JPS6245915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245915Y2
JPS6245915Y2 JP2544082U JP2544082U JPS6245915Y2 JP S6245915 Y2 JPS6245915 Y2 JP S6245915Y2 JP 2544082 U JP2544082 U JP 2544082U JP 2544082 U JP2544082 U JP 2544082U JP S6245915 Y2 JPS6245915 Y2 JP S6245915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
ink
fulcrum
batting
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2544082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2544082U priority Critical patent/JPS58128089U/ja
Publication of JPS58128089U publication Critical patent/JPS58128089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245915Y2 publication Critical patent/JPS6245915Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は中綿内蔵筆記具の改良に関するもの
で、中綿内のインキ消費寿命予測を目視確認でき
る構造を提供せんとするものである。
インキを繊維束、焼結体等の中綿内に充填した
筆記具はいわゆるサインペン、水性インキボール
ペンの如き各種筆記具として、古くより出回つて
いる。この中綿内蔵筆記具はいわゆる生インキ式
筆記具に見られるジヤバラなどの複雑なインキ流
出機構を必要としない為、安価な筆記具として使
用者に提供できるという点で優れているが、中綿
の毛細管間隙にインキを抱持する機能上、いつた
ん抱持したインキを完全に消費し切ることは不可
能である。(この点生インキ式筆記具と顕著に異
なる)その為使用者は、その筆記具のインキ消費
に関する寿命はきたのか否か常に疑問を持ちなが
ら使用しているのが実情である。(筆記途中、イ
ンキが完全に途切れることは、インキ消費の面か
らは生ぜず消費に伴ない徐々にカスレたりしてく
るが、キヤツプを嵌合後再筆記すると又、スムー
スに書けるという状態になるので、いわゆる寿命
が明確に判別しにくい)前記した様に安価な筆記
具である為、使用者の本当に寿命が来たか否かの
疑問に対する対策は今迄余り取り組まれていなか
つたが、ペン先の多様化が進む現在中綿内蔵筆記
具と云えどもそう安価とは云えないものも出現し
てきており、使用者の疑問を一掃する必要も生じ
てきている。
本考案は以上の問題をいかに解決するか種々検
討した結果、考え出されたもので以下具体的な構
成について図面に従がつて説明する。
1は筆記具軸筒で、内部には毛細管インキ流通
路を有する中綿2が挿入されており、先端には、
樹脂ペン先、水性ボールペンチツプ、針ペン先な
どのペン先3が取り付けられている。4は本考案
のポイントとなるところで、軸筒1に形成した全
周環状リブより成る支点である。
第1図はインキが、充分中綿内に充満している
使用開始時の状態を示すもので支点4を境に載置
面Aに当接している。即ち、中綿2内にインキが
充分満されているので、インキの重量により支点
4を中心として筆記具後部が下がつている。使用
者が当該筆記具を使用すれば中綿内のインキは消
費され、筆記具後部の重量が減少しある時点を境
にして第2図に示す様に支点4を中心にして筆記
具前部が載置面Aに当接する様になる。
このある時点というのが、そろそろ当該筆記具
のインキは消費し終りですという合図になるわけ
で、その意味で支点4の形成位置は筆記具の全
長、中綿の長さ、太さ、インキ充填量等を考慮
し、設計段階で適宜決定される。
以上の実施例においては、キヤツプがない状態
で、支点の位置が決定される場合を示したが、勿
論、キヤツプをペン先部に被嵌した状態で支点の
位置を決めてもよい。
又、全周環状リブに変えて、円周上に複数の小
突起を形成しても、又、別部材よりなるリングを
軸筒の特定位置に嵌合し該リングを支点としても
よい。特にこの場合は、ペン先が変わろうと、又
インキ充填量が変わろうと、同じ筆記具軸筒が使
用できるので逐一金型変更をしなくてもよいので
製造上優れているものである。更には、第3図に
示す如く、いわゆるシヨートタイプの筆記具の場
合、キヤツプ5の外周に突部となる支点41を設
けてもよいものである。
尚、第4図に示す様に、突部に代えて、支点と
なる凹部42を設け、該凹部に、棒状体Bを当
て、筆記具の傾きを確認する様にしてもよい。
以上の如く、中綿内蔵筆記具外周のあらかじめ
設定された適宜位置に支点を設けたので該支点を
中心としてインキ消費に伴なう重量変化により使
用途中から、筆記具前部が載置面に当接するよう
になるので、インキの消費寿命予測を、簡単に目
視確認でき、従来、使用者が感覚に頼らざるを得
なかつた中綿内蔵筆記具の寿命をよりはつきりで
きるという効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の1実施例を示すもので、第1図
は、1部軸筒を切欠した使用開始状態を示す状態
図、第2図は使用完了真近状態を示す状態図、第
3図、第4図は他の実施例を示すものである。 1……軸筒、2……中綿、4.41.42……
支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インキを充填した中綿を内蔵した筆記具におい
    て、中綿内のインキ消費を筆記具の傾きによつて
    感知すべく、筆記具軸筒若しくはキヤツプの外周
    に支点を形成してなることを特徴とする中綿内蔵
    筆記具。
JP2544082U 1982-02-23 1982-02-23 中綿内蔵筆記具 Granted JPS58128089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544082U JPS58128089U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 中綿内蔵筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544082U JPS58128089U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 中綿内蔵筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128089U JPS58128089U (ja) 1983-08-30
JPS6245915Y2 true JPS6245915Y2 (ja) 1987-12-09

Family

ID=30037409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2544082U Granted JPS58128089U (ja) 1982-02-23 1982-02-23 中綿内蔵筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128089U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246771A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Pentel Corp 筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246771A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Pentel Corp 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128089U (ja) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830717Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6245915Y2 (ja)
JPH0225656Y2 (ja)
JP2595123Y2 (ja) 筆記具
CN217944745U (zh) 一种多功能圆珠笔
JPH025981Y2 (ja)
JPH0140711Y2 (ja)
KR810001026Y1 (ko) 볼 펜
JPH09272292A (ja) 筆記具の軸
KR200363363Y1 (ko) 6각 연필형 볼펜의 뚜껑
JPS63201792U (ja)
JPH0832U (ja) ぺん先端に二つ書く部は叉になっている型である筆記用具
JPS6228454Y2 (ja)
JPH088871Y2 (ja) 筆記具
JP2506209Y2 (ja) シャ―プペンシル
JPS6345335Y2 (ja)
JPH023916Y2 (ja)
JPH0214463Y2 (ja)
JPS6337274Y2 (ja)
JPS6142857Y2 (ja)
GB2322598A (en) A writing instrument with cap
JPH0140716Y2 (ja)
JPH0732121Y2 (ja) 製図用ペン
JPH02108091U (ja)
JPS5919390U (ja) 両頭複合筆記具