JPS5941514A - 軟弱地盤改良管理施工法 - Google Patents

軟弱地盤改良管理施工法

Info

Publication number
JPS5941514A
JPS5941514A JP57150482A JP15048282A JPS5941514A JP S5941514 A JPS5941514 A JP S5941514A JP 57150482 A JP57150482 A JP 57150482A JP 15048282 A JP15048282 A JP 15048282A JP S5941514 A JPS5941514 A JP S5941514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
stirring
inner tube
ground
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57150482A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kogashiwa
小柏 力
Masayuki Ishii
雅之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU KENSETSU KK
Original Assignee
SEIBU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU KENSETSU KK filed Critical SEIBU KENSETSU KK
Priority to JP57150482A priority Critical patent/JPS5941514A/ja
Publication of JPS5941514A publication Critical patent/JPS5941514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
    • E02D5/44Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセメントその他の硬化剤を用いる地盤改良施
工に当り、地盤の状態に対応して施工条件を付与するよ
うに自動的に施工管理を行うことを目的とした軟弱地盤
改良管理施工法に関するものである。
従来、軟弱地盤の改良工法としては、地盤中へ砂杭を設
げる工法又は硬化剤を注入する工法が知られており、後
者は硬化剤の注入と同時に攪拌し、地中へ土、砂と硬化
剤とを混合した杭を造成していた。然して砂杭の造成に
関しては、砂杭造成時の管理工法が多数提案されている
が(例えば特公昭りg−3!;777号、特公昭53−
/9g’l!i号)、硬化剤を用いた杭の造成に関して
は未だ見るべき管理工法の提案がなく、専ら現場技術者
の経験に依存しているので、必ずしも最適の条件で施工
されているとはいえない。例えば攪拌翼についてみるに
、回転軸に固定されている為に、地盤状況が変化するに
拘らず、一定回転し、一定の攪拌効果な秦している現状
である。
然るにこの発明は予めポーリングして得た土質状態(平
面的は勿論、立体的にも把握)を地盤改良装置の駆動制
御管理機器に記憶させておぎ、前記地盤改良装置の使用
に際し、前記記憶したデーターに基づく出力により各位
置、各深度毎の硬化剤の注入量、硬化剤と土砂との攪拌
度合および攪拌範囲などの施工条件を制御し、土質の硬
軟に対応して施工するようにしたので、土質状態に適応
して最良の処理が可能となり、経済的に、しかも最良の
効果をあげることに成功したのである。
然して、例えばポンプの回転数などを制御して単位時間
当りの注入量を規制する。また攪拌度合は撹拌翼の角度
を変えることによって目的を達成することができる。
次にこの発明の管理方法の英施例を添付図面に基つき説
明する。
先つポーリングにより得たデーターを第1図中、駆動制
御管理器lに予め記憶させた後、回転伝達および方向駆
動機tを作動させて、外管7と内管gとを下降させ所定
の位置まで削孔する。この際、オイルユニット5に指令
してセンターホールジヤツキ9を上又は下に移動させる
と、内管Sを介して可変翼駆動装置10が作動し、連結
杆/Sを介し、連動部材/6を動かして可変翼//の回
転角度を変えるので、これにより土砂とモルタル(硬化
剤)との混練度合を調整することができる。そこで前記
外管7と内管gが所定の位置まで達した後、引き上げる
際に、内管の最下端からモルタルを噴出し、外管7を回
転して可変翼//により土砂およびモルタルを攪拌混合
し乍ら地上まで引上げる。前記において駆動制御管理機
器lの記憶データーは、外管7と内管Sの深度に対応し
てコントローラーコおよびモルタルユニット3に伝えら
れ、モルタル注入量を規制すると共に、コントローラー
コより出力装置りを経てオイルユニットタに到り、駆動
機6およびセンターホールジャッキワを制御する。
この発明の管理方法は支杭底盤部の改良、シールド発進
、到達部の防護又は道路の基礎地盤の改良など、各種の
地盤改良に有効に使用することができる。実験の結果に
よれば、第2図々示のように、現地盤N値グラフ/7に
対し、従来施工法においては、実施N値/gを示し、こ
の発明の方法によれば、太い実aN値/qを示している
。このグラフによれば、この発明によるときは各深度共
にはソ一定の安定したN値を示している。
次に杭径g00tra、杭ピッチ700 [nm %深
度/jm、強度qu = 10 kg / iとした時
に、従来施工法(固定翼とこの発明の施工法との比較実
験した所、第1表および第2表並びに第3図乃至第5図
の結果を得た。
第2表 ) 前記第2表のように、この発明の施工法によればはソ設
計強度を保有させることができるが、従来法によれば、
各深度毎のバラツキが太きいのみならず、設計強度を得
ることが困難である。その理由は、固定翼の為に、注入
硬化剤と土砂との混入が不均等となって、計算上十分の
量の硬化剤を注入しても、硬化状態カー悪く、必要な強
度にならな′い為と推定される。次に第3図は回転トル
りと時間との関係グラフであって、従来法は若干トルり
が少ない。また第を図は回転数と時間との関係グラフで
あって、この発明の場合には中間部で回転数を少な(す
ることができる。更に第S図は引抜き時の深さと時間と
の関係グラフであって、従来法の方が時間が掛る(引抜
速度が遅いこと)ことを示している。例えば従来法は引
抜時に昇降を繰り返¥場合があるからである。図中Jは
この発明、−27は従来法を示す。前記のように設計強
度を保有し、造成スピードを太き(するので、実用上の
効果は絶大である。
即ちこの発明によれば、予めポーリングによって得たデ
ーターを制御機器に記憶させておき、このデーターに基
き深度に応じて硬化剤の注入量並びに攪拌度付を規制さ
せたので、土質に応じた杭を造成し、地盤を改良し得る
効果がある。従って各深度共に平均したN値を保有させ
ることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明な実施する装置の一部を切断し、一部
ブロック図化した正面図、第2図は同じ(地盤改良前後
のN値の比較グラフで第3図は回転トルクと時間との関
係グラフ、第q図は回転数と時間との関係グラフ、第S
図は引抜速度を示す深度と時間との関係グラフである。 /・・駆動制御管理機器  コ・・コントローラー3@
−モルタルユニット  t・−出力装置S・・オイルユ
ニツ)A・・回転伝達および上下方向駆動機  7・・
外管  g・・内管7・・センターホールジヤツキ  
10・・可変駆動装置  //・・可変翼  /3@・
オイルモーター特許出願人  西武建設株式会社 代理人 売木正次 第2図 。1号第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 予めポーリングして得た土質状態を地盤改良装置の
    駆動制御管理機器に記憶させておき、前記地盤改良装置
    の使用に際し、前記記憶したデーターに基(出力により
    、各深度毎の硬化剤の注入量、硬化剤と土砂との攪拌度
    合および攪拌範囲などの施工条件を制御し、土質の硬軟
    に対応して適確に施工することを特徴とした軟弱地盤改
    良管理施工法 コ 施工条件の制御は攪拌および硬化剤注入装置の地中
    挿入時と引抜時の両方共に行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の軟弱地盤′ 改良管理施工法 3 攪拌度合および攪拌範囲の制御は攪拌翼の角度およ
    び回転並びに移動速度によることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の軟弱地盤改良管理施工法
JP57150482A 1982-08-30 1982-08-30 軟弱地盤改良管理施工法 Pending JPS5941514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150482A JPS5941514A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 軟弱地盤改良管理施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150482A JPS5941514A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 軟弱地盤改良管理施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941514A true JPS5941514A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15497839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150482A Pending JPS5941514A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 軟弱地盤改良管理施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138933A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Ask Kenkyusho:Kk 地中における土砂と固結材との混合攪拌方法及びその装置
BE1015716A3 (nl) * 2003-10-14 2005-07-05 Denys Nv Werkwijze voor het realiseren van grondkolommen door diepvermenging van bindmiddelen in de grond.
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327210A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Kitagawa Iron Works Co Automatic method of continuously hardening poor subsoil
JPS53145314A (en) * 1977-05-23 1978-12-18 Yuuichirou Takahashi Method and device for improving weak viscous ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327210A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Kitagawa Iron Works Co Automatic method of continuously hardening poor subsoil
JPS53145314A (en) * 1977-05-23 1978-12-18 Yuuichirou Takahashi Method and device for improving weak viscous ground

