JPS6246004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246004B2
JPS6246004B2 JP55151615A JP15161580A JPS6246004B2 JP S6246004 B2 JPS6246004 B2 JP S6246004B2 JP 55151615 A JP55151615 A JP 55151615A JP 15161580 A JP15161580 A JP 15161580A JP S6246004 B2 JPS6246004 B2 JP S6246004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
equation
time
counter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774665A (en
Inventor
Mitsuo Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55151615A priority Critical patent/JPS5774665A/ja
Publication of JPS5774665A publication Critical patent/JPS5774665A/ja
Publication of JPS6246004B2 publication Critical patent/JPS6246004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は速度制御装置に係り、特にパルスエン
コーダ(以下、PGと称する)を使つた速度制御
系の速度変動を制御するに好適な速度制御装置に
関する。
一般に、速度制御系に用いられる速度検出器と
しては、アナログ式速度計に対して、PGを使つ
たデイジタル式の速度計はデイジタル量で速度検
出ができることから正確であり、また制御装置が
デイジタル回路やデイジタル計算機で構成される
時に速度検出情報をデイジタル量でそのまま入力
出来るので都合が良い。そして、これらの理由か
ら、速度制御系に於いては近年益々その利用が増
大している。
しかしながら、PG式速度計は従来のアナログ
式速度計のように連続的な速度検出を行う能力が
なく、その出力はデイジタル量であるので、PG
の量子化ステツプに相当する±1パルスの量子化
誤差が生じる。このため、場合によつては系に外
乱を与え、これが制御速度に振動を与え、ひいて
は機械負荷に悪影響を及ぼす等の欠点がある。
このため、従来はPGの分解能を高め、量子化
ステツプを小さくして振動量を小さくする等の方
法がとられていたが、これは不経済であり、性能
的にも限界がある。
第1図は従来のPG式の速度制御装置のブロツ
ク図で、同図中1はPG、2はPG1のパルスを計
数するカウンタ、3はカウンタ2の出力を一定時
間T毎にサンプリングして係数1/Tを乗じ速度
に関する帰還信号Voを演算する係数器、4は速
度指令値Rnと係数器3の出力信号Voを比較して
制御偏差つまり操作量に関する信号aoを出力す
る比較器、5は操作量aoをnTの時刻にサンプリ
ングしてこれをホールドする零次ホールド回路、
6は零次ホールド回路出力によつてモータ速度V
を制御するモータ駆動装置、7はモータ回転位置
Cを出力すべくモータ速度を積分する積含器であ
る。
かかる構成に於いて、今サンプル時間が一定値
T(sec)のサンプル値制御を考えると、現在の
サンプル時刻をt=nTとすれば次式の推定値Vo
で現在のモータ速度voを推定することが出来
る。
o=〔C〕−〔Co−1〕/T ……(1) ここで、〔Co〕は現在t=nTのPG1の回転角
位置の計数値で、〔Co-1〕は1サンプル前の時刻
(n−1)TのPG1の回転角位置の計数値とす
る。
普通、(1)式の〔Co〕−〔Co-1〕は時刻(n−
1)Tより時刻nTまでの時間Tの間にPG1より
発生したパルス数をカウンタ2で計数することに
より求められ、この計数値〔Co〕−〔Co-1〕は係
数器3に於いて係数1/Tが乗ぜられ(1)式のVo
が得られる。
そして、時刻nTに於ける速度指示値をRn、操
作量をaoとすれば、操作量aoは比較器4により
次の(2)式で与えられる。
o=Ro−Vo=Ro−〔C〕−〔Co−1〕/T…
…(2) この操作量aoは時刻nTで、その伝達関数が
1−ε−TS/Sで与えられる零次ホールド回路5に記
憶 され、nTより次のサンプル時刻(n+1)Tの
間零次ホールド回路5の出力は一定値aoとな
る。
この操作量aoはモータ駆動装置6に加えら
れ、モータ速度vを制御する。なお、第1図では
モータ駆動装置6としてその伝達関数G(s)が
最も代表的な速度系の伝達関数であるω/Sの場
合を示す。ここでωは一定値で速度系のゲインを
