JPS6246877B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246877B2
JPS6246877B2 JP53123565A JP12356578A JPS6246877B2 JP S6246877 B2 JPS6246877 B2 JP S6246877B2 JP 53123565 A JP53123565 A JP 53123565A JP 12356578 A JP12356578 A JP 12356578A JP S6246877 B2 JPS6246877 B2 JP S6246877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
detection
display body
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5550294A (en
Inventor
Takashi Saegusa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP12356578A priority Critical patent/JPS5550294A/ja
Priority to US06/082,884 priority patent/US4298870A/en
Priority to DE19792940925 priority patent/DE2940925A1/de
Publication of JPS5550294A publication Critical patent/JPS5550294A/ja
Publication of JPS6246877B2 publication Critical patent/JPS6246877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はエレクトロクロミイ表示素子(以下
EC素子と略称する)のような記憶性を有する表
示体の駆動装置に関する。 上述したEC素子は正方向の電圧印加によりそ
の電荷量が所定量以上になると発色し、逆方向の
電圧印加により電荷量が減少すると消色する。そ
してこの素子は一度発色状態になるとその正方向
の印加電圧を断つても逆方向の電圧を印加しない
限りすぐには消色しない性質、すなわち記憶性を
有している。 従来EC素子のような表示体の駆動装置として
表示信号が入力された時発色駆動回路を所定時間
作動して表示体に正方向の電圧を印加し表示体を
発色させ、この電圧印加を断つた後次第に端子電
圧が減少して消色状態になるのを防止する為表示
信号が入力されている限り発色駆動回路を所定間
隔で断続的に作動するものが知られている。この
装置は発色駆動回路を断続的に作動するので節電
できる利点がある。しかしながら表示体のパター
ン面積の差異、あるいは表示体自身の特性のバラ
ツキや特性の経年変化等により表示体が発色状態
から消色状態になるまでの時間はそれぞれ異な
り、また変化していく。したがつて従来装置の如
く駆動回路が断続的に作動する時間間隔を予め設
定してしまうと、表示信号が入力されて発色状態
になければならないのに消色状態になつてしまつ
たり、また発色状態にあるのにEC素子へ電圧を
ムダに印加してしまつたり等の不都合が生ずる。 本発明の目的は上記不都合を除去し、表示体の
パターン面積に差異があつても、あるいは表示体
自身の特性のバラツキや経年変化があつても発色
状態を確実に保持でき、また合理的な節電のでき
る表示体の駆動装置を提供することにある。 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明
する。 まずEC素子ECの一般的構造を説明する。第1
図において、1は基板、2は電極、3はエレクト
ロクロミイ層(以下EC層と略称する)、4は固定
電解質層、5は電極である。そして電極5に
(+)を印加し電極2に(−)を印加するすなわ
ち正方向に電圧を印加すると、供給電荷量が所定
量以上になつた時EC層が発色する。また電極5
に(−)を、電極2に(+)を印加するすなわち
逆方向に電圧を印加すると、電荷量が所定量以下
に減少した時EC層が消色する。このEC素子EC
の正方向に三角波電圧を印加し、その後EC素子
ECの逆方向に前記と同様の三角波電圧を印加し
た場合の特性は第2図の如くである。すなわち第
2図の横軸はEC素子の印加電圧、縦軸はEC素子
(正確にはEC層)の発色濃度を示しており、上述
した電圧の印加によりその濃度はa→b→c→d
→e→aと変化する。本発明ではEC素子が発色
していると認識できる限界濃度をNcとし、また
消色したと認識できる限界濃度をNdと定めてい
る。そしてEC素子の発色濃度がNc以上であれば
「EC素子が充分な発色状態にある」と称し、Nc
とNdの間すなわち発色しているか消色している
か不明確な状態にあれば「EC素子が不充分な発
色状態にある」と称し、Nd以下であれば「EC素
子が充分な消色状態にある」と称している。そし
てEC素子への電圧印加を断つた時のNc,Ndに対
応するEC素子の端子電圧をそれぞれVc,Vdと定
めている。すなわちEC素子の発色濃度はEC素子
に蓄積された電荷量に依存するものであり、本装
置ではこの電荷量を開放状態の電圧Vc,Vdによ
つて知ろうとしている。 次に本発明の回路例を第3図を参照して説明す
る。 1,2,3は電源端子で、2は接地され1―2
間には正の電圧(+V1)が、2―3間には負の電
圧(−V2)がそれぞれ印加される。ECは前述し
たEC素子である。尚本実施例ではEC素子を用い
たが本発明における表示体はEC素子のような記
憶性を有するものであればよく、これに限定され
るものではない。トランジスタTr1は後述する
NAND回路NAの出力によりEC素子ECの正方向
への電圧印加を制御する。トランジスタTr2は
やはり後述するNOR回路NOの出力によりEC素
子ECの逆方向への電圧印加を制御する。Rcは前
述した検出電圧Vcを設定する抵抗、比較器COM.
