JPS624604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624604Y2
JPS624604Y2 JP8232780U JP8232780U JPS624604Y2 JP S624604 Y2 JPS624604 Y2 JP S624604Y2 JP 8232780 U JP8232780 U JP 8232780U JP 8232780 U JP8232780 U JP 8232780U JP S624604 Y2 JPS624604 Y2 JP S624604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
manhole
drainage pipe
main
main drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8232780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8232780U priority Critical patent/JPS624604Y2/ja
Publication of JPS578885U publication Critical patent/JPS578885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624604Y2 publication Critical patent/JPS624604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は下水道などのマンホール部における排
水配管に関するものである。
下水道などのマンホール部は普通コンクリート
で形成され、上流側の排水本管がマンホールの上
方部から汚水を流し込み、底近くから下流側の排
水本管に流出せしめるようになつている。しか
し、常に汚水がマンホールに流れ落ちるとマンホ
ールの底部が損傷するので、上流側の排水本管に
はマンホール近くにおいて、下方へ向けて副管を
分岐してマンホールの底近くに開口するいわばバ
イパスを作つてマンホールを保護する排水配管が
行われている。
従来この副管は排水本管より分岐継手により分
岐されているだけであり、又排水本管には勾配を
つけて流水性を良くしているので、排水本管を流
れる汚水の量が少いときはよいが少し多くなると
汚水が副管へ流れ込まずにマンホールに直接流入
する流れが生ずるという欠点があつた。
本考案はかかる欠点を解清しようとして考案し
たもので、その要旨は、マンホールへの排水本管
から下方へ向けて副管が分岐されてマンホールの
底近くに開口するようになされているマンホール
の排水配管において、副管が排水本管の長手方向
に幅広く開口された分岐部を介して接続されてい
るマンホールの排水配管に存する。
次に本考案を図面を参照して説明する。
図において1はマンホールで側壁11と底12
とからなるコンクリート製のものであり、上流側
の排水本管2がマンホール1の側壁11の上方部
に開口し、下流側の排水本管3がマンホール1の
側壁11の底12近くに開口している。
4は副管であり、一方の端部は排水本管2の分
岐部5の接合部51に接続され、他方の端部はマ
ンホール1の底12近くの側壁11に開口してい
る。
本考案においては分岐部5が排水本管2の長手
方向に向けて幅広く開口されており、排水本管2
を流れてくる汚水が副管4を流れ得る水量である
ときにはすべて副管4の方へ流入して直接マンホ
ールに流入することがないようになされている。
分岐部5は第1図に示すように排水本管2の管壁
の一部が上合状に膨出され、その先端に副管4と
の接合部51が形成されたものであつても第2図
に示すように、排水本管2に設けられた開口の周
辺外面に先端に副管4との接合部51′を有する
上合状の分岐部5′が接合板状体52により接合
されて形成されたものであつてもよい。
分岐部5は排水本管2の長手方向に幅広く開口
されて副管4を流れ得る水量であればその全部を
副管4へ流入するだけの幅があればよい。この幅
は副管の径や開口の排水本管2の周方向の幅にも
よるが、排水本管2の周方向の幅をできる限り広
くとり、かつ長手方向の幅を排水本管2の径以上
とするのが好ましい。又、分岐部5は図示のよう
な上合状となされていると副管4への汚水の流入
が円滑になり好ましい。
本考案は上述した通りに構成され、排水本管の
長手方向に幅広く開口された分岐部を介して副管
が排水本管に接続されているので、排水本管を流
れる汚水は副管の方へ流れ易くなり、排水本管か
ら直接マンホールへ流下する汚水が少なくなり、
副管の径を通常の汚水の排水量であれば流下せし
めるものとしておくと通常は副管だけで排水が可
能となり、副管の機能を十分に発揮せしせること
ができてマンホールの保護を十分に行うことがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のマンホールの排水配管の一例
を示す断面図、第2図は排水本管の分岐部の他の
例を一部断面で示す側面図である。 1:マンホール、12:底、2:上流側の排水
本管、3:下流側の排水本管、4:副管、5,
5′:分岐部、51,51′:副管との接合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 マンホールへの排水本管から下方へ向けて副
    管が分岐されてマンホールの底近くに開口する
    ようになされているマンホールの排水配管にお
    いて、副管が排水本管の長手方向に幅広く開口
    された分岐部を介して接続されているマンホー
    ルの排水配管。 2 分岐部が先端に副管との接合部を有する上合
    状のものである実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のマンホールの排水配管。
JP8232780U 1980-06-11 1980-06-11 Expired JPS624604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232780U JPS624604Y2 (ja) 1980-06-11 1980-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232780U JPS624604Y2 (ja) 1980-06-11 1980-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578885U JPS578885U (ja) 1982-01-18
JPS624604Y2 true JPS624604Y2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=29444684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232780U Expired JPS624604Y2 (ja) 1980-06-11 1980-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624604Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325104U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578885U (ja) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101902536B1 (ko) 각도조절가능한 자바라를 구비한 빗물받이 및, 이 빗물받이를 이용한 우수관거 시공방법
JPS624604Y2 (ja)
US4192625A (en) Precast concrete catch basin with form for gutter inlet
KR100918668B1 (ko) 하수암거 교차부에서의 하수암거 부착식 오우수분리관 연결구조
JP2833869B2 (ja) トラップ付き排水桝装置
KR100733608B1 (ko) 하수암거 부착식 우오수 분리장치
KR200216512Y1 (ko) 조립식 관로구
JPS6016692Y2 (ja) 洗面器配管ユニツト
JPS6022154Y2 (ja) マンホ−ル内部構造
JP3716022B2 (ja) 分岐用仕切弁
JPH0527581Y2 (ja)
JPH1193232A (ja) 排水集合管継手および該管継手を製作するための消失模型
JPH0637762B2 (ja) 床版遊水の導水方法及び床版遊水の導水用鋼製排水溝ユニット
JP2002167848A (ja) 水処理装置
EP1239091A2 (en) Non-return closure for sewer system ducts
RU22160U1 (ru) Смотровой колодец
JP2526931Y2 (ja) 下水用桝
JP3162266B2 (ja) 異物排出用渦巻き式t字管
KR200224190Y1 (ko) 하수관의 가지관 접합구조
JPH03219196A (ja) 通水管に対するウオーターストッパー装置並びに該装置を用いるマンホールのインバート作業方法
KR950009238Y1 (ko) 도로배수구용 집수정
KR100906196B1 (ko) 하수암거 교차부에서의 하수암거 부착식 오우수분리관 연결구조
JPS6215324Y2 (ja)
JP2771083B2 (ja) 管内異物の排出用管
JPS6343267Y2 (ja)