JPS6247859A - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置Info
- Publication number
- JPS6247859A JPS6247859A JP60185887A JP18588785A JPS6247859A JP S6247859 A JPS6247859 A JP S6247859A JP 60185887 A JP60185887 A JP 60185887A JP 18588785 A JP18588785 A JP 18588785A JP S6247859 A JPS6247859 A JP S6247859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- tape
- cassette
- mechanical chassis
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明記録再生装置を、以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野
B1発明の概要
C9従来技術
り8発明が解決しようとする問題点
E1問題点を解決するための子役
F、実施例
a、概観〔第1図乃至第3図コ
b、メカシャーシ[第4図乃至第7図、第11図]
b−1,記録再生部[第1図、第4図
乃至第7図、第11図]
C,スライド機構[第1図、第3図乃至第7図、第9図
乃至第11図] d、カセット着脱機構[第1図、第3図乃至第8図、第
11図乃至第13図] d−1,カセット挿入部[第1図、 第3図乃至第9図、第11図 乃至第13図] e、制マ10ピン[第4図乃至第9図、第11図] f、駆動部〔第4図乃至第71A、第9図、第10図] g、メカシャーシと回動アームの制j卸り、テープカセ
ット[第12図、第13図、第21図] i、テープカセットの装着 j6テーブカセントのイジェクト に、テープカセットの蓋開は機構[第7図、第11図乃
至第13図] 1、操作部[第1図乃至第3図] m0回路[第14図] n、各種制御プログラム n−1,イジェクトプログラム[第 16図1 n−2,記録・再生位置の選択プログ ラム[第17図] n−3,電源オフプログラム[第18 図1 n−4,主電源オフ時プログラムし第 19M、第20図1 G1発明の効果 (A、産業上の利用外!!?) 本発明は新規な記録再生装置に関する。詳しくは、記録
媒体装着部をハj1えた摺動部が外筐内に引き込まれた
第1の位置と外筐外に突出され記録媒体の着脱を行なう
第2の位置の少なくとも2つの位置の間を移動されるよ
うにされたいわゆるリニアスケ−ティング方式の記録再
生装置ξにあって、f電源が切られている状態からでも
、少ない操作数で摺動部を第2の位置へ移動させること
ができるようにして、操作性を向」ニさせた新規な記録
再生装装置を提供しようとするものである。
乃至第11図] d、カセット着脱機構[第1図、第3図乃至第8図、第
11図乃至第13図] d−1,カセット挿入部[第1図、 第3図乃至第9図、第11図 乃至第13図] e、制マ10ピン[第4図乃至第9図、第11図] f、駆動部〔第4図乃至第71A、第9図、第10図] g、メカシャーシと回動アームの制j卸り、テープカセ
ット[第12図、第13図、第21図] i、テープカセットの装着 j6テーブカセントのイジェクト に、テープカセットの蓋開は機構[第7図、第11図乃
至第13図] 1、操作部[第1図乃至第3図] m0回路[第14図] n、各種制御プログラム n−1,イジェクトプログラム[第 16図1 n−2,記録・再生位置の選択プログ ラム[第17図] n−3,電源オフプログラム[第18 図1 n−4,主電源オフ時プログラムし第 19M、第20図1 G1発明の効果 (A、産業上の利用外!!?) 本発明は新規な記録再生装置に関する。詳しくは、記録
媒体装着部をハj1えた摺動部が外筐内に引き込まれた
第1の位置と外筐外に突出され記録媒体の着脱を行なう
第2の位置の少なくとも2つの位置の間を移動されるよ
うにされたいわゆるリニアスケ−ティング方式の記録再
生装置ξにあって、f電源が切られている状態からでも
、少ない操作数で摺動部を第2の位置へ移動させること
ができるようにして、操作性を向」ニさせた新規な記録
再生装装置を提供しようとするものである。
(B、発明の概要)
本発明記録再生装置は、リニアスケ−ティング方式の記
録再生装置にあって、主電源が切られている状態におい
て、摺動部を外筐外へと引き出すための操作が為される
と、直ちに主電源が入るようにして、主電源を入れるた
めの操作を省くことができるようにし、これによって操
作性を向上させたものである。
録再生装置にあって、主電源が切られている状態におい
て、摺動部を外筐外へと引き出すための操作が為される
と、直ちに主電源が入るようにして、主電源を入れるた
めの操作を省くことができるようにし、これによって操
作性を向上させたものである。
(C,従来技術)
ビデオテープレコーダ(以下、rVTRJ という。)
、コンパクトディスクプレーヤー、オーディオテープレ
コーダ(以下、rATRJという。)等の記録再生装置
には、記録媒体装着部を備えた摺動部が少なくとも外筐
内に引き込まれた第1の位置と外筐外に突出され記録媒
体の着脱を行なう第2の位置の少なくとも2つの位置の
間を移動されるようにされたいわゆるリニアスケ−ティ
ング方式のものがある。このリニアスケ−ティング方式
の記録再生装置は摺動部が水平に移動させることができ
るための装置の厚みを小さくすることができるという利
点を有する。
、コンパクトディスクプレーヤー、オーディオテープレ
コーダ(以下、rATRJという。)等の記録再生装置
には、記録媒体装着部を備えた摺動部が少なくとも外筐
内に引き込まれた第1の位置と外筐外に突出され記録媒
体の着脱を行なう第2の位置の少なくとも2つの位置の
間を移動されるようにされたいわゆるリニアスケ−ティ
ング方式のものがある。このリニアスケ−ティング方式
の記録再生装置は摺動部が水平に移動させることができ
るための装置の厚みを小さくすることができるという利
点を有する。
ところが、このリニアスケ−ティング方式の記録再生装
置にあっては摺動部が外傑前面から大きく突出した状態
のままだと、これに何かが衝突したりすると摺動部ある
いは摺−助部上にある部材が損傷を受けたり、逆に衝突
したものが人体であったすすると、11に人体が傷害を
受けたりする危険がある。そのために、摺動部が外筐外
へ突出した状態のまま不用意に主電源を切る操作が為さ
れた場合には、直ちに主電源が切れるのではなく、摺動
部を外筐内に引き込んでから主電源が切れるようにした
ものが考えられている。
置にあっては摺動部が外傑前面から大きく突出した状態
のままだと、これに何かが衝突したりすると摺動部ある
いは摺−助部上にある部材が損傷を受けたり、逆に衝突
したものが人体であったすすると、11に人体が傷害を
受けたりする危険がある。そのために、摺動部が外筐外
へ突出した状態のまま不用意に主電源を切る操作が為さ
れた場合には、直ちに主電源が切れるのではなく、摺動
部を外筐内に引き込んでから主電源が切れるようにした
ものが考えられている。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところが、摺動
部が外筐内へ引き込まれた状態で主電源が切られている
と、記録媒体装着部に記Q媒体が装着されていない場合
、あるいは記録媒体装着部に装着されている記録媒体を
他のものと交換してから記録あるいは再生を行ないたい
場合には、−5、主電源を投入し、しかる後に、摺動部
を外筐外に引き出すための操作をしなければならず、手
間が2度かかるという煩わしさがある。
部が外筐内へ引き込まれた状態で主電源が切られている
と、記録媒体装着部に記Q媒体が装着されていない場合
、あるいは記録媒体装着部に装着されている記録媒体を
他のものと交換してから記録あるいは再生を行ないたい
場合には、−5、主電源を投入し、しかる後に、摺動部
を外筐外に引き出すための操作をしなければならず、手
間が2度かかるという煩わしさがある。
そこで、本発明はかかる煩わしさを解消した新規な記録
再生装置を提供することを目的とする。
再生装置を提供することを目的とする。
(E、問題点を解決中るための手段)
本発明記録再生装置は、上記した問題点を解決するため
に、摺動部が外fR内に引き込まれている状態で主電源
が切られている場合に、摺動部を外筐外へ引き出すため
操作が為されると、主電源が入り摺動部を外笛外へ引き
出す動作をするようにしたものである。
に、摺動部が外fR内に引き込まれている状態で主電源
が切られている場合に、摺動部を外筐外へ引き出すため
操作が為されると、主電源が入り摺動部を外笛外へ引き
出す動作をするようにしたものである。
従って、本発明によれば、摺動部が外笛内に引き込まれ
た状態で主電源が切られている場合に、摺動部を外筐外
に引き出したいときには、いきなりそのための操作を行
なえば良く、一旦、主電源を入れてから上記操作を行な
う煩わしさが解消される。
た状態で主電源が切られている場合に、摺動部を外筐外
に引き出したいときには、いきなりそのための操作を行
なえば良く、一旦、主電源を入れてから上記操作を行な
う煩わしさが解消される。
(F、実施例)
以下に、本発明記録再生装置の詳細を、本発明をVTR
に適用した図示実施例に従って説明する。
に適用した図示実施例に従って説明する。
(a、i観)[第1図乃至第3図1
図面において、1はVTRであり、2はその外筐である
。外筺2は略薄い箱状に形成され、その1社1面パネル
3の左側(第1図における左肩め上方へ向かう方向を左
側とし、右斜め下方へ向かう方向を右側とする。また、
同図における左斜め下方へ向かう方向を前側とし、右斜
め上方へ向かう方向を後側とする。以下の説明において
向きを示すときはこの方向によるものとする。)へ寄っ
た部分に、後述する記録再生部が設けられたメカシャー
シ4を外漬2から引き出すためのシャーシ引出し口5が
形成されている。6はメカシャーシ4の前端に固定され
た可動パネルであり、該可動パネル6は前記シャーシ引
出し口5と略等しい大きさに形成されており、メカシャ
ーシ4が第4図に示すように外筐2の内部に引き込まれ
た位置(以下、この位置を「引込み位置」という)へ移
動されたとき、シャーシ引出し口5は、第2図及び第4
図に示すように、この可動パネル6によって塞がれるよ
うになっている。
。外筺2は略薄い箱状に形成され、その1社1面パネル
3の左側(第1図における左肩め上方へ向かう方向を左
側とし、右斜め下方へ向かう方向を右側とする。また、
同図における左斜め下方へ向かう方向を前側とし、右斜
め上方へ向かう方向を後側とする。以下の説明において
向きを示すときはこの方向によるものとする。)へ寄っ
た部分に、後述する記録再生部が設けられたメカシャー
シ4を外漬2から引き出すためのシャーシ引出し口5が
形成されている。6はメカシャーシ4の前端に固定され
た可動パネルであり、該可動パネル6は前記シャーシ引
出し口5と略等しい大きさに形成されており、メカシャ
ーシ4が第4図に示すように外筐2の内部に引き込まれ
た位置(以下、この位置を「引込み位置」という)へ移
動されたとき、シャーシ引出し口5は、第2図及び第4
図に示すように、この可動パネル6によって塞がれるよ
うになっている。
尚、前面パネル3の右側に寄った部分には多数の操作用
ボタンが配置された操作部が設けられているが、この操
作部については後述する。
ボタンが配置された操作部が設けられているが、この操
作部については後述する。
(b、メカシャーシ)[第4図乃至第7図、第11図]
メカシャーシ4は略正方形の板状に形成されており、そ
の左右両端部に設けられた力゛イドレールが外筐2側に
固定されたガイドローラに摺動自在に係合されることに
よって、外ジ2に対し前後方向へスライド自在なるよう
に支持されている。即ち、7.7′はメカシャーシ4の
下面の左右両端縁に沿うように固定されたガイドレール
であり、該ガイドレール7.7′は前後方向から見た形
状において略角張ったC字状に形成されており、その0
字の開口部が互いに外側を向くようにして配置されてい
る。8.8及び8′、8′は外筐2の内部のうち前記シ
ャーシijl出1〜口5の左右両開口縁に寄った位置に
、2個つつ111後方向にある程度ガイドローラ8.8
及び8′、8′は外筐2側に固定されたローラ輔9.9
及び(9′)、(9′)(図面では右側のもののみ示し
である。)の先端部に回転自在に支持されている。しか
して、メカシャーシ4に設けられたガイドレール7及び
7′のC字状の開口部の開口縁がガイドローラ8.8及
び8′、8′と摺動自在に係合されており、これによっ
て、メカシャーシ4が、外「ぎ2に対して前後方向にス
ライド自在に支持されると共に、そのスライド方向をガ
イドローラ8.8及び8′、8′によって案内yれなが
ら外筐2外へ引き出され、また、引き出された位置から
外筐2内へ引き込まれることができるようにされている
。
の左右両端部に設けられた力゛イドレールが外筐2側に
固定されたガイドローラに摺動自在に係合されることに
よって、外ジ2に対し前後方向へスライド自在なるよう
に支持されている。即ち、7.7′はメカシャーシ4の
下面の左右両端縁に沿うように固定されたガイドレール
であり、該ガイドレール7.7′は前後方向から見た形
状において略角張ったC字状に形成されており、その0
字の開口部が互いに外側を向くようにして配置されてい
る。8.8及び8′、8′は外筐2の内部のうち前記シ
ャーシijl出1〜口5の左右両開口縁に寄った位置に
、2個つつ111後方向にある程度ガイドローラ8.8
及び8′、8′は外筐2側に固定されたローラ輔9.9
及び(9′)、(9′)(図面では右側のもののみ示し
である。)の先端部に回転自在に支持されている。しか
して、メカシャーシ4に設けられたガイドレール7及び
7′のC字状の開口部の開口縁がガイドローラ8.8及
び8′、8′と摺動自在に係合されており、これによっ
て、メカシャーシ4が、外「ぎ2に対して前後方向にス
ライド自在に支持されると共に、そのスライド方向をガ
イドローラ8.8及び8′、8′によって案内yれなが
ら外筐2外へ引き出され、また、引き出された位置から
外筐2内へ引き込まれることができるようにされている
。
(b−1,記録再生部)[第1図、第4図乃至第7図、
第11図] 10(第7図参照)はメカシャーシ4に設けられた記録
再生部であり、該記録再生部10には、後述するテープ
カセットの磁気テープに対する記録・再生等を行なうの
に必要な部材あるいは機構が設けられている。
第11図] 10(第7図参照)はメカシャーシ4に設けられた記録
再生部であり、該記録再生部10には、後述するテープ
カセットの磁気テープに対する記録・再生等を行なうの
に必要な部材あるいは機構が設けられている。
即ち、11及び11′はメカシャーシ4の1ii7端縁
に寄った部分に互いに左右方向に所定の距#離間して配
置されたリール台であり、これらリール台11.11′
は図示しないリール軸に回転自在に支持されていると共
に、それぞれの上端部に係合軸部12.12′が設けら
れている。
に寄った部分に互いに左右方向に所定の距#離間して配
置されたリール台であり、これらリール台11.11′
は図示しないリール軸に回転自在に支持されていると共
に、それぞれの上端部に係合軸部12.12′が設けら
れている。
13.13及び13′、13′はメカシャーシ4の11
1部のうち左右両端縁に寄った位置に配置された位置決
めビンであり、これらのうち後側に位置するもの13′
、13′の上端面からは略円錐状の挿入部13′a、1
3′aが突設されている。尚、これら位置決めビン13
.13及び13′、13′は記録再生部10に装着され
るテープカセットの装着の位置決めを為すためのもので
ある。
1部のうち左右両端縁に寄った位置に配置された位置決
めビンであり、これらのうち後側に位置するもの13′
、13′の上端面からは略円錐状の挿入部13′a、1
3′aが突設されている。尚、これら位置決めビン13
.13及び13′、13′は記録再生部10に装着され
るテープカセットの装着の位置決めを為すためのもので
ある。
14はメカシャーシ4の後端級寄りの位置に配置された
ヘッドドラムであり、回転側ドラム14aには図示しな
いビデオヘッドが設けられている。
ヘッドドラムであり、回転側ドラム14aには図示しな
いビデオヘッドが設けられている。
尚、図面においては、記録再生を行なうのに必・堤な機
構の犬l″li分が省略されているが、実際には、メカ
シャーシ4の」−面には、前記した各部材の他に、オー
ディオヘッド、コントロールへ・ンド及び全幅消去ヘッ
ド等のヘット部材やm%テープの走行経路を規制するた
めの多数のテープカイトポスト、テープカセットからm
、気テープを引き出して前記ヘッド部材やテープガイド
ポスト等に巻き付、けるためのテープローディング機構
、磁気テープを所定の速度で走行せしめるためのキャプ
スタン及びピンチローラ等が設けられており、また、メ
カシャーシ4の下面には、前記ヘッドドラムの回転側ド
ラム14aやキャプスタン、前記リール台11.11′
等を回転せしめるためのモーターや伝達機構及びサーボ
機構等が設けられている。
構の犬l″li分が省略されているが、実際には、メカ
シャーシ4の」−面には、前記した各部材の他に、オー