1は検出電圧VcとEC素子ECの端子電圧VEC
比較しVEC<Vcであることを検出して“1”を
出力しそれ以外の時“0”を出力する。フリツプ
フロツプ回路FF1はS端子に比較器COM.1の
出力を受け、また端子4に入力されるクロツクパ
ルスはインバータINV.1により反転されてR端
子に印加される。このフリツプフロツプ回路FF
1の出力は第1表に示す如くである。インバータ
INV.2はの出力を反転するものである。す
なわちFF1,INV.1はCOM.1がVEC<Vcであ
ることを検出した時クロツクパルスに同期して
INV.2から“1”を出力する。
【表】 以上要素Rc,COM.1,FF1,INV.1,INV.
2で第1の検出回路を構成している。Rdは前述
した検出電圧Vdを設定する抵抗、比較器COM.2
は検出電圧VdとEC素子ECの端子電圧を比較し
Vd<VECであることを検出して“1”を出力
し、それ以外の時“0”を出力する。フリツプフ
ロツプ回路FF2はS端子に比較器COM.2の出
力を受け、R端子に端子4に入力されたクロツク
パルスを受ける。このフリツプフロツプ回路FF
2の出力は第1表と同様であり、Q1をQ2と、
と置き換えればよい。すなわちFF2は
COM.2がVd<VECであることを検出した時クロ
ツクパルスに同期して“0”を出力する。以上要
素Rd,COM.2,FF2で第2の検出回路を構成
している。端子5は表示信号が印加される端子で
ある。尚本明細書では端子5に“1”が印加され
た時「表示信号が印加された」と称し、“0”が
印加された時「表示信号が消失した」と称する。
前述したNAND回路NAは端子5に印加された信
号と端子4に印加されるクロツクパルスと第1検
出回路の出力信号とを入力とし、3入力が全て
“1”になつた時“0”を出力しトランジスタTr
1を通導させる。本実施例において、要素NAは
駆動信号発生回路を要素Tr1はスイツチング手
段を、それぞれ構成する。また、以上要素NA,
Tr1で発色駆動回路を構成している。前述した
NOR回路NOは端子5に印加された信号と端子4
に印加されるクロツクパルスと第2検出回路の出
力信号とを入力とし、3入力が全て“0”になつ
た時“1”を出力しトランジスタTr2を導通さ
せる。以上要素NO,Tr2で消色駆動回路を構成
している。 次にこの装置の動作を第4図を参照して説明す
る。表示信号を印加する前すなわち端子5に常に
信号“0”が印加されている時は図示したt0〜t1
時点までの動作が常に繰り返されている。そして
まずクロツクパルスCLが“1”に変化する時信
号“1”(表示信号)を端子5に印加すると(t1
時点)、この時点でEC素子ECの端子電圧はゼロ
であるから比較器COM.1は“1”を出力し、フ
リツプフロツプFF1のS端子に“1”が、R端
子にクロツクパルスCLの反転出力“0”が印加
され、インバータINV.2は“1”を出力する。
この出力はクロツクパルスCLが“0”になるま
でラツチされる。したがつてクロツクパルスが
“1”の間(t1〜t3時点まで)NAND回路NAの3
入力は“1”となり、この回路はその間“0”を
出力する。よつてトランジスタTr.1が導通し、
EC素子ECに正方向電圧+V1が印加される。しか
しEC素子ECへの供給電荷量が不充分であるとこ
の電圧印加時にEC素子の端子電圧がたとえVc以
上になつてもEC素子の発色は不充分で、次にク
ロツクパルスが“0”になつたときその端子電圧
に即座にVc以下になつてしまう(t3〜t5時点)。
したがつて比較器COM.1の出力は“1”に戻る
(t4時点)。そして次にクロツクパルスが“1”に
なると(t5時点)再び前述のようにトランジスタ
Tr1が導通になる(t5〜t6時点)。この動作はEC
素子に蓄えられた電荷量が所定量以上すなわち
EC素子ECへの電圧印加を断つても即座にEC素
子の端子電圧がVc以下にならずEC素子が充分な
発色状態を保持するようになるまでくりかえされ
る。本実施例ではt6時点でEC素子を充分な発色
状態に保持しておくのに必要な電荷量が蓄積され
たとして説明していく。t6時点でクロツクパルス
CLが“0”となるとNAND回路NAの出力が
“0”トランジスタTr1が不導通となりEC素子
ECに電圧が印加されなくなる。しかしながらこ
の開放状態ではEC素子ECの記憶性の為EC素子
の端子電圧VECは即座に減少せず、ゆつくりと減
少して行く。その間EC素子は充分な発色状態に
保たれる。そしてEC素子の電荷量が減少しEC素
子への電圧印加を断つた状態で端子電圧VECが検
出電圧Vcを下まわり、すなわちEC素子が不充分
な発色状態となると(t7時点)比較器COM.1の
出力が“0”から“1”に変わつてEC素子が充
分な発色状態でなくなつたことを検出する。次に
クロツクパルスCLが“1”となると(t8時点)
フリツプフロツプ回路FF1のS端子に“1”、R
端子に“0”が入力されインバータINV.2の出
力は“1”になる。この出力はクロツクパルス
CLが“1”の間ラツチされる。したがつてt8〜t9
時点までNAND回路NAの3入力は全て“1”と
なり、この回路は“0”を出力する。この為トラ
ンジスタTr1が導通し、EC素子ECに再び正方
向電圧+V1が印加されEC素子に電荷が再び供給
されEC素子は充分な発色状態へと移行してい
く。このようにしてEC素子の正方向への電圧印
加がくり返され表示信号(端子5に“1”の信
号)が入力されている限りこの装置はEC素子の
発色状態を確実に保つ。 次に充分な発色状態から消色状態へ移行する場
合の動作について説明する。 いまEC素子ECへの正方向の電圧印加が断た
れ、EC素子ECがまだ充分な発色状態にあるすな
わちVc<VECとする。この状態でクロツクパル
スCLが“0”になる時表示信号の印加を断つ
(端子5に印加される信号を“0”にする)(t11
時点)。この時点でのEC素子の端子電圧VECは検
出電圧Vdよりも大きいから比較器COM.2の出力
は“1”である。よつてフリツプフロツプ回路
FF2のS端子には“1”がR端子には“0”が
それぞれ入力され端子出力はラツチされてク
ロツクパルスCLが“1”になるまですなわちt11
〜t13時点まで“0”を出力する。したがつて
NOR回路NOの3入力は全て“0”となり、この
回路NOはその間“1”を出力する。よつてトラ
