JPS6245242A - デジタルコ−デイングされた信号の伝送方法 - Google Patents

デジタルコ−デイングされた信号の伝送方法

Info

Publication number
JPS6245242A
JPS6245242A JP61190703A JP19070386A JPS6245242A JP S6245242 A JPS6245242 A JP S6245242A JP 61190703 A JP61190703 A JP 61190703A JP 19070386 A JP19070386 A JP 19070386A JP S6245242 A JPS6245242 A JP S6245242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitting
synchronization
digitally coded
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190703A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・ハイトマン
ロルフ・ロース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6245242A publication Critical patent/JPS6245242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/08Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals recurring cyclically
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載のデ
ジタルコーディングされた信号の伝送方法から出発して
いる。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 デジタルコーディングされた電気信号は、周波数帯域制
限された区間を介して伝送される場合が多い。その際伝
送区間の上側の周波数限界値は信号中に生じる最高の周
波数の制限を要求することができる。しかし同様に非常
に低い周波数の伝送も制限されているかまたは全く不可
能である。したがって磁気的な記録において一般に記憶
すべき信号の低周波成分または直流電圧成分は記録ない
し再生することができない。
それ故にデジタル信号の伝送の場合、直流電圧のないコ
ードへのコード変換が必要である。このためにこれまで
数多くの提案が公知である。
直流電圧が生じないようにする簡単な手段は、前辺て決
められた信号部分−例えばおのおののデータ語に一信号
部分全体に対してLレベルおよびHレベルの数が相殺さ
れるようなレベルを有するある数のビットを付加するこ
とである。しかしこの煩雑な方法は実際には利用されて
いない。その理由は大抵の場合チャネル容量が制限され
ており、したがって出来るだけ僅かな冗長度で伝送され
るべきぞあるからである。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2828219号公報
から、発生したデータ列が直流成分を有するシーケンス
と直流成分のないシーケンスとに分割されかつ直流成分
を有するシーケンスに代わって直流成分のないシーケン
スが使用される、デジタルコーディングされた信号の伝
送方法が公知である。しかしこの場合同様に、付加信号
に対して付加的なチャネル容量を使用することができる
ようにする必要がある。
別の公知の方法において(Goldberg著:“0p
tical Te1evision Link Emp
loying a Digi−tally Modul
ated La5er”、Journal of th
e SM−PTE、第88巻、1979年6月、第41
4頁から)デジタル信号は標本値毎に反転される。しか
しこの方法では、伝送すべき信号の所定の内容に対して
しか満足できる結果とはならない。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第311339
7号公報から次のような、高域通過特性を有する記録お
よび伝送チャネルに対するパルスコード変調系が公知で
ある。すなわち伝送すべきアナログ信号がデジタル信号
の標本化周波数の2分の1の帯域幅に制限されかっこの
信号は標本化毎に反転される。その際論理レベルのビッ
トの数がアナログ信号のその都度の値にほぼ直線的に依
存しているコードが使用される。この公知の系の手段を
採用した場合、ビデオ信号の伝送の際特に画像構造の特
殊性のため、付加的なチャネル容量を必要とせずデジタ
ル信号には直流電圧が殆ど生じることがなくなる最後に
、ドイツ連邦共和国出願公開第3138023号公報か
ら信号のスペクトル分布が適当な交錯形成および場合に
応じてビットまたは給与の反転によって、それが区間の
伝送特性に整合可能であるように操作される別のパルス
コード変調系が公知である。
問題点を解決するための手段、発明の作用および効果 これに対して特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の
構成を有する本発明の方法は、個別同期語における低周
波成分が同様に小さく抑えられるという利点を有する。
別の利点として挙げられるのは、同期外れを回避するた
めに常時所定の大きさの信号変化に相応しかつ伝送すべ
き信号中には稀にしか発生せずかつその場合唯一の語と
して発生する同期語対が利用されるからである。
特許請求の範囲の実施態様に記載の構成は、特許請求の
範囲第1項記載の本発明の有利な実施例である。付加的
に複数の連続する同期語対の間隔を評価するようにすれ
ば、同期精度が一段と高められる点が有利である。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図において、情報がブロックに分割されて伝送され
る直列データ流から成る部分が図示されており、その際
おのおののブロックの始めに4つの同期語5ISS2、
S3およびS4が設けられている。おのおのの情報ブロ
ックnSn+I、n+2・・・は、−緒に同期語対5W
PI  を形成する同期語S1、S2によって始まる。
伝送の安全性を改善するために、出来るだけ僅かな直流