ディオヘッド、コントロールへ・ンド及び全幅消去ヘッ
ド等のヘット部材やm%テープの走行経路を規制するた
めの多数のテープカイトポスト、テープカセットからm
、気テープを引き出して前記ヘッド部材やテープガイド
ポスト等に巻き付、けるためのテープローディング機構
、磁気テープを所定の速度で走行せしめるためのキャプ
スタン及びピンチローラ等が設けられており、また、メ
カシャーシ4の下面には、前記ヘッドドラムの回転側ド
ラム14aやキャプスタン、前記リール台11.11′
等を回転せしめるためのモーターや伝達機構及びサーボ
機構等が設けられている。
しかして、このVTR1は記録再生部10そのものが外
筐2に対してスライド自在に支持されており、メカシャ
ーシ4が外I¥2外へ引き出されることによって、第1
図、第3図、第5図及び第6図に示すように、記録再生
部10が外筐2外へ引き出されるようになっている。
筐2に対してスライド自在に支持されており、メカシャ
ーシ4が外I¥2外へ引き出されることによって、第1
図、第3図、第5図及び第6図に示すように、記録再生
部10が外筐2外へ引き出されるようになっている。
(c、スライド機構)[第1図、第3図乃至第7図、第
9図乃至第11図] 次に、メカシャーシ4をスライドせしめるスライド機構
について説明する(第4図乃至第7図参照)。
9図乃至第11図] 次に、メカシャーシ4をスライドせしめるスライド機構
について説明する(第4図乃至第7図参照)。
15は外演2内のうちメカシャーシ4の右側の側縁の上
方より稍右側へ寄った位置に配置された案内部材であり
、図示しない取付は部材によって外筐2側に固定されて
いる。案内部材15は前後方向に沿って延びるように配
置されており、その後端より稍前側へ寄った位置から前
端までの部分に、側方から見て略横倒J字状に屈曲され
た略スリット状の案内部16が形成されている。そして
、案内部16は、これの後端から外筐2の前面パネル3
に近接した位置まで略水平方向に延びるの前端部から連
続して外筐2の天板部側へ向けて略昨直方向に延びるア
ーム案内部16bとから成り、シャーシ案内部16aと
アーム案内部16bとのX!!続部16cは略円弧状に
延びるように形成されている。また、案内部材15の下
面のうち前端から稍後側へ寄った位置と後端の間の部分
にはラック17が形成されている。
方より稍右側へ寄った位置に配置された案内部材であり
、図示しない取付は部材によって外筐2側に固定されて
いる。案内部材15は前後方向に沿って延びるように配
置されており、その後端より稍前側へ寄った位置から前
端までの部分に、側方から見て略横倒J字状に屈曲され
た略スリット状の案内部16が形成されている。そして
、案内部16は、これの後端から外筐2の前面パネル3
に近接した位置まで略水平方向に延びるの前端部から連
続して外筐2の天板部側へ向けて略昨直方向に延びるア
ーム案内部16bとから成り、シャーシ案内部16aと
アーム案内部16bとのX!!続部16cは略円弧状に
延びるように形成されている。また、案内部材15の下
面のうち前端から稍後側へ寄った位置と後端の間の部分
にはラック17が形成されている。
尚、上記した案内部材15の案内部16は後述する制御
ビンの移動方向を案内するためのものである。
ビンの移動方向を案内するためのものである。
18(第9図参照)はメカシャーシ4に設けられた図示
しない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、
該ギヤ軸18はその先端部がメカシャーシ4から右側へ
突出するように配置されていると共に、その先端部に、
前記ラック17と噛合されたシャーシ移動ギヤ19が固
定されている。
しない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、
該ギヤ軸18はその先端部がメカシャーシ4から右側へ
突出するように配置されていると共に、その先端部に、
前記ラック17と噛合されたシャーシ移動ギヤ19が固
定されている。
尚、シャーシ移動ギヤ19は後述するモーターによって
回転されるようになっている。
回転されるようになっている。
しかして、メカシャーシ4は、シャーシJg 1.13
gヤ19が回転されることによってスライドせしめら
れる。即ち、メカシャーシ4が第4図に示す引込み位置
に来ている状態から、移動ギヤ19が時計回り方向へ回
転きれると、移1肋キャ19がラック17と噛み合いな
がら前方へ移動され、これによって、メカシャーシ4が
前方へ移動される。また、メカシャーシ4が第1図及び
第5図に示す位置(以下、この位置を「引出し位置」と
いう)、又は、第3図及び第6図に示す位置(以下、こ
の位置を「半引出し位置」という)に来ている状態から
、シャーシ移動ギヤ19が反時計回り方向へ回転される
と、移動ギヤ19がラック17と噛み合いながら後方へ
移動され、これによって、メカシャーシ4が後方へ移動
される。
gヤ19が回転されることによってスライドせしめら
れる。即ち、メカシャーシ4が第4図に示す引込み位置
に来ている状態から、移動ギヤ19が時計回り方向へ回
転きれると、移1肋キャ19がラック17と噛み合いな
がら前方へ移動され、これによって、メカシャーシ4が
前方へ移動される。また、メカシャーシ4が第1図及び
第5図に示す位置(以下、この位置を「引出し位置」と
いう)、又は、第3図及び第6図に示す位置(以下、こ
の位置を「半引出し位置」という)に来ている状態から
、シャーシ移動ギヤ19が反時計回り方向へ回転される
と、移動ギヤ19がラック17と噛み合いながら後方へ
移動され、これによって、メカシャーシ4が後方へ移動
される。
(d、カセット着脱機構)[第1図、第3図乃至第8図
、第11図乃至第13図] 20はカセット着脱機構である。このカセット着脱機構
20は、後述するテープカセットを前記記録再生部10
のカセット装着位置へ装着せしめ、また、カセット装着
位置から離脱せしめるための機構である。
、第11図乃至第13図] 20はカセット着脱機構である。このカセット着脱機構
20は、後述するテープカセットを前記記録再生部10
のカセット装着位置へ装着せしめ、また、カセット装着
位置から離脱せしめるための機構である。
即ち、21.22は略メカシャーシ4の左右両側縁に沿
う部分の後端縁寄りの位置に配置された主回動アームで
あり、その側面が互いに平行に対応し合うように配置さ
れている。
う部分の後端縁寄りの位置に配置された主回動アームで
あり、その側面が互いに平行に対応し合うように配置さ
れている。
そして、右側の主回動アーム21はその前後方向におけ
る中間部が上方から見て略クランク状に屈曲されている
と共に、その前部23が上下方向に幅広く形成されてお
り、該前部23の下部には主回動アーム21の長手方向
に沿って延びる長孔24が形成されている。25は前部
23の前端縁から前方へ突出された突片であり、該突片
25の前端部は左側へ向けて略直角に屈曲されると共に
、その先端部にスプリング係着孔26が形成されている
。また、27は主回動アーム21の左側の側面のうち中
間部より稍後側へ寄った位置から左側へ向けて突設され
た規制ピンである。
る中間部が上方から見て略クランク状に屈曲されている
と共に、その前部23が上下方向に幅広く形成されてお
り、該前部23の下部には主回動アーム21の長手方向
に沿って延びる長孔24が形成されている。25は前部
23の前端縁から前方へ突出された突片であり、該突片
25の前端部は左側へ向けて略直角に屈曲されると共に
、その先端部にスプリング係着孔26が形成されている
。また、27は主回動アーム21の左側の側面のうち中
間部より稍後側へ寄った位置から左側へ向けて突設され
た規制ピンである。
また、左側の主回動アーム22はその長手方向における
後部28が上下方向に幅広く形成されると共に、後部2
8の下端縁のうち前端寄りの位置から上下方向の幅が狭
い前部29が一体に形成されている。そして、前部29
の前端部は右側へ向けて略直角に屈曲されており、その
屈曲された部分にスプリング係着孔30が形成されてい
る。また、31は後部28の左側の側面から左側へ向け
て突設された規制ピンである。
後部28が上下方向に幅広く形成されると共に、後部2
8の下端縁のうち前端寄りの位置から上下方向の幅が狭
い前部29が一体に形成されている。そして、前部29
の前端部は右側へ向けて略直角に屈曲されており、その
屈曲された部分にスプリング係着孔30が形成されてい
る。また、31は後部28の左側の側面から左側へ向け
て突設された規制ピンである。
32.32はメカシャーシ4の上面のうち後端縁に沿う
位置の左右両端部に立設された支持片であり、該支持片
32.32の上端部には連動軸33の両端部が回転自在
に支持されている。
位置の左右両端部に立設された支持片であり、該支持片
32.32の上端部には連動軸33の両端部が回転自在
に支持されている。
しかして、前記左右の主回動アーム21及び22はその
後端部が上記連動軸33の両端部に固定されており、こ
れによって、主回動アーム21及び22はメカシャーシ
4に上下方向へ回動自在なるように支持されると共に、
連動軸33によって、互いに一体的に回動されるように
1IIX結されている。
後端部が上記連動軸33の両端部に固定されており、こ
れによって、主回動アーム21及び22はメカシャーシ
4に上下方向へ回動自在なるように支持されると共に、
連動軸33によって、互いに一体的に回動されるように
1IIX結されている。
また、34及び35は副回動アームであり、こ引、ち■
聞1シh7−ム3庄乃tf1ら!+ 不動7鉛μ炉した
主回動アーム21及び22と略一体的に回動されるよう
に設けられていると共に、右側の副回動アーム34と左
側の副回動アーム35は、それぞれ、左右略対称的に形
成されている。即ち、副回動アーム34及び35は、略
前後方向に長い板状に形成されると共に、その長手方向
における略中央部、即ち、略前記主回動アーム21及び
22のスプリング係着孔26及び30と対応する部分が
」三方から見て略クランク状に屈曲されている。
聞1シh7−ム3庄乃tf1ら!+ 不動7鉛μ炉した
主回動アーム21及び22と略一体的に回動されるよう
に設けられていると共に、右側の副回動アーム34と左
側の副回動アーム35は、それぞれ、左右略対称的に形
成されている。即ち、副回動アーム34及び35は、略
前後方向に長い板状に形成されると共に、その長手方向
における略中央部、即ち、略前記主回動アーム21及び
22のスプリング係着孔26及び30と対応する部分が
」三方から見て略クランク状に屈曲されている。
そして、その屈曲された部分の」二端縁に、前方へ向け
て突出されかつ、スプリング係着孔36.36が形成さ
れた突片37.37が形成されている。そして、副回動
アーム34及び35のうち1iI記主回動アーム21及
び22から突設された規制ピン27及び31と対応する
位置には積上下刃向に長い長孔38.38が形成されて
おり、また、それぞれの後端部には挿通孔39.39が
形成されている。
て突出されかつ、スプリング係着孔36.36が形成さ
れた突片37.37が形成されている。そして、副回動
アーム34及び35のうち1iI記主回動アーム21及
び22から突設された規制ピン27及び31と対応する
位置には積上下刃向に長い長孔38.38が形成されて
おり、また、それぞれの後端部には挿通孔39.39が
形成されている。
しかして、右側の副回動アーム34はその挿通孔39に
前記連動軸33の右側の端部のうち主回動アーム21が
固定された部分の左側の部分が挿通されること塾こより
、また、左側の副回動アーム35はその挿通孔39に律
動軸33の左側の端部が挿通されることによりそれぞれ
連動軸33に回動自在に支持されている。
前記連動軸33の右側の端部のうち主回動アーム21が
固定された部分の左側の部分が挿通されること塾こより
、また、左側の副回動アーム35はその挿通孔39に律
動軸33の左側の端部が挿通されることによりそれぞれ
連動軸33に回動自在に支持されている。
そして、主回動アーム21及び22から突設された規制
ピン27及び31の先端部が副回動アーム34及び35
の長孔38.38に摺動自在に係合されると共に、右側
の主回動アーム21のスプリング係着孔26と右側の副
回動アーム34の突片37のスプリング係着孔36に引
張りスプリング40の両端に設けられたフックが係着さ
れ、また、左側の主回動アーム22のスプリング係着孔
30と左側の副回動アーム35のスプリング係着孔36
に引張りスプリング40′の両端に設けられたフックが
係着される。これによって、副回動アーム34及び35
と主回動アーム21及び22とは引張りスプリング40
及び40′の引張力により互いに引き寄せ合うようにさ
れると共に、主回動アーム21及び22の規制ピン27
及び31が副回動アーム34及び35の長孔38.38
の上端縁に当接されることにより、主副両回動アームの
互いの位置関係が所定の状態に保持されるようになって
いる。
ピン27及び31の先端部が副回動アーム34及び35
の長孔38.38に摺動自在に係合されると共に、右側
の主回動アーム21のスプリング係着孔26と右側の副
回動アーム34の突片37のスプリング係着孔36に引
張りスプリング40の両端に設けられたフックが係着さ
れ、また、左側の主回動アーム22のスプリング係着孔
30と左側の副回動アーム35のスプリング係着孔36
に引張りスプリング40′の両端に設けられたフックが
係着される。これによって、副回動アーム34及び35
と主回動アーム21及び22とは引張りスプリング40
及び40′の引張力により互いに引き寄せ合うようにさ
れると共に、主回動アーム21及び22の規制ピン27
及び31が副回動アーム34及び35の長孔38.38
の上端縁に当接されることにより、主副両回動アームの
互いの位置関係が所定の状態に保持されるようになって
いる。
(d−1,カセット挿入部)[第1図、第3図乃至第9
図、第11図乃至第13 図] 41は前記副回動アーム34及び35の各前端部、によ
って支持されたカセット挿入部である。カセット挿入部
41は底板部42と該底板部42の左右両端に配置され
た側板部43.43とから成り、左右両側板部43.4
3が副回動アーム34.35の前端部に固定されている
。そして、底板部42は、その前後両端縁が略台形状に
切欠かれていると共に、前記リール台11.11′と対
応する部分に略円形の開口部44.44′が形成されて
いる。45.45′は左右両側板43.43の上端縁の
前後方向における略中央部から互いに内側へ向けて張り
出すように設けられたカセット保持片であり、その前部
はカセット挿入部41へのテープカセットの挿入を容易
に行なうことができるように、積上方へ向けて折り曲げ
られている。
図、第11図乃至第13 図] 41は前記副回動アーム34及び35の各前端部、によ
って支持されたカセット挿入部である。カセット挿入部
41は底板部42と該底板部42の左右両端に配置され
た側板部43.43とから成り、左右両側板部43.4
3が副回動アーム34.35の前端部に固定されている
。そして、底板部42は、その前後両端縁が略台形状に
切欠かれていると共に、前記リール台11.11′と対
応する部分に略円形の開口部44.44′が形成されて
いる。45.45′は左右両側板43.43の上端縁の
前後方向における略中央部から互いに内側へ向けて張り
出すように設けられたカセット保持片であり、その前部
はカセット挿入部41へのテープカセットの挿入を容易
に行なうことができるように、積上方へ向けて折り曲げ
られている。
また、46(第9図参照)はメカシャーシ4の右側縁寄
りの位置のうち前記シャーシ移動ギヤ19に近接した部
分に配置されたアーム回動ギヤである。アーム回動ギヤ
46は略扇形に形成されると挟に、その要部がメカシャ
ーシ4に支持されたギヤ輔47に回動自在に支持されて
いる。そして、アーム回動ギヤ46の右側の側面のうち
下端部に寄った位置から右側へ向けて抑圧ピン48が一
体的に突設されており、該抑圧ビン48の先端部は前記
右側の主回動アーム21に形成された長孔24に摺動自
在に係合されている。尚、アーム回動ギヤ46は、前記
したシャーシ移動ギヤ19と同様、後述するモーターに
よって回動されるようになっている。
りの位置のうち前記シャーシ移動ギヤ19に近接した部
分に配置されたアーム回動ギヤである。アーム回動ギヤ
46は略扇形に形成されると挟に、その要部がメカシャ
ーシ4に支持されたギヤ輔47に回動自在に支持されて
いる。そして、アーム回動ギヤ46の右側の側面のうち
下端部に寄った位置から右側へ向けて抑圧ピン48が一
体的に突設されており、該抑圧ビン48の先端部は前記
右側の主回動アーム21に形成された長孔24に摺動自
在に係合されている。尚、アーム回動ギヤ46は、前記
したシャーシ移動ギヤ19と同様、後述するモーターに
よって回動されるようになっている。
しかして、アーム回動ギヤ46が回動されるこので、右
側の主回動アーム21は押圧ビン48と係合する部分が
一ヒ下方向へ押圧されることにより上下方向へ回動され
るようになる。しかして、左右の主副両回動アーム21
と34及び22と35が上下方向へ回動され、これによ
って、カセット挿入部41が、第4図及び第7図に示す
ように、その底板部42がメカシャーシ4の上面と略平
行に対向し合い、かつ、リール台11.11’の係合軸
部12.12′が1成板部42に形成さ机た開口44.
