施例を図面を
参照しながら説明する。地盤注入による即時圧密工法
は、極軟弱な粘性土地盤または緩い砂質地盤に、セメン
ト系、モルタル系、セメント系とモルタル系を複合した
注入材料のうちどれかを用いて改良目的で選択される注
入点配置で、地盤改良設計に従って一定の注入量と注入
圧で管理される地盤注入を行うと、注入と同時に軟弱土
を破壊して亀裂をつくり、その亀裂を注入材料が充填し
ていく過程において、充填量と注入圧を設計に合わせて
管理することにより目的とする圧密度が即時に得られる
地盤改良工法であって、 (1)土質自体を改良して圧密効果を得るためには載荷
重が必要であり、従来技術では、この載荷重として盛土
などによる荷重が用いられてきたが、本願工法では地盤
注入中の注入材料を盛土材料に相当する材料とし、盛土
の厚さに相当する載荷重を注入圧として圧密効果を得る
ことを本願工法の手段とした(図1〜図4、図5を参
照)。
【0011】原地盤を模式的に表すと、図1のようにな
り、土粒子(図中黒で表示)と間隙の部分(図中白で表
示)から成り立っている。図2のように、この原地盤の
上に盛土などの荷重を加えると(図中Pの記号)、盛
土の載荷重によって圧縮される(Sの記号)。
【0012】原地盤を構成する土粒子の容積をV、間
隙部分の容積をVで表すと、V/Vの比率を間隙
比(e)という。この原地盤が盛土の載荷重で沈下し
(Sの記号)圧縮すると、土粒子の容積は変わらない
が、間隙部分の容積のVはVに圧縮されて、原地盤
の高さHから圧縮された量(S)が減少してH
高さとなる。
【0013】地盤注入による即時圧密工法は、この原理
を応用して盛土の圧縮量(S)を地盤注入中の注入材
料(S)とし、盛土の載荷重(P)を注入圧
(P)として、原地盤を圧密させる工法であって、こ
の注入材料(S)と注入圧(P)を設計に合わせて
任意に変えて地盤改良を計画することができる工法であ
る(図3および図4を参照)。
【0014】(2)圧密とは、地盤中の間隙水を脱水・
排水させることであるから、従来技術では、盛土の載荷
重による自然排水またはドレーンを併用する工法が用い
られてきたが、本願工法では、地盤注入の注入材料を用
いることを脱水・排水の手段とした。
【0015】以下に、上述した本願工法による圧密脱水
と排水および固化・置換のメカニズムについて詳述す
る。 (1)特定の注入装置と特殊配合の注入材料を用い、地
盤注入による即時圧密工法の設計施工基準にしたがって
管理される圧密注入を行うと、以下に述べる(2)〜
(6)および図6〜図11示したメカニズムによって、
注入中における原位置圧密脱水・排水による圧縮効果と
注入後の原位置置換・固化効果で得られる過圧密部分と
固化部分が一体となって等質の安定した複合地盤をつく
ることができる(図6)。
【0016】(2)盛土などの載荷重の代わりに、注入
中の注入材料を載荷重として、上述した圧密注入を行う
と、軟弱な粘性土地盤または緩い砂質地盤を破壊して亀
裂をつくることができる(図7)。
【0017】(3)破壊基準を変えないで、さらに注入
を続けると、破壊は連続的に進行して亀裂が質的、量的
に成長するため、注入材料は亀裂を充填して流動を起こ
し、斜直または斜鉛直方向に板状の流動体を形成する
(図8)。
【0018】(4)流動体は、それぞれの流動経路とそ
の成長過程において、破壊面に接する地盤に対して原位
置で横方向の急速載荷作用と脱水作用を強制する(図
9)。
【0019】(5)原位置における流動体の載荷・脱水
作用によって、対象地盤の間隙水は、注入と同時に流動
体の中に取込まれて動的に排出される。排水は、注入
中、主として対象地盤と流動体の限界域を排水路として
行われ、間隙水は、注入材料の分離水とともに地表また
は地中の砂層に排出される(図10)。
【0020】(6)流動体による原位置載荷、脱水・排
水の連鎖効果によって対象地盤は全く乱されることなく
即時に圧密されて高密度化し、地盤強度が増加して行
く。一方、流動体自体は24時間以内に、注入されたそ
のままの状態で原位置置換固化体として対象地盤中に骨
核構造体をつくる(図11)。
【0021】図12〜図14は、本願工法によって得ら
れた実験データを集積した実施例を示したものである
が、以下、図12〜図14に示した実施例に基づいて軟
弱地盤を代表する海成粘土、河成粘土、泥炭乃至腐植土
に対する本願工法の適用性と適用効果の詳細を述べる。
【0022】図12は海成粘土を対象とした実施例であ
って、横軸の目盛は圧密荷重で、土質試験によって求め
た原地盤の圧密降伏応力Pc(白の記号)と本願工法に
よる地盤注入を実施して改良後の地盤について行った上
質試験の圧密降伏応力(黒の記号)で図では両者を区別
するために圧密先行応力Pc’として表してある。図の
左の縦軸は間隙比eと圧縮指数Ccの目盛であり、右の
縦軸は非排水せん断度Cuの目盛であって、横軸の圧密
荷重に対応させて地盤改良前後の間隙比eと圧縮指数C
cおよび非排水せん断強度をプロットしてある。白の記
号は地盤改良前の原地盤と盛土地盤であり、黒の記号は
地盤改良後の地盤である。なお、盛土地盤は、盛土高
4.5mの盛土で施工後7年経過してる。
【0023】同様にして、図13は河成粘土を対象とし
て本願工法を取りまとめたものであり、図14は泥炭乃
至腐植土を対象とした実施例を示したものである。
【0024】
