JPS6247519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247519B2
JPS6247519B2 JP11204478A JP11204478A JPS6247519B2 JP S6247519 B2 JPS6247519 B2 JP S6247519B2 JP 11204478 A JP11204478 A JP 11204478A JP 11204478 A JP11204478 A JP 11204478A JP S6247519 B2 JPS6247519 B2 JP S6247519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpc
streptomyces
dcpc
ifo
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11204478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539735A (en
Inventor
Yukio Fujisawa
Masaru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP11204478A priority Critical patent/JPS5539735A/ja
Publication of JPS5539735A publication Critical patent/JPS5539735A/ja
Publication of JPS6247519B2 publication Critical patent/JPS6247519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セフアロスポリンC(以下、
「CPC」と略称する。)の3位の側鎖であるアセ
チル基を放線菌の培養物あるいはその処理物のエ
ステラーゼ様活性を利用して離脱させ、有用なデ
アセチルセフアロスポリンC(以下、「DCPC」
と略称する。)を製造する方法に関するものであ
る。
DCPCはバイオケミカル・ジヤーナル
(Biochem.J.)75巻 216〜233頁(1960年);同
81巻 591〜596頁(1961年)およびアプライド・
マイクロビオロジー(Appl.Microbiol.)16巻
1011〜1014頁(1968年)などに報告されているよ
うにCPCの化学的分解物として、またCPCから
果実やリゾビウム属菌やアブシデイア属菌などの
微生物のアセチルエステラーゼによる酵素的分解
によつても得られることが知られている。
DCPCは下記の式〔〕 に示す構造を有し、抗生物質であると同時に新規
な合成セフアロスポリンの製造上きわめて重要な
中間体として用いることもできる。
本発明者らは微生物変換法によりCPCから高
収率で容易にDCPCを製造する方法について検討
を重ねたところ、ある種の放線菌の培養物中に
CPCの3位の側鎖のアセチル基を特異的に離脱
してDCPCを生成するエステラーゼ様酵素が存在
するという新知見を見出し、これに基づいてさら
に研究した結果本発明を完成するに至つた。
本発明は、セフアロスポリンCに、CPCを
DCPCに変換する能力を有するストレプトミセ
ス・ビリドクロモゲネス、ストレプトミセス・オ
リバセウス、ストレプトミセス・グリセオラスあ
るいはストレプトミセス・フラジエの培養物また
はその処理物を接触せしめることを特徴とするデ
アセチルセフアロスポリンCの製造法である。
本発明においては、ストレプトミセス・ビリド
クロモゲネス(Streptomyces
viridchromogenes)、ストレプトミセス・オリバ
セウス(Streptomyces olivaceus)、ストレプト
ミセス・グリセオラス(Streptomyces
griseolus)もしくはストレプトミセス・フラジ
エ(Streptomyces fradiae)に属しCPCをDCPC
に変換する能力を有する微生物であればいずれを
も用いることができる。
本発明方法において用いられる微生物の具体例
としては、たとえばストレプトミセス・ビリドク
ロモゲネスIFO 3113、ストレプトミセス・オリ
バセウスIFO 3119、ストレプトミセス・オリバ
セウスIFO 3409、ストレプトミセス・グリセオ
ラスIFO 3403、ストレプトミセス・グリセオラ
スIFO 3415、ストレプトミセス・グリセオラス
IFO 3416、ストレプトミセス・グリセオラス
IFO 3719、ストレプトミセス・フラジエIFO
12178などが挙げられる。
上記のIFO番号の付された微生物は、いずれも
財団法人発酵研究所のリスト・オブ・カルチヤー
ズ(List of Cultures)1972年版第5版に収載さ
れ、発酵研究所から入手可能な微生物である。
一般に、ストレプトミセス属菌は、その性状が
変化しやすく、たとえばX線照射、紫外線照射、
放射線照射、人工変異剤(例、ニトロソグアニジ
ン、エチレンイミンなど)を用いる人工変異手段
などで容易に変異しうる。このような変異株であ
つても、ストレプトミセス・ビリドクロモゲネ
ス、ストレプトミセス・オリバセウス、ストレプ
トミセス・グリセオラスもしくはストレプトミセ
ス・フラジエに属しCPCをDCPCに変換する能力
を有する変異株は本発明方法に使用し得る。
本発明において、培養物とは、放線菌を生育可
能な培地で培養した後の全培養液そのものをい
う。また、処理物とは上記微生物の培養物に例え
ば磨砕、超音波処理、遠心分離、ろ過、無細胞抽
出、溶媒沈殿、塩析、吸着クロマトグラフイー、
イオン交換クロマトグラフイー、ゲルろ過、電気
泳動、等電点分画などの精製手段を施すことによ
り前記のごときエステラーゼ様活性を有するもの
をいう。
上記放線菌の培養物またはその処理物を使用す
る場合、その培養は液状培地でも固状培地でも行
いうるが、通常は液状の培地を使用して行うのが
工業的に便利である。液状の培地を用いるときは
静置培養法によつてもよいが、通常振盪または通
気撹拌などの深部培養法がより有利に用いられ
る。培地は培養手段に応じて適当に選択される
が、いずれにおいても同化できる炭素源、消化で
きる窒素源およびその他菌の生育に必要な諸成分
が含有される。炭素源としては、例えばデキスト
リン、澱粉、庶糖、ブドウ糖、グリセリン、n―
パラフイン、有機酸(例、酢酸)、アルコール類
(例、エタノール)、動植物油(例、大豆油)な
ど、窒素源として例えばポリペプトン、酵母エキ
ス、肉エキス、生大豆粉、脱脂大豆粉、コーン・
スチープ・リカー、綿実粉、麦芽エキス、廃糖蜜
などが用いられる。その他必要に応じて無機塩類
例えばカルシウム塩類(例、塩化カルシウム)、
マグネシウム塩類(例、硫酸マグネシウム)、ナ
トリウム塩類(例、塩化ナトリウム)、カリウム
塩類(例、塩化カリウム)、リン酸塩類(例、リ
ン酸二カリウム)などやビタミン類(例、ビタミ
ンB1)、その他の添加物(例、界面活性剤)を組
合せて使用できる。また、培養の条件は当該エス
テラーゼ様活性が最大になるように決定されるの
が望ましい。培養の条件は菌株、培地組成その他
の条件に応じて変動があるが、多くの場合、生育
に可能な温度であつて、通常約24〜40℃付近がよ
く、PHは約4〜10、培養時間は約30〜120時間が
適当である。
本発明方法であるCPCのアセチル基離脱反応
は、原料物質CPCと前記の放線菌の培養物また
はその処理物とを接触させて行われるが、反応液
中のCPC濃度はおよそ0.1〜100mg/ml程度が適当
である。なお目的物質DCPCを少量でも純粋な状
態で採取したい場合は原料のCPCの反応液への
添加は比較的低濃度が好ましく、多少原料が残存
していても多量の目的物質を採取したい場合は原
料のCPCの反応液への添加は比較的高濃度で使
用するのが有利である。本発明方法の反応温度は
約20〜50℃、PH約6〜8.5が適当であるが、特に
温度約30〜40℃、PH約7〜8が好適である。また
反応は静止下でも振盪条件下でも良いが、振盪す
るのが一般に良好である。反応は通常24時間以内
に終了するが、条件を最良に選べば約1〜10時間
程度で終了する。
本発明方法においては、微生物の培養と同時に
CPCからDCPCへの変換を行なわしめてもよい。
すなわち、本発明に使用する微生物を培養する
際に、培養の途中に適宜CPCを添加しながら培
養をつづけることにより効率よくDCPCを生成せ
しめることも可能である。
反応終了後、生成物であるDCPCを分別採取す
るには、弱酸性有機化合物の一般的な分別採取法
が準用できる。すなわちイオン交換樹脂(例、ア
ンバーライトIRA―900)、活性炭、セルロース、
シリカゲル、XAD(ローム・アンド・ハース社
製)などを用いるクロマトグラフイーあるいはゲ
ルろ過法などを組合せることにより有利にDCPC
を採取することができる。なお、反応液中の
CPCおよびDCPCの定量は、一定量の反応液を薄
層クロマトグラフイーにかけCPCとDCPCとを分
離したのち、それらの相当画分を水で抽出し、ネ
イチヤー・ニユー・ビオロジー(Nature New
Biol.)第246巻 154〜155頁(1973年)に記載さ
れているセフアロスポリナーゼを用いる方法に準
じて行われる。またDCPCの同定には元素分析、
核磁気共鳴スペクトル、ろ紙電気泳動、薄層クロ
マトグラフイーなどが用いられる。
本発明は、高濃度のCPCを非常に良好な収率
でDCPCに転換させるもので、純然たる化学的な
手法でDCPCを得る場合の収量とは比較にならな
い程の有利性がある。また、本発明によれば標準
的な発酵技術を用いて大規模に微生物を培養して
十分な量のCPCエステラーゼ含有物を容易に得
ることができ、実際上極めて有利である。
以下に実施例をもつてさらに詳細に本発明の内
容を説明するが、これによつて本発明が限定され
るものではない。なお、以下においてパーセント
(%)は、とくにことわりのないかぎり、重量/
容量パーセント(W/V%)を表わす。
実施例 1 ストレプトミセス・フラジエIFO 12178をグリ
コース3%、コーン・スチープ・リカー0.5%、
脱脂大豆粉1%、CaCO30.3%、MgSO4
7H2O0.05%、NaCl0.5%、PH7.0の培地30を含
む50容タンクを用いて28℃で48時間培養し、こ
れにCPCを終末濃度10mg/mlになるように加
え、NaOHでPH8.0に調整しながら37℃で24時
間、接触反応させると、CPCの3位側鎖のアセ
チル基は定量的に加水分解される。反応液30を
HClでPH5.0に補正したのち、活性炭カラムに
CPCを吸着させた。カラムを十分水洗したのち
0.01NNaOHを含む5%n―ブタノール水溶液で
溶出し、DCPCの画分を得る。次いでこの画分を
濃縮しNaOHでPH7.0に中和後、50%(V/V)
になるようにエタノールを添加したところ179.5
gのDCPCナトリウム塩の粗結晶が得られた。
その物理化学的性状を以下に示す。
IR(KBr)cm-1、1745cm-1、(β―ラクタ
ム);UV λH2O naxnm(Ecm%)、261(196
);
〔α〕20 、+125゜(c=0.5、H2O) 実施例 2 ストレプトミセス・ビリドクロモゲネスIFO
3113を実施例1と同様の培地を用いて28℃で72時
間培養し、これにCPCを終末濃度10mg/mlにな
るように加え、NaOHでPH8.0に調整しながら反
応させる。反応液を実施例1と同様の操作を行な
うと、119.3gのDCPCナトリウム塩の粗結晶が
得られた。
その物理化学的性状を以下に示す。
IR(KBr)cm-1、1745cm-1、(β―ラクタ
ム);UV λH2O naxnm(Ecm%)、261(196
);
〔α〕20 、+125゜(c=0.5、H2O) 実施例 3 ストレプトミセス・フラジエIFO 12178を実施
例1と同様の培地30を含む50容タンクに接種
し、28℃、48時間培養後、得られた培養液を遠心
分離して集菌し、菌体を0.05Mトリスー塩酸緩衝
液(PH8.0)で洗浄したのち1/6容の同緩衝液
に懸濁させる。これにCPCを終末濃度100mg/ml
になるように約500g添加し、NaOHでPH8.0に調
整しながら37℃で8時間反応させる。次いで、反
応液をろ過して得られたろ液をHClでPH5.0に修
正したのち活性炭カラムにDCPCを吸着させる。
カラムを十分水洗したのち0.01N NaOHを含む5
%n―ブタノール水溶液で溶出しDCPCの画分を
得る。この画分を濃縮しNaOHでPH7.0に中和
後、50%(V/V)になるようにエタノールを添
加したところ255gのDCPCナトリウム塩の粗結
晶が得られた。
実施例 4 ストレプトミセス・ビリドクロモゲネスIFO
3113を実施例1と同様の培地30を含む50容タ
ンクに接種し、28℃、72時間培養した。実施例3
と同様の方法によつて、菌体懸濁液を調製し約
500gのCPCを添加して反応させたところ、198.9
gのDCPCナトリウム塩の粗結晶が得られた。
実施例 5 ストレプトミセス・フラジエIFO 12178を実施
例3と同様の培地で培養し実施例3と同様の操作
を行なつて得られた菌体を0.05Mトリスー塩酸緩
衝液で洗浄したのち、培養液の1/10容の同緩衝
液に懸濁させ超音波により細胞を破砕する。破砕
液を遠心分離して得られた上清を無細胞抽出液と
した。次に、抽出液65mlに0.5Mの上記緩衝液
35mlとCPC10gを加え、NaOHでPH8.0に調整し
ながら37℃で10〜12時間反応させる。反応液か
ら、実施例1と同様の方法でDCPCナトリウム塩
の粗結晶5.98gが得られた。
実施例 6 ストレプトミセス・ビリドクロモゲネスIFO
3113を実施例4と同様の方法で培養し実施例3と
同様の操作を行なつて得られた菌体を実施例5と
同様に処理して無細胞抽出液を得る。実施例5と
同様の方法で抽出液にCPCを加え反応させ、実
施例1の方法で精製したところ、DCPCナトリウ
ム塩の粗結晶が3.98g得られた。
実施例 7 ストレプトミセス・オリバセウスIFO 3409を
実施例1と同様の方法で培養し、実施例1と同様
の方法で培養液にCPCを加え反応させた。反応
液から、実施例1と同様の方法でDCPCナトリウ
ム塩105.5gの粗結晶が得られた。
その物理化学的性状を以下に示す。
IR(KBr)cm-1、1745cm-1、(β―ラクタ
ム);UV λH2O naxnm(Ecm%)、261(196
);
〔α〕20 、+125゜(c=0.5、H2O) 実施例 8 ストレプトミセス・オリバセウスIFO 3409を
実施例1と同様の方法で培養し、実施例3と同様
の方法によつて、菌体懸濁液に約500gのCPCを
添加、反応させたところ、160.5gのDCPCナト
リウム塩の粗結晶が得られた。
実施例 9 ストレプトミセス・オリバセウスIFO 3409を
実施例1と同様の方法で培養し、実施例3と同様
の操作を行なつて得られた菌体を実施例5と同様
に処理して無細胞抽出液を得る。実施例5と同様
の方法で抽出液にCPCを加え反応させ、実施例
1の方法で精製したところ、DCPCナトリウム塩
の粗結晶が3.55g得られた。
実施例 10 ストレプトミセス・グリセオラスIFO 3403を
実施例2と同様の方法で培養し、実施例1と同様
の方法で培養液にCPCを加え反応させた。反応
液から、実施例1と同様の方法でDCPCナトリウ
ム塩100.5gの粗結晶が得られた。
その物理化学的性状を以下に示す。
IR(KBr)cm-1、1745cm-1、(β―ラクタ
ム);UV λH2O naxnm(Ecm%)、261(196
);
〔α〕20 、+125゜(c=0.5、H2O) 実施例 11 ストレプトミセス・グリセオラスIFO 3403を
実施例2と同様の方法で培養し、実施例3と同様
の方法で集菌し、実施例3と同様の方法によつ
て、菌体懸濁液に約500gのCPCを添加、反応さ
せたところ、155.3gのDCPCナトリウム塩の粗
結晶が得られた。
実施例 12 ストレプトミセス・グリセオラスIFO 3403を
実施例2と同様の方法で培養し、実施例3と同様
の操作を行なつて得られた菌体を実施例5と同様
に処理して無細胞抽出液を得る。実施例5と同様
の方法で抽出液にCPCを加え反応させ、実施例
1の方法で精製したところ、DCPCナトリウム塩
の粗結晶が3.31g得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セフアロスポリンCに、セフアロスポリンC
    をデアセチルセフアロスポリンCに変換する能力
    を有するストレプトミセス・ビリドクロモゲネ
    ス、ストレプトミセス・オリバセウス、ストレプ
    トミセス・グリセオラスあるいはストレプトミセ
    ス・フラジエの培養物またはその処理物を接触せ
    しめることを特徴とするデアセチルセフアロスポ
    リンCの製造法。
JP11204478A 1978-09-11 1978-09-11 Preparation of deacetyl cephalosporin c Granted JPS5539735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204478A JPS5539735A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Preparation of deacetyl cephalosporin c

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204478A JPS5539735A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Preparation of deacetyl cephalosporin c

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539735A JPS5539735A (en) 1980-03-19
JPS6247519B2 true JPS6247519B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=14576605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204478A Granted JPS5539735A (en) 1978-09-11 1978-09-11 Preparation of deacetyl cephalosporin c

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5539735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111793075A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 伊犁川宁生物技术有限公司 一种高纯度3-去乙酰基头孢菌素c钠盐的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082772A (en) * 1988-10-24 1992-01-21 Eli Lilly And Company Process for preparing deacetylcephalosporin c

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111793075A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 伊犁川宁生物技术有限公司 一种高纯度3-去乙酰基头孢菌素c钠盐的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539735A (en) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3436310A (en) Hydrolysis of the acetoxymethyl group at the 3-position of the cephalosporin nucleus
JP4012596B2 (ja) L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JP5103597B2 (ja) 耐熱性l−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JPS6247519B2 (ja)
US3821081A (en) Process for producing 7-amino desacetoxy cephalosporanic acid
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
US3915798A (en) Process for producing 7-amino desacetoxy cephalosphoranic acid
JPH0751069B2 (ja) D−グリセリン酸の製造法
JPH022589B2 (ja)
US3926729A (en) Method for producing deacetylcephalosporin c
JP3005085B2 (ja) シス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製法
JPS589679B2 (ja) 抗生物質の製造法
JPS62158492A (ja) オガノマイシンeの製造法
JPH0670B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2936551B2 (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
JPS5920359B2 (ja) ポリリジンの製造法
JP3735393B2 (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD類の製造方法
JP4571961B2 (ja) L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JPH0120873B2 (ja)
JPS6228678B2 (ja)
JPS5835677B2 (ja) 新菌種ストレプトミセス・カツラハマヌス
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
WO1996019569A9 (en) Enzymatic production of halogenated cephalosporin
福井三郎 et al. CHEMICAL AND BIOCHEMICAL STUDIES ON VITAMIN B 12 AND ITS RELATED COMPOUNDS