44′を通って底板部42より上方へ突出される位置(
以下、この位置を「セット位置」という)と、第1図及
び第5図に実線で、並びに第11図に2点鎖線で示すよ
うに、その底板部42がリール台11.11′の北端よ
り相当上方へ離れて位置され、かつ、前端部が可動パネ
ル6の一ト端縁より上方に位置される位4(以下、この
位置を「イジェクト位置」という)との間を移動される
ようになる。
側の主回動アーム21は押圧ビン48と係合する部分が
一ヒ下方向へ押圧されることにより上下方向へ回動され
るようになる。しかして、左右の主副両回動アーム21
と34及び22と35が上下方向へ回動され、これによ
って、カセット挿入部41が、第4図及び第7図に示す
ように、その底板部42がメカシャーシ4の上面と略平
行に対向し合い、かつ、リール台11.11’の係合軸
部12.12′が1成板部42に形成さ机た開口44.
44′を通って底板部42より上方へ突出される位置(
以下、この位置を「セット位置」という)と、第1図及
び第5図に実線で、並びに第11図に2点鎖線で示すよ
うに、その底板部42がリール台11.11′の北端よ
り相当上方へ離れて位置され、かつ、前端部が可動パネ
ル6の一ト端縁より上方に位置される位4(以下、この
位置を「イジェクト位置」という)との間を移動される
ようになる。
尚、カセット挿入部41が上記したように上下士H1−
イI自nl1−’r↓す177%1.4−k」1.1.
+−n1台νAI−kCIA竿2外へ出ているときに限
られる。尚、この操作タイミングの制御は後述する制御
ピンの前記案内部材15の案内部16との係合状態によ
って為される。
イI自nl1−’r↓す177%1.4−k」1.1.
+−n1台νAI−kCIA竿2外へ出ているときに限
られる。尚、この操作タイミングの制御は後述する制御
ピンの前記案内部材15の案内部16との係合状態によ
って為される。
(e、制御ビン)[第4図乃至第9図、第11図]
49は前記した右側の主回動アーム21の前部23の右
側の側面から右側へ向けて突出された制御ビンであり、
その先端部が前記案内部材15の案内部16に摺動自在
に係合されている。この制御ビン49は、メカシャーシ
4をスライドせしめる前記スライド機構の動作と、カセ
ット着脱機構20の動作との動作タイミングを制御する
ためのものである。
側の側面から右側へ向けて突出された制御ビンであり、
その先端部が前記案内部材15の案内部16に摺動自在
に係合されている。この制御ビン49は、メカシャーシ
4をスライドせしめる前記スライド機構の動作と、カセ
ット着脱機構20の動作との動作タイミングを制御する
ためのものである。
(f、駆動部)[第4図乃至第7図、第9図、第10図
] 次に、前記したシャーシ移動ギヤ19及びアーム回動ギ
ヤ46を駆動するためのモーターとその伝達機構につい
て1説明する(第9図及び第10図参照)。
] 次に、前記したシャーシ移動ギヤ19及びアーム回動ギ
ヤ46を駆動するためのモーターとその伝達機構につい
て1説明する(第9図及び第10図参照)。
50はモーターである。モーター50はメカシャーシ4
の下面のうち後端縁に寄った部分にモーター取付板51
によって固定されており、メカシャーシ4と共に移動さ
れるようになっている。52はモーター軸であり、その
先端部に出カブ−9−53が固定されている。
の下面のうち後端縁に寄った部分にモーター取付板51
によって固定されており、メカシャーシ4と共に移動さ
れるようになっている。52はモーター軸であり、その
先端部に出カブ−9−53が固定されている。
54は、メカシャーシ4の上面に設けられた図示しない
軸受部材に回転自在に支持されたプーリー軸であり、該
プーリー軸54の左側の端部に大径の伝達プーリー55
が、また、右側の端部に小径の伝達プーリー56が固定
されており、大径の伝達プーリー55と前記モーター5
0の出力プーリー53との間に無端状のベルト57が架
は渡されている。
軸受部材に回転自在に支持されたプーリー軸であり、該
プーリー軸54の左側の端部に大径の伝達プーリー55
が、また、右側の端部に小径の伝達プーリー56が固定
されており、大径の伝達プーリー55と前記モーター5
0の出力プーリー53との間に無端状のベルト57が架
は渡されている。
58は遊星歯車機構である。59は図示しない軸受部材
に回転自在に支持された回転軸であり。
に回転自在に支持された回転軸であり。
該回転軸59の左側の端部に比較的大径な入力プーリー
60が固定され、該入力プーリー60と前記小径な伝達
プーリー56との間に無端状のベルト61が架は渡され
ている。また、回転軸59の軸方向における略中央部に
は太陽キャ62が固定されている。
60が固定され、該入力プーリー60と前記小径な伝達
プーリー56との間に無端状のベルト61が架は渡され
ている。また、回転軸59の軸方向における略中央部に
は太陽キャ62が固定されている。
63は第1の被回転子であり、該第1の被回転子63は
右側の端面が閉塞された軸方向に短い円筒状に形成され
、その内周面にギヤ歯64が形成されると共に、右側の
端面の中央部に第1の出力ギヤ65が一体に形成されて
いる。そして、第1の被回転子63は前記回転軸59の
うち太陽ギヤ62が固定された位置の右側の部分に回転
自在に支持されており、これによって、ギヤ歯64が形
成された内周面の軸心部に太陽ギヤ62が配置されてい
る。
右側の端面が閉塞された軸方向に短い円筒状に形成され
、その内周面にギヤ歯64が形成されると共に、右側の
端面の中央部に第1の出力ギヤ65が一体に形成されて
いる。そして、第1の被回転子63は前記回転軸59の
うち太陽ギヤ62が固定された位置の右側の部分に回転
自在に支持されており、これによって、ギヤ歯64が形
成された内周面の軸心部に太陽ギヤ62が配置されてい
る。
また、66は略円板状に形成された第2の被回転子であ
り、該第2の被回転子66の左側の側面の中央部に第2
の出力ギヤ67が一体に形成されている。そして、第2
の被回転子66は前記回転軸59のうち前記入力プーリ
ー60が固定された位置と太陽ギヤ62が固定された位
置の間の部分に回転自在に支持されている。68.68
は第2の被回転子66のうちその中心部を挟んで略18
0’隨間した位置から右側へ向けて突設されたピンであ
り、該ピン68.68の先端部には、前記太陽ギヤ62
と第1の被回転子63のギヤ歯64とに噛合した遊星ギ
ヤ69.69が回転自在に支持されている。
り、該第2の被回転子66の左側の側面の中央部に第2
の出力ギヤ67が一体に形成されている。そして、第2
の被回転子66は前記回転軸59のうち前記入力プーリ
ー60が固定された位置と太陽ギヤ62が固定された位
置の間の部分に回転自在に支持されている。68.68
は第2の被回転子66のうちその中心部を挟んで略18
0’隨間した位置から右側へ向けて突設されたピンであ
り、該ピン68.68の先端部には、前記太陽ギヤ62
と第1の被回転子63のギヤ歯64とに噛合した遊星ギ
ヤ69.69が回転自在に支持されている。
しかして、モーター50が回転されると、その回転力は
、出力プーリー53−ベルト57−伝達プーリー55−
プーリー軸54−伝達ブーリー56−ベル)61−人力
プーリー60といった伝達経路を通って回転軸59に伝
達され、これによって太陽ギヤ62が回転される。
、出力プーリー53−ベルト57−伝達プーリー55−
プーリー軸54−伝達ブーリー56−ベル)61−人力
プーリー60といった伝達経路を通って回転軸59に伝
達され、これによって太陽ギヤ62が回転される。
そして、太陽ギヤ62が回転されると、遊星キャ69.
69が回転されるのであるが、第1の被回転子63の回
転が阻止されているときは7i星キヤ69.69それ自
体が太陽ギヤ62の周りを円軌跡を描くように回転移動
されるので、第2の被回転子66が回転されるようにな
り、また、第2の被回転子66の回転が阻止されている
ときは酋星ギヤ69.69はその場で回転するだけの状
態となり、第1の被回転子63が回転されるようになる
。
69が回転されるのであるが、第1の被回転子63の回
転が阻止されているときは7i星キヤ69.69それ自
体が太陽ギヤ62の周りを円軌跡を描くように回転移動
されるので、第2の被回転子66が回転されるようにな
り、また、第2の被回転子66の回転が阻止されている
ときは酋星ギヤ69.69はその場で回転するだけの状
態となり、第1の被回転子63が回転されるようになる
。
70は前記シャーシ移動ギヤ19が固定されたギヤ軸1
8の左側の端部に固定された減速ギヤであり、該減速ギ
ヤ70は前記遊星歯車に#、構58の第1の出力ギヤ6
5と噛合されている。
8の左側の端部に固定された減速ギヤであり、該減速ギ
ヤ70は前記遊星歯車に#、構58の第1の出力ギヤ6
5と噛合されている。
また、71はメカシャーシ4の上面に設けられた図示し
ない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、該
ギヤ軸71の左側の端部には前記遊星歯車機構58の第
2の出力ギヤ67と噛合された大径の減速ギヤ72が固
定され、また、ギヤ軸71の右側の端部には前記アーム
回動ギヤ46と噛合された小径な減速ギヤ73が固定さ
れている。
ない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、該
ギヤ軸71の左側の端部には前記遊星歯車機構58の第
2の出力ギヤ67と噛合された大径の減速ギヤ72が固
定され、また、ギヤ軸71の右側の端部には前記アーム
回動ギヤ46と噛合された小径な減速ギヤ73が固定さ
れている。
しかして、遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ65が回
転されることによってシャーシ移動ギヤ19が回転され
、これによってメカシャーシ4が前記したようにスライ
ド゛せしめられ、また、第2の出力ギヤ67が回転され
ることによってアーム回動ギヤ46が回動され、これに
よって回動アーム21.34及び22.35が前記した
ようにと下方向へ回動せしめられる。
転されることによってシャーシ移動ギヤ19が回転され
、これによってメカシャーシ4が前記したようにスライ
ド゛せしめられ、また、第2の出力ギヤ67が回転され
ることによってアーム回動ギヤ46が回動され、これに
よって回動アーム21.34及び22.35が前記した
ようにと下方向へ回動せしめられる。
(g、メカシャーシと回動アームの制御)しかして、メ
カシャーシ4のスライドと回動アーム21.34及び2
2.35の回動は1個のモーター50によって行なわれ
るのであるが、その動作制御は前記制御ピン49と案内
部材15及び遊星歯車機構58により、次のようにして
為され為。
カシャーシ4のスライドと回動アーム21.34及び2
2.35の回動は1個のモーター50によって行なわれ
るのであるが、その動作制御は前記制御ピン49と案内
部材15及び遊星歯車機構58により、次のようにして
為され為。
即ち、制御ピン49が案内部16のシャーシ案内部16
a、即ち、略水平方向に沿って延びる部分と係合してい
るときは、主回動アーム21の上下方向への移動が阻止
されるので、該主回動アーム21に押圧ビン48を介し
て連結されたアーム回動ギヤ46、減速ギヤ72及び7
3の回転が阻止され、従って、遊星歯車機構58の第2
の出力ギヤ67はその回転を阻止された状態とされる。
a、即ち、略水平方向に沿って延びる部分と係合してい
るときは、主回動アーム21の上下方向への移動が阻止
されるので、該主回動アーム21に押圧ビン48を介し
て連結されたアーム回動ギヤ46、減速ギヤ72及び7
3の回転が阻止され、従って、遊星歯車機構58の第2
の出力ギヤ67はその回転を阻止された状態とされる。
しかして、制u1ビン49が案内部16のシャーシ案内
部16aと係合しているときは、第1の出力ギヤ65の
みが回転されるので、モーター50の回転力は確実にシ
ャーシ移動ギヤ19に伝達されるようになる。これによ
って、メカシャーシ4がスライドせしめられる。
部16aと係合しているときは、第1の出力ギヤ65の
みが回転されるので、モーター50の回転力は確実にシ
ャーシ移動ギヤ19に伝達されるようになる。これによ
って、メカシャーシ4がスライドせしめられる。
また、制御ピン49が案内部16のアーム案内部16b
、即ち、略垂直方向に沿って延びる部分と係合している
ときは、主回動アーム21の前後方向への移動が阻止さ
れることによりメカシャーシ4の1r11後方向への移
動が阻止されるので、ラック17と噛合されたシャーシ
移動ギヤ19.減速キャ7oの回転が阻1トされ、従っ
て、第1の出力キャ65はその回転を阻止された状態と
される。
、即ち、略垂直方向に沿って延びる部分と係合している
ときは、主回動アーム21の前後方向への移動が阻止さ
れることによりメカシャーシ4の1r11後方向への移
動が阻止されるので、ラック17と噛合されたシャーシ
移動ギヤ19.減速キャ7oの回転が阻1トされ、従っ
て、第1の出力キャ65はその回転を阻止された状態と
される。
しかして、制tJ(lピン49が案内部16のアーム案
内部16bと係合しているときは、第2の出力ギヤ67
のみが回転されるので、モーター50の回転力は確実に
アーム回動ギヤ46に伝達されるようになる。これによ
って回動アーム21.34及び22.35が回動せしめ
られ、カセット挿入部41が一ヒ下方向へ移動せしめら
れる。
内部16bと係合しているときは、第2の出力ギヤ67
のみが回転されるので、モーター50の回転力は確実に
アーム回動ギヤ46に伝達されるようになる。これによ
って回動アーム21.34及び22.35が回動せしめ
られ、カセット挿入部41が一ヒ下方向へ移動せしめら
れる。
尚、制御ピン49が案内部16の連続部16cと係合し
ているときは、メカシャーシ4のスライドと回動アーム
21.34及び22.35の回動が共に行なわれる。即
ち、i!l続部16cの延びる方向はメカシャーシ4の
スライド方向の成分と回動アーム21.34及び22.
