JPS6246506Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6246506Y2 JPS6246506Y2 JP15421182U JP15421182U JPS6246506Y2 JP S6246506 Y2 JPS6246506 Y2 JP S6246506Y2 JP 15421182 U JP15421182 U JP 15421182U JP 15421182 U JP15421182 U JP 15421182U JP S6246506 Y2 JPS6246506 Y2 JP S6246506Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small
- hole
- connecting rod
- cylinder
- tightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000569 greater omentum Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は木質大形パネルの接合装置に関するも
のである。
のである。
近年プレハブ住宅の普及量産化に伴い、その外
壁パネルと内壁パネル、または内壁パネル同士を
T字形もしくはL字形に組立てるために直角部の
接合・接着が多く行われている。
壁パネルと内壁パネル、または内壁パネル同士を
T字形もしくはL字形に組立てるために直角部の
接合・接着が多く行われている。
上記のパネル同士を組立せて接合・接着を行う
場合、従来はパネル同士を隙間なく接合し、接着
しようとするために、そのパネル同士にワイヤー
をぐるりと掛け回して公知の引締機具でワイヤー
を緊締しているのが普通である。
場合、従来はパネル同士を隙間なく接合し、接着
しようとするために、そのパネル同士にワイヤー
をぐるりと掛け回して公知の引締機具でワイヤー
を緊締しているのが普通である。
ところが前記の方法では、パネルの稜角部をワ
イヤーで損傷することが往々にしてあるととも
に、接合・接着しようとするパネルの幅方向にワ
イヤーを掛け回すので、それだけ余分の長さのワ
イヤーを必要とする。しかも掛け回したワイヤー
が長くなればなる程引き締める力が分散して効率
的な緊締力が得られない欠点があつた。
イヤーで損傷することが往々にしてあるととも
に、接合・接着しようとするパネルの幅方向にワ
イヤーを掛け回すので、それだけ余分の長さのワ
イヤーを必要とする。しかも掛け回したワイヤー
が長くなればなる程引き締める力が分散して効率
的な緊締力が得られない欠点があつた。
本考案は従来技術の問題点を解決するために提
供するもので、接合し、接着しようとするパネル
の直近においてワイヤー部を張つて引締めを行う
ことによつて、パネルの稜角部を傷つけずに、し
かも効率的な緊締力を得るようにしたことを目的
とする。
供するもので、接合し、接着しようとするパネル
の直近においてワイヤー部を張つて引締めを行う
ことによつて、パネルの稜角部を傷つけずに、し
かも効率的な緊締力を得るようにしたことを目的
とする。
上記の目的を達成し、且つ従来技術の問題点を
解決するために、本考案は木質大形パネルの接合
装置において、当て部材1に取付けた断面溝形の
抱持体2の平面部21に緊締用連結棒3を挿入掴
持するための掴持部材4を結合し、その掴持部材
は、内筒41に複数の小孔42をあけ、これに小
球43を内方に抜けないように納め、前記内筒の
外周に対し間隙g1を有する外筒44の内面に内筒
外面に接する内径部45を形成して摺動自在に嵌
合し、内筒41のナツト部46を有する一端を抱
持体平面部21の孔部20に当て、その反対側か
ら穴付きボルト48を抱持体平面部の孔部20に
通して前記ナツト部にねじ込んで固定し、外筒4
4にはさらに貫通筒形のホルダー47を嵌合固定
し、前記ホルダーの胴周にレバー5の先端部51
を細径の掛合凹部471を形成して成り、接合し
ようとするパネルの一方P1にあけた透孔10に
貫通した連結棒3の先端部31を前記掴持部材4
で掴持させ、連結棒の基端部32を引締機具6の
巻込緊締ワイヤーに接続したものである。
解決するために、本考案は木質大形パネルの接合
装置において、当て部材1に取付けた断面溝形の
抱持体2の平面部21に緊締用連結棒3を挿入掴
持するための掴持部材4を結合し、その掴持部材
は、内筒41に複数の小孔42をあけ、これに小
球43を内方に抜けないように納め、前記内筒の
外周に対し間隙g1を有する外筒44の内面に内筒
外面に接する内径部45を形成して摺動自在に嵌
合し、内筒41のナツト部46を有する一端を抱
