JPS6245702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245702B2
JPS6245702B2 JP54007078A JP707879A JPS6245702B2 JP S6245702 B2 JPS6245702 B2 JP S6245702B2 JP 54007078 A JP54007078 A JP 54007078A JP 707879 A JP707879 A JP 707879A JP S6245702 B2 JPS6245702 B2 JP S6245702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
layer
region
type
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54007078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599758A (en
Inventor
Nobuaki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP707879A priority Critical patent/JPS5599758A/ja
Publication of JPS5599758A publication Critical patent/JPS5599758A/ja
Publication of JPS6245702B2 publication Critical patent/JPS6245702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置に関し、特に複数の抵
抗層を半導体基板の厚さ方向に配置することによ
つて所定の面積内で種々の抵抗値が実現できるよ
うにしたものに関するものである。
従来、IC等においては、数10Ω〜数100Ωの低
抵抗を得るために第1図に示すような半導体抵抗
装置が広く用いられている。第1図において、1
はP-型シリコン半導体基板、2はP型分離層、
3はシリコンオキサイドからなる分離層、4はN
型抵抗層、5はシリコンオキサイドからなるパツ
シベーシヨン膜、6及び7は抵抗層4の両端に接
続された一対の電極層である。
しかしながら、かかる構成の従来装置には、抵
抗層4のシート抵抗を一定とした場合にその抵抗
値が平面パターンで決まるようになつているた
め、(1)抵抗値を変更するたびに端子としての電極
の取付位置を変更しなければならないこと、(2)抵
抗値が数100Ω程度になると、抵抗層4の占める
面積が相当大きくなり、高密度集積化が妨げられ
ること、(3)低抵抗値を実現するためには複数の抵
抗層を平面的に並置し且つ並列接続する必要があ
り、高密度集積化が妨げられることなどの欠点が
ある。
この発明の目的は、これらの欠点をなくした改
良された半導体装置を提供することにある。
この発明による半導体装置は、複数の抵抗層を
基板の平面方向ではなく、厚さ方向に配置し、直
列又は並列接続して用いるようにしたことを特徴
とするものであり、以下、添付図面に示す実施例
について詳述する。
第2図及び第3図は、この発明の一実施例によ
る比較的大きい抵抗値の半導体抵抗装置を示すも
ので、第2図は、第3図の−線に沿う断面に
対応している。これらの図において、10はP-
型シリコンからなる半導体基板、12はN+型の
第1の抵抗層、16は抵抗層12を他の素子領域
から分離するためのP型分離層、16Aは抵抗層
間を分離すべく分離層16と一体に形成されたP
型分離層、20はシリコンオキサイドからなる素
子間分離層、20Aは抵抗層間を分離すべく分離
層20と同時の酸化処理で形成されたシリコンオ
キサイドからなる分離層、22は第1抵抗層12
上にP型分離層16Aを介して配置されたN型の
第2の抵抗層、24aは第1及び第2の抵抗層1
2及び22の各一端を相互接続するように形成さ
れたN+型の第1の接続領域、24bは第1の抵
抗層12の他端を基板表面に導出すべく形成され
たN+型の第2の接続領域、30はシリコンオキ
サイド等からなるパツシベーシヨン膜、32は第
2の抵抗層22の他端に接続された第1の電極
層、34は第2の接続領域24bに接続された第
2の電極層である。
上記構成の半導体抵抗装置によれば、第1及び
第2の電極層32及び34の間に、第2抵抗層2
2、第1接続領域24a、第1抵抗層12及び第
2接続領域24bを含む直列抵抗路が形成される
ことになり、この直列抵抗路は、第1の抵抗層1
2の抵抗値と、第2の抵抗層22の抵抗値との和
に対応した比較的大きな抵抗値を有するようにな
る。なお、電極層24a及び24b間の直列抵抗
路の抵抗値は、抵抗層12及び/又は22の不純
物濃度を変えることにより適宜可変設定できるも
のであり、例えば抵抗層12,22を前者をN
型、後者をN+型にしたり、共にN+型にしたり、
共にN型又はN-型にしたりすることができる。
次に、第4図を参照してこの発明の他の実施例
を説明する。第4図の半導体抵抗装置は比較的小
さい抵抗値を得るのに好適なもので、第3図にお
けると同様な部分には同様な符号を付してある。
第4図の装置の特徴とするところは、第1の抵抗
層12の一端と第2の抵抗層22の一端とを第1
の接続領域24aで相互接続すると共に、第1の
抵抗層12の他端と第2の抵抗層22の他端とを
第2の接続領域24bで相互接続した点にある。
このような構成によれば、電極層32及び34
間には抵抗層12及び22の並列抵抗路が形成さ
れることになり、この並列抵抗路の抵抗値は抵抗
層12及び22の並列合成抵抗値に対応した比較
的小さい値になる。この場合の並列抵抗値も抵抗
層12及び/又は22の不純物濃度を変えること
により適宜可変設定できることは勿論である。
上記した各実施例の半導体抵抗装置は種々の方
法で製作できるものであるが、ここでは一例とし
てバイポーラICの製作過程との関連で第3図の
装置の製造法を第5図について説明する。第5図
の一連の工程(a)〜(e)は次の通りである。
(a) P-型シリコン基板10の表面に適当なドナ
ー不純物を選択拡散してN+型領域12,14
を形成する。
(b) 適当なアクセプタ不純物を第6図に示すよう
な平面パターンで選択的に基板表面に打込むこ
とによりP型分離層16及び16Aを一体的に
形成し、次に公知のエピタキシヤル成長法によ
りN+型領域12,14及びP型層16,16
Aをおおうように基板表面にN型シリコン層1
8を形成する。このエピタキシヤル成長処理に
よりN+型領域12は第1の抵抗層となり、N+
型領域14はバイポーラトランジスタのコレク
タ埋込層となる。
(c) 基板表面に選択酸化処理を施すことによりシ
リコンオキサイドからなる分離層20及び20
Aを形成する。なお、第4図の装置を製作する
場合には、分離層20Aは不要である。選択酸
化処理の結果、N型シリコン層18は、N型領
域18a,18b,18cに区分される。この
後、N型領域18aの、P型分離層16A上に
位置する部分に選択的にドナー不純物イオンを
打込んでそのシート抵抗値を調整し、第2の抵
抗層22を形成する。
(d) 適当なドナー不純物をN型領域18a,18
b,18cにそれぞれ選択拡散してN+型接続
領域24a,24b,24cをそれぞれ形成す
る。接続領域24aは第1の抵抗層12の一端
と第2の抵抗層22の一端とを相互接続するた
めのものであり、接続領域24bは第1の抵抗
層12の他端を基板表面に導出して対応する電
極に接続するためのものであり、接続領域24
cはコレクタ埋込層14を基板表面に導出して
コレクタ電極に接続するためのものである。
