JPS6247723B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6247723B2 JPS6247723B2 JP1841984A JP1841984A JPS6247723B2 JP S6247723 B2 JPS6247723 B2 JP S6247723B2 JP 1841984 A JP1841984 A JP 1841984A JP 1841984 A JP1841984 A JP 1841984A JP S6247723 B2 JPS6247723 B2 JP S6247723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- damping force
- steering
- transistor
- steering speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 60
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 59
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 51
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/44—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/40—Steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
- B60G2800/246—Understeer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はサスペンシヨン用シヨツクアブソーバ
の減衰力を車両走行状態に応じ前輪側と後輪側と
で異ならせるよう制御するための装置に関するも
のである。
の減衰力を車両走行状態に応じ前輪側と後輪側と
で異ならせるよう制御するための装置に関するも
のである。
この種減衰力制御装置として本出願人は先に実
公昭58−45129号公報による第1図の如きものを
提案した。この図中a,bは夫々前2輪及び後2
輪、c,dはそれぞれ前輪及び後輪用シヨツクア
ブソーバ、eはエンジン及びトランスミツシヨン
よりなるパワーユニツトである。fは車速センサ
で、この車速センサからの車速信号に基づき制御
回路gは後輪側シヨツクアブソーバdに信号を発
し、当該シヨツクアブソーバの減衰力を制御す
る。即ち制御回路gは、車速が低い時、後輪側シ
ヨツクアブソーバdの減衰力を前輪側シヨツクア
ブソーバcのそれより高くして旋回性に優れたニ
ユートラルステア特性とし、車速が高い時、後輪
側シヨツクアブソーバdの減衰力を前輪側シヨツ
クアブソーバcのそれより低くして操向安定性に
優れたアンダステア特性となるようシヨツクアブ
ソーバの減衰力を制御する。
公昭58−45129号公報による第1図の如きものを
提案した。この図中a,bは夫々前2輪及び後2
輪、c,dはそれぞれ前輪及び後輪用シヨツクア
ブソーバ、eはエンジン及びトランスミツシヨン
よりなるパワーユニツトである。fは車速センサ
で、この車速センサからの車速信号に基づき制御
回路gは後輪側シヨツクアブソーバdに信号を発
し、当該シヨツクアブソーバの減衰力を制御す
る。即ち制御回路gは、車速が低い時、後輪側シ
ヨツクアブソーバdの減衰力を前輪側シヨツクア
ブソーバcのそれより高くして旋回性に優れたニ
ユートラルステア特性とし、車速が高い時、後輪
側シヨツクアブソーバdの減衰力を前輪側シヨツ
クアブソーバcのそれより低くして操向安定性に
優れたアンダステア特性となるようシヨツクアブ
ソーバの減衰力を制御する。
しかして、このような減衰力制御装置にあつて
は、車速に応じてシヨツクアブソーバの減衰力を
制御する構造とし、高車速時に前輪側シヨツクア
ブソーバの減衰力を上昇、又は後輪側シヨツクア
ブソーバの減衰力を低下させるため、前者のよう
に高速時に前輪側シヨツクアブソーバの減衰力を
上昇させるものでは、高速時の乗心地が悪くな
り、又後者のように高速時に後輪側シヨツクアブ
ソーバの減衰力を低下させるものでは、高速時突
起等を乗り越した後における上下方向振動の収束
能力が悪化する不都合があつた。
は、車速に応じてシヨツクアブソーバの減衰力を
制御する構造とし、高車速時に前輪側シヨツクア