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138933A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Ask Kenkyusho:Kk 地中における土砂と固結材との混合攪拌方法及びその装置
BE1015716A3 (nl) * 2003-10-14 2005-07-05 Denys Nv Werkwijze voor het realiseren van grondkolommen door diepvermenging van bindmiddelen in de grond.
CN104746509A (zh) * 2015-03-19 2015-07-01 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法
CN104746509B (zh) * 2015-03-19 2017-01-25 河海大学 一种针对特定土层进行加固处理的喷搅装置及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106545011B (zh) 节能高效多向搅拌桩成桩方法
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JPH07238535A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JPH0227015A (ja) ジェットグラウト工法
JPS5941514A (ja) 軟弱地盤改良管理施工法
JP4923011B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP4796197B2 (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JP3158053U (ja) 地盤改良体の構築装置
JP2011106148A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良構造体
JP5202743B2 (ja) 柱状地盤改良体構築装置
JP3264349B2 (ja) 固結杭造成装置
JP3759235B2 (ja) 中掘工法における施工管理装置
JP3527574B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP4993719B2 (ja) 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JP7486461B2 (ja) 地盤改良工法
JP3747338B2 (ja) 地盤改良工法
JP6270081B1 (ja) 掘削ロッドユニット、それを使用した地盤改良機
JP3072409B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JP3046256B2 (ja) 地盤強化方法
WO2000044994A1 (en) Soil mixing process
JPH0324663Y2 (ja)
KR20160109395A (ko) Sem 굴착용 교반 로드 및 이를 이용한 sem 굴착 교반 혼합 장치
JP3494472B2 (ja) 固結杭造成装置