35の回動方向の成分とから成るので、制御ピン49が
この連続部16cと係合しているときはメカシャーシ4
のスライドと回動アーム21.34及び22.35の回
動はいずれも完全に阻止されることはない。
ているときは、メカシャーシ4のスライドと回動アーム
21.34及び22.35の回動が共に行なわれる。即
ち、i!l続部16cの延びる方向はメカシャーシ4の
スライド方向の成分と回動アーム21.34及び22.
35の回動方向の成分とから成るので、制御ピン49が
この連続部16cと係合しているときはメカシャーシ4
のスライドと回動アーム21.34及び22.35の回
動はいずれも完全に阻止されることはない。
従って、第1、第2両出力ギヤ65.67は、;車続部
16cの前記各方向成分の大きさに応じた一早回転され
、当該方向成分が無くなったところで回転が阻止される
。
16cの前記各方向成分の大きさに応じた一早回転され
、当該方向成分が無くなったところで回転が阻止される
。
尚、モーター50はメカシャーシ4を後方へスライドせ
しめるとき正転され、前方へスライドせしめるとき逆転
されるようになっている。
しめるとき正転され、前方へスライドせしめるとき逆転
されるようになっている。
また、案内部16の連続部16cは、メカシャーシ4が
引出し位置へ引き出されるとき、カセット挿入部41が
外C朽2外へ出た後に制御ビン49か係合され始めるよ
うな位置に配置されている。従って、前記したように、
カセ・ント挿入部41の上下方向の移動はこれが外貌2
外に出ている状態で行なわれる。
引出し位置へ引き出されるとき、カセット挿入部41が
外C朽2外へ出た後に制御ビン49か係合され始めるよ
うな位置に配置されている。従って、前記したように、
カセ・ント挿入部41の上下方向の移動はこれが外貌2
外に出ている状態で行なわれる。
しかして、回動アーム21.34及び22.35は、メ
カシャーシ4が中出し位置へ引き出されたとき反記録再
生部10側へ回動され、メカシャーシ4が引出し位置か
ら外筒2内へ向けて引き込まれてゆくとき記録再生部l
O側へ回動される。
カシャーシ4が中出し位置へ引き出されたとき反記録再
生部10側へ回動され、メカシャーシ4が引出し位置か
ら外筒2内へ向けて引き込まれてゆくとき記録再生部l
O側へ回動される。
しかして、メカシャーシ4のスライドと回動アーム21
.34及び22.35の回動は1箇のモーターにより行
なわれると共に、該回動動作が行なわれるべき所定の動
作タイミングは制御ビン49の案内部16に対する係合
状態と遊星歯jk機構58とにより自動的に制御される
。
.34及び22.35の回動は1箇のモーターにより行
なわれると共に、該回動動作が行なわれるべき所定の動
作タイミングは制御ビン49の案内部16に対する係合
状態と遊星歯jk機構58とにより自動的に制御される
。
(h、テープカセット)[1112図、第13図、第2
1図] 次に、VTR1に使用されるテープカセットの一例74
を説明する。
1図] 次に、VTR1に使用されるテープカセットの一例74
を説明する。
75は略薄形の箱状に形成されたカセット「ζ体であり
、該カセット筐体75の前面壁は、その左右両端部にテ
ープ出口アロ、76が形成されると共に、テープ出口ア
ロ、76の間の部分が略台形状に屈曲されることにより
テープ引出し用凹部77が形成されている。78は磁気
テープであり、その端部はカセット2体75内に回転自
在な状態で収納された供給側のテープリール79(第2
1図参照)と図示しない巻取り側のチー′プリールに巻
装されており、その一部が前記テープ出口アロ、76か
らカセット笛体75外へ導出されると共に、前記テープ
引出し用凹部77の前方を通るようにされている。そし
て、テープリールのハブ部には前記リール台11.11
”の係合軸部12.12′と係合される図示しない係合
凹部が形成されており、テープカセット74が前記記録
再生部10の所定のカセット装着位置に装着されると、
リール台11.11′の係合軸部12.12′がカセッ
ト筐体75の底板部に形成された図示しない開口部を通
って上記係合四部に挿入されるようになっている。
、該カセット筐体75の前面壁は、その左右両端部にテ
ープ出口アロ、76が形成されると共に、テープ出口ア
ロ、76の間の部分が略台形状に屈曲されることにより
テープ引出し用凹部77が形成されている。78は磁気
テープであり、その端部はカセット2体75内に回転自
在な状態で収納された供給側のテープリール79(第2
1図参照)と図示しない巻取り側のチー′プリールに巻
装されており、その一部が前記テープ出口アロ、76か
らカセット笛体75外へ導出されると共に、前記テープ
引出し用凹部77の前方を通るようにされている。そし
て、テープリールのハブ部には前記リール台11.11
”の係合軸部12.12′と係合される図示しない係合
凹部が形成されており、テープカセット74が前記記録
再生部10の所定のカセット装着位置に装着されると、
リール台11.11′の係合軸部12.12′がカセッ
ト筐体75の底板部に形成された図示しない開口部を通
って上記係合四部に挿入されるようになっている。
80はカセット筐体75の天板部の内面に支持されたリ
ール押えばねであり、テープリールはテープカセット7
4が使用されていないときはこのリール押えばね80に
よってカセット筐体75の底板部に押し付けられており
、テープカセット74が記録再生部10に装着されたと
きはこのリール押えばね80によってリール台11.1
1′に押し付けられるようになっている。
ール押えばねであり、テープリールはテープカセット7
4が使用されていないときはこのリール押えばね80に
よってカセット筐体75の底板部に押し付けられており
、テープカセット74が記録再生部10に装着されたと
きはこのリール押えばね80によってリール台11.1
1′に押し付けられるようになっている。
81はカセッ) CN体75の天板部のうち供給側のテ
ープリール79と対応する部分に形成された開口部に嵌
め込まれた透明板であり、この透明板81を通してカセ
ットi体75の内部を見ることができるようにされてい
る。
ープリール79と対応する部分に形成された開口部に嵌
め込まれた透明板であり、この透明板81を通してカセ
ットi体75の内部を見ることができるようにされてい
る。
また、82はカセットi体75の天板部のうち上記透明
板81が配置された部分と反対側の部分に貼着されたラ
ベルであり、当該テープカセットの記録内容等を書き込
むことができるようにされている。
板81が配置された部分と反対側の部分に貼着されたラ
ベルであり、当該テープカセットの記録内容等を書き込
むことができるようにされている。
83はカセット筐体75の前部に回動自在に支持された
前面蓋であり、前記テープ出口アロ、76及びテープ引
出し用凹部77が配置されたテープ引出し用開口部84
を開閉中るためのものである。前面蓋83は上方から見
て略左右方向に長い横倒コ字状に形成され、その左右両
側板部85.85から支持軸86.(86)(図面では
一方のもののみ示しである)が互いに内側へ向けて突出
するように設けられている。そして、上記支持軸86、
(86)はカセッhi体75の左右両側板部に形成され
た図示しない軸受孔に挿通されており、これによって、
前面蓋83がカセット筐体75に回動自在に支持されて
いる。そして、一方の支持軸86のうちカセットa体7
5内に位置する部分にはその軸方向と直交する方向へ突
出した突起87が一体に形成されている。
前面蓋であり、前記テープ出口アロ、76及びテープ引
出し用凹部77が配置されたテープ引出し用開口部84
を開閉中るためのものである。前面蓋83は上方から見
て略左右方向に長い横倒コ字状に形成され、その左右両
側板部85.85から支持軸86.(86)(図面では
一方のもののみ示しである)が互いに内側へ向けて突出
するように設けられている。そして、上記支持軸86、
(86)はカセッhi体75の左右両側板部に形成され
た図示しない軸受孔に挿通されており、これによって、
前面蓋83がカセット筐体75に回動自在に支持されて
いる。そして、一方の支持軸86のうちカセットa体7
5内に位置する部分にはその軸方向と直交する方向へ突
出した突起87が一体に形成されている。
88はトーションばねであり、その中間の輪状部88a
が前記突起87が形成された側の支持軸86に外嵌され
ると共に、一方の腕88bの先端部はカセット筐体75
の天板部の内面のうち前端縁に寄った位置に弾接されて
いる。そして、トーションばね88の他方の腕は略環状
に形成され、前記突起87に外嵌されている。
が前記突起87が形成された側の支持軸86に外嵌され
ると共に、一方の腕88bの先端部はカセット筐体75
の天板部の内面のうち前端縁に寄った位置に弾接されて
いる。そして、トーションばね88の他方の腕は略環状
に形成され、前記突起87に外嵌されている。
しかして、前面蓋83は、その支持軸86から突設され
た突起87がトーションばね88によってカセット筐体
75の後方へ向けて押圧されることにより、常時、第1
2図における時計回り方向、即ち、前記テープ引出し用
開口部84を閉じる方向への回動力を付勢されている。
た突起87がトーションばね88によってカセット筐体
75の後方へ向けて押圧されることにより、常時、第1
2図における時計回り方向、即ち、前記テープ引出し用
開口部84を閉じる方向への回動力を付勢されている。
尚、前面蓋83は、トーションばね88による上記回動
力が付勢されると共に、その下端縁に形成された切欠部
89.89(第21図参照)がカセット筆体75の底板
部の前端部に当接されることによってテープ引出し用開
口部84を閉じた状態が保持される。
力が付勢されると共に、その下端縁に形成された切欠部
89.89(第21図参照)がカセット筆体75の底板
部の前端部に当接されることによってテープ引出し用開
口部84を閉じた状態が保持される。
しかして、前面蓋83は第12図及び第13図に実線で
、また、第11図及び第21図に2点鎖線で示す閉塞位
置と第11図及び第21図にそれぞれ実線で示す聞き位
置の間を移動することができるように設けられており、
テープカセット74が使用されていないときは閉塞位置
に来ており、テープカセット74が前記記録再生部10
に装着されるとき後述する蓋開は機構によって開き位置
へ移動せしめられ、それにより、磁気テープ78を引き
出すことができる状態とされる。
、また、第11図及び第21図に2点鎖線で示す閉塞位
置と第11図及び第21図にそれぞれ実線で示す聞き位
置の間を移動することができるように設けられており、
テープカセット74が使用されていないときは閉塞位置
に来ており、テープカセット74が前記記録再生部10
に装着されるとき後述する蓋開は機構によって開き位置
へ移動せしめられ、それにより、磁気テープ78を引き
出すことができる状態とされる。
(i、テープカセットの装着)
しかして、テープカセット74は、これが使用されると
き、記録再生部10の所定の装着位置に装着されるので
あるが、その装着は次のようにして行なわれる(第11
図参照)。
き、記録再生部10の所定の装着位置に装着されるので
あるが、その装着は次のようにして行なわれる(第11
図参照)。
先ず、メカシャーシ4を引出し位1υへ引き出す。これ
によって、回動アーム21.34及び22.35が反記
録再生部10側へ回動されるので、カセット挿入部41
がイジェクト位置へ来るようになる。
によって、回動アーム21.34及び22.35が反記
録再生部10側へ回動されるので、カセット挿入部41
がイジェクト位置へ来るようになる。
そこで、テープカセット74を前面蓋83側からカセッ
ト挿入部41に挿入する(第11図に2点鎖線で示す状
態)。尚、テープカセット74はカセット挿入部41に
設けられた図示しない位置決め部材に当接するところま
で挿入される。
ト挿入部41に挿入する(第11図に2点鎖線で示す状
態)。尚、テープカセット74はカセット挿入部41に
設けられた図示しない位置決め部材に当接するところま
で挿入される。
しかして、後述する操作部に設けられた所定のスイッチ
を操作することによって前記モーター50が正転される
ので、先ず、回動アーム21.34及び22.35が記
録再生部lo側へ回動され、これにより、カセット挿入
部41が記録再生部10側へ移動されてゆく。
を操作することによって前記モーター50が正転される
ので、先ず、回動アーム21.34及び22.35が記
録再生部lo側へ回動され、これにより、カセット挿入
部41が記録再生部10側へ移動されてゆく。
そして、制御ビン49が案内部材15のシャーシ案内部
16aと係合される少し前に、即ち、カセット挿入部4
1がセット位置へ至る少し前に、カセッhq体75の底
板部が記録再生部10に設けられた前記位置決めピン1
3.13及び13′、13′のL端面に当接されるよう
になる。尚、カセット筐体75の底板部のうち前端縁に
寄った部分の左右両端寄りの位置には図示しない位置決
め孔が形成されており、後側の位置決めビン13′、1
3′の挿入部13′a、■3′aがそれら図示しない位
置決め孔に挿入されるようになっている。
16aと係合される少し前に、即ち、カセット挿入部4
1がセット位置へ至る少し前に、カセッhq体75の底
板部が記録再生部10に設けられた前記位置決めピン1
3.13及び13′、13′のL端面に当接されるよう
になる。尚、カセット筐体75の底板部のうち前端縁に
寄った部分の左右両端寄りの位置には図示しない位置決
め孔が形成されており、後側の位置決めビン13′、1
3′の挿入部13′a、■3′aがそれら図示しない位
置決め孔に挿入されるようになっている。
しかして、テープカセット74は、カセット「究体75
が位置決めピン13.13及び13′、13′の上端面
に裁置されることにより記録再生部lOに対する上下方
向に位置決めが為されると共に、その位置決め孔に位置
決めビン13′、13′の挿入部13a、13aが挿入
されることより記録再生部10に対する前後方向及び左
右方向の位置決めが為される。これによって、テープカ
セット74は記録再生部10の所定の装着位置に装着さ
れることになる。
が位置決めピン13.13及び13′、13′の上端面
に裁置されることにより記録再生部lOに対する上下方
向に位置決めが為されると共に、その位置決め孔に位置
決めビン13′、13′の挿入部13a、13aが挿入
されることより記録再生部10に対する前後方向及び左
右方向の位置決めが為される。これによって、テープカ
セット74は記録再生部10の所定の装着位置に装着さ
れることになる。
しかして、カセット挿入部41は、これに挿入されたテ
ープカセット74が位置決めピン13.13及び13′
、13′に裁置されることによってそれより下方への移
動が阻止され、従って、副回動アーム34.35もそれ
より下方への回動が阻止されることになる。
ープカセット74が位置決めピン13.13及び13′
、13′に裁置されることによってそれより下方への移
動が阻止され、従って、副回動アーム34.35もそれ
より下方への回動が阻止されることになる。
しかして、テープカセット74が所定の装着位置に装着
された後は主回動アームのみが更に下方へ、即ち、制御
ビン49が案内部材15のシJl−シ案内部16aと係
合ネれるようになるまで回動されるようになる。
された後は主回動アームのみが更に下方へ、即ち、制御
ビン49が案内部材15のシJl−シ案内部16aと係
合ネれるようになるまで回動されるようになる。
埋ち、第11図に実線で示す状態となる。この状態にお
いて、主回動アーム21.22から突設された前記規制
ピン27.3■は副回動アーム34.35の長孔38.