持体平面部21の孔部20に当て、その反対側か
ら穴付きボルト48を抱持体平面部の孔部20に
通して前記ナツト部にねじ込んで固定し、外筒4
4にはさらに貫通筒形のホルダー47を嵌合固定
し、前記ホルダーの胴周にレバー5の先端部51
を細径の掛合凹部471を形成して成り、接合し
ようとするパネルの一方P1にあけた透孔10に
貫通した連結棒3の先端部31を前記掴持部材4
で掴持させ、連結棒の基端部32を引締機具6の
巻込緊締ワイヤーに接続したものである。
当て部材1は木製角柱形を成し、掴持部材4と
レバー5の先端部51が収容できる空洞部11が
形成されている。前記当て部材に取付ける金属製
の抱持体2は断面コ字状溝形にして当て部材1を
抱持し、木ねじnで固定する。連結棒3は、その
先鋭端部31の近くに細径部33を形成し、基端
部32にワイヤー取付具34を回動自在に結合し
てある。
レバー5の先端部51が収容できる空洞部11が
形成されている。前記当て部材に取付ける金属製
の抱持体2は断面コ字状溝形にして当て部材1を
抱持し、木ねじnで固定する。連結棒3は、その
先鋭端部31の近くに細径部33を形成し、基端
部32にワイヤー取付具34を回動自在に結合し
てある。
掴持部材4は第2,3図のように内筒41の胴
周部に複数の小孔42をあけ、これに小球43を
内方に抜けないように納め、前記内筒の外周に対
し間隙g1をもつた外筒44の内面に内筒外面に接
する内径部45を形成して摺動自在に嵌合し、内
筒41のナツト部46を有する一端を抱持体平面
21の内側に当て、その外側から穴付きボルト4
8をねじ込んで固定し、外筒44にはさらに貫通
筒形のホルダー47を嵌合固定し、前記ホルダー
の胴囲にはレバー5の先端部51を細径の掛合凹
部471が形成されている。
周部に複数の小孔42をあけ、これに小球43を
内方に抜けないように納め、前記内筒の外周に対
し間隙g1をもつた外筒44の内面に内筒外面に接
する内径部45を形成して摺動自在に嵌合し、内
筒41のナツト部46を有する一端を抱持体平面
21の内側に当て、その外側から穴付きボルト4
8をねじ込んで固定し、外筒44にはさらに貫通
筒形のホルダー47を嵌合固定し、前記ホルダー
の胴囲にはレバー5の先端部51を細径の掛合凹
部471が形成されている。
レバー5は、略クランク形状を成し、その先端
51が二股に形成され、前記掴持部材のホルダー
の凹部471に掛合されている。そして、基部側
横辺部53が抱持体2の平面21に設けたブラケ
ツト7の軸受部8によつて支受されている。
51が二股に形成され、前記掴持部材のホルダー
の凹部471に掛合されている。そして、基部側
横辺部53が抱持体2の平面21に設けたブラケ
ツト7の軸受部8によつて支受されている。
引締機具6は、内角部62を有する台座61に
巻込ドラム63を爪車64と爪65とによつてレ
バーハンドル66を介して一方向にのみ回転でき
るように設け、前記ドラムに巻装したワイヤーW
の先端にフツクfを取付けて成る構造である。図
中9はレバー5の柄部を把握するための補助柄を
示す。
巻込ドラム63を爪車64と爪65とによつてレ
バーハンドル66を介して一方向にのみ回転でき
るように設け、前記ドラムに巻装したワイヤーW
の先端にフツクfを取付けて成る構造である。図
中9はレバー5の柄部を把握するための補助柄を
示す。
次に本考案の作用ないし使用法について説明す
ると、一方のパネルP1の内面P11に他方のパ
ネルP2の一側端面P21を接合する場合、両パ
ネルP1,P2の接合部近傍における一方のパネ
ルP1に透孔10をあけ、そのパネルP1の外面
に当て部材1を当てた後、連結棒3を前記一方の
パネルの透孔10に貫通させるとともに、レバー
5の柄部53を補助柄9とともに握り込むと、先
端股部51によつてホルダー47が持ち上がり、
同時に外筒44も上方に移動して外筒細径部45
が小球43から外れる。この状態で前記連結棒の
先端部51を掴持部材4の孔4′に深めに挿入し
た後、レバー柄部53を離して連結棒3を引き戻
すと、外筒内径部45で内方に押出された小球4
3が連結棒の細径部33にはまり込み、それとと
もに外筒の細径部45が小球43の位置に復帰し
て連結棒3を抜けないように掴持する。
ると、一方のパネルP1の内面P11に他方のパ
ネルP2の一側端面P21を接合する場合、両パ
ネルP1,P2の接合部近傍における一方のパネ
ルP1に透孔10をあけ、そのパネルP1の外面
に当て部材1を当てた後、連結棒3を前記一方の
パネルの透孔10に貫通させるとともに、レバー
5の柄部53を補助柄9とともに握り込むと、先
端股部51によつてホルダー47が持ち上がり、