【発明の効果】以上、述べたように、図12の海成粘土
については、地盤改良前後における強度特性として非排
水せん断強度で比較すれば、原地盤の非排水せん断強度
Cuの分布範囲は、Cu=1.2〜2.2(tf/
)、盛土地盤では、Cu=2.1〜2.6(tf/
)が、本願工法による改良地盤では、Cu=2.7
〜5.0(tf/m)以上である。
【0025】一方、圧縮特性で比較すると、原地盤乃至
盛土地盤の圧密降伏応力PcはPc<10tf/m
あるが、改良地盤の圧密降伏応応力Pc’はPc’>1
0〜18(tf/m)である。
【0026】図13の河成粘土については、強度特性で
は原地盤の非排水せん断強度CuがCu=0.6〜1.
6(tf/m)から、改良地盤ではCu’=2.08
〜5.0(tf/m)以上に改良されており、圧縮特
性では、原地盤の圧密降伏応力PcがPc=4.1〜
9.9(tf/m)から、改良地盤ではPc’=1
1.1〜22.0(tf/m)に改良されている。
【0027】図14の泥炭乃至腐植土については、強度
特性では、原地盤の非排水せん断強度CuがCu=0.
44〜1.04(tf/m)から、改良地盤ではC
u’=1.0〜4.25(tf/m)に改良されてお
り、圧縮特性では、原地盤の圧密降伏応力PcがPc=
1.3〜3.1(tf/m)から、改良地盤ではP
c’=3.3〜12.6(tf/m)に改良されてい
る。
【0028】以上、海成粘土、河成粘土、泥炭乃至腐植
土とも本願工法によってそれぞれの改良効果が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】原地盤の模式図である。
【図2】盛土による圧密工法の模式図である。
【図3】低密度改良地盤の模式図である。
【図4】高密度改良地盤の模式図である。
【図5】注入圧と非排水剪断強度/圧密先行応力の測定
例を示す表である。
【図6】特定の注入装置と特殊配合の注入材料を用い、
地盤注入による即時圧密工法の設計施工基準に従って管
理される圧密注入を行うと、注入中における原位置圧密
脱水・排水による圧縮効果と注入後の原位置置換・固化
効果で得られる過圧密部分と固化部分が一体となって等
質の安定した先行圧密地盤をつくる状態を示す説明図で
ある。
【図7】盛土などの載荷重の代わりに、注入中の注入材
料を載荷重として、図1による圧密注入を行うと、軟弱
な粘性土地盤または緩い砂質地盤を破壊して亀裂をつく
る状態を示す説明図である。
【図8】破壊基準を変えないで、さらに注入を続ける
と、破壊は連続的に進行して亀裂が質的、量的に成長す
るため、注入材料は亀裂を充填して流動を起こし、斜鉛
直方向に板状の流動体を形成する状態を示す説明図であ
る。
【図9】流動体は、それぞれの流動経路とその成長過程
において、破壊面に接する地盤に対して原位置で横方向
の急速載荷作用と脱水作用を強制する状態を示す説明図
である。
【図10】原位置における流動体の載荷・脱水作用によ
って、対象地盤の間隙水は、注入と同時に流動体の中に
取込まれて動的に排出され、排水は、注入中、主として
対象地盤と流動体の境界域を排水路として行われ、間隙
水は、注入材料の分離水とともに地表または地中の砂層
に排出される状態を示す説明図である。
【図11】流動体による原位置載荷、脱水・排水の連鎖
効果によって、対象地盤は全く乱されることなく即時に
圧密されて高密度化し、地盤強度が増加して行き、一
方、流動体自体は24時間以内に、注入されたそのまま
の状態で原位置置換固化体として対象地盤中に骨格構造
体をつくる状態を示す説明図である。
【図12】海成粘土を対象とした本願工法の実施例を示
す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応力P
c’(tf/m)の関係図である。
【図13】河成粘土を対象とした本願工法の実施例を示
す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応力P
c’(tf/m)の関係図である。
【図14】泥炭乃至腐植土を対象とした本願工法の実施
例を示す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応
力Pc’(tf/m)の関係図である。
【図15】従来の薬液を用いた注入工法である間隙注入
または脈状乃至割裂注入の模式図である。
【図16】従来の深層混合処理工法である柱状攪拌注入
の模式図である。
【図17】従来の地盤注入による圧密注入の模式図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月28日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】原地盤の模式図である。
【図2】盛土による圧密工法の模式図である。
【図3】低密度改良地盤の模式図である。
【図4】高密度改良地盤の模式図である。
【図5】注入圧と非排水剪断強度/圧密先行応力の測定
例を示す図表である。
【図6】特定の注入装置と特殊配合の注入材料を用い、
地盤注入による即時圧密工法の設計施工基準に従って管
理される圧密注入を行うと、注入中における原位置圧密
脱水・排水による圧縮効果と注入後の原位置置換・固化
効果で得られる過圧密部分と固化部分が一体となって等
質の安定した先行圧密地盤をつくる状態を示す説明図で
ある。