電圧成分を有するコードが使用されるとき、情報内にば
らまかれている同期語もこの条件に相応するべきである
。それ故に有利には、おのおのの同期語は8ビツトコー
ドにおいて4つの0と4つの1から成り、さらに同期検
出端゛度を改善するために、ビデオ信号には出来るだけ
滅多にしか発生しない信号列が選択されるべきである。
論理レベルのビットの数がアナログ信号のその都度の値
にほぼ直線的に依存しているコードにおいて、それは、
ビデオ信号の伝送の際信号変化に相応する語対である。
これによりそれぞれ2番目のデータ語を反転するように
設定した場合、同期語対は有利には2つの同一の8ビッ
ト語から成る。ビデオ信号におけるこの種の信号変化は
、ビデオ信号が大きくなればなる程一層稀になる。おの
おののコードのコード表から、この条件に相応する語組
合わせを見つけることができる。ドイツ連邦共和国特許
出願P3113397号明細書に記載のコードにおいて
、これは値93と94と同時に交換した場合の値94で
ある。値94に対するデジタル語は、10110001
である。同期語対5WP1は値94に対する8ビット語
の繰返しによって生じ、その場合全体では101100
0110110001である。
直列語の伝送の際付加的に、ドイツ連邦共和国特許出願
公開第3138023号公報に記載の語単位の交錯形成
が使用されれば、同期情報は有利には、同期語S3およ
びs4から組合わされておりかつ同期語対SWP lに
対して固定の間隔を存する別の同形式の同期語対5WP
2から構成することができる。伝送安全性および同期語
検出の安全性を著しく制限することなしに同期語対5W
P2は同期語対5WPIと同形式とすることができる。
同期語s4に、おのおのの伝送ブロック n、 n+1
 、n+2・・・における伝送すべき情報■が続く。
第2図の回路装置において第1図に図示の直列データ流
が入力端21に入力される。同期語検出回路22は通過
していくデータ流内に同期語を検出しかつこの種の同期
語の発生の際その都度出力側23にパルスを送出する。
同期語検出回路22の出力側23に、第1の遅延回路2
4が接続されている。この回路の遅延はおのおののブロ
ックの始めにおける2つの同じ同期語の間隔に相応する
。遅延回路24の出力側および入力側はANDゲートを
介して相互に接続されている。それ故ANDゲートは第
1同期語および第2同期語(例えばStおよびS3ない
しS2およびS4の語単位の反転の際)が確実に検出さ
れたときにだけパルスを送出する。付加的に、検出の安
全性を高めるために、ANDゲート25の出力側からの
信号が別の遅延回路26に供給される。遅延回路は、ブ
ロック長n、 n+ISn+2・・・に相応する遅延時
間を有する。
この第2遅延回路26の出方側および入力側は別のAN
Dゲート27を介して相互接続されており、その結果A
NDゲート27の出力側において、同期語対が1ブロツ
ク長の経過後も再び確実に検出されたときにだけ信号が
現れる。ANDゲート27の出力信号は、同期語検出回
路22を通過する直列データ信号を8ビット幅の並列な
データ信号に変換する直列並列変換器28を同期する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、同期語対が分配されている直列データ流の部
分図であり、第2図は、直列並列変換を行なうための回
路装置のブロック図である5WPI、5WP2・・・同
期語対、22・・・同期語検出回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報が、同期語によって相互に分離されているデー
    タブロックに分割されている、デジタルコーディングさ
    れた信号を、高域通過特性を有する区間において直列に
    伝送する方法において、 おのおののデータブロックの始めに、前記区間の伝送条
    件に出来るだけ完全に相応する少なくとも1つの同期語
    対を設けることを特徴とするデジタルコーディングされ
    た信号の伝送方法。 2、同期語対の同期語を互いに同じとする特許請求の範
    囲第1項記載のデジタルコーディングされた信号の伝送
    方法。 3、おのおのの同期語は、2つの論理レベルおのおのに
    ついて同じ数のビットを有する特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載のデジタルコーディングされた信号の伝送
    方法。 4、データブロックそれぞれに、固定の間隔をおいて連
    続する複数の同期語対を設けた特許請求の範囲第1項か
    ら第3項までのいずれか1項記載のデジタルコーディン
    グされた信号の伝送方法。 5、同期語として、伝送される信号には稀にしかまたは
    全く生じない値組合わせを使用する特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれか1項記載のデジタルコーデ
    ィングされた信号の伝送方法。 6、ビデオ信号の伝送の際同期信号として、アナログ信
    号における出来るだけ大きな信号変化に相応する値組合
    わせを選択する特許請求の範囲第5項記載のデジタルコ
    ーディングされた信号の伝送方法。 7、ビデオ信号を、所定の論理レベルのビットの数がア
    ナログ信号のその都度の値にほぼ直線的に依存するコー
    ドにおいて伝送する際、同期信号として、アナログ信号
    における出来だけ大きな信号変化に相応する値組合わせ
    を選択する特許請求の範囲第5項又は第6項記載のデジ
    タルコーディングされた信号の伝送方法。
JP61190703A 1985-08-16 1986-08-15 デジタルコ−デイングされた信号の伝送方法 Pending JPS6245242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853529435 DE3529435A1 (de) 1985-08-16 1985-08-16 Verfahren zur uebertragung digital codierter signale
DE3529435.3 1985-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245242A true JPS6245242A (ja) 1987-02-27