同時に外筒44も上方に移動して外筒細径部45
が小球43から外れる。この状態で前記連結棒の
先端部51を掴持部材4の孔4′に深めに挿入し
た後、レバー柄部53を離して連結棒3を引き戻
すと、外筒内径部45で内方に押出された小球4
3が連結棒の細径部33にはまり込み、それとと
もに外筒の細径部45が小球43の位置に復帰し
て連結棒3を抜けないように掴持する。
次に他方のパネルP2の他端部隅角P21に引
締機具6の内角部62を掛止し、巻込ドラム63
に巻いたワイヤーW、先端のフツクfに連結棒基
端部の取付具34に結合したワイヤーW′に掛合
接続し、引締機具6のレバーハンドル66を回動
してワイヤーWをドラム61に巻込んで引締めと
ゆくと、パネルP1とP2の接合部は当初生じて
いた間隙gがなくなつて圧着され、その接合面に
接着剤を塗布した場合は、強固に接着される。
締機具6の内角部62を掛止し、巻込ドラム63
に巻いたワイヤーW、先端のフツクfに連結棒基
端部の取付具34に結合したワイヤーW′に掛合
接続し、引締機具6のレバーハンドル66を回動
してワイヤーWをドラム61に巻込んで引締めと
ゆくと、パネルP1とP2の接合部は当初生じて
いた間隙gがなくなつて圧着され、その接合面に
接着剤を塗布した場合は、強固に接着される。
なお、本考案装置を取外す場合は、引締機具6
の巻込ドラム61を爪車64に対する爪65を解
除して遊転させればよい。
の巻込ドラム61を爪車64に対する爪65を解
除して遊転させればよい。
本考案は上記の構成であるから、接合しようと
るパネル同士の直近の所定位置において、当て板
部材1と引締機具6とを夫々装着することによ
り、緊締のためのワイヤーWは一方のパネル面に
沿つただけの短い長さで確実に引締めを行うこと
ができる。また、一方のパネルP1に透孔10を
あけ、これに連結棒3を貫通して掴持部材4に挿
入固着させ、他方のパネルP2の端に、引締機具
6の内角部62を掛止することによつて、引締め
力にも片寄りがなく、接合面が均一に圧着するこ
とができる。しかも本考案装置において、連結棒
3の先端部31を掴持部材4に挿入するだけで、
ワンタツチで強固に掴持され、レバー5の操作で
前記掴持部材を移動しない限り抜けることがなく
確実安全である。
るパネル同士の直近の所定位置において、当て板
部材1と引締機具6とを夫々装着することによ
り、緊締のためのワイヤーWは一方のパネル面に
沿つただけの短い長さで確実に引締めを行うこと
ができる。また、一方のパネルP1に透孔10を
あけ、これに連結棒3を貫通して掴持部材4に挿
入固着させ、他方のパネルP2の端に、引締機具
6の内角部62を掛止することによつて、引締め
力にも片寄りがなく、接合面が均一に圧着するこ
とができる。しかも本考案装置において、連結棒
3の先端部31を掴持部材4に挿入するだけで、
ワンタツチで強固に掴持され、レバー5の操作で
前記掴持部材を移動しない限り抜けることがなく
確実安全である。
そして緊締用の連結棒3を抜き取るときは、レ
バー5を補助柄9とともに握り込むだけで掴持部
位が解除され簡単に抜けるもので、作業が能率的
である。さらに従来のようにパネルにワイヤーを
掛け回すものではないから、緊締のためのワイヤ
ーWによる引締めの際パネルの稜角部を損傷する
ことがなくて商品価値を損なうおそれがない。
バー5を補助柄9とともに握り込むだけで掴持部
位が解除され簡単に抜けるもので、作業が能率的
である。さらに従来のようにパネルにワイヤーを
掛け回すものではないから、緊締のためのワイヤ
ーWによる引締めの際パネルの稜角部を損傷する
ことがなくて商品価値を損なうおそれがない。
なお、パネル同士の接合に当つて一方のパネル
に連結棒3を貫通するための透孔10をあけるこ
とによつて、そのパネルに傷をつけることになる
が、その孔の大きさは比較的小さい(直径約10〜
15mm)とともに、この種のパネルはその表面にさ
らに化粧仕上げを施すため、構造上における支障
は全くない。
に連結棒3を貫通するための透孔10をあけるこ
とによつて、そのパネルに傷をつけることになる
が、その孔の大きさは比較的小さい(直径約10〜
15mm)とともに、この種のパネルはその表面にさ
らに化粧仕上げを施すため、構造上における支障
は全くない。
第1図は本考案装置の実施例を示す正面図、第
2図はその一部の拡大正面図、第3図は第2図の
3−3線に沿う断面図である。 1……当て部材、2……抱持体、3……連結
棒、4……掴持部材、5……てこ形レバー、6…
…引締機具。
2図はその一部の拡大正面図、第3図は第2図の
3−3線に沿う断面図である。 1……当て部材、2……抱持体、3……連結
棒、4……掴持部材、5……てこ形レバー、6…