ブソーバの減衰力を上昇、又は後輪側シヨツクア
ブソーバの減衰力を低下させるため、前者のよう
に高速時に前輪側シヨツクアブソーバの減衰力を
上昇させるものでは、高速時の乗心地が悪くな
り、又後者のように高速時に後輪側シヨツクアブ
ソーバの減衰力を低下させるものでは、高速時突
起等を乗り越した後における上下方向振動の収束
能力が悪化する不都合があつた。
本発明はこれらの諸問題を生ずることなく、同
じ課題を別の手段で解決し得るようにしたサスペ
ンシヨン用シヨツクアブソーバの減衰力制御装置
を提供するもので、具体的にはこの種装置をステ
アリングホイールの操舵速度に応じ前輪側シヨツ
クアブソーバと後輪側シヨツクアブソーバの減衰
力の比を変化させるようなシヨツクアブソーバの
減衰力制御が行なえるよう構成した点に特徴づけ
られる。
じ課題を別の手段で解決し得るようにしたサスペ
ンシヨン用シヨツクアブソーバの減衰力制御装置
を提供するもので、具体的にはこの種装置をステ
アリングホイールの操舵速度に応じ前輪側シヨツ
クアブソーバと後輪側シヨツクアブソーバの減衰
力の比を変化させるようなシヨツクアブソーバの
減衰力制御が行なえるよう構成した点に特徴づけ
られる。
以下、図示の実施例により本発明を詳細に説明
する。
する。
第2図は本発明装置の全体システムを示し、図
中1は前2輪、2は後2輪、3は前輪側シヨツク
アブソーバ、4は後輪側シヨツクアブソーバ、5
はエンジン、6はトランスミツシヨン、7はステ
アリングホイール、8はステアリングシヤフトで
ある。本発明においては、ステアリングシヤフト
8に増速伝動装置9を介して駆動結合した操舵速
度センサ10を設け、これを例えばタコゼネレー
タとしてステアリングホイール7の操舵速度に対
応した電圧値の出力信号を制御回路11に入力す
るものとする。制御回路11は、センサ10から
の信号に応じ前輪側シヨツクアブソーバ3に減衰
力制御信号を出力する。
中1は前2輪、2は後2輪、3は前輪側シヨツク
アブソーバ、4は後輪側シヨツクアブソーバ、5
はエンジン、6はトランスミツシヨン、7はステ
アリングホイール、8はステアリングシヤフトで
ある。本発明においては、ステアリングシヤフト
8に増速伝動装置9を介して駆動結合した操舵速
度センサ10を設け、これを例えばタコゼネレー
タとしてステアリングホイール7の操舵速度に対
応した電圧値の出力信号を制御回路11に入力す
るものとする。制御回路11は、センサ10から
の信号に応じ前輪側シヨツクアブソーバ3に減衰
力制御信号を出力する。
これがため、後輪側シヨツクアブソーバ4は通
常通りの構成とするが、前輪側シヨツクアブソー
バ3は第3図に明示する構成とする。この図中1
2はシリンダで、内外筒12a,12bにより構
成し、このシリンダ12内に定量の作動油を封入
すると共に、残部に高圧ガスを封じ込める。13
はピストンロツドで、一対の同軸にねじ結合した
アツパー及びロアーロツド13a,13bにより
構成し、該ピストンロツド13の下端は内筒12
a内で摺動するピストン14に結合すると共に、
上端はシリンダ12の端蓋15に摺動自在に貫通
させ、この摺動部をシール16により封止する。
常通りの構成とするが、前輪側シヨツクアブソー
バ3は第3図に明示する構成とする。この図中1
2はシリンダで、内外筒12a,12bにより構
成し、このシリンダ12内に定量の作動油を封入
すると共に、残部に高圧ガスを封じ込める。13
はピストンロツドで、一対の同軸にねじ結合した
アツパー及びロアーロツド13a,13bにより
構成し、該ピストンロツド13の下端は内筒12
a内で摺動するピストン14に結合すると共に、
上端はシリンダ12の端蓋15に摺動自在に貫通
させ、この摺動部をシール16により封止する。
シリンダ12の底部には減衰力発生用のボトム
バルブ17を設ける。このバルブは可撓弁体17
aにより閉塞された圧縮側減衰力発生オリフイス
17bと、ばね17cのばね力を受ける弁体17
dにより閉塞された伸長側減衰力発生オリフイス
17eとを具え、ピストン13のストロークにと
もなうシリンダ12の内容積変化時、ボトムバル
ブ17の前後間、即ち室A,B間で行なわれるべ
き作動油の置換流動に抵抗を与えて減衰力を発生
させる。
バルブ17を設ける。このバルブは可撓弁体17
aにより閉塞された圧縮側減衰力発生オリフイス
17bと、ばね17cのばね力を受ける弁体17
dにより閉塞された伸長側減衰力発生オリフイス