(e) 選択的イオン打込み処理によりP型ベース領
域26をN型領域18c内に形成した後、選択
的拡散処理によりN+型エミツタ領域28をP
型ベース領域内に形成する。この後は、基板表
面に形成された図示しないシリコンオキサイド
等からなるパツシベーシヨン膜上に電極ないし
配線層を形成し、ICを完成させる。
なお、上記実施例の説明では、抵抗層の数が2
つの場合を例示したが、これは2つ以上の複数層
設けてもよいことは勿論である。
以上のように、この発明による半導体抵抗装置
は、半導体基板の厚さ方向に複数の抵抗層を配置
するようにしたので、例えば一方の抵抗層22の
シート抵抗を一定にした場合でも他方の抵抗層1
2のシート抵抗を変えることにより種々の抵抗値
を得ることができ、従来のように抵抗値を変更す
るたびに電極取付位置を変更する必要はない。す
なわち、このことは、抵抗値の大小にかかわら
ず、電極間隔を一定にできることを意味し、抵抗
を含むICを自動機でレイアウトするのを可能に
するものである。また、この発明の半導体抵抗装
置によれば、一定の占有面積内で接続を変更する
だけで高抵抗から低抵抗まで種々の抵抗を得るこ
とができ、高密度集積化を達成する上で極めて有
益である。例えば、第2図の直列型装置では、従
来装置と同一面積でその2倍の抵抗値を得ること
は容易であり、また、第4図の直列型装置では従
来装置と同一面積でその半分の抵抗値を得ること
は容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体抵抗装置を示す断面
図、第2図は、この発明の一実施例による比較的
大きい抵抗値の半導体抵抗装置を示す断面図、第
3図は、その−線断面が第2図に示されてい
る装置の概略平面図、第4図は、この発明の他の
実施例による比較的小さい抵抗値の半導体抵抗装
置を示す断面図、第5図a〜eは、第3図の装置
を含むICの製造過程を示す基板断面図、第6図
は、第5図の工程(b)におけるP型領域形成パター
ンを示す平面図である。 10……半導体基板、12……第1の抵抗層、
16A……分離層、22……第2の抵抗層、24
a,24b……接続領域、32,34……電極
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電型の半導体基板と、この半導体基板
    表面に選択的に形成される第2導電型の第1の抵
    抗領域と、前記第1の抵抗領域表面に選択的に形
    成される第1導電型の分離領域と、前記第1の抵
    抗領域及び分離領域上に形成される第2導電型の
    半導体層と、前記分離領域上の前記半導体層の部
    分に第2導電型の不純物を導入することにより形
    成される第2導電型の第2の抵抗領域と、前記第
    1と第2の抵抗領域を接続するように前記半導体
    層内に形成される第2導電型の接続領域とを有
    し、前記接続領域により前記第1の抵抗領域と第
    2の抵抗領域とが直列に又は並列に接続されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP707879A 1979-01-26 1979-01-26 Semiconductor device Granted JPS5599758A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP707879A JPS5599758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP707879A JPS5599758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599758A JPS5599758A (en) 1980-07-30
JPS6245702B2 true JPS6245702B2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=11656040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP707879A Granted JPS5599758A (en) 1979-01-26 1979-01-26 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5599758A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599758A (en) 1980-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001869A (en) Mos-capacitor for integrated circuits
US4115797A (en) Integrated injection logic with heavily doped injector base self-aligned with injector emitter and collector
JPH0787194B2 (ja) 横方向バイポーラ・トランジスタ及び横方向p−n−pトランジスタの形成方法、バイポーラ・トランジスタならびに横方向p−n−pトランジスタ
US4322882A (en) Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact
JPH0654795B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0645537A (ja) 集積回路の製造方法
US3653988A (en) Method of forming monolithic semiconductor integrated circuit devices
JPH11297847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6245702B2 (ja)
US4329703A (en) Lateral PNP transistor
US3841918A (en) Method of integrated circuit fabrication
JPH0195552A (ja) モノリシック集積半導体装置の製造方法
US4996580A (en) Bipolar semiconductor device
JPS6241422B2 (ja)
US4892839A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with polysilicon resistors and field plate
JPS6123665B2 (ja)
JP3116356B2 (ja) 半導体装置
JP2561141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705155B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02114645A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS6366947A (ja) プログラマブルトランジスタ
JPH04309264A (ja) 半導体集積回路
JPH0269974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58134461A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62188258A (ja) 半導体集積回路の製造方法