示す定数である。
次に、速度vは積分器7で積分されてモータ回
転角位置Cとなり、モータシヤフトに機械的に直
結されたPGの軸回転角位置もCとなる。
今、PG1の回転角位置Cの単位をPG1の量子
化ステツプにとれば、PG1の出力パルスをカウ
ンタ2で累積計数した計数値〔C〕とCの関係は
第2図の関係曲線で示される。ここで、〔C〕は
ガウスの記号でCを越えない最大の整数であり、
次式でその関係が示される。
〔C〕≦C<〔C〕+1 ………(3) ここで、第3図の関係図に示す如く、モータ速
度vが一定であり、モータ位置Cが時間tと共に
直線的に変化し、計数値〔C〕がステツプ状に変
化している場合に考えてみる。
第3図に示すように、0番目のサンプル時刻t
=0Tで〔C0〕=0、1番目のサンプル時刻t=
1Tで〔C1〕=3、2番目のサンプル時刻2Tで
〔C2〕=5、3番目のサンプル時刻3Tで〔C3〕=9
になつたとすれば、サンプル時刻t=1T,2T,
3Tに於ける(1)式の推定速度V1,V2,V3は各々 V1=〔C〕−〔C〕/T=3−0/T=3/T……
(4) V2=〔C〕−〔C〕/T=5−3/T=3/T−1
/T……(5) V3=〔C〕−〔C〕/T=9−5/T=3/T+1
/T……(6) となり、モータ推定速度Voは3/Tを中心に±1/T
だけ 変動することになる。これは、(3)式より {〔Co〕≦Co<〔Co〕+1 ……(7) 〔Co-1〕≦Co-1<〔Co-1〕+1 ……(8) が成立し、これより Co−Co-1−1<〔Co〕−〔Co-1〕 <Co−Co-1+1 ……(9) が成立することから、(1)式の推定速度が Vo=〔C〕−〔Co−1〕/T=C−Co−1
/T±1/T……(10) で与えられることとなるためである。このことよ
り、推定速度Voが速度C−Co−1/Tに対し±1
/Tだけ の量子化誤差を持つことは自明である。
このように、第1図の制御系によれば、速度
−Co−1/Tが一定値であつても推定速度Vo
±1/T の量子化誤差が常時発生し、これが外乱雑音とな
り操作量aoに変動を与え、ひいては速度系の速
度vが変動する原因となる。
従つて、本発明の目的は上記従来技術の欠点を
なくし、PG1の分解能を高めることなく速度制
御系の安定度を増し、経済性に優れた速度制御装
置を提供することにある。
更に詳細には、本発明は制御速度の変動を少な
くするために、推定速度を非常に精度良く観測す
ることにより、量子化誤差による外乱雑音振幅を
十分に小さくすることを可能とした速度制御装置
を提供するものである。
次に、本発明に係る速度制御の方法を数式を用
いて説明する。
第1図に於いて、時刻nTから(n+1)Tの
間の時間t(nT≦t≦(n+1)T)に対して、
操作量aoが一定値をとり、又、駆動装置の伝達
関数が、 v(s)/a(s)=ω/S ……(11) であることから、nT≦t≦(n+1)Tでは次式
が成立する。
v(t)=ω∫ oTtodt=ωao(t−nT)+vo
……(12) 一方、速度vに対する回転位置Cの伝達関数が
1/Sであることから、nT≦t≦(n+1)Tで
は次式が成立する。
C(t)=∫ oTv(t)dt=ωa/2(t−nT)
2 +vo(t−nT)+Co ……(13) 次に、(12),(13)式にt=(n+1)Tを代入
し、 v(o+1T)=vo+1、C(o+1T)=Co+1を求めれ
ば、 vo+1=ωTao+vo ……(14) Co+1=ωT/2ao+Tvo+Co ……(15) となる。(14),(15)式は任意のnについて成立
するから、現在のサンプル時刻をnTとし、これ
よりkサンプル前のサンプル時刻(n−k)Tと
した時、(15)式のnをn=n−k,n−k+
1,……,n−1と置いた各式の両辺を加算する
ことにより次式が得られる。
o−Co-k=ωT/2 (ao-k+ao-k+1+……+ao-1) +T(vo-k+vo-k+1+……+vo-1
……(16) 又、(14)式のnをn=n−j,n−j+1,
……,n−1と置いた各式の両辺を加算すること
により次式が得られる。
o−vo-j=ωT(ao-j+ao-j+1+……+ao-
) ……(17) (17)式のvo-jでj=k,k−1,……,1
と置いたvo-k,vo-k+1,……,vo-1を(16)式
に代入すれば、 Co−Co-k=ωT/2 (ao-k+ao-k+1+……ao-1) +T{vo−ωT (ao-k+ao-k+1+……ao-1) +vo−ωT (ao-k+1+ao-k+2+……+ao-1) 〓 +vo−ωT(ao-1)} =kTvo−ωT2{1/2ao-k+2/3ao-k+1+ ……+(k−3/2)ao-2) +(k−1/2)ao-1} ……(18) が求められる。一方、ガウスの記号の定義(3)式よ
