JPS6247842A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS6247842A
JPS6247842A JP60187280A JP18728085A JPS6247842A JP S6247842 A JPS6247842 A JP S6247842A JP 60187280 A JP60187280 A JP 60187280A JP 18728085 A JP18728085 A JP 18728085A JP S6247842 A JPS6247842 A JP S6247842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
recording
optical disk
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60187280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650574B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tajima
田島 哲夫
Hiroaki Miwa
広明 三輪
Ryoichi Sudo
須藤 亮一
Shinkichi Horigome
堀籠 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60187280A priority Critical patent/JPH0650574B2/ja
Priority to US06/879,013 priority patent/US4668550A/en
Priority to EP19860108789 priority patent/EP0213307A3/en
Publication of JPS6247842A publication Critical patent/JPS6247842A/ja
Publication of JPH0650574B2 publication Critical patent/JPH0650574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光ディスクに係り、とくにデジタルオーディオ
ディスク、光学式ビデオディスク。
メモリーディスクなどの如く光で読みとる方式の光ディ
スクに関するものである。
〔発明の背景〕
従来よりディスクはたとえば第1図に示すようにガラス
、透明プラスチックス(ポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボ坏−トなど)などの透明基体1と、この上に形
成されたサーボトラック用などの溝状や穴状の凹凸を有
する下地層2と、この下地層2の上に形成されたBi、
In。
Tシ、5e、As、Ph、Sn系などの記録用金属膜3
とからなる元ディスク基板二枚を、きょう体4で記録用
金属膜6が互いに一定間隔で対向するように保持し、こ
のきょう体と透明基体間を接着剤(図示せず)で封着さ
せたものである。
そして、光ビームを記録用金属膜5上に照射し、照射部
分の記録用金属膜を除去し、情報の単位としている。
このような光ディスクは従来よシ第2図(α)〜(c)
に示すように製造されている。すなわち、所定の凹凸を
有するニッケルなどの金属製スタンバ5と透明基体1と
の間に紫外線硬化型レジンをはさみ込み、これを紫外線
硬化させて、下地層2を形成しく第2図(、) ’) 
、金属製スタンバ5をはがしく第2図(b))、凹凸を
有する下地層の上に記録用金属膜3を形成しく第2図(
C))、これら2枚の光デイスク基板を、きょう体によ
り記録用金属膜が互いに一定間隔になるようにして対向
させ、きょう体と光デイスク基板を接着して得ていた。
上記の下地層に用いる紫外線硬化レジン組成物は、次の
諸条件を満たさなければならない。
すなわち、 (イ)硬化物が光学的に透明であること。
(ロ) ガラス、透明プラスチックなどの透明基板に良
く接着すること。
(ハ) スタンバとはく離し易いこと。
に) 光ビームの照射により記録用金属膜が速かに溶融
して除去され丸い良好な穴があき易いこと。
(ホ)長期間使用によって吸湿によシ記録用金属膜の形
状が変化したり、金属膜が膨潤しクラックを発生するよ
うなことがないこと。また吸湿によフ硬化物から溶出し
た腐食性物質が記録用金属膜を酸化し、金属膜の透過率
を増大するようなことがないこと。すなわち、吸湿環境
下においても、記録した信号を正確に読みとれること。
(へ)記録用金属膜を蒸着した凹凸の溝の熱安定性が優
れ、溝の深さや形状が変化せず、また金属膜にクラック
が発生しないこと。
())  500rpm以上の高速回転に耐える機械強
度のあること。
が必要である。
しかし、従来の紫外線硬化レジン組成物は、上記(イ)
〜(ト)の条件を同時に満たさなかった。
代表的な従来例は、光ディスクに関する特開昭56−1
27946号がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、性
能の安定した光ディスクを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は前記の目的を達成するため、下地層に下記一般
式(1)で示される化合物20〜80重量部、下記一般
式(2)で示される化合物80〜20重量部よpなる混
合物100重量部と、この混合物100重量部に対して
光重合開始剤01〜5.0重量部を配合した紫外線硬化
型レジン組成物を硬化させたものを用いることを特徴と
するものである。
CHs CH3、、、、、、、、、(+1(但し、R,
、R,は水素又はメチル基。
ルは整数で n = 5〜12) 配合量は上記一般式(11の化合物が80重量部よυ多
いと、スタンバとの離型性、硬化物の耐湿性、耐熱性が
低下する。また、上記一般式(1)の化合物が20重量
部より少ないと、硬化収縮にょシ成型歪が大きくなると
ともに、硬化物はもろくない機械強度の弱いものとなる
さらK、上記組成物を速かに硬化するのに必要な光重合
開始剤としては、たとえば以下に示すようなものが有効
である。すなわち、ベンジル類。
ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルな
どのベンゾイン類。
1−ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン類。