38のうちこれらの上端縁から第11図に示す距#L分
下方へ下った位置と係合されるようになる。
いて、主回動アーム21.22から突設された前記規制
ピン27.3■は副回動アーム34.35の長孔38.
38のうちこれらの上端縁から第11図に示す距#L分
下方へ下った位置と係合されるようになる。
しかして、主副両回動アーム21と34の間及び22と
35の間にそれぞれ架は渡された前記引張りスプリング
40.40′の引張り力は更に増大され、この引張り力
は、副回動アーム34.35、カセット挿入部41及び
カセット保持片45.45′を介してテープカセット7
4のカセット75を上方から押圧する押圧力として作用
するようになる。
35の間にそれぞれ架は渡された前記引張りスプリング
40.40′の引張り力は更に増大され、この引張り力
は、副回動アーム34.35、カセット挿入部41及び
カセット保持片45.45′を介してテープカセット7
4のカセット75を上方から押圧する押圧力として作用
するようになる。
しかして、テープカセット74はそのカセット筐体75
が記録再生部10側へ向けて押圧されることにより、記
録再生部10の所定の装着位置に圧着される。これによ
って、テープカセット74の所定の装着位置に装着され
た状態が安定的に保持される。
が記録再生部10側へ向けて押圧されることにより、記
録再生部10の所定の装着位置に圧着される。これによ
って、テープカセット74の所定の装着位置に装着され
た状態が安定的に保持される。
尚、上記したようにしてテープカセット74の圧着が行
なわれる間に、メカシャーシ4は、第11図に2点鎖線
で示す位置(この位置は引出し位置である)から実線で
示す位置まで移動されている。
なわれる間に、メカシャーシ4は、第11図に2点鎖線
で示す位置(この位置は引出し位置である)から実線で
示す位置まで移動されている。
しかして、テープカセット74は、メカシャーシ4が外
債2内へ向けて引き込まれてゆくとき引張りスプリング
40.40′の引張り力によって記録再生部10の所定
の装着位置に圧着せしめられる。
債2内へ向けて引き込まれてゆくとき引張りスプリング
40.40′の引張り力によって記録再生部10の所定
の装着位置に圧着せしめられる。
(j、テープカセットのイジェクト)
尚、記録再生部10に装着されたテープカセット74の
イジェクト操作は次のようにして行われる。
イジェクト操作は次のようにして行われる。
即ち、後述する操作部に設けられたイジェクトボタンが
押されると、モーター50が逆転され、メカシャーシ4
は引込み位置又は半引出し位置から引出し位置−へ向け
て移動される。そして、メカシャーシ4が第11図に実
線で示す位置を過ぎると主回動アーム21.22が反記
録再生部10側へ向けて回動され始め、これに設けられ
た規制ピン27,31が副回動アーム34.35の長孔
38.38の上端縁に当接されたときから主副両回動ア
ーム21.34乃び22.35が一体的に回動されるよ
うになる。これによってカセット挿入部41が反記録再
生部10側へ移動されてゆくので、テープカセット74
が記録再生部10の装着位置から離脱されてゆく。
押されると、モーター50が逆転され、メカシャーシ4
は引込み位置又は半引出し位置から引出し位置−へ向け
て移動される。そして、メカシャーシ4が第11図に実
線で示す位置を過ぎると主回動アーム21.22が反記
録再生部10側へ向けて回動され始め、これに設けられ
た規制ピン27,31が副回動アーム34.35の長孔
38.38の上端縁に当接されたときから主副両回動ア
ーム21.34乃び22.35が一体的に回動されるよ
うになる。これによってカセット挿入部41が反記録再
生部10側へ移動されてゆくので、テープカセット74
が記録再生部10の装着位置から離脱されてゆく。
しかして、カセット挿入部41がイジェクト位置に来る
と、テープカセット74はそのカセット筐体75の後部
が、可動パネル6の北端縁より上方に位置するようにな
るので、これをカセット挿入部41から容易に取り出す
ことができるようになる。
と、テープカセット74はそのカセット筐体75の後部
が、可動パネル6の北端縁より上方に位置するようにな
るので、これをカセット挿入部41から容易に取り出す
ことができるようになる。
(k、テープカセットの蓋13Hけ機構)〔第7次に、
前記したテープカセット74の前面蓋83を開ける蓋開
は機構について説明する。
前記したテープカセット74の前面蓋83を開ける蓋開
は機構について説明する。
90は蓋開は部材である。該蓋開は部材90は上方から
見た形状において略左右方向に長い横倒コ字状に形成さ
れ、前記カセット挿入部41の左右両側板部43.43
の後部に架は渡中ように配置されると共に、該左右両側
板部43.43に回動自在に支持されている。即ち、9
1はカセット挿入fiR4Lがイジェクト位置に来てい
るとき該カセット挿入部41の後端を塞ぐように配置さ
れる基部であり、該基部91は左右方向に長い板状に形
成されると共に、上下方向の幅はカセット挿入部41の
側板部43.43の高さと略等しくなるようにされ、そ
の上部は上方に行くに従って稍前側へ向けて斜めに傾斜
するように形成されている。そして、基部91の上端縁
から前方へ活びる庇部92が一体に形成されている。ま
た、93.93は支持片であり、該支持片93.93は
基部91の左右両端縁の上部及び庇部92の左右両側縁
と連続するように形成されると共に、 Ii??端八行
くに従って上下方向の幅が次第に狭くなるように形成さ
れている。そ17て、左右両側板部93.93の前端部
には挿通孔94.94が形成され、核種通孔94.94
に、カセット挿入部41の左右両側板部43の外面から
突設されたピン95.95が挿通されており、これによ
って、蓋開は部材90がカセット挿入部41の前部に、
略り下方向へ向けて回動自在なるように支持されている
。
見た形状において略左右方向に長い横倒コ字状に形成さ
れ、前記カセット挿入部41の左右両側板部43.43
の後部に架は渡中ように配置されると共に、該左右両側
板部43.43に回動自在に支持されている。即ち、9
1はカセット挿入fiR4Lがイジェクト位置に来てい
るとき該カセット挿入部41の後端を塞ぐように配置さ
れる基部であり、該基部91は左右方向に長い板状に形
成されると共に、上下方向の幅はカセット挿入部41の
側板部43.43の高さと略等しくなるようにされ、そ
の上部は上方に行くに従って稍前側へ向けて斜めに傾斜
するように形成されている。そして、基部91の上端縁
から前方へ活びる庇部92が一体に形成されている。ま
た、93.93は支持片であり、該支持片93.93は
基部91の左右両端縁の上部及び庇部92の左右両側縁
と連続するように形成されると共に、 Ii??端八行
くに従って上下方向の幅が次第に狭くなるように形成さ
れている。そ17て、左右両側板部93.93の前端部
には挿通孔94.94が形成され、核種通孔94.94
に、カセット挿入部41の左右両側板部43の外面から
突設されたピン95.95が挿通されており、これによ
って、蓋開は部材90がカセット挿入部41の前部に、
略り下方向へ向けて回動自在なるように支持されている
。
96は蓋開は部材90に関係されたトーションばねであ
る。即ち、トーションばね96は、その中間の輪状部9
6aが前記カセット挿入部41に設けられたピン95.
95のうち右側のもののカセット挿入部41と蓋開は部
材91の右側の支持片93の間の部分に外嵌され、その
一方の腕96bの先端部が該支持片93の内面に形成さ
れた突起97に上方から当接されている。また、トーシ
ョンばね96の他方の腕96cの先端部はカセット挿入
部41の右側の側板部43の上端縁に設けられた突片9
8に後方から当接されている。
る。即ち、トーションばね96は、その中間の輪状部9
6aが前記カセット挿入部41に設けられたピン95.
95のうち右側のもののカセット挿入部41と蓋開は部
材91の右側の支持片93の間の部分に外嵌され、その
一方の腕96bの先端部が該支持片93の内面に形成さ
れた突起97に上方から当接されている。また、トーシ
ョンばね96の他方の腕96cの先端部はカセット挿入
部41の右側の側板部43の上端縁に設けられた突片9
8に後方から当接されている。
しかして、蓋開は部材90は、その右側の支持片93の
突起97がトーションばね96によって略下方へ向けて
押圧されることにより、常時、第12図における時計回
り方向への回動力が付勢されている。
突起97がトーションばね96によって略下方へ向けて
押圧されることにより、常時、第12図における時計回
り方向への回動力が付勢されている。
99は蓋開は部材90に設けられた係合片である。該係
合片99は基部91の下端縁のうち左右両側の端部から
前方へ向けて突設されており、その前後方向の長さは少
なくとも、テープカセット74がカセット挿入部41の
所定の挿入位置まで挿入されたとき、該テープカセット
74の前面蓋83の下端縁あるいは右側の側板部85の
下端縁に、確実に、下方から係合することができる程度
とされている。
合片99は基部91の下端縁のうち左右両側の端部から
前方へ向けて突設されており、その前後方向の長さは少
なくとも、テープカセット74がカセット挿入部41の
所定の挿入位置まで挿入されたとき、該テープカセット
74の前面蓋83の下端縁あるいは右側の側板部85の
下端縁に、確実に、下方から係合することができる程度
とされている。
ところで、蓋開は部材90の回動支点となるピン95.