【図7】盛土などの載荷重の代わりに、注入中の注入材
料を載荷重として、図1による圧密注入を行うと、軟弱
な粘性土地盤または緩い砂質地盤を破壊して亀裂をつく
る状態を示す説明図である。
【図8】破壊基準を変えないで、さらに注入を続ける
と、破壊は連続的に進行して亀裂が質的、量的に成長す
るため、注入材料は亀裂を充填して流動を起こし、斜鉛
直方向に板状の流動体を形成する状態を示す説明図であ
る。
【図9】流動体は、それぞれの流動経路とその成長過程
において、破壊面に接する地盤に対して原位置で横方向
の急速載荷作用と脱水作用を強制する状態を示す説明図
である。
【図10】原位置における流動体の載荷・脱水作用によ
って、対象地盤の間隙水は、注入と同時に流動体の中に
取込まれて動的に排出され、排水は、注入中、主として
対象地盤と流動体の境界域を排水路として行われ、間隙
水は、注入材料の分離水とともに地表または地中の砂層
に排出される状態を示す説明図である。
【図11】流動体による原位置載荷、脱水・排水の連鎖
効果によって、対象地盤は全く乱されることなく即時に
圧密されて高密度化し、地盤強度が増加して行き、一
方、流動体自体は24時間以内に、注入されたそのまま
の状態で原位置置換固化体として対象地盤中に骨格構造
体をつくる状態を示す説明図である。
【図12】海成粘土を対象とした本願工法の実施例を示
す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応力P
c’ (tf/m)の関係図である。
【図13】河成粘土を対象とした本願工法の実施例を示
す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応力P
c’ (tf/m)の関係図である。
【図14】泥炭乃至腐植土を対象とした本願工法の実施
例を示す圧密降伏応力Pc(tf/m)/圧密先行応
力Pc’ (tf/m)の関係図である。
【図15】従来の薬液を用いた注入工法である間隙注入
または脈状乃至割裂注入の模式図である。
【図16】従来の深層混合処理工法である柱状攪拌注入
の模式図である。
【図17】従来の地盤注入による圧密注入の模式図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極軟弱な粘性土地盤または緩い砂質地盤
    に、セメント系、モルタル系、セメント系とモルタル系
    を複合した注入材料のうちどれかを用いて改良目的で選
    択される注入点配置で、地盤改良設計に従って一定の注
    入量と注入圧で管理される地盤注入を行うと、注入と同
    時に軟弱土を破壊して亀裂をつくり、その亀裂を注入材
    料が充填していく過程において、充填量と注入圧を設計
    に合わせて管理することにより目的とする圧密度が即時
    に得られることを特徴とする地盤注入による即時圧密工
    法。
JP7330978A 1995-11-14 1995-11-14 地盤注入による即時圧密工法 Pending JPH09137443A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330978A JPH09137443A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 地盤注入による即時圧密工法
EP96308188A EP0774543A1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Method for providing consolidation of ground
CA002190214A CA2190214A1 (en) 1995-11-14 1996-11-13 Instantaneous consolidation method by impregnation of ground
KR1019960053901A KR970027541A (ko) 1995-11-14 1996-11-14 지반주입에 의한 즉시다짐공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330978A JPH09137443A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 地盤注入による即時圧密工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137443A true JPH09137443A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18238478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330978A Pending JPH09137443A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 地盤注入による即時圧密工法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0774543A1 (ja)
JP (1) JPH09137443A (ja)
KR (1) KR970027541A (ja)