17eとを具え、ピストン13のストロークにと
もなうシリンダ12の内容積変化時、ボトムバル
ブ17の前後間、即ち室A,B間で行なわれるべ
き作動油の置換流動に抵抗を与えて減衰力を発生
させる。
ピストン14には別の減衰力発生用のメインバ
ルブ18を設ける。このバルブはばね18aのば
ね力を受ける弁体18bにより閉塞された圧縮側
減衰力発生オリフイス18cと、可撓弁体18d
により閉塞された伸長側減衰力発生オリフイス1
8eとを具え、ピストン14のストローク時、そ
の前後間、即ち室B,C間で高なわれるべき作動
油の置換流動に抵抗を与えて減衰力を発生され
る。
ルブ18を設ける。このバルブはばね18aのば
ね力を受ける弁体18bにより閉塞された圧縮側
減衰力発生オリフイス18cと、可撓弁体18d
により閉塞された伸長側減衰力発生オリフイス1
8eとを具え、ピストン14のストローク時、そ
の前後間、即ち室B,C間で高なわれるべき作動
油の置換流動に抵抗を与えて減衰力を発生され
る。
ピストンロツド13を構成するアツパーロツド
13a及びロアーロツド13bのねじ結合部には
アクチユエータ19を組込み、これをソレノイド
20と、このソレイドにより図中下方に附勢され
るプランジヤ21と、このプランジヤを図中上方
に附勢するばね22とで構成する。ロアーロツド
13bには、ピストン14に設けた減衰力発生用
メインバルブ18をバイパスして室B,C間を連
通させるバイパス通路23を形成する。このバイ
パス通路23はプランジヤ21が図示の上昇位置
にある時有効で、プランジヤ21がこの位置から
下降する時遮断されるものとする。
13a及びロアーロツド13bのねじ結合部には
アクチユエータ19を組込み、これをソレノイド
20と、このソレイドにより図中下方に附勢され
るプランジヤ21と、このプランジヤを図中上方
に附勢するばね22とで構成する。ロアーロツド
13bには、ピストン14に設けた減衰力発生用
メインバルブ18をバイパスして室B,C間を連
通させるバイパス通路23を形成する。このバイ
パス通路23はプランジヤ21が図示の上昇位置
にある時有効で、プランジヤ21がこの位置から
下降する時遮断されるものとする。
なお、24はソレノイド20のリード線で、ア
ツパーロツド13aに貫通させて外部に取り出す
と共に、該リード線24を充填材25で保護す
る。リード線24は第2図に示す制御回路11に
至らしめ、この制御回路からの信号によりソレノ
イド20を適宜オン、オフし得るようにする。
ツパーロツド13aに貫通させて外部に取り出す
と共に、該リード線24を充填材25で保護す
る。リード線24は第2図に示す制御回路11に
至らしめ、この制御回路からの信号によりソレノ
イド20を適宜オン、オフし得るようにする。
第4図は上記制御回路11の一例構成を示す。
この回路はトランジスタTR1〜TR2、抵抗R1〜
R9、コンデンサC1及びダイオードD1,D2を図示
の如くに結線して構成し、この回路に上記操舵速
度センサ10、前2輪用シヨツクアブソーバ3の
ソレノイド20及び電源+Vを図示の如くに接続
して実用する。尚、かかる制御回路を用いる場
合、操舵速度センサ10は操舵速度に対応した出
力電圧を整流し、その負側出力を出力として用い
るものとする。即ち、センサ10は操舵速度の上
昇に比例した負の電圧値を出力するものとする。
この回路はトランジスタTR1〜TR2、抵抗R1〜
R9、コンデンサC1及びダイオードD1,D2を図示
の如くに結線して構成し、この回路に上記操舵速
度センサ10、前2輪用シヨツクアブソーバ3の
ソレノイド20及び電源+Vを図示の如くに接続
して実用する。尚、かかる制御回路を用いる場
合、操舵速度センサ10は操舵速度に対応した出
力電圧を整流し、その負側出力を出力として用い
るものとする。即ち、センサ10は操舵速度の上
昇に比例した負の電圧値を出力するものとする。
上述の構成になる本発明装置の作用を次に説明
する。
する。
操舵速度センサ10からの上述した出力信号は
第4図抵抗R1を介してY点、即ちトランジスタ
TR1のベースに印加される。Y点には更に電源+
Vの基準電圧が抵抗R2を介して印加され、又ト
ランジスタTR2がオフとなつた初期状態において
は抵抗R4,R7を介しても電源+Vの正電位が印
加されている。従つて、Y点の電位は、操舵速度
が遅い場合、センサ10の出力信号(負電圧)が
小さいため、正電位に保たれる。この時トランジ
スタTR1は、上述の如くベースが正電位に保たれ