アセトフェノン類。
2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサント/
などのチオキサントン類。
2−エチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン
などのアントラキノン類。
ベンジルジメチルケタールなどのベンジルケタール類。
などである。光重合開始剤の配合量は上記一般式(11
と(2)の合計100重量部に対して0.1〜5.0重
量部が有効である。0.1重量部よシ少ないと反応性が
低下し硬化物の諸特性が低下する。また。
50重量部より多いと反応が速すぎ発熱が大きく硬化物
にクラックを発生したり不均一に硬化し諸特性が低下す
る。
なお、上記光重合開始剤は単独もしくは二種類以上混合
して用いる。
また、粘度調節、硬度調節、熱膨張係数の調節、吸湿性
の低減、スタンバとのはく離性向上などを目的として、
例えば以下に示すようなアクリレートやメタクリレート
を用いても良い。
すなわち、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレ
ート、トリデシルメタクリレート、インボルニルアクリ
レート、イソボルニルメタクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、トリメチロールエタントリメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト。
トリメチロールエタントリアクリレートなどが有用であ
る。
これらは、単独もしくは二種類以上混合して用いる。配
合割合は前記一般式(1)と(2)の合計100重量部
に対してO〜40重蓋部である。
さらに、上記レジンの吸湿時の接着性をさらに安定化す
るために1例えば以下に示すようなシランカップリング
剤を添加することができる。
すなわち、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン。
ビニルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベン
ジルアミノ)エチル−γ−アミノフロビルトリメトキシ
シラン・モノハロゲンクロライドなどが有用である。こ
れらは単独もしくは二種類以上混合して使用する。配合
割合は前記一般式(1)と(2)の合計100重量部に
対して0〜6.0重量部である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を実施例に基いて更に詳述する。
前記一般式(2)で示される紫外線硬化型レジン成分は
、以下(,4) 、 <E)の化学式で表わされるも 
 (のを用いた。
壕だ、比較例には本発明用成分(前記一般式(11、+
21のもの)の配合範囲を越えたものの他に以下の(X
) 、 (Y) 、 (Z)の化学式で表わされるもの
を用いた。
【 OO (分子量:約400) 堝 CBs0 ・・・0’) 次に、レジン硬化物の各種特性の測定法を以Fに示す。
l) 記録感度ニガラス基体の光ディスクを用いて信号
を記録した。下記の条件でレーザ光ビームをTt系記録
膜に照射して溶融して除去し記録膜に直径約1μmの丸
い良好な穴があき、実用に耐えるものを「○」、穴がき
れいにあかず実用に耐えないものを「×」とした。
ディスク回転数: 960rP扉 記録周波数  :2゜5 MB2 半導体レーザ :波長8301m 記録パワー  2約7mF(膜面) 2) 耐湿性:60°0,95%RE中、100時間光
ディスクを放置して判定した。
吸湿によって、記録用金属膜の溝の形状変化や、金属膜
膨潤による膜面クラック発生。
レジン硬化物から溶出する腐食性物質による金属膜の酸
化で生ずる金属膜の透過率増大などが起らず実用に耐え
るものを「○」、上記変化を生じ実用に耐えないものを
「×」とした。
(3)  耐熱性: 100’0 、4時間 光ディス
クを放置して判定した。
記録用金属膜を蒸着した凹凸の溝の熱安定性が優れ、溝
の深さや形状が変化せず、金属膜にクラックが発生しな
い実用に耐えるものを「○」、上記変化を生じ実用に耐
えないものを「×」とした。
(4)光透過率:厚さ1簡のレジン板を作り、分光光度
計で830nmの光の透過率を測定して求めた。
(5)  引張)強さ:光ディスクが5001pm以上
の高速回転に耐える機械強度の目安として必要なもので
、レジン硬化物について250°CでJISK6911
に準じて求めた。
(6)  接着性二元ディスクを60’0.95%RH
中100時間放置した後、あるいは100°0,4時間
加熱した後に、ガラスまたは透明プラスチック(エポキ
シ系、アクリル系)などの透明基体と接着していて実用
上問題がないものを「○」問題があるときを「×」とし
た。これに使用したレジン組成を第1表に示す。A1−
12は本発明の実施例であ、jl)、415〜22は比
較例である。
以下余白 これら紫外線硬化型レジン組成物を紫外線硬化した場合
の特性を第2表にまとめた。なお、上記特性の5えでi
o 、 f2+ 、 (3) 、 (6)の特性は実機
を用いて測定した。すなわち、溝およびビットを有する
ニッケルスタンバと直径300.、厚さ120のガラス
板との間に第1表に示す組成屋1〜22の紫外線硬化レ
ジン組成物をはさみ込み1oy/−rd (2〜2oy
/−、好ましくは5〜15v/−)で加圧した後、高圧
水銀灯で150mF/ad(50〜400 mM’/c
al 、好ましくは100〜250mW/d)の紫外線
を照射してレジン組成物を硬化させた。そして、方ラス
板をスタンバからはがしたところスタンバと硬化した紫
外線硬化型レジン組成物との間ではがれ、硬化した紫外
線硬化型レジン組成物面上にはスタンバ上の凹凸加工部
が正確に転写された。
ガラス板に接着したレジンの凹凸面上にT−系記録膜を
蒸着法により約250ノの厚さに付着せしめた後、二枚
を記録膜面を向い合わせにして約1111111の空間
をと9ながらガラス板周辺部分をエポキシ系接着剤を用
いて接着し、光ディスクを作成し、実機の特性を求めた
以  下  余  白 第1表と第2表を比較すると、本発明の一般式(1)で
示される化合物が20重+11部より少ない比較例A 
I3.15は、ともに引張り強さが実施例屋1〜12に
比べて悪く、もろいものであった。また、一般式(1)
で示される化合物が80重量部より多い比較例AI4.