り、 {〔Co〕≦Co<〔Co〕+1 ……(19) 〔Co-k〕≦Co-k<〔Co-k〕+1 ……(20) が成立し、これより 〔Co〕−〔Co-k〕−1 <Co−Co-k<〔Co〕−〔Co-k〕+1
……(21) が成立する。従つて、 Co−Co-k=〔Co〕−〔Co-k〕±1……(22) となり、(22)式を(18)式に代入すれば vo=〔C〕−〔Co−k〕/kT+ωT/k{1
/2ao-k +3/2ao-k+1+……+(k−3/2)ao-2 +(k−1/2)ao+1}±1/kT ……(23) となる。そして(23)式でk=1と置けば、 vo=〔C〕−〔Co−1〕/T+ωT/2ao-1±
1/T……(24) が求められる。
ここで、(24)式と従来の速度推定の方式であ
る(1)式のVoとを比較すると、(1)式の Vo=〔C〕−〔Co−1〕/Tは実際のモータ速度
oに 対しωT/2ao-1±1/Tだけの推定誤差を持つてい
るこ とがわかる。一方、推定速度として、(24)式の
ωT/2ao-1の項を考慮に入れた。
o=〔C〕−〔Co−1〕/T+ωT/2ao-1
…(25) を推定速度Voとする方法をとれば、従来の(1)式
による推定速度に対しωT/2ao-1の項の誤差はな くなり、推定誤差は(24)式より±1/Tに減少す る。
今、推定速度Voとして、(23)式の±1/kTの項 を省いた Vo=〔C〕−〔Co−k〕/kT+ωT/k{1
/2ao-k +2/3ao-k+1+……+(k−2/3)ao-2 +(k+1/2)ao-1} ……(26) を推定速度Voとする方法をとれば、(23)式よ
り、実際の速度voと推定速度Voとの推定誤差は
±1/kTとなる。
今、kを十分大きくとれば、従来の(1)式による
速度推定誤差ωT/2ao-1±1/Tに比し、(26)式
によ る推定誤差は少なくとも1/k倍以下に減少する。こ れは、同じ分解能(量子化ステツプ)のPGを使
えば、量子化誤差による外乱雑音が従来の(1)式の
方法に比し、少なくとも1/k倍以下になり、
又、粗い分解能のPGを使つて(26)式で速度推
定する速度制御系は、k倍の高精度分解能を持ち
ながら(1)式に基いて速度推定を行う従来の速度制
御系と同じ外乱雑音振幅を持つことになり、同一
性能が得られることを意味する。なお、(26)式
の速度推定式の変数〔Co〕,〔Co-k〕,ao-k,ao
-k+1,……,ao-2,ao-1は制御装置で観測する
ことができるので、(26)式のVoの計算は簡単に
行うことができる。
ちなみに、エンコーダの分解能を高くすると、
価格が非常に高くなり、又、出力パルス周波数が
高くなることから、信号伝達系、回路構成が複雑
化する等の問題があるため、上述の原理に基づく
制御系により得られる利益は大きい。特に、kを
非常に大きくとれば、従来のアナログ式速度計に
匹敵する連続的な高分解能の速度検出手段が得ら
れる。
次に、本発明の速度制御装置の実施例を図面に
従つて説明する。
第4図は本発明の第1の実施例に係る速度制御
装置のブロツク図を示すもので、同図中8は推定
速度Voの演算器、9はカウンタ2の内容を時間
T毎にサンプリングするレジスタ、10はレジス
タ9の内容を時間T毎にサンプリングするレジス
タ、11は比較器4からの操作量aoを時間T毎
にサンプリングするレジスタ、12はレジスタ1
1の内容を時間T毎にサンプリングするレジス
タ、13はレジスタ12の内容を時間T毎にサン
プリングするレジスタ、14はレジスタ11の内
容をアナログ値に変換するD/A変換器をそれぞ
れ示すものである。
ちなみに、第4図の実施例は(26)式のk=2
の場合について例示するものである。
さて、第4図に於いて、PG1のパルス出力は
カウンタ2により累積計数されたサンプル時刻
nTでPG1の回転角位置Cに対応する計数値〔C
o〕がカウンタ2に出力される。なお、カウンタ
2は例えば2進数の可逆カウンタで構成され、そ
の計数容量はk個のサンプル時間kTの期間にPG
1より発生する最大パルス累積値の2倍より大き
くすることが望ましい。
サンプル時刻nTの瞬間に於いて、演算器8は
(26)式の計算式よりVoを計算する。この(26)
式の計算式中の移動量〔Co〕−〔Co-k〕はカウン
タ2、レジスタ9、レジスタ10の容量を期間
kT中にPG1の最大パルス累積値の2倍より大き
くすることにより、±の符号(回転方向)も考慮
した正確な値〔Co〕−〔Co-1〕が計算される。
一方、速度指令値Roと演算器8の出力Voの差
o−Voが比較器4で作られ、この差が操作量a
oとしてレジスタ11の内容となる。同時に、時
刻nT以前にレジスタ11、レジスタ12にあつ
た内容ao,ao-1はサンプル時刻nTで各々レジス
タ12、レジスタ13に転送される。また、同時
にカウンタ2の内容〔Co〕と時刻nT以前にレジ
スタ9にあつた内容〔Co-1〕はサンプル時刻nT
で各々レジスタ9、レジスタ10へ転送される。