ているため、オン状態となり、トランジスタTR1
のコレクタに電圧が発生しない。かくて、このト
ランジスタTR1のコレクタに抵抗R8を介して接続
されたトランジスタTR3のベースにも電圧は印加
されず、トランジスタTR3はオフ状態となり、従
つてトランジスタTR4もオフ状態になつている。
以上の作用により、操舵速度が遅い場合、前2輪
用シヨツクアブソーバ3の両ソレノイド20は通
電されない。
第4図抵抗R1を介してY点、即ちトランジスタ
TR1のベースに印加される。Y点には更に電源+
Vの基準電圧が抵抗R2を介して印加され、又ト
ランジスタTR2がオフとなつた初期状態において
は抵抗R4,R7を介しても電源+Vの正電位が印
加されている。従つて、Y点の電位は、操舵速度
が遅い場合、センサ10の出力信号(負電圧)が
小さいため、正電位に保たれる。この時トランジ
スタTR1は、上述の如くベースが正電位に保たれ
ているため、オン状態となり、トランジスタTR1
のコレクタに電圧が発生しない。かくて、このト
ランジスタTR1のコレクタに抵抗R8を介して接続
されたトランジスタTR3のベースにも電圧は印加
されず、トランジスタTR3はオフ状態となり、従
つてトランジスタTR4もオフ状態になつている。
以上の作用により、操舵速度が遅い場合、前2輪
用シヨツクアブソーバ3の両ソレノイド20は通
電されない。
この場合、第3図に示すように両シヨツクアブ
ソーバ3は、プランジヤ21がばね22により上
昇された位置にあるため、バイパス通路23が室
B,C間で作動油の置換流動を許容することか
ら、メインバルブ18の減衰力を低下する。この
結果、操舵速度が遅い場合、前輪用の両シヨツク
アブソーバ3は減衰力を小さく保たれることにな
り、良好な乗心地を得ることができると共に、こ
の時車両の操縦特性をニユートラルステア特性に
設定しておけば、より優れた旋回性能を得ること
ができる。
ソーバ3は、プランジヤ21がばね22により上
昇された位置にあるため、バイパス通路23が室
B,C間で作動油の置換流動を許容することか
ら、メインバルブ18の減衰力を低下する。この
結果、操舵速度が遅い場合、前輪用の両シヨツク
アブソーバ3は減衰力を小さく保たれることにな
り、良好な乗心地を得ることができると共に、こ
の時車両の操縦特性をニユートラルステア特性に
設定しておけば、より優れた旋回性能を得ること
ができる。
ところで、操舵速度が速い場合、センサ10の
出力信号(負電圧)が大きくなるため、Y点の電
位は低くなり、或る操舵速度では零電位(アース
電位)に等しくなる。この操舵速度をω0とする
と、操舵速度がω0以上では、Y点の電位がセン
サ10の出力信号の変化につれて更に負電位にな
ろうとするが、ダイオードD1によつてY点の電
位はアース電位に保たれる。操舵速度が上記ω0
以上のため、Y点の電位が零になると、トランジ
スタTR1がオフ状態になることから、トランジス
タTR1のコレクタに正電圧を生ずる。この正電圧
は抵抗R8を介してトランジスタTR3のベースに印
加され、このトランジスタはオン状態となる。こ
の結果、トランジスタTR4のベースに正電圧が印
加され、このトランジスタもオン状態となる。以
上の作用により、操舵速度が上記一定値ω0以上
となる速い場合、両ソレノイド20は通電により
附勢される。
出力信号(負電圧)が大きくなるため、Y点の電
位は低くなり、或る操舵速度では零電位(アース
電位)に等しくなる。この操舵速度をω0とする
と、操舵速度がω0以上では、Y点の電位がセン
サ10の出力信号の変化につれて更に負電位にな
ろうとするが、ダイオードD1によつてY点の電
位はアース電位に保たれる。操舵速度が上記ω0
以上のため、Y点の電位が零になると、トランジ
スタTR1がオフ状態になることから、トランジス
タTR1のコレクタに正電圧を生ずる。この正電圧
は抵抗R8を介してトランジスタTR3のベースに印
加され、このトランジスタはオン状態となる。こ
の結果、トランジスタTR4のベースに正電圧が印
加され、このトランジスタもオン状態となる。以
上の作用により、操舵速度が上記一定値ω0以上
となる速い場合、両ソレノイド20は通電により
附勢される。
ソレノイド20のかかる附勢で、前2輪用シヨ
ツクアブソーバ3のプランジヤ21はばね22に
抗して第3図示の位置から下降せられ、バイパス
通路23を遮断する。この場合、室B,C間での
作動油の置換流動は減衰力発生用メインバルブ1