16は、ともに耐湿性、耐熱性が実施例A1〜12に比
べて悪く、スタンパとの離型性も悪いものであった。
また、光重合開始剤の配合量が本発明範囲よシ少ない比
較例A17と多い比較例418は、ともに実施例A1〜
12に比べて耐湿性だけでなく耐熱性、引張り強さ、接
着性も著しく劣るものであった。
また、従来品を用いた比較例419.21は、記録感度
、耐湿性、耐熱性、接着性が実施例A1〜12に比べて
著しく劣るものであった。さらに従来品を用いた比較例
420.22は、記録感度。
耐湿性、耐熱性が実施例A1〜12に比べて著しく劣る
ものであった。
すなわち、これらのすべての特性を満足する紫外線硬化
型レジン組成物は実施例A1〜12のものであり、光デ
ィスクとしての実機の動作特性、寿命特性を満足するレ
ジン組成物は実施例のA1−12のみであった。
〔発明の効果〕
以上述べたように1本発明によれば下地層に上記した紫
外線硬化型レジン組成物を硬化したものを用いることに
よシ高記録感度、高密度。
高信頼性の光ディスクが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される光ディスクの説明図、第2
図は第1図の光ディスクの作製方法を示す説明図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明基体と、その上に設けられた情報信号と対応した凹
    凸を有する下地層と、この上に設けられた記録膜層が順
    次積層されてなる光ディスクにおいて、上記下地層が下
    記の一般式(1)で示される化合物20〜80重量部、
    下記の一般式(2)で示される化合物80〜20重量部
    よりなる混合物100重量部と、この混合物100重量
    部に対して光重合開始剤0.1〜5.0重量部を配合し
    た紫外線硬化型レジン組成物を硬化させたものであるこ
    とを特徴とする光ディスク。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) (但し、R_1、R_2は水素又はメチル基、nは整数
    でn=5〜12)
JP60187280A 1985-08-28 1985-08-28 光デイスク Expired - Lifetime JPH0650574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187280A JPH0650574B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 光デイスク
US06/879,013 US4668550A (en) 1985-08-28 1986-06-26 Optical disc
EP19860108789 EP0213307A3 (en) 1985-08-28 1986-06-27 Optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187280A JPH0650574B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 光デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247842A true JPS6247842A (ja) 1987-03-02
JPH0650574B2 JPH0650574B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=16203231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187280A Expired - Lifetime JPH0650574B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242101B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Basf Aktiengesellschaft Radiation-curable formulations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242101B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Basf Aktiengesellschaft Radiation-curable formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650574B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729938A (en) Optical disc base plate having a primer layer formed of an ultraviolet-cured resin composition
US6503593B2 (en) Radiation-curable coatings for optical discs and optical discs incorporating such coatings
CA2242047A1 (en) A photo-curing resin composition for dvd
US4668550A (en) Optical disc
DE69922130D1 (de) Ultraviolett härtbare zusammensetzung, optische platte und verfahren zu deren herstellung
JP2891257B2 (ja) Dvdの保護コート兼接着用樹脂組成物
JPH1046109A (ja) ディジタルビデオディスクの保護コート兼接着用樹脂組成物
EP0402334B1 (en) Ultraviolet light curable composition and an optical disk base plate incorporating the composition
JPS61137240A (ja) 光デイスク基板
US5234792A (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
JPS58155538A (ja) 光ディスク記録媒体用基板
JPS6247842A (ja) 光デイスク
JPS62239341A (ja) 光デイスク
JPS62162256A (ja) 光デイスク
JPS6057552A (ja) レ−ザ−記録媒体
JP2973990B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH029055B2 (ja)
JPS6213307A (ja) プラスチック情報記録媒体
JPH0447903B2 (ja)
JP3018514B2 (ja) 光記憶体
Lippits et al. High precision replication of Laservision video discs using UV-curable coatings
JP2516263B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH01198614A (ja) 光ディスク基板
JPS61193837A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS63110203A (ja) 光デイスク基板