95は、第12図に示すように、カセット挿入部41の
左右両側板部43.43のうち、略カセット挿入部41
の所定の挿入位置まで挿入されたテープカセット74の
前面蓋83の支持軸86.86の軸心と対応する位置に
設けられている。しかして、蓋開は部材90が第12図
に示す状態から上方へ回動せしめられると、その係合片
99は、第12図に矢印で示す方向へ移動される。この
方向は、少なくともその回動動作の初期においてテープ
カセット74の前方へ向かう成分を含む方向である。
95は、第12図に示すように、カセット挿入部41の
左右両側板部43.43のうち、略カセット挿入部41
の所定の挿入位置まで挿入されたテープカセット74の
前面蓋83の支持軸86.86の軸心と対応する位置に
設けられている。しかして、蓋開は部材90が第12図
に示す状態から上方へ回動せしめられると、その係合片
99は、第12図に矢印で示す方向へ移動される。この
方向は、少なくともその回動動作の初期においてテープ
カセット74の前方へ向かう成分を含む方向である。
しかして、蓋開は部材90はテープカセット74の前面
蓋83と共に回動され、かつ、蓋開は部材90の上方へ
の回動は、テープカセット74の前面蓋83と係合する
部分が、該前面蓋83に対してテープカセット74を前
方へ移動せI7めるような力を与えながら為される。
蓋83と共に回動され、かつ、蓋開は部材90の上方へ
の回動は、テープカセット74の前面蓋83と係合する
部分が、該前面蓋83に対してテープカセット74を前
方へ移動せI7めるような力を与えながら為される。
100はメカシャーシ4に設けられた惹起し部材である
(第11図及び第13図にのみ示しである。)。この惹
起し部材100は、前記蓋開は部材90を押圧して該蓋
開は部材90とテープカセット74の前面蓋83とを」
三方へ回動せしめるためのものであり、側方から見て略
逆り字状に形成されると共に、その−上端縁101は前
端に行くに従って次第にメカシャーシ4に近づくように
傾斜されている。そして、惹起し部材100は、カセッ
ト挿入部41がイジェクト位置から記録再生部10側へ
向けて移動されてゆくとき、蓋開は部材90の係合片9
9の下面がその上端縁101の前端に寄った部分に衝合
されるような位置に設けられている。
(第11図及び第13図にのみ示しである。)。この惹
起し部材100は、前記蓋開は部材90を押圧して該蓋
開は部材90とテープカセット74の前面蓋83とを」
三方へ回動せしめるためのものであり、側方から見て略
逆り字状に形成されると共に、その−上端縁101は前
端に行くに従って次第にメカシャーシ4に近づくように
傾斜されている。そして、惹起し部材100は、カセッ
ト挿入部41がイジェクト位置から記録再生部10側へ
向けて移動されてゆくとき、蓋開は部材90の係合片9
9の下面がその上端縁101の前端に寄った部分に衝合
されるような位置に設けられている。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されるとき、その前面蓋83は前記蓋開は部材90及び
惹起し部材100によって、自動的に、開き位置へ移動
せしめられることになる。
されるとき、その前面蓋83は前記蓋開は部材90及び
惹起し部材100によって、自動的に、開き位置へ移動
せしめられることになる。
尚、カセット挿入部41がイジェクト位置に来ている状
態において、蓋開は部材90はこれに惹起し部材100
が衝合されていないので、第1図、第5図、第12図及
びf513図に実線で不予ように、また、第11図に2
点鎖線で示すように、トーションばね96のiY1発力
によりカセット挿入部41の後端を塞ぐような位置に来
ている。
態において、蓋開は部材90はこれに惹起し部材100
が衝合されていないので、第1図、第5図、第12図及
びf513図に実線で不予ように、また、第11図に2
点鎖線で示すように、トーションばね96のiY1発力
によりカセット挿入部41の後端を塞ぐような位置に来
ている。
しかして、イジェクト位置に来ているカセット挿入部4
1にテープカセット74をその所定の挿入位置まで挿入
すると、テープカセット74の前面蓋83は、第12図
及び第13図に示すように、その前面が蓋開は部材90
の基部91の前面と接触するように位置されると共に、
その下端縁の左右両側の端部に蓋開は部材90の係合片
99が下方から係合され、かつ、その−上端部に蓋開は
部材90の庇部92が被さるように位置される。
1にテープカセット74をその所定の挿入位置まで挿入
すると、テープカセット74の前面蓋83は、第12図
及び第13図に示すように、その前面が蓋開は部材90
の基部91の前面と接触するように位置されると共に、
その下端縁の左右両側の端部に蓋開は部材90の係合片
99が下方から係合され、かつ、その−上端部に蓋開は
部材90の庇部92が被さるように位置される。
即ち、この状態において、前面蓋83は蓋開は部材90
に抱え込まれるようにされる。
に抱え込まれるようにされる。
そこで、カセット挿入部41が、前記したように記録再
生部10側へ向けて移動されてゆくと。
生部10側へ向けて移動されてゆくと。
蓋開は部材90の係合片99が惹起し部材100の上端
縁101に衝合されるので、蓋開は部材90がトーショ
ンばね96の弾発力に抗して第12図に矢印で示す方向
へ回動される。これによって、前面蓋83はその下端縁
が蓋開は部材90の係合片99によって、これも第12
図に矢印で示す方向へ押圧されるので、開き位置へ向け
て移動せしめられる。そして、テープカセ71・74が
記録再生部10に装着されると、蓋開は部材90はテー
プカセット74のカセット筐体75より積上方に位置さ
れるようになり、これによって、前面蓋83が開き位置
に来る。
縁101に衝合されるので、蓋開は部材90がトーショ
ンばね96の弾発力に抗して第12図に矢印で示す方向
へ回動される。これによって、前面蓋83はその下端縁
が蓋開は部材90の係合片99によって、これも第12
図に矢印で示す方向へ押圧されるので、開き位置へ向け
て移動せしめられる。そして、テープカセ71・74が
記録再生部10に装着されると、蓋開は部材90はテー
プカセット74のカセット筐体75より積上方に位置さ
れるようになり、これによって、前面蓋83が開き位置
に来る。
ところで、テープカセット74の前面蓋83が閉塞位置
から開き位置へ移動されてゆくとき、前面蓋83に関係
されたトーションばね88はその弾発力を増大するよう
変形せしめられ、このときの反力がカセットa体75を
反前面蓋83側へ移動するように作用される。しかしな
がら、前記したように、蓋開は部材90の回動支点は、
前面蓋83と係合する部分の回動方向にテープカセット
74の前方へ向かう成分を含ましめるような位置に設け
られているので、閉塞位置から開き位置へ向けて回動さ
れてゆく前面蓋83には蓋開は部材90による前方へ引
き寄せるような力が加えられる。従って、カセットs体
75が反前面蓋83側へ移動されることはなく、前面蓋
83はテープカセット74がカセット挿入部41の所定
の挿入位置に配置された状態で開き位置へ移動される。
から開き位置へ移動されてゆくとき、前面蓋83に関係
されたトーションばね88はその弾発力を増大するよう
変形せしめられ、このときの反力がカセットa体75を
反前面蓋83側へ移動するように作用される。しかしな
がら、前記したように、蓋開は部材90の回動支点は、
前面蓋83と係合する部分の回動方向にテープカセット
74の前方へ向かう成分を含ましめるような位置に設け
られているので、閉塞位置から開き位置へ向けて回動さ
れてゆく前面蓋83には蓋開は部材90による前方へ引
き寄せるような力が加えられる。従って、カセットs体
75が反前面蓋83側へ移動されることはなく、前面蓋
83はテープカセット74がカセット挿入部41の所定
の挿入位置に配置された状態で開き位置へ移動される。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されると、テープカセット74のテープ引出し用開口部
84が開放されると共に、テープ引出し凹部77とこれ
の前方を通されている磁気テープ78との間に、図示し
ないテープローディング機構のテープガイドポスト等が
配置されるようになる。これによって、磁気テープ78
をローディングすることができる状態とされる。
されると、テープカセット74のテープ引出し用開口部
84が開放されると共に、テープ引出し凹部77とこれ
の前方を通されている磁気テープ78との間に、図示し
ないテープローディング機構のテープガイドポスト等が
配置されるようになる。これによって、磁気テープ78
をローディングすることができる状態とされる。
(1−操作部)[第1図乃至第3図]
次に、外債2の前面パネル3に設けられた操作部の構成
と、該操作部を操作中ることによって行なわれる動作に
ついて説明する。
と、該操作部を操作中ることによって行なわれる動作に
ついて説明する。
102a、102b、102c、l 02d、102e
及び102fはモーげボタンであり、記録再生MIOの
磁気テープ78に対する動作モードの指令は、こられモ
ードボタン102a乃至102fのいずれかのものを押
すことによって為される。また、これらのモードボタン
102a乃至102fはメカシャーシ4を引出し位置か
ら引込み位置へ移!FJJせしめるための指令を行なう
操作ボタンを兼ねている。即ち、メカシャーシ4が引出
し位置に来ている状態において、モードボタ7102a
乃至102f(7)うちc7) l O2a、102b
、102c、102dを押すことによって、システムコ
ントローラーに対し当該モードボタンに応じたモードの
動作を行なうべき指令が為されると共に、メカシャーシ
4を引込み位置へ移動せしめる指令が為される。このよ
うな動作を制御するための、具体的なプログラムについ
ては後述する。
及び102fはモーげボタンであり、記録再生MIOの
磁気テープ78に対する動作モードの指令は、こられモ
ードボタン102a乃至102fのいずれかのものを押
すことによって為される。また、これらのモードボタン
102a乃至102fはメカシャーシ4を引出し位置か
ら引込み位置へ移!FJJせしめるための指令を行なう
操作ボタンを兼ねている。即ち、メカシャーシ4が引出
し位置に来ている状態において、モードボタ7102a
乃至102f(7)うちc7) l O2a、102b
、102c、102dを押すことによって、システムコ
ントローラーに対し当該モードボタンに応じたモードの
動作を行なうべき指令が為されると共に、メカシャーシ
4を引込み位置へ移動せしめる指令が為される。このよ
うな動作を制御するための、具体的なプログラムについ
ては後述する。
尚、モードボタン102a乃至102fのうち、102
aは再生モードボタン、102bはテープ巻戻しモード
ボタン、102cはテープ早送りモードボタン、102
dは記録モードボタン、102eは停止モードボタン、
そして、102fは休止モードボタンである。
aは再生モードボタン、102bはテープ巻戻しモード
ボタン、102cはテープ早送りモードボタン、102
dは記録モードボタン、102eは停止モードボタン、
そして、102fは休止モードボタンである。
103はイジェクトボタンであり、メカシャーシ4が引
出し位置以外の位置に来ている状態において、このイジ
ェクトボタン103を押すことにより、メカシャーシ4
が引出し位置に引き出されるようになっている。このイ
ジェクトボタン103が押されたときの動作を制御する
ための具体的なプログラムについては後述する。
出し位置以外の位置に来ている状態において、このイジ
ェクトボタン103を押すことにより、メカシャーシ4
が引出し位置に引き出されるようになっている。このイ
ジェクトボタン103が押されたときの動作を制御する
ための具体的なプログラムについては後述する。
104は記録・再生等の磁気テープ78に対する動作を
、メカシャーシ4が引込み位置に引き込まれた状態で行
なうか、あるいは、メカシャーシ4を半引出し位置に引
き出して行なうか、そのいずれかを必要に応じて選択す
るための操作ボタンであり、メカシャーシ4が引込み位
置に来ている状態でこの位置選択ボタン104が押され
るとメカシャーシ4が半引出し位置へ移動され、また、
メカシャーシ4が半引出し位置に来ている状態でこの位
置選択ボタン104が押されるとメカシャーシ4が引込
み位置へ移動されるようになっている。尚、この位置選
択ボタン104が押されたときの動作を制御するための
具体的なプログラムについては後述する。
、メカシャーシ4が引込み位置に引き込まれた状態で行
なうか、あるいは、メカシャーシ4を半引出し位置に引
き出して行なうか、そのいずれかを必要に応じて選択す
るための操作ボタンであり、メカシャーシ4が引込み位
置に来ている状態でこの位置選択ボタン104が押され
るとメカシャーシ4が半引出し位置へ移動され、また、
メカシャーシ4が半引出し位置に来ている状態でこの位
置選択ボタン104が押されるとメカシャーシ4が引込
み位置へ移動されるようになっている。尚、この位置選
択ボタン104が押されたときの動作を制御するための
具体的なプログラムについては後述する。
105は主電源を死活せしめるための操作ボタンであり
、主′屯源が断たれている状態でこの電源ボタン105
が押されるとシステム全体に主電源が入り、また、主電
源が入っている状態でこの電源ボタン105が押される
と主電源が断たれるようになっている。尚、主電源が断
たれても信号系の電源は断たれないようになっている。
、主′屯源が断たれている状態でこの電源ボタン105
が押されるとシステム全体に主電源が入り、また、主電
源が入っている状態でこの電源ボタン105が押される
と主電源が断たれるようになっている。尚、主電源が断
たれても信号系の電源は断たれないようになっている。
そして。
メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
にこの電源ボタン105が押されたときは、メカシャー
シ4を引込み位置へ1多動せしめた後電源が断たれるよ
うになっている。尚、電源が入っている状態でこの電源
ボタン105が押されたときの動作を制御するための具
体的なプログラムについては後述する。
にこの電源ボタン105が押されたときは、メカシャー
シ4を引込み位置へ1多動せしめた後電源が断たれるよ
うになっている。尚、電源が入っている状態でこの電源
ボタン105が押されたときの動作を制御するための具
体的なプログラムについては後述する。
尚、106,106、・φ・は選局ボタン、107は時
刻表示器である。また、図示を省略しであるが、外筐2
の前面パネル3及び可動パネル6には、前記した以外の
操作ボタンやタイマーの設定ボタン等の操作手段が設け
られている。
刻表示器である。また、図示を省略しであるが、外筐2
の前面パネル3及び可動パネル6には、前記した以外の
操作ボタンやタイマーの設定ボタン等の操作手段が設け
られている。
(m、回路)[第14図]
第14図は本発明記録再生装置の制御回路の一部を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
108はシステムコントローラであり、前述のモードボ
タン102等からの信号を受は記録再生装置の各部をそ
のモードに適った状態に制御し、また、各部の駆動等の
タイミング等を制御する等、各種制御動作の中心となる
ものである。
タン102等からの信号を受は記録再生装置の各部をそ
のモードに適った状態に制御し、また、各部の駆動等の
タイミング等を制御する等、各種制御動作の中心となる
ものである。
109はモータ駆動回路であり、システムコントローラ
108からの指令を受けてモータ50を駆動するもので
ある。
108からの指令を受けてモータ50を駆動するもので
ある。
110は主電源スイッチであり、主電源からモータ駆動
回路109へのモータ駆動電流の供給Htiiに介挿さ
れており、システムコントローラ108からの指令を受
けて該供給線illを継断するためのものである。
回路109へのモータ駆動電流の供給Htiiに介挿さ
れており、システムコントローラ108からの指令を受
けて該供給線illを継断するためのものである。
112はメカシャーシ4の位置を検出するための位置セ
ンサであり、これによって検知したメカシャーシ4の位
置をシステムコントローラlO8に送り各種制御のため
の情報とするものである。
ンサであり、これによって検知したメカシャーシ4の位
置をシステムコントローラlO8に送り各種制御のため
の情報とするものである。
113はカセットセンサであり、カセット挿入部41内
のテープカセット74の有無を検出し、その検出信号を
システムコントローラ108に送るものである。
のテープカセット74の有無を検出し、その検出信号を
システムコントローラ108に送るものである。
そして、システムコントローラ108、位置センサ11
2及びカセットセンサ113には48号電源により、常
時、信号用電流が供給されている。
2及びカセットセンサ113には48号電源により、常
時、信号用電流が供給されている。
(n、各種制御プログラム)
第15図は前記したVTRIの各動作を制御するための
プログラムの一例を示すものである。以下、このプログ
ラムをステップの順を追って説明する。
プログラムの一例を示すものである。以下、このプログ
ラムをステップの順を追って説明する。
(a)「開始」
VTR1に電源が入っていない状態から電源ボタン10
5が押されると、このプログラムによる制御が開始され
る。尚、このプログラムによる制御が開始されるときは
、前記したように、メカシャーシ4が引込み位置に来て
いる。
5が押されると、このプログラムによる制御が開始され
る。尚、このプログラムによる制御が開始されるときは
、前記したように、メカシャーシ4が引込み位置に来て
いる。
(b)「カセットは入っているか?」
カセット挿入部41にテープカセット74が入っている
か否かを問う。そして、前の使用が終了されたときテー
プカセット74がVTRlからセリ出されていれば「イ
イエ」であり、VTR1から取り出されていなければ「
ハイJとなる。尚、テープカセット74が入っているか
否かの確認は、前述したカセットセンサ113によって
為される。そして、テープカセット74が入っていれば
ステップ(r)へ進み、テープカセット74が入ってい
なければステップ(C)へ進む。
か否かを問う。そして、前の使用が終了されたときテー
プカセット74がVTRlからセリ出されていれば「イ
イエ」であり、VTR1から取り出されていなければ「
ハイJとなる。尚、テープカセット74が入っているか
否かの確認は、前述したカセットセンサ113によって
為される。そして、テープカセット74が入っていれば
ステップ(r)へ進み、テープカセット74が入ってい
なければステップ(C)へ進む。
(C)「イジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う。押されていれば
「ハイ」であるので、「イジェクトプログラム」を読み
出し、それに従って制御を行ない、押されていなければ
、イジェクトボタン103が押されるまで待つ。
ボタン103が押されたか否かを問う。押されていれば
「ハイ」であるので、「イジェクトプログラム」を読み