8のみによつて行なわれ、バイパス通路23が無
効となる。従つて、前2輪のシヨツクアブソーバ
3は減衰力を増大せられ、この時前輪側シヨツク
アブソーバ3の減衰力が後輪側シヨツクアブソー
バ4のそれより大きくなるよう設定しておけば、
車両の操縦特性を走行安定性に優れたアンダステ
ア特性にすることができる。
ツクアブソーバ3のプランジヤ21はばね22に
抗して第3図示の位置から下降せられ、バイパス
通路23を遮断する。この場合、室B,C間での
作動油の置換流動は減衰力発生用メインバルブ1
8のみによつて行なわれ、バイパス通路23が無
効となる。従つて、前2輪のシヨツクアブソーバ
3は減衰力を増大せられ、この時前輪側シヨツク
アブソーバ3の減衰力が後輪側シヨツクアブソー
バ4のそれより大きくなるよう設定しておけば、
車両の操縦特性を走行安定性に優れたアンダステ
ア特性にすることができる。
なお、第4図の制御回路では抵抗R1,R2,
R4,R7を変えることにより前記設定操舵速度ω
0を自由に選択でき、第4図の例では抵抗R2を
可変抵抗にしてこれに対処した。
R4,R7を変えることにより前記設定操舵速度ω
0を自由に選択でき、第4図の例では抵抗R2を
可変抵抗にしてこれに対処した。
更に、ソレノイド20に通電し始める操舵速度
と、この通電を中止する操舵速度とは異ならせ、
両者間にヒステリシスを設定することにより、ソ
レノイド20の通電、非通電の切換時におけるハ
ンチングを防止する必要がある。この目的のため
第4図の例では、トランジスタTR2を設け、その
ベースを抵抗R5を介してトランジスタTR1のコレ
クタに接続する。この場合、操舵速度が設定値以
上の速さとなつて、前述の如くトランジスタTR1
が一旦オフ状態になると、トランジスタTR2がオ
ン状態になり、電源+Vの正電圧が抵抗R7,R4
を介してY点に印加されなくなつて、次にトラン
ジスタTR1をオン状態にするためのセンサ10か
らの出力信号値が、トランジスタTR1をオフ状態
にしたセンサ10からの出力信号値と異なる結
果、上記のヒステリシスを設定することができ
る。
と、この通電を中止する操舵速度とは異ならせ、
両者間にヒステリシスを設定することにより、ソ
レノイド20の通電、非通電の切換時におけるハ
ンチングを防止する必要がある。この目的のため
第4図の例では、トランジスタTR2を設け、その
ベースを抵抗R5を介してトランジスタTR1のコレ
クタに接続する。この場合、操舵速度が設定値以
上の速さとなつて、前述の如くトランジスタTR1
が一旦オフ状態になると、トランジスタTR2がオ
ン状態になり、電源+Vの正電圧が抵抗R7,R4
を介してY点に印加されなくなつて、次にトラン
ジスタTR1をオン状態にするためのセンサ10か
らの出力信号値が、トランジスタTR1をオフ状態
にしたセンサ10からの出力信号値と異なる結
果、上記のヒステリシスを設定することができ
る。
かくして本発明装置は上述の如く、ステアリン
グホイール7の操舵速度が速い場合のみ前輪側シ
ヨツクアブソーバ3又は後輪側シヨツクアブソー
バ4の少なくともいずれか一方(図示例では前輪
側シヨツクアブソーバ3のみ)の減衰力を制御し
て前輪側シヨツクアブソーバ3の減衰力を後輪側
シヨツクアブソーバ4のそれより高めるが如くに
前輪側及び後輪側シヨツクアブソーバの減衰力の
比を変更する構成としたから、直進走行時及び旋
回走行時のようにステアリングホイール7をゆつ
くり操作する時は、前輪側シヨツクアブソーバ3
の減衰力を低く保つて車両の良好な乗心地を確保
できる反面、急操舵時は前輪側シヨツクアブソー
バ3の減衰力を後輪側シヨツクアブソーバ4のそ
れより高めて操向安定性に優れたアンダステア特
性を確保することができる。
グホイール7の操舵速度が速い場合のみ前輪側シ
ヨツクアブソーバ3又は後輪側シヨツクアブソー
バ4の少なくともいずれか一方(図示例では前輪
側シヨツクアブソーバ3のみ)の減衰力を制御し
て前輪側シヨツクアブソーバ3の減衰力を後輪側
シヨツクアブソーバ4のそれより高めるが如くに
前輪側及び後輪側シヨツクアブソーバの減衰力の
比を変更する構成としたから、直進走行時及び旋
回走行時のようにステアリングホイール7をゆつ
くり操作する時は、前輪側シヨツクアブソーバ3
の減衰力を低く保つて車両の良好な乗心地を確保
できる反面、急操舵時は前輪側シヨツクアブソー
バ3の減衰力を後輪側シヨツクアブソーバ4のそ
れより高めて操向安定性に優れたアンダステア特
性を確保することができる。