…引締機具。
Claims (1)
- 当て部材1に取付けた断面溝形の抱持体2の平
面部21に緊締用連結棒3の先端部近傍を挿入掴
持するための掴持部材4を結合し、その掴持部材
は、内筒41に複数の小孔42をあけ、これに小
球43を内方に抜けないように納め、前記内筒の
外周に対し間隙g1を有する外筒44の内面に、内
筒外面に接する内径部45を形成して摺動自在に
嵌合し、内筒41のナツト部46を有する一端を
抱持体平面部21の孔部20に当て、その反対側
から穴付きボルト48を抱持体平面部の孔部20
に通して前記ナツト部にねじ込んで固定し、外筒
44にはさらに貫通筒形のホルダー47を嵌合固
定し、前記ホルダーの胴囲にレバー5の先端部5
1が掛合する細径の掛合凹部471を形成して成
り、接合しようとするパネルの一方P1にあけた
透孔10に貫通した連結棒3の先端部31の近く
に細径部33を形成して、当該細径部に前記内筒
の小孔42に納めた小球43をはめ込む掴持部材
4によつて掴持させ、連結棒の基端部32を引締
機具6の巻込緊締ワイヤーに接続したことを特徴
とする木質大形パネルの接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15421182U JPS5959222U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 木質大形パネルの接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15421182U JPS5959222U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 木質大形パネルの接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959222U JPS5959222U (ja) | 1984-04-18 |
JPS6246506Y2 true JPS6246506Y2 (ja) | 1987-12-16 |
Family
ID=30340957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15421182U Granted JPS5959222U (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | 木質大形パネルの接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959222U (ja) |
-
1982
- 1982-10-12 JP JP15421182U patent/JPS5959222U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5959222U (ja) | 1984-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6246506Y2 (ja) | ||
JP2945292B2 (ja) | T型レンチ | |
JPH044631Y2 (ja) | ||
JP3133487B2 (ja) | 吊り金具 | |
JPH0432188Y2 (ja) | ||
JPS6012696Y2 (ja) | 油圧エレベ−タの据付工具 | |
JPS5849923Y2 (ja) | コイル材等のスチ−ルバンド締結治具 | |
JPS5982155U (ja) | 木質大形パネルの接合装置 | |
JPS5843371Y2 (ja) | ワイヤ−グリツプにおけるピンの着脱装置 | |
JPH0343784Y2 (ja) | ||
JP3028721U (ja) | 床板型枠用支柱等の補強フレーム取付機構 | |
JPS647297Y2 (ja) | ||
JPH0353495U (ja) | ||
JP3015015U (ja) | モップ | |
JPH0627340Y2 (ja) | クランク式レンチ | |
JPS63195054U (ja) | ||
JPH02143117U (ja) | ||
JPS6135652Y2 (ja) | ||
JPH0743360Y2 (ja) | パネル組立用締付け具 | |
JPH0621862U (ja) | 塩化ビニール管の接続具 | |
JPH04121513U (ja) | ポール脱着装置 | |
JPH04109218U (ja) | 両側締付ボルト | |
JPS6421186U (ja) | ||
JPH0324432U (ja) | ||
JPH0314163U (ja) |