ンジスタTr2が導通しEC素子ECに逆方向電圧
―V2が印加される。そしてEC素子の端子電圧V
ECは急激に減少し、この端子電圧VECは検出電圧
Vdを下まわる(t12時点)次にクロツクパルスCL
が“0”から“1”に変わると(t13時点)NOR
回路NOの出力は“0”となり、EC素子に逆方向
電圧―V2の印加が断たれるEC素子ECのような表
示体は正方向に電圧を印加した後逆方向に短時間
電圧を印加してその端子電圧VECを減少させても
マイナスの電荷の印加が不充分だとEC素子の残
留電荷の為その逆方向電圧を断つた後即座に端子
電圧が上昇してしまう(第4図t13〜t14時点参
照)。すなわちそのままにしておくと消失したく
ても発色状態となつてしまう。しかしながら本装
置では電圧印加を断つた後EC素子の端子電圧VE
が上昇し検出電圧Vdを上まわると(t14時点)比
較器COM.2の出力が“0”から“1”に変わ
り、EC素子がまだ充分な消色状態にないことを
検出する。そして次にクロツクパルスCLが
“0”となると(t15時点)フリツプフロツプ回路
FF2のS端子に“1”、R端子に“0”が入力さ
れ、端子の出力は“0”となり、クロツクパ
ルスCLが“0”の間(t15〜t16時点)この出力は
ラツチされる。したがつてt15〜t16時点の間NOR
回路NOの3入力は“0”となり、この回路は
“1”を出力する。この為トランジスタTr2が導
通し、EC素子に再び逆方向電圧―V2が印加され
る。このようにしてEC素子の逆方向に電圧印加
がくり返されEC素子の逆方向の電圧印加が断た
れた状態でその端子電圧がVd以下になるとすな
わちEC素子の電荷量が所定量以下になるとEC素
子は充分な消色状態となる。これ以後は比較器
COM.2の出力が“1”にならないのでトランジ
スタTr2は導通せずEC素子は充分消色された状
態のまま電圧はゼロに近づく。 尚、本装置においては表示信号及び第1及び第
2検出回路の出力信号等をクロツクパルスに同期
させて出力するように設けたが、このようにクロ
ツクパルスに同期させることなく本発明を構成す
ることも可能である。 以上詳述の如く本発明は表示信号が印加されて
いる時表示体が充分な発色状態になくなつたこと
を検出してこの表示体に正方向電圧を印加し再度
表示体を発色状態とする。したがつて表示体のパ
ターン面積の差異、表示体自身の特性のバラツキ
や特性の経年変化等に影響されることなく発色状
態を確実に保持でき、また必要な時だけ正方向に
電圧を印加するので合理的な節電ができる。 さらに、本発明によれば、表示体の発色を開始
させる手段(検出回路と駆動信号発生回路とスイ
ツチング手段)でもつて、表示体が充分な発光状
態でなくなつた時の発色動作も達成できるので、
構成が簡単である。 また、表示体が充分な消色状態にないことを検
出する回路と、該検出回路の検出信号が印加され
かつ表示信号が消失した時表示体の逆方向の電圧
印加を可能とする消色駆動回路とをさらに設けれ
ば表示体を消色する場合にも必要な時だけ表示体
の逆方向に電圧を印加することになり合理的な節
電ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はEC素子の一般的な構造を示す図、第
2図はEC素子の特性を示す図、第3図は本発明
の実施例としての回路を示す図、及び第4図は第
3図の回路の信号のタイムチヤートを示す図であ
る。 主要部分の符号の説明、検出回路……Rc,
COM.1,FF1,INV.1,INV.2、発色駆動回
路……NA,Tr1、第2の検出回路……Rd,
COM.2,FF2、消色駆動回路……NO,Tr2。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正方向の電圧印加により発色状態となり、逆
    方向の電圧印加により消色状態となる表示体であ
    つて、発色状態になつた後に正方向の電圧印加を
    断つても発色状態を保つ記憶性を有する表示体の
    駆動装置において、 前記表示体の充分な発色濃度の下限に対応する
    第1の検出レベルを有し、前記表示体の濃度が第
    1検出レベル以下になつたことを検出して第1検
    出信号を発する第1検出回路と、 第1検出レベルよりも所定量小さくかつ充分な
    消色濃度の上限に対応する第2の検出レベルを有
    し、前記表示体の濃度が第2検出レベル以上にな
    つたことを検出して第2検出信号を発する第2検
    出回路と、 表示を指令する為の表示信号を出力する表示信
    号出力手段と、 第1の状態及び第2の状態に交互に変化するク
    ロツク信号を出力するクロツク信号発生手段と、 前記表示信号出力手段と前記クロツク信号出力
    手段と前記第1検出回路の各出力を受け、表示信
    号及び第1検出信号が入力されかつクロツク信号
    が第1の状態にある時にのみ前記表示体に正方向
    の電圧を印加する発色駆動回路と、 前記表示信号出力手段と前記クロツク信号出力
    手段と前記第2検出回路の各出力を受け、表示信
    号が断たれかつ第2検出信号が入力されさらにク
    ロツク信号が第2の状態にある時にのみ前記表示
    体に逆方向の電圧を印加する消色駆動回路とを有
    することを特徴とする駆動装置。
JP12356578A 1978-10-09 1978-10-09 Device for driving display unit having storage property Granted JPS5550294A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356578A JPS5550294A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Device for driving display unit having storage property
US06/082,884 US4298870A (en) 1978-10-09 1979-10-09 Device for driving a display element having a memorizing property