なお、上述した例では一定の操舵速度を境にし
てプランジヤ21がバイパス通路23を遮断、導
通するよう制御回路11を構成したが、ソレノイ
ド20への電流値を操舵速度に応じ連続的に変え
ることができるよう制御回路11を構成すれば、
プランジヤ21の動作量、即ちバイパス通路23
の遮断度合を操舵速度に応じ無段階に制御して、
前輪側シヨツクアブソーバ3の減衰力を連続的に
変化させることができ、車両の操縦特性を無段階
に変化させ得ることは言うまでもない。
てプランジヤ21がバイパス通路23を遮断、導
通するよう制御回路11を構成したが、ソレノイ
ド20への電流値を操舵速度に応じ連続的に変え
ることができるよう制御回路11を構成すれば、
プランジヤ21の動作量、即ちバイパス通路23
の遮断度合を操舵速度に応じ無段階に制御して、
前輪側シヨツクアブソーバ3の減衰力を連続的に
変化させることができ、車両の操縦特性を無段階
に変化させ得ることは言うまでもない。
第1図は従来の構成になるシヨツクアブソーバ
用減衰力制御装置のシステム図、第2図は本発明
により構成したシヨツクアブソーバ用減衰力制御
装置のシステム図、第3図は本発明装置で用いる
シヨツクアブソーバの縦断面図、第4図は本発明
装置に用いる制御回路の電子回路図である。 1……前輪、2……後輪、3……前輪側シヨツ
クアブソーバ、4……後輪側シヨツクアブソー
バ、5……エンジン、6……トランスミツシヨ
ン、7……ステアリングホイール、8……ステア
リングシヤフト、9……増速伝動装置、10……
操舵速度センサ、11……制御回路、12……シ
リンダ、13……ピストンロツド、14……ピス
トン、15……端蓋、16……シール、17……
減衰力発生用ボトムバルブ、18……減衰力発生
用メインバルブ、19……アクチユエータ、20
……ソレノイド、21……プランジヤ、22……
ばね、23……バイパス通路、24……リード
線。
用減衰力制御装置のシステム図、第2図は本発明
により構成したシヨツクアブソーバ用減衰力制御
装置のシステム図、第3図は本発明装置で用いる
シヨツクアブソーバの縦断面図、第4図は本発明
装置に用いる制御回路の電子回路図である。 1……前輪、2……後輪、3……前輪側シヨツ
クアブソーバ、4……後輪側シヨツクアブソー
バ、5……エンジン、6……トランスミツシヨ
ン、7……ステアリングホイール、8……ステア
リングシヤフト、9……増速伝動装置、10……
操舵速度センサ、11……制御回路、12……シ
リンダ、13……ピストンロツド、14……ピス
トン、15……端蓋、16……シール、17……
減衰力発生用ボトムバルブ、18……減衰力発生
用メインバルブ、19……アクチユエータ、20
……ソレノイド、21……プランジヤ、22……
ばね、23……バイパス通路、24……リード
線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シヨツクアブソーバを具えた車両用サスペン
シヨンにおいて、ステアリングホイールの操舵速
度を検出する手段と、該手段で検出した操舵速度
に応じ前輪側シヨツクアブソーバ又は後輪側シヨ
ツクアブソーバの少なくともいずれか一方の減衰
特性を、前輪側シヨツクアブソーバと後輪側シヨ
ツクアブソーバの減衰力の比が変化するよう制御
する減衰力制御手段とを設けて構成したことを特
徴とするサスペンシヨン用シヨツクアブソーバの
減衰力制御装置。 2 前記減衰力制御手段は、高速操舵時前輪側シ
ヨツクアブソーバの減衰力を大きくするものであ
る特許請求の範囲第1項記載のサスペンシヨン用
シヨツクアブソーバの減衰力制御装置。 3 前記減衰力制御手段は、高速操舵時後輪側シ
ヨツクアブソーバの減衰力を小さくするものであ
る特許請求の範囲第1項記載のサスペンシヨン用
シヨツクアブソーバの減衰力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1841984A JPS59160613A (ja) | 1984-02-06 | 1984-02-06 | サスペンション用ショックアブソーバの減衰力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1841984A JPS59160613A (ja) | 1984-02-06 | 1984-02-06 | サスペンション用ショックアブソーバの減衰力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160613A JPS59160613A (ja) | 1984-09-11 |