レジスタ11の内容aoは時刻nTより時刻(n+
1)Tの期間一定値aoになり、従つてレジスタ
11は零次ホールド回路を構成する。
この様にして得られたデイジタルデータao
D/A変換器14でアナログ量に変換され、モー
タ駆動装置6に加えられ、これによつてモータが
駆動されることとなる。なお、この制御系は第1
図の場合と同じである。
なお、上の実施例は(26)式のk=2の場合に
ついて例示したが、k>2の場合についても第4
図の構成を拡張することにより容易にこれに適用
させることができるものである。
なお、第4図の実施例は、駆動装置6の伝達関
数がG(S)=ω/Sの形で与えられた場合に制
限されるが、もし駆動装置6の伝達関数が一般の
形G(S)で与えられた場合、第5図の構成で本
発明を実施することができる。
第5図は本発明の第2の実施例に係る速度制御
装置のブロツク図を示すもので、同図中15は推
定速度Voの演算器であり、基本的に第4図の構
成に対してシフトレジスタを含んだ構成を有する
ものである。
第5図の構成が第4図と異なる所は、Z変換伝
達関数がF(Z)のデイジタルフイルタ16がレジ
スタ11と零次ホールド回路5(第4図ではD/
A変換器14がこれに相当する)の間に追加され
た点である。
かかる構成に於いて、今、フイルタ16の伝達
関数F(Z)を一般のG(S)に対し なる特性にする。但し、zはZ変換を意味する。
すると、操作量aに対するモータ速度vの伝達関
数v(Z)/a(Z)は第5図より v(Z)/a(Z)=F(Z)・z〔1−ε−TS/S
・G(S)〕 =z〔1−ε−TS/S・ω/S〕 ……(28) となり、この式のa(Z),v(Z)を時間領域の変数
o,voにZ逆変換すれば、aoとvoの関係は
(14)式と全く同じ関係になり、(26)式のVo
推定式がそのまま使えることとなる。
なお、第6図のブロツク図に示す如く、比較器
4とレジスタ11の間に安定化デイジタルフイル
タ17を置いて、この速度制御系の応答を高めた
り、安定化を図るフイルタf(Z)として用いたり
する等の構成を追加することによつて、系の信頼
性を更に向上させることができるものである。
以上述べた如く、本発明によれば、高分解能の
PGを用いることなく速度制御系の安定化を高め
ることが可能となり、経済性、信頼性に優れた速
度制御装置を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPG式速度制御装置のブロツク
図、第2図はPGの回転角位置Cに対するその量
子化レベル〔C〕の関係を示す関係図、第3図は
モータ速度が一定時の時間tに対するPGの計数
値の変化を示す関係図、第4図は本発明の第1の
実施例に係る速度制御装置のブロツク図、第5図
は本発明の第2の実施例に係る速度制御装置のブ
ロツク図、第6図は第5図の変形例を示すブロツ
ク図である。 1…PG、2…カウンタ、3…係数器、4…比
較器、5…零次ホールド回路、6…モータ駆動装
置、7…積分器、8,15…演算器、9,10,
11,12,13…レジスタ、14…D/A変換
器、16,17…デイジタルフイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作量aに対してその速度Vがv/a=ω/
    sなる積分特性の伝達関数を有する駆動系によつ
    て制御されるモータと、前記モータに機械的に直
    結されるパルスエンコーダと、前記パルスエンコ
    ーダのnT時刻の計数値を〔Cn〕として取り出す
    カウンタと、(n−k)T時刻の前記カウンタの
    出力〔Co-k)を記憶する第1の記憶手段と、(n
    −k)T時刻の操作量をao-kとして記憶する第
    2の記憶手段と、前記カウンタの出力、前記第1
    の記憶手段の出力、前記第2の記憶手段の出力の
    各出力に基いて、 Vo=〔C〕−〔Co−k〕/kT+ωT/k {1/2ao-k+3/2ao-k+1+ ……+(k−3/2)ao-2+(k−1/2)ao
    -1
    } なる演算を行ない推定速度Voを求める演算手段
    と、前記推定速度Voと目標値を突きあわせて操
    作量aoを算出する比較手段を備えることを特徴
    とする速度制御装置。
JP55151615A 1980-10-29 1980-10-29 Speed controlling device Granted JPS5774665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151615A JPS5774665A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Speed controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151615A JPS5774665A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Speed controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774665A JPS5774665A (en) 1982-05-10