CA (1) CA2190214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203243A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入工法を用いた地盤の密実化による液状化対策工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111898178B (zh) * 2019-07-12 2021-03-26 江苏科能岩土工程有限公司 一种成层地基联合预压的固结度计算方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB471502A (en) * 1935-06-22 1937-09-02 Travaux Souterrains Process for the waterproofing of ground
JPS53145314A (en) 1977-05-23 1978-12-18 Yuuichirou Takahashi Method and device for improving weak viscous ground
JPS57155419A (en) 1981-03-19 1982-09-25 Yuichiro Takahashi Composition for reinforcing organic soft ground and method of ground reinforcing construction utilizing said composition
WO1992013141A1 (en) * 1991-01-25 1992-08-06 Halliburton Nus Environmental Corporation Method and apparatus for control of addition of modifying agent for in place treatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203243A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入工法を用いた地盤の密実化による液状化対策工法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2190214A1 (en) 1997-05-15
KR970027541A (ko) 1997-06-24
EP0774543A1 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101487254A (zh) 一种振动沉管碎石注浆桩施工方法
JPH0435567B2 (ja)
KR20180084101A (ko) 안정된 기초지반 형성방법
CN110230314B (zh) 一种桩基结构及其施工方法
CA2334380C (en) A method of stabilising the ground in road construction work
JP2933901B2 (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
KR100312457B1 (ko) 연약지반 개선용 고화제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2743232B2 (ja) 地盤改善方法
JPH09137443A (ja) 地盤注入による即時圧密工法
CN1687535A (zh) 一种桩土互动浆固散体材料桩复合地基施工工法
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
JPH10227003A (ja) 路盤の構築方法
HU225407B1 (en) Procedure for augmentation physical parameters and bearing capacity of ground and for diminution time of consolidation and expected consolidation settlement of thereof
JP2001115444A (ja) 地盤改良工法
CN205712060U (zh) 预成孔侧向约束桩
CN115450082B (zh) 一种软土的轻质固化改性施工方法
JP3046476B2 (ja) 埋め戻し工法
CN1621623A (zh) 复合地基的施工方法
JP2004197475A (ja) 盛土構造及びその施工方法
JPH086307B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法及びこれに用いられる掘削締固め装置
Smadi Ground Improvement Methods Using Column-Type Techniques
JP2004197474A (ja) 防振盛土構造
KR20040037909A (ko) 고화처리를 이용한 구조물 뒷채움부 침하 방지공법
SU1615285A1 (ru) Способ возведени насыпи
Salah-Mars et al. Seismic rehabilitation of Sardis Dam