JPS6247723B2 true JPS6247723B2 (ja) | 1987-10-09 |
Family
ID=11971134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1841984A Granted JPS59160613A (ja) | 1984-02-06 | 1984-02-06 | サスペンション用ショックアブソーバの減衰力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159312A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0733923Y2 (ja) * | 1985-03-30 | 1995-08-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御サスペンション装置 |
JP2757336B2 (ja) * | 1996-05-13 | 1998-05-25 | マツダ株式会社 | 自動車のサスペンション装置 |
-
1984
- 1984-02-06 JP JP1841984A patent/JPS59160613A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159312A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59160613A (ja) | 1984-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4564214A (en) | Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics | |
US5467280A (en) | Vehicular suspension system utilizing variable damping force shock absorber | |
US4586728A (en) | Vehicle suspension means having variable suspension characteristics | |
US4566718A (en) | Suspension and steering control of motor vehicles | |
JPS60128011A (ja) | 車両におけるロ−ル剛性制御装置 | |
JPS5845129Y2 (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JP3083113B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JPS6247723B2 (ja) | ||
JPH0214206B2 (ja) | ||
JPH07117435A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0424243B2 (ja) | ||
KR100211167B1 (ko) | 서스펜션 제어장치 | |
JPH0579526B2 (ja) | ||
JP2954974B2 (ja) | 減衰器の減衰力制御装置 | |
JPH0218109A (ja) | 車両用サスペンションの制御方法 | |
JPS6310002B2 (ja) | ||
JPH02128910A (ja) | 自動車用アクティブサスペンションの制御装置 | |
JP3055377B2 (ja) | 4輪操舵車両の車両特性制御装置 | |
JPS635285B2 (ja) | ||
JPS6037899Y2 (ja) | 車両の走行安定装置 | |
JP2576280B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP3082393B2 (ja) | サスペンションの減衰力制御装置 | |
JPS638009A (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JPH0445369B2 (ja) | ||
JPS6061365A (ja) | 自動車のステアリング装置 |