JPS6246004B2 true JPS6246004B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=15522402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55151615A Granted JPS5774665A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Speed controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5774665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426293B2 (en) 2002-07-19 2022-08-30 Ussc Medical Gmbh Medical implant

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888595B2 (ja) * 1990-04-09 1999-05-10 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6273931B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置の信号変換装置
JP6398282B2 (ja) * 2014-04-17 2018-10-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 電力変換装置の信号変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426293B2 (en) 2002-07-19 2022-08-30 Ussc Medical Gmbh Medical implant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774665A (en) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680518A (en) Servomotor velocity control method
JPS61116986A (ja) 速度制御装置
KR100223393B1 (ko) 모터속도제어장치
US20150260551A1 (en) Encoder and drive device
US5783925A (en) Method of interpolating output from sensor
Lin et al. Adaptive fuzzy logic-based velocity observer for servo motor drives
JPS6246004B2 (ja)
US4418305A (en) Velocity feedback circuit
JPS6130770A (ja) 車速検出装置
JP2009095154A (ja) モータ制御装置とその速度検出方法
US4642542A (en) Velocity control systems
US5392378A (en) Speed controlling system and a predictor
US6470291B1 (en) Velocity feedback measurement method
JP3601207B2 (ja) 回転体の速度検出装置
JP2728499B2 (ja) 電動機の速度制御装置
US4969757A (en) Motor torque control
US6310458B1 (en) Blended velocity estimation
JP3320454B2 (ja) モータの位置制御装置およびモータの位置制御方法
JP2523973B2 (ja) 速度制御装置
JP3339214B2 (ja) サーボモータの制御装置
JPS6247717A (ja) デイジタルサ−ボ制御方式
JP3198690B2 (ja) 回転体の速度検出装置
JP3248209B2 (ja) 位置検出方法
JP3055186B2 (ja) 電動機の瞬時位置・瞬時速度・瞬時加速度検出装置、ならびに瞬時位置値・瞬時速度値・瞬時加速度値を用いた電動機の制御方法
JPH07210249A (ja) デジタルサーボ装置