出し、それに従って制御を行ない、押されていなければ
、イジェクトボタン103が押されるまで待つ。
(d)「イジェクトプログラム」
このプログラムの内容は第16図に示しであるので、詳
細については後述するが、このプログラムに従って、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引□き出される。
細については後述するが、このプログラムに従って、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引□き出される。
(e)[テープカセットは入ったか?Jイジェクト位置
に来ているカセット挿入部41にテープカセット74が
挿入されたか否かを問う。
に来ているカセット挿入部41にテープカセット74が
挿入されたか否かを問う。
テープカセット74が挿入されていれば「ハイ」である
ので次のステップへ進む。尚、カセット挿入部41にテ
ープカセット74が挿入されたことの検出もカセットセ
ンサ113によって為される。
ので次のステップへ進む。尚、カセット挿入部41にテ
ープカセット74が挿入されたことの検出もカセットセ
ンサ113によって為される。
(f)「モードボタンが押されたか?」モードボタ71
02a、102b、102c。
02a、102b、102c。
102dのいずれかのものが押されたか否かを問う0例
えば、再生ボタン102aが押されていれば「ハイ」で
あるので1次のステップへ進む。
えば、再生ボタン102aが押されていれば「ハイ」で
あるので1次のステップへ進む。
(g)「スライドモーターを正転する」前記モード50
を正転方向に回転せしめる。これによって、前記したよ
うに、テープカセット74の記録再生部10への装着が
行なわれると共に、メカシャーシ4が外筐2内へ向けて
移動されてゆ〈 。
を正転方向に回転せしめる。これによって、前記したよ
うに、テープカセット74の記録再生部10への装着が
行なわれると共に、メカシャーシ4が外筐2内へ向けて
移動されてゆ〈 。
(h)「テープ力セッI・は圧着されたか?」テープカ
セット74が記録再生部10の所定の装71位置に圧着
されたか否かを問う・そして・圧7tが為されていれば
、「ハイ」であるので次のステップへ進む。
セット74が記録再生部10の所定の装71位置に圧着
されたか否かを問う・そして・圧7tが為されていれば
、「ハイ」であるので次のステップへ進む。
(i)「テープローディング動作を開始する。」
前のステップ(h)によりテープカセット74の記録再
生部10に対する圧着状態が確認されているので1図示
しないテープローディング機構による磁気テープ78に
対するローディング動作が開始される。即ち、テープロ
ーディング動作はメカシャーシ4の引込み位置へ移動さ
れて行くスライド動作と平行して実行される。尚、テー
プローディング動作は、図示しないテープローディング
用のモーターをローディング方向へ回転せしめることに
よって実行される。
生部10に対する圧着状態が確認されているので1図示
しないテープローディング機構による磁気テープ78に
対するローディング動作が開始される。即ち、テープロ
ーディング動作はメカシャーシ4の引込み位置へ移動さ
れて行くスライド動作と平行して実行される。尚、テー
プローディング動作は、図示しないテープローディング
用のモーターをローディング方向へ回転せしめることに
よって実行される。
(j)「テープローディング動作は完了したか?」
磁気テープ78が記録再生部10の所定のテープパスを
通るようにセットされたか否かを問う。このテープロー
ディング状態の検出は図示しないセンサーによって為さ
れる。そして、テープローディング動作が完了されてい
れば「ハイ」であるので次のステップへ進む。
通るようにセットされたか否かを問う。このテープロー
ディング状態の検出は図示しないセンサーによって為さ
れる。そして、テープローディング動作が完了されてい
れば「ハイ」であるので次のステップへ進む。
(k)[テープローディングモーターを停止する。」
前記ステップiにおいて回転が開始されたテープローデ
ィング用のモーターの回転を停止する。
ィング用のモーターの回転を停止する。
(t)「半引出し位置を過ぎたか?」
メカシャーシ4が半引出し位置を通ったか否かを問う、
これの検出は前述した位置センサ112によって為され
る。そして、メカシャーシ4が半引出し位置を過ぎてい
れば「ハイ」であるので、次のステップへ進む。
これの検出は前述した位置センサ112によって為され
る。そして、メカシャーシ4が半引出し位置を過ぎてい
れば「ハイ」であるので、次のステップへ進む。
(m)rA該モードボタンによって選択されたモード動
作を開始する」 前記ステップfでその押されたことが確認されたモード
ボタンのモードに従って、記録再生部10を動作せしめ
る。例えば、再生ボタン102aが押されていれば、再
生動作が開始される。即ち、記録再生部10による磁気
テープ78に対する記録・再生等の動作はメカシャーシ
4の移動が行なわれている状態において開始される。
作を開始する」 前記ステップfでその押されたことが確認されたモード
ボタンのモードに従って、記録再生部10を動作せしめ
る。例えば、再生ボタン102aが押されていれば、再
生動作が開始される。即ち、記録再生部10による磁気
テープ78に対する記録・再生等の動作はメカシャーシ
4の移動が行なわれている状態において開始される。
(n)「引込み位置へ来たか?」
メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う。そし
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば「ハイ」
であるので、次のステップへ進む。
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば「ハイ」
であるので、次のステップへ進む。
(0)「スライドモーターを停止する。」前記ステップ
(g)において回転が開始されたモーター50の回転を
停止する。
(g)において回転が開始されたモーター50の回転を
停止する。
(p)「モードボタンが押されたか?」モードボタン1
02a乃至102fのいずれかのものが押されたか否か
を問う。そして、モードボタンが押されていなければ、
引き続きそのときのモードの動作を行ない、ステップ(
b)へ戻り、モードスイッチが押されていれば、次のス
テップへ進む。
02a乃至102fのいずれかのものが押されたか否か
を問う。そして、モードボタンが押されていなければ、
引き続きそのときのモードの動作を行ない、ステップ(
b)へ戻り、モードスイッチが押されていれば、次のス
テップへ進む。
(q)”Aa#モードボタンによって選択されたモード
の動作を開始する」 即ち、ステップ(p)前に行なわれていたモードの動作
を停止して、市のステップ(p)で押されたことが確認
されたモードボタンのモードに従って、記録再生部10
を動作せしめる。例えば、テープ巻戻しボタン102b
が押されていれば磁気テープ78の巻戻しを行なう。そ
して、ステップ(b)に戻る。
の動作を開始する」 即ち、ステップ(p)前に行なわれていたモードの動作
を停止して、市のステップ(p)で押されたことが確認
されたモードボタンのモードに従って、記録再生部10
を動作せしめる。例えば、テープ巻戻しボタン102b
が押されていれば磁気テープ78の巻戻しを行なう。そ
して、ステップ(b)に戻る。
尚、前記ステップ(b)においてテープカセット74が
入っていることが検出されたときは、ステップ(r)に
進む。
入っていることが検出されたときは、ステップ(r)に
進む。
(r)「イジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う。そして、イジェ
クトボタン103が押されていれば、ステップ(d)へ
進んで、イジェクトプログラムに従った動作制御を行な
い、イジェクトボタン103が押されていなけれなステ
ップ(p)へ進む。
ボタン103が押されたか否かを問う。そして、イジェ
クトボタン103が押されていれば、ステップ(d)へ
進んで、イジェクトプログラムに従った動作制御を行な
い、イジェクトボタン103が押されていなけれなステ
ップ(p)へ進む。
(n−1,イジェクトプログラム)[第16図]
次に、第16図に示す[イジェクトプログラム」につい
て説明する。尚、このプログラムによる制御はイジェク
トボタン103が押されることによって開始される。
て説明する。尚、このプログラムによる制御はイジェク
トボタン103が押されることによって開始される。
(a)「カセットは入っているか?」
記録再生部10にテープカセット74が装着されている
か否かを問う。テープカセット74が入っていなければ
、テープアンローディング動作を行なう必要がないので
、直ちにメカシャーシ4を引出し位置へスライドせしめ
ることができる。従って、この場合は後述するステップ
(e)へ進む。
か否かを問う。テープカセット74が入っていなければ
、テープアンローディング動作を行なう必要がないので
、直ちにメカシャーシ4を引出し位置へスライドせしめ
ることができる。従って、この場合は後述するステップ
(e)へ進む。
また、テープカセット74が入っていれば次のステップ
へ進む。
へ進む。
(b)「半引出しに来ているか?」
メカシャーシ4が半引出し位置に来ているか否かを問う
、そして、メカシャーシ4が半引出し位置へ来テいれば
メカシャーシ4のスライド動作を開始する前にテープア
ンローディング動作を行なう必要があるのでステップ(
C)へJみ、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていな
ければステップ(h)へ進む。
、そして、メカシャーシ4が半引出し位置へ来テいれば
メカシャーシ4のスライド動作を開始する前にテープア
ンローディング動作を行なう必要があるのでステップ(
C)へJみ、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていな
ければステップ(h)へ進む。
(C)「テープアンローディング動作を開始する」
テープローディング用のモーターをテープアンローディ
ング方向へ回転してテープアンローディング動作を行な
い、次のステップ(d)へ進む。
ング方向へ回転してテープアンローディング動作を行な
い、次のステップ(d)へ進む。
(d)「テープアンローディングは完了したか?」
テープアンローディング動作が完了されたか否かを問う
。そして、テープアンローディング動作が完了されてい
れば、テープローディング用のモーターを停として次の
ステップ(e)へ進む。
。そして、テープアンローディング動作が完了されてい
れば、テープローディング用のモーターを停として次の
ステップ(e)へ進む。
(e)「スライドモーターを逆転する」モーター50を
逆転方向へ回転して、メカシャーシ4を引出し位置へス
ライドせしめる。そして、次のステップ(f)に進む。
逆転方向へ回転して、メカシャーシ4を引出し位置へス
ライドせしめる。そして、次のステップ(f)に進む。
(f)[引出し位置に来たか?」
メカシャーシ4が引出し位置に来たか否かを間う。そし
て、メカシャーシ4が引出し位置に来ていれば次のステ
ップCg)へ進む。
て、メカシャーシ4が引出し位置に来ていれば次のステ
ップCg)へ進む。
(g)「スライドモーターを停止するJモーター50の
回転を停止する。
回転を停止する。
(h〕 「引出し位置に来ているか?」前記ステップ(
b)において「半引出し位置に来ているか?」の間に対
する答えが「イイニ」であったときは、今度はメカシャ
ーシ4が引出し位置に来ているか否かを問う。そして、
メカシャーシ4が引出し位置に来ているのであれば、(
この場合は、イジェクトボタン103の操作ミスである
)、既にイジェクト状態であるので、前記第14図に示
すプログラムへ戻る。また、この間に対する答えが「イ
イエ」であれば、メカシャーシ4は引込み位置に来てい
るので、ステップ(1)へ進み、テープアンローディン
グ動作を行ないながら、メカシャーシ4のスライドを行
なうべき制御が為されてゆく。
b)において「半引出し位置に来ているか?」の間に対
する答えが「イイニ」であったときは、今度はメカシャ
ーシ4が引出し位置に来ているか否かを問う。そして、
メカシャーシ4が引出し位置に来ているのであれば、(
この場合は、イジェクトボタン103の操作ミスである
)、既にイジェクト状態であるので、前記第14図に示
すプログラムへ戻る。また、この間に対する答えが「イ
イエ」であれば、メカシャーシ4は引込み位置に来てい
るので、ステップ(1)へ進み、テープアンローディン
グ動作を行ないながら、メカシャーシ4のスライドを行
なうべき制御が為されてゆく。
(i)「スライドモーターを逆転する」これによってメ
カシャーシ4が引出し位置へ向けてスライドされてゆく
。
カシャーシ4が引出し位置へ向けてスライドされてゆく
。
(j)「テープアンローディング動作を開始する」
即ち、メカシャーシ4のスライド動作と平行してテープ
アンローディング動作が行なわれる。
アンローディング動作が行なわれる。
(k)「テープアンローディング動作は完了したか?J
テープアンローディング動作が完了されていれば、次の
ステップ(L)へ進む。
ステップ(L)へ進む。
(’Brテープローディングモーターを停止する」
テープロー゛ディング用のモーターを停止して前記ステ
ップ(f)へ進む。
ップ(f)へ進む。
(n−2,記録・再生位置の選択プログラム)[第17
図] 次に、第17図に示す「記録・再生位置の選択プログラ
ム」について説明する。尚、このプログラムによる制御
は位置選択ボタン104が押されることによって開始さ
れる。
図] 次に、第17図に示す「記録・再生位置の選択プログラ
ム」について説明する。尚、このプログラムによる制御
は位置選択ボタン104が押されることによって開始さ
れる。
(a)[記録再生部の位置はどこか?コメ力シャーシ4
の位置を問う。そして、引込み位置及び半引出し位置以
外の位置であれば、引込み位置と半引出し位置の間の移
動は行なわれない。
の位置を問う。そして、引込み位置及び半引出し位置以
外の位置であれば、引込み位置と半引出し位置の間の移
動は行なわれない。
即ち、メカシャーシ4が引出し位置に来ている状態から
のこれの移動は、前記第15図に示すプログラムについ
て説明1−たように、必ず引込み位置へ移動されるよう
になっているので、引出し位置から半引出し位置への移
動はできないようにされている。また、これら以外の位
置にあるときはメカシャーシ4がスライド動作をしてい
るときであるので、この場合も引込み位置と半引出し位
置の間の移動はできないようにされている。
のこれの移動は、前記第15図に示すプログラムについ
て説明1−たように、必ず引込み位置へ移動されるよう
になっているので、引出し位置から半引出し位置への移
動はできないようにされている。また、これら以外の位
置にあるときはメカシャーシ4がスライド動作をしてい
るときであるので、この場合も引込み位置と半引出し位
置の間の移動はできないようにされている。
そして、この問いに対する答が「引込み位置」であれば
、ステップ(b)に進み、また、その答えが「半引出し
位;値」であれば、ステップ(e)へ進む。
、ステップ(b)に進み、また、その答えが「半引出し
位;値」であれば、ステップ(e)へ進む。
(b)「スライドモーターを逆転する」モーター50を
逆転方向へ回転してメカシャーシ4を前方へ移動する。
逆転方向へ回転してメカシャーシ4を前方へ移動する。
(C)「半引出し位置へ来たか?」
メカシャーシ4が半引出し位置へ来たか否かを問う、そ
して、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば、ス
テップ(d)へ進む。
して、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば、ス
テップ(d)へ進む。
(d)「スライドモーターを停止する」モーター50を
停止する。
停止する。
(e)「スライドモーターを正転する」前記ステップ(
a)における答えが「半引出し位置」であれば、モータ
ー50を正転方向へ回転してメカシャーシ4を後方へ移
動する。
a)における答えが「半引出し位置」であれば、モータ
ー50を正転方向へ回転してメカシャーシ4を後方へ移
動する。
(f)「引込み位置へ来たか?」
メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う。そし
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、前記ス
テップ(d)へ進む。
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、前記ス
テップ(d)へ進む。
このように、VTRIにおいては、メカシャーシ4を必
要に応じて引込み位置と半引出し位置の間を移動せしめ
ることができる。従って、記録、再生中にテープの残に
を目で視認したいときは、メカシャーシ4を半引出し位
置へ引き出すことにより記録再生部10及びこれに装着
されたテープカセット74の一部が外筒2外へ露出され
るようになるので、カセット筐体75の前記透明板81
を透してテープリール79に巻装された磁気テープ78
の量を見ることができる。
要に応じて引込み位置と半引出し位置の間を移動せしめ
ることができる。従って、記録、再生中にテープの残に
を目で視認したいときは、メカシャーシ4を半引出し位
置へ引き出すことにより記録再生部10及びこれに装着
されたテープカセット74の一部が外筒2外へ露出され
るようになるので、カセット筐体75の前記透明板81
を透してテープリール79に巻装された磁気テープ78
の量を見ることができる。
また、記録Φ再生中にテープカセット74のラベル82
に記録内容やその内容が記録された位置のテープカウン
ターによる数字等を書き入れたいときも、メカシャーシ
4を半引出し位置へ引き出せば、それらの書き込みを行
なうことができる。
に記録内容やその内容が記録された位置のテープカウン
ターによる数字等を書き入れたいときも、メカシャーシ
4を半引出し位置へ引き出せば、それらの書き込みを行
なうことができる。
尚、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出されたとき
は、外筐2のシャーシ引出し口5は、第3図及び第6図
に示すように、その下部がテープカセット74によって
塞がれると共に、その上部が蓋開は部材90の基部91
と庇部92とによって塞がされた状態とされる。従って
、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出された状態で
記録・再生動作を行なうようにしても、シャーシ引出し
口5から外筒2の内部が丸見えとなることもないので見
栄えの良い状態でVTR1を使用することができると共
に、テープ引出し口5から外筒2の内部に埃りや黄物が
入るのをある程度防止することができる。
は、外筐2のシャーシ引出し口5は、第3図及び第6図
に示すように、その下部がテープカセット74によって
塞がれると共に、その上部が蓋開は部材90の基部91
と庇部92とによって塞がされた状態とされる。従って