DE19792940925 DE2940925A1 (de) 1978-10-09 1979-10-09 Einrichtung zum treiben eines speichereigenschaft aufweisenden anzeigeelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356578A JPS5550294A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Device for driving display unit having storage property

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5550294A JPS5550294A (en) 1980-04-11
JPS6246877B2 true JPS6246877B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=14863723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12356578A Granted JPS5550294A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Device for driving display unit having storage property

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4298870A (ja)
JP (1) JPS5550294A (ja)
DE (1) DE2940925A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3142907A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optische regelschaltung fuer elektrochrome schichten
JPS58166394A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 セイコーインスツルメンツ株式会社 エレクトロクロミツク表示装置
US5148014A (en) * 1990-08-10 1992-09-15 Donnelly Corporation Mirror system with remotely actuated continuously variable reflectant mirrors
US5122647A (en) * 1990-08-10 1992-06-16 Donnelly Corporation Vehicular mirror system with remotely actuated continuously variable reflectance mirrors
FR2666804B1 (fr) * 1990-09-14 1993-05-28 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
US5220317A (en) * 1990-12-11 1993-06-15 Donnelly Corporation Electrochromic device capable of prolonged coloration
JPH05158433A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Rohm Co Ltd 表示装置
FR2728696A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Saint Gobain Vitrage Procede d'alimentation electrique d'un vitrage electrocommandable
US6089721A (en) 1997-04-02 2000-07-18 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US6056410A (en) 1997-04-02 2000-05-02 Donnelly Corporation Digital electrochromic mirror system
US5973819A (en) * 1998-09-21 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
US5978126A (en) * 1998-09-21 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Apparatus for controlling an electrochromic device
US5973818A (en) * 1998-09-21 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
JP3951950B2 (ja) * 2002-05-31 2007-08-01 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法
DE10239323A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-11 Siemens Ag Entladeschaltung für ein elektrochromes Element
US20070140072A1 (en) * 2005-07-29 2007-06-21 Anoop Agrawal Electro-Optic Device and Process for Optical Media
US7724415B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Casio Computer Co., Ltd. Display drive device and display device