Family

ID=6278700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190703A Pending JPS6245242A (ja) 1985-08-16 1986-08-15 デジタルコ−デイングされた信号の伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4849994A (ja)
JP (1) JPS6245242A (ja)
DE (1) DE3529435A1 (ja)
GB (1) GB2179226B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533848A1 (de) * 1985-09-21 1987-03-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und schaltungsanordnung zum synchronisieren von asynchronen digitalen videosignalen
US5297185A (en) * 1992-02-13 1994-03-22 North American Philips Corporation Pattern detection and synchronization circuit
KR0185918B1 (ko) * 1995-02-27 1999-04-15 김광호 동기신호 오류정정을 통한 데이타의 s/p변환방법 및 장치
CN1199492A (zh) * 1996-09-02 1998-11-18 菲利浦电子有限公司 用于从传输信道得到数据的快速获取方法和实现该方法的数据接收机
JP3670440B2 (ja) * 1997-05-20 2005-07-13 富士通株式会社 ディスク上の位置検出方法及びディスク装置並びにディスク
JP2017060100A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1486771A (en) * 1973-07-30 1977-09-21 Indep Broadcasting Authority Television systems
GB1508780A (en) * 1974-12-18 1978-04-26 Plessey Co Ltd Circuit for generating synchronisation signals
DE2828219A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe digitaler daten auf magnetspeicher
JPS55162679A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sampling clock reproducing unit
NL8003477A (nl) * 1980-06-16 1982-01-18 Philips Nv Inrichting voor het verwerken van serieele informatie welke is voorzien van synchronisatiewoorden.
NL186790C (nl) * 1980-07-14 1991-02-18 Philips Nv Werkwijze voor het coderen van een reeks van blokken tweetallige databits in een reeks van blokken van tweetallige kanaalbits, alsmede modulator, demodulator en registratiedrager te gebruiken bij de werkwijze.
DE3113397A1 (de) * 1981-04-03 1982-10-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Pulscodemodulationssystem
AU534690B2 (en) * 1981-07-31 1984-02-09 Victor Company Of Japan Limited