、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出された状態で
記録・再生動作を行なうようにしても、シャーシ引出し
口5から外筒2の内部が丸見えとなることもないので見
栄えの良い状態でVTR1を使用することができると共
に、テープ引出し口5から外筒2の内部に埃りや黄物が
入るのをある程度防止することができる。
(n−3,電源オフプログラム)[第18図]次に、第
18図に示す「電源オフプログラム」について説明する
。尚、このプログラムによる制御は、VTRlに主電源
が入っている状態で電源ボタン105が押されることに
よって行なわれる。
18図に示す「電源オフプログラム」について説明する
。尚、このプログラムによる制御は、VTRlに主電源
が入っている状態で電源ボタン105が押されることに
よって行なわれる。
(a)「引込み位置に来ているか?」
メカシャーシ4が引込み位置に来ているか否かを問う、
そして、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていればステ
ップ(C)へ進み、そうでなければ、ステップ(b)へ
進む。
そして、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていればステ
ップ(C)へ進み、そうでなければ、ステップ(b)へ
進む。
(b)「スライ1モーターを正転して引込み位置へ移動
する」 メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
は、モーター50を正転方向へ回転してメカシャーシ4
の後方への移動を行ない、ステップ(a)に戻る。
する」 メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
は、モーター50を正転方向へ回転してメカシャーシ4
の後方への移動を行ない、ステップ(a)に戻る。
(e)「電源を断つ」
メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、スイッチ1
10を開いて主電源を断つ。
10を開いて主電源を断つ。
このように、VTR1においては、メカシャーシ4が引
込み位置以外の位置へ来ている状態で電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは、メカシャーシ4を引込
み位置へ引込んだ後に電源が断たれる、即ち、VTR1
の全ての動作が終了されるようになっている。
込み位置以外の位置へ来ている状態で電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは、メカシャーシ4を引込
み位置へ引込んだ後に電源が断たれる、即ち、VTR1
の全ての動作が終了されるようになっている。
従って、メカシャーシ4が外筐2外へ引き出されている
状態で、不用意に、電源を断つ操作が為されるようなこ
とがあっても、実際に電源が断たれる前に、メカシャー
シ4は自動的に引込み位置、即ち、安全な位置へと移動
される。
状態で、不用意に、電源を断つ操作が為されるようなこ
とがあっても、実際に電源が断たれる前に、メカシャー
シ4は自動的に引込み位置、即ち、安全な位置へと移動
される。
(n−4,主電源オフ時プログラム)〔第19図、第2
0図] 次に、主電源が断たれているときにイジェクトボタン1
03が押されたときのプログラムについて説明する(第
20図参照)。
0図] 次に、主電源が断たれているときにイジェクトボタン1
03が押されたときのプログラムについて説明する(第
20図参照)。
即ち、主電源が断たれているときにイジェクトボタン1
03が押されると、主電源スイッチ110が閉じられメ
カシャーシ4が引出し位置まで移動される。
03が押されると、主電源スイッチ110が閉じられメ
カシャーシ4が引出し位置まで移動される。
従って、主電源が断たれているときに、テープカセット
74を交換し、あるいは空のカセット挿入部41にテー
プカセット74を入れて記録又は再生を行なおうとする
場合、一旦電源ボタン105を押すことを要せずに、直
にイジェクトボタン103を押せば良く、操作性が向上
する。
74を交換し、あるいは空のカセット挿入部41にテー
プカセット74を入れて記録又は再生を行なおうとする
場合、一旦電源ボタン105を押すことを要せずに、直
にイジェクトボタン103を押せば良く、操作性が向上
する。
尚、第20図は変形例を示すものであり、主電源が断た
れているときに、イジェクトボタン103が押された場
合、先ず、カセット挿入部41にテープカセット74が
入っているか否かを判断し、テープカセット74が入っ
ていない場合にだけ、主電源スイッチ110を閉じ、メ
カシャーシ4を引出し位置へと移動させるようにしたも
のである。
れているときに、イジェクトボタン103が押された場
合、先ず、カセット挿入部41にテープカセット74が
入っているか否かを判断し、テープカセット74が入っ
ていない場合にだけ、主電源スイッチ110を閉じ、メ
カシャーシ4を引出し位置へと移動させるようにしたも
のである。
(G、発明の効果)
以上に記載したところから明らかなように、本発明記録
再生装置は、記録媒体装着部を備えた摺動部が外筐内に
引き込まれた第1の位置と外筐外に突出され記録媒体の
着脱を行なう第2の位置の少なくとも2つの位置の間を
移動されるようにし、摺動部が第1の位置にある状態で
主電源が切られている場合に、摺動部を第2の位置へ移
動させるための操作が為されると、主電源が入り摺動部
を第2の位置へと移動させるようにしたことを特徴とす
る。
再生装置は、記録媒体装着部を備えた摺動部が外筐内に
引き込まれた第1の位置と外筐外に突出され記録媒体の
着脱を行なう第2の位置の少なくとも2つの位置の間を
移動されるようにし、摺動部が第1の位置にある状態で
主電源が切られている場合に、摺動部を第2の位置へ移
動させるための操作が為されると、主電源が入り摺動部
を第2の位置へと移動させるようにしたことを特徴とす
る。
従って、本発明によれば、摺動部が外筐内に引き込まれ
た状態で主電源が切られている場合に、摺動部を外筐外
に引き出したいときには、いきなりそのだめの操作を行
なえば良く、一旦、主電源を入れてから上記操作を行な
う煩わしさが解消される。
た状態で主電源が切られている場合に、摺動部を外筐外
に引き出したいときには、いきなりそのだめの操作を行
なえば良く、一旦、主電源を入れてから上記操作を行な
う煩わしさが解消される。
また、上記実施例においては、摺動部が引出し位置、引
込み位置、半引出し位置の3つの位置の間を移動される
ようにしたものを示したが、本発明は、基本的に引出し
位置と引込み位置の2つの位置の間を摺動部が移動され
るものであれば適用することができるものである。
込み位置、半引出し位置の3つの位置の間を移動される
ようにしたものを示したが、本発明は、基本的に引出し
位置と引込み位置の2つの位置の間を摺動部が移動され
るものであれば適用することができるものである。
尚、上記実施例では、本発明をVTRに適用したものを
例として示したが、本発明はVTRに限らず、他の記録
再生装置、例えば、オーディオテープレコーダ、コンパ
クトディスク装置、レーザーディスク装置等にも適用す
ることができる。。
例として示したが、本発明はVTRに限らず、他の記録
再生装置、例えば、オーディオテープレコーダ、コンパ
クトディスク装置、レーザーディスク装置等にも適用す
ることができる。。
第1図乃至第20図は本発明記録再生装置をビデオテー
プレコーダに適用した実施の一例を示すものであり、第
1図乃至第3図は、それぞれ、ビデオテープレコーダー
の全体を示し、第1図は記録再生部が引出し位置に来て
いる状態の、第2図は記録再生部が引込み位置に来てい
る状態の、第3図は記録再生部が半引出し位置に来てい
る状態の斜視図、第4図乃至第6図は、それぞれ、外僚
を切断して要部を示すもので、第4図は記録再生部が引
込み位置に来ている状態の、第5図は記録再生部が引出
し位置に来ている状態の、第6図は記録再生部が半引出
し位置に来ており、かつ、テープカセットが装着されて
いる状態の側面図、第7図は記録再生部とスライド機構
及びカセット着脱機構を示す斜視図、第8図はカセット
着脱機構を一部分解して示す斜視図、第9図は伝達機構
を示す斜視図、第10図は駆動部を一部切欠いて示す斜
視図、第11図はテープカセットの圧着動作及びテープ
カセットの蓋開は動作を示す要部拡大側面図、第12図
はカセット保持部にテープカセットが挿入された状態に
おける一部切欠き側面図、第13図はカセット保持部に
テープカセットが挿入された状態における一部切欠き斜
視図、第14図は回路の一部を示すブロック図、第15
図は主たるプログラムの一例を示すチャート図、第16
図はイジェクトプログラムの一例を示すチャート図、第
17図は記録・再生位置の選択プログラムの一例を示す
チャート図、第18図は電源オフプログラムの一例を示
すチャート図、第19図及び第20図は主電源オフ時プ
ログラムの各別の例を示すチャート図、第21図は上記
ビデオテープレコーダーに使用するに適したテープカセ
ットの一例を前面蓋を開いた状態で示す斜視図である。 符号の説明 1Φφ・記録再生装置、 2・・・外位、4・争・摺
動部、 41・争・記録媒体装着部、 78・・・記録媒体 41、−3己4斗、せ某3オにじh軒 第]b図
プレコーダに適用した実施の一例を示すものであり、第
1図乃至第3図は、それぞれ、ビデオテープレコーダー
の全体を示し、第1図は記録再生部が引出し位置に来て
いる状態の、第2図は記録再生部が引込み位置に来てい
る状態の、第3図は記録再生部が半引出し位置に来てい
る状態の斜視図、第4図乃至第6図は、それぞれ、外僚
を切断して要部を示すもので、第4図は記録再生部が引
込み位置に来ている状態の、第5図は記録再生部が引出
し位置に来ている状態の、第6図は記録再生部が半引出
し位置に来ており、かつ、テープカセットが装着されて
いる状態の側面図、第7図は記録再生部とスライド機構
及びカセット着脱機構を示す斜視図、第8図はカセット
着脱機構を一部分解して示す斜視図、第9図は伝達機構
を示す斜視図、第10図は駆動部を一部切欠いて示す斜
視図、第11図はテープカセットの圧着動作及びテープ
カセットの蓋開は動作を示す要部拡大側面図、第12図
はカセット保持部にテープカセットが挿入された状態に
おける一部切欠き側面図、第13図はカセット保持部に
テープカセットが挿入された状態における一部切欠き斜
視図、第14図は回路の一部を示すブロック図、第15
図は主たるプログラムの一例を示すチャート図、第16
図はイジェクトプログラムの一例を示すチャート図、第
17図は記録・再生位置の選択プログラムの一例を示す
チャート図、第18図は電源オフプログラムの一例を示
すチャート図、第19図及び第20図は主電源オフ時プ
ログラムの各別の例を示すチャート図、第21図は上記
ビデオテープレコーダーに使用するに適したテープカセ
ットの一例を前面蓋を開いた状態で示す斜視図である。 符号の説明 1Φφ・記録再生装置、 2・・・外位、4・争・摺
動部、 41・争・記録媒体装着部、 78・・・記録媒体 41、−3己4斗、せ某3オにじh軒 第]b図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 記録媒体装着部を備えた摺動部が外筐内に引き込まれた
第1の位置と外筐外に突出され記録媒体の着脱を行なう
第2の位置の少なくとも2つの位置の間を移動されるよ
うにし、 摺動部が第1の位置にある状態で主電源が切られている
場合に、摺動部を第2の位置へ移動させるための操作が
為されると、主電源が入り摺動部を第2の位置へと移動
させるようにした ことを特徴とする記録再生装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185887A JPH071587B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185887A JPH071587B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247859A true JPS6247859A (ja) | 1987-03-02 |
JPH071587B2 JPH071587B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=16178614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185887A Expired - Lifetime JPH071587B2 (ja) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | 記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071587B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0415411A2 (en) * | 1989-08-31 | 1991-03-06 | Victor Company Of Japan, Limited | Cassette loading device for recording/reproducing apparatus |
US5357385A (en) * | 1989-08-17 | 1994-10-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Tray-type cassette loading compatible with two different sized cassettes for recording/reproducing apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111718U (ja) * | 1977-02-14 | 1978-09-06 | ||
JPS5862851A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-14 | Sony Corp | テ−プレコ−ダ |
JPS58102353A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Sony Corp | 記録装置のインスタントパワ−オンスイツチ装置 |
-
1985
- 1985-08-26 JP JP60185887A patent/JPH071587B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111718U (ja) * | 1977-02-14 | 1978-09-06 | ||
JPS5862851A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-14 | Sony Corp | テ−プレコ−ダ |
JPS58102353A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Sony Corp | 記録装置のインスタントパワ−オンスイツチ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5357385A (en) * | 1989-08-17 | 1994-10-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Tray-type cassette loading compatible with two different sized cassettes for recording/reproducing apparatus |
EP0415411A2 (en) * | 1989-08-31 | 1991-03-06 | Victor Company Of Japan, Limited | Cassette loading device for recording/reproducing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH071587B2 (ja) | 1995-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0510744B2 (ja) | ||
EP0357035B1 (en) | Stop mode setting device in a recording/reproducing apparatus | |
EP0357033B1 (en) | Tape handling apparatus for recording-reproduction system | |
JPS6247859A (ja) | 記録再生装置 | |
US4012790A (en) | Magnetic transducing apparatus for using both endless loop cartridges and reel-to-reel cassettes | |
JPS6185655A (ja) | テ−プレコ−ダ− | |
JPH0424493Y2 (ja) | ||
JPH0470707B2 (ja) | ||
JPH048515Y2 (ja) | ||
US6724565B2 (en) | Tape loading device having an elastic member | |
JPH0514983B2 (ja) | ||
JPS6349296B2 (ja) | ||
JPH0695418B2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
JP3048795B2 (ja) | 磁気記録再生装置の制御方法及びその装置 | |
JPH0760549B2 (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ− | |
JP2667843B2 (ja) | テープレコーダ | |
JP2576662Y2 (ja) | 磁気テープからの信号再生を少なくとも行うための装置 | |
JPS6127820B2 (ja) | ||
JP2568558B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6127821B2 (ja) | ||
JPS58147852A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPS58115648A (ja) | 情報の記録又は再生装置におけるリ−ル駆動装置 | |
JPH04335246A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0266762A (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH0266769A (ja) | 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |