JPS6247359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247359B2
JPS6247359B2 JP10294380A JP10294380A JPS6247359B2 JP S6247359 B2 JPS6247359 B2 JP S6247359B2 JP 10294380 A JP10294380 A JP 10294380A JP 10294380 A JP10294380 A JP 10294380A JP S6247359 B2 JPS6247359 B2 JP S6247359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
solid state
state switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10294380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727597A (en
Inventor
Masahiko Akamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10294380A priority Critical patent/JPS5727597A/ja
Publication of JPS5727597A publication Critical patent/JPS5727597A/ja
Publication of JPS6247359B2 publication Critical patent/JPS6247359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、点灯装置を改良した放電灯装置に
関するものである。 蛍光放電灯の起動にはグロースタータが多く利
用されているが、点灯開始までの所要時間が長
い。他方、ラピツドスタート方式もあるが、安定
器やヒータ加熱回路などが複雑である。又、水銀
放電灯やナトリウム放電灯の場合、補助起動電極
を設けて起動しているが、安定器の小形化及び力
率ひいては効率の向上の観点から、放電々圧対電
源電圧比を向上させることが望ましく、このため
に放電開始用パルス電圧の印加が望まれる。 これらの要請に応えるべくなされた先行発明と
して、本願発明者による特公昭48−28726号があ
る。この先行発明の一例を第1図に示し、その動
作説明図を第2図に示す。 第1図に示されるものは、誘導性要素20を含
む安定器200を介して電源10に接続された放
電灯30、この放電灯30に並列接続された非線
形コンデンサ40及びサイリスタ50′、及びそ
のトリガ制御手段60等から構成され、非線形コ
ンデンサ40はチタン酸バリユームに少量の添加
物を加えた多結晶質のものが実用的であり、その
電荷Q対電圧V4の特性曲線は第2図aの如きヒ
ステリシス付飽和特性を呈する。 トリガ制御手段30はトリガ回路610及び制
御回路620からなる。トリガ回路610は例え
ば2つのトランジスタ611,612及びツエナ
ーダイオードなどのような定電圧要素613とか
らなるPNPNスイツチで構成されている。尚、以
下トリガ回路610をPNPNスイツチ(素子)6
10とも適宜表現する。制御回路620は電圧検
出のための分圧抵抗器621,622及びフイル
タコンデンサ(時間遅れ要素)623からなる。 以上の構成により、第2図bに示す電源電圧e1
に対して、e1がトリガ制御手段60の静的(直
流)点弧電圧V30に達する時点t1よりも時tdだけ
遅れた(コンデンサ623による遅れ)時点t2
サイリスタ50′が点弧する。この結果、サイリ
スタ電流i5が流れ、この電流i5は誘導性安定器2
00の作用のために、電源電圧e1の負半サイクル
中の時点t3までつづく。安定器200の電流i2
極性が反転しようとすればサイリスタ50′消弧
し、電流i2は非線形コンデンサ40を通つて流れ
る。この時非線形コンデンサ40が不飽和である
期間t3〜t4中においては、その電圧V4(放電管電
圧V3とほぼ同じ)は比較的低い電圧VH
【第2図
a参照】に維持される。しかし、非線形コンデン
サ40が飽和域に達する時点t4以後においては、
非線形コンデンサ40の電圧が急上昇し、その電
流i4が減少する。他方、誘導性安定器200は電
流i2を流しつづけようとするので、放電管30の
電圧V3(極性は負)及び非線形コンデンサ電圧
V4が上述の如く急上昇する訳である。つづい
て、時点t3において、安定器200及び非線形コ
ンデンサ40の電流が零に戻り、以後非線形コン
デンサ40の静電容量飽和値CSと安定器200
のインダクタンスLとで定まる若干の減衰振動が
つづく。 以上の如き動作を放電灯が点灯開始するまで繰
り返し、高圧パルスを発生して放電管30へ印加
すると共に、蛍光灯の場合フイラメント32a,
32bに通電してこれを予熱する。この結果放電
灯が放電(点灯)開始する。 点灯開始(始動)後の放電管電圧は、第2図c
のようになる。この半サイクル毎の放電開始電圧
波高値をV3pとし、放電中の管電圧をV3dする
時、トリガ制御手段60の静的(直流)点弧電圧
3pは、上記V3pとV3dとの間の値又はV3pより
若干高い値に設定する。これにより、放電開始後
はサイリスタ50′が非導通となる。 以上、先行発明は非線形コンデンサ40の作用
で高圧パルスを発生するので、点灯開始特性が優
れているが、点灯回路即ちパルス発生回路が複雑
高価となる欠点があつた。 この発明は、両極性の電源によるパルス発生回
路の簡略化によつて、放電灯装置を簡略化するこ
とを目的とするものである。 第3図aはこの発明の一形成を示す図で、交流
電源1からインダクタ2を介して接続される負荷
(例えば放電灯,蛍光灯)3、及びこの負荷に並
列接続される固体スイツチ素子5と蓄積効果の大
きいダイオード4例えばPiNダイオードとの直列
体を備える。尚、図において、6′は放電灯の場
合の雑音防止コンデンサである。ここに、このコ
ンデンサ6′が非線形コンデンサあれば、この発
明と前記先行発明との両作用が和動的に働き、更
に良好なパルス発生特性(放電灯起動特性)が得
られるが、この点については後述する。 さて、上記固体スイツチ5は、逆方向が少なく
ても良導電性状態を有し、正方向が非導電性状態
を良導電性状態とを有して、これらの状態間でス
イツチングする特性を具備する。この特性図例を
第3図b―,に示す。図は、逆方向が常に
導電状態の特性を有する場合を示す。図は逆方
向を所定電圧―VBO以上で導電状態に移る特性又
は導電状態へ制御される特性を有する場合を示
す。前者の場合の実施例を第3図aに示し、固体
スイツチ5はPNPNスイツチ(シヨツクレダイオ
ード)51と整流素子52との逆並列接続体から
なる。もちろん、第4図aに示す逆導通PNPNス
イツチ素子又はリバース・スイツチングダイオー
ド(ダイニスタ)が、固体スイツチ5として利用
できる。後者の場合の例としては、第4図bに示
す双方向性サイリスタ又は第4図cに示すよう
に、逆並列ダイオード52及びトリガ素子520
(例えば開放れたベースを持つトランジスタ,エ
ミツタへシヨートされたベースを持つトランジス
タ,ツエナーダイオードあるいはPNPNスイツチ
素子)を持つサイリスタ510を活用できる。 尚、第4図a,bにおいて、511又は511
a,511bは第1半導体層(第1エミツタ層で
P形又はN形)、512又は512a,512b
は第2半導体素層(第1ベース層でN形又はP
形)、513又は513a,513bは第3半導
体素層(第2ベース層でP形又はN形)、514
又は514a,514bは第4半導体層(第2エ
ミツタ層で、N形又はP形)である。 次に、第3図に戻つて、同図aの回路図におい
て、4は高蓄積効果ダイオードで、同図cの如く
P―ν―N又はP―i―N構造を持つものを利用
できる。このようなダイオードは、略称“PiNダ
イオード”と呼ばれている。これらの特徴は、中
間に、高純度・低結晶格子欠陥率の半導体層42
を備え、この層の少数キヤリア・ライフタイムが
極めて長いことが特長である。この発明のパルス
発生目的に対して、そのライフタイムの必要時間
は、インダクテイブ要素2の周波数特性や電源1
の周波数に依存するインダクテイブ要素2の電流
変化速度によつて変る。 さて、第3図において、動作を説明すると、先
ず両極性電源1の電圧が図示極性(正極性)の時
に、その電圧が固体スイツチ素子5の順方向に印
加され、その電圧値が固体スイツチ素子5のブレ
ークオーバ電圧VBOよりも高くなれば、固体スイ
ツチ素子5が正方向に導通する。これにより、正
極性電流が1―2―5―4を通して流れる。この
正電流により、高蓄積効果ダイオード(PiNダイ
オード)4の高純度半導体層42へキヤリア(P
νNでは41からのホール)が多量に注入され、
いわゆるキヤリアモジユレーシヨンが起き、高い
比抵抗の中間層42が高伝導性になる。 次に、電源1の極性を反転させると、上記電流
が減少して行き、遂には電流極性も反転する。こ
の時に、電流値が零となる近傍の電流波形を第3
図dに示す。 ここで、この発明では、高蓄積効果ダイオード
4に積極的に逆方向電流を流すために、固体スイ
ツチ5は逆方向導電性にしてある。換言すれば、
逆方向電流を固体スイツチ5が阻止しないように
してある。このため、固体スイツチ5の逆方向に
はダイオード順方向特性又は逆方向阻止電圧が低
い逆方向ブレークオーバ特性あるいは逆導電性を
特性を利用する。逆方向もPNPNスイツチ特性を
持つ素子とする場合(第3図(b―)の特性)
では、電源1の逆極性電圧が逆方向ブレークオー
バ電圧―VBOよりも高くなるように電圧関係を選
定しておき、高蓄積効果ダイオード4の逆回復前
(即ち導電性状態の時)に、電源1の逆極性電圧
で固体スイツチ5を逆方向にブレークオーバさせ
る。 上記の如く、固体スイツチ5は逆方向に導通
し、この逆電流は高蓄積効果ダイオード4の中間
層42の中のキヤリアが消滅するまで流れ続け
る。上記キヤリアが減少して、中間層42へ空乏
層が広がり始めると、上記逆電流が減少し始め
る。この期間が第3図dのtr2の期間である。こ
の時に、上記逆電流の減少速度(di/dt)bとイ
ンダクター2とによりパルス電圧を発生し、被印
加負荷3例えば放電々極に印加する。このパルス
のエネルギ源は、インダクタ2に流れていた逆電
流波高値Irによる磁気エネルギである。 従つて、高蓄積効果ダイオード4を用いること
により、この逆電流値Irを高くするための蓄積
時間tr1を長くできる。 又、高電圧パルスを発生した時に、その電圧で
素子自体を破壊させないためにも高耐圧素子が必
要であるが、この点でも、PiNダイオード4はラ
イフタイムを長くすることにより、高耐圧と高蓄
積効果とが矛盾なく得られる。更に又、電源1の
電圧との関係では、固体スイツチ5の順方向ブレ
ークオーバ電圧とは協調させる必要があるが、他
方逆方向については逆方向導電性にしたので、高
蓄積効果ダイオード4の逆方向電流の通電がで
き、高蓄積効果ダイオード4の蓄積効果による逆
電流を自由に流すことができる。 以上の結果、固体スイツチ5の順方向は、その
順方向に通電するか否かによつてパルスの発生動
作をするか否かを決めることができ、かつパルス
発生時の逆電流の通電固体スイツチ5が阻害する
ことなく、更に固体スイツチ5が高いパルス電圧
を分担する必要がない。即ち、順方向通電をして
パルスを発生させるか否かの制御機能に焦点を当
てた設計や製造が可能となり、作り易い。他方、
高蓄積効果ダイオード4は、高いパルスエネルギ
を得る上で、高い蓄積効果と高い耐圧とを矛盾な
く実現できる。 商用周波数電源で利用する放電灯の場合、上記
ライタイムは数+μSec(50μSec)以上が必要
で、インダクテイブ要素の磁心が低いグレードの
鉄心の場合、数百μSec以上が望ましい。これら
の結果として商用周波数程度の電流変化波形にお
いて、その電流零点近傍のdi/dt(第2図b参
照)に対する蓄積時間(逆方向回復時間)tr
が、10〜50μSec以上あれば蛍光灯の点灯開始用
途に使用できる。この回復時の電流波形を拡大し
て示した波形図を第3図dに示す。 回復時間tr中の電流増加時間をtr1,電流減
少時間をtr2とする時、tr2が短かく、逆方向電
流波高値Ir高い程発生パルス電圧が高い。即
ち、電流減少期間中の電流変化速度(di/dt)b
が高い程、インダクター2における誘起電圧が高
い。 他方、ここで重要なことは、インダクター2の
磁心の個有抵抗が低い場合(例えば、電気鉄板な
どの金属系磁心の場合)、磁心の渦電流効果によ
つて、上記(di/dt)bによるインダクタ2の誘
導電圧が抑制される。従つて、インダクタ2の磁
心の周波数特性が良いもの程、同一パルス電圧を
発生するに要する(di/dt)bひいては逆回復特
性(Ir,tr1,tr2など)が異なる。更には、高
純度・半導体層42に要求されるライフタイムが
異なつて来る。従つて、要求される蓄積効果や
(di/dt)bを軽減する上で、インダクター2の
周波数特性改善が望まれる。これに対し、周波数
特性を改善したインダクター、特に放電灯用安定
器の如く、低周波に対するインダクタンスも大き
くする必要がある場合に適したインダクターの一
実施例を、第5図a,bに示す。図において、2
1はコイル、22は積層金属磁心(主として鉄を
含む磁性板)、23はフエライト磁心又は圧粉鉄
心など高い固有抵抗の非線形磁性材料による磁心
である。即ち、複合磁心構造を備え、第5図aは
高周波磁心23も閉磁路をなし、同図bは高周波
磁心が開磁路をなすものである。これらにより、
金属磁心22の磁束変化が追従し難い電流変化速
度に対し、高周波磁心23の磁束が応答するの
で、パルス電圧の発生特性が改善される。 又、安定器としての低周波インダクタンスは、
高い磁束密度の金属磁心22により得られる。 この他、高蓄積効果ダイオード4の回復特性の
r2を短縮するために、ステツプリカバリダイオ
ードの構造にでき、これにより、発生パルス電圧
を向上できる。この例を第6図に示す。 又、この発明に非線形コンデンサ6を組み合せ
て利用でき、この例を第7図a,bに示す。第7
図aは高蓄積効果ダイオード4に並列に非線形コ
ンデンサ6を接続し、蓄積作用と回復作用(非線
形コンデンサではその飽和現象)とを併せ利用し
たものである。この場合、逆方向電荷の蓄積が増
加するので、合成された逆電流Irが増加する。
他方、逆方向に関して、固体スイツチ5が良導電
性であれば、4と5との直列体に対して、非線形
コンデンサ6を並列接続しても同等な作用効果が
得られ、この実施例を第7図bに示す。 この場合、順方向に関しても非線形コンデンサ
6が充電され、この非線形コンデンサ6とインダ
クタ2との間で順方向サージ電圧を発生する。こ
のサージ電圧発生を抑制するために制動抵抗7を
直列接続し、かつ逆方向に関して制動作用が働か
ないようにするために、バイパスダイオード8を
上記直列抵抗7に並列接続してある。 このようにして、高蓄積効果ダイオード4と非
線形コンデンサ6との和動作用で、パルス発生効
果を上げることもできる。 以上の他、パルス電圧を受ける負荷3を、高蓄
積効果ダイオード4に並列接続したり、インダク
タ2に並列接続したり、インダクタ2と磁気結合
した巻線を介して接続したりすることができる。 以上述べたように、この発明によれば、両極性
電源1に、蓄積ダイオード4と、逆方向が通電で
きかつ順方向が導通―非導通両状態を取り得る固
体スイツチ5と、インダクター2とを直列接続す
ることにより、放電灯の点灯に用い得るパルス発
生装置が簡単に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルス発生装置を示す回路図、
第2図は第1図の動作波形図、第3図aはこの発
明の一実施例を示す回路図、第3図bはこの発明
に用いる固体スイツチ素子の特性曲線図、第3図
cはこの発明に用い得る蓄積ダイオードの一例を
示す概念的構造断面図、第3図dはこの発明の動
作を説明するための電流波形の部分拡大図、第4
図a〜cは夫々この発明に用い得る固体スイツチ
素子の例を示す図、第5図a,bは夫々この発明
の改良用インダクタの概略構造図、第6図はこの
発明の改良用ステツプリカバリ特性を持つ蓄積ダ
イオードの一例を示す概念的な構造断面図、第7
図a,bはこの発明の夫々他の実施例を示す回路
図である。 図おいて、1は両極性電源、2はインダクタ、
3は負荷、4は蓄積ダイオード、5は固体スイツ
チである。なお、図中同一符号は同一又は相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 順方向が高抵抗状態から低抵抗状態へスイツ
    チングできかつ逆方向が通電可能な固体スイツチ
    と、上記固体スイツチの順方向に対して順方向と
    なる極性で直列接続された蓄積ダイオード整流素
    子を備え、上記固体スイツチと上記蓄積ダイオー
    ド整流素子との直列体をインダクタを介して両極
    性電源に接続すると共に、上記直列体に並列に放
    電灯を接続してなる放電灯装置。 2 蓄積ダイオード整流素子をPiN又はPνN形
    ダイオードとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の放電灯装置。 3 固体スイツチはPNPN4層半導体素子部と
    NP2層半導体素子部とからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の放電灯装
    置。 4 インダクタの磁心は固有抵抗の異なる2種類
    の磁性材料からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放電灯装置。
JP10294380A 1980-07-26 1980-07-26 Pulse generator and discharge lamp unit using same Granted JPS5727597A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294380A JPS5727597A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Pulse generator and discharge lamp unit using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294380A JPS5727597A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Pulse generator and discharge lamp unit using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727597A JPS5727597A (en) 1982-02-13
JPS6247359B2 true JPS6247359B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=14340906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294380A Granted JPS5727597A (en) 1980-07-26 1980-07-26 Pulse generator and discharge lamp unit using same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5727597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255866U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255866U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727597A (en) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3235769A (en) Starting circuit for discharge lamps
US6104143A (en) Exciter circuit with solid switch device separated from discharge path
JPS5830062A (ja) 照明装置
US3644780A (en) Starting device for discharge lamp including semiconductors preheating and starting circuits
US5473502A (en) Exciter with an output current multiplier
US5530617A (en) Exciter circuit with oscillatory discharge and solid state switchiing device
JPS6247359B2 (ja)
US4447763A (en) Discharge lamp lighting device
US3609452A (en) Lamp driver circuit
EP0589603B1 (en) Exciter circuits and methods with protective measures for solid state switches
US3781595A (en) Electrical discharge lamp
US4164667A (en) Semiconductor switch device
US3628089A (en) Pulse-generating apparatus
JP3881090B2 (ja) パルス発生器
RU2011493C1 (ru) Способ возбуждения сварочной дуги и устройство для его осуществления
JPH018000Y2 (ja)
JPS5820475B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6345838Y2 (ja)
JPS6127874B2 (ja)
JPS587037B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS62210262A (ja) パルス発生回路とそれを用いた点火装置
JPS6333615B2 (ja)
KR830000940B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS583599B2 (ja) 放電灯始動装置
JPS6338836B2 (ja)