JP6801241B2 (ja) * 2016-06-10 2020-12-16 株式会社リコー 調光システム、調光方法、プログラム及び表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123699A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Sharp Corp Driving system of display unit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045791A (en) * 1972-04-06 1977-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for driving liquid crystal display device wherein the signal applied thereto is varied in accordance with the temperature of the device
NL7313982A (nl) * 1973-10-11 1975-04-15 Philips Nv Bekrachtigingsschakeling voor een visueel weer- lement.
US4205903A (en) * 1975-11-06 1980-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
JPS5911911B2 (ja) * 1975-12-01 1984-03-19 シチズン時計株式会社 デンシコウガクテキヒヨウジタイノクドウホウホウ
JPS5323295A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Citizen Watch Co Ltd Drive circuit electro-chromic display device
DE2756048C2 (de) * 1976-12-17 1984-07-05 Sharp K.K., Osaka Schaltungsanordnung zum Betrieb einer elektrochromen Anzeigevorrichtung
DE2802235C3 (de) * 1977-01-21 1980-09-04 Sharp K.K., Osaka (Japan) Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer elektrochromen Anzeigevorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123699A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Sharp Corp Driving system of display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5550294A (en) 1980-04-11
US4298870A (en) 1981-11-03
DE2940925A1 (de) 1980-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246877B2 (ja)
JP2008533536A (ja) Ecd制御方法及びecd制御装置
US4117475A (en) Driver circuit for electrochromic display device
CN101114424B (zh) 电泳显示面板驱动方法及装置、电泳显示装置及电子设备
JPH1063216A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置
JPH08329686A (ja) 強誘電体記憶装置
US4419596A (en) Power on clear circuit
JP3062110B2 (ja) データラッチ回路
JP5608318B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法及びそれを具現するマスキング回路
KR850004854A (ko) 어드레스 변이에 따른 출력펄스 발생회로 및 그 발생방법
US4535329A (en) Constant current/constant voltage drive for an electrochromic display cell
JPH09265800A (ja) 同期型ストレステストモード制御
JPH0720439A (ja) 液晶駆動装置
GB1585923A (en) Ac gas discharge displays
US4255238A (en) Method of control for an electrolytic display cell and especially a cell of the metal halide type and a circuit for the application of said method
JP2863042B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US4210909A (en) Complete bleaching of non-selected display electrodes in an electrochromic display drive
KR100365406B1 (ko) 액정 디스플레이 컨트롤러의 자동 리셋 회로
JPS5886591A (ja) 液晶表示装置
US4297696A (en) Color uniforming drive in an electrochromic display device
JPS6223399B2 (ja)
JPS5857118B2 (ja) エレクトロクロミズムヒヨウジソウチノ クドウカイロ
KR100569713B1 (ko) 듀얼 스캔 방식에서 소비 전력을 감소시키는 회로
CN205168387U (zh) 一种按键与液晶屏结合的车载播放机驱动电路
JPS5813917B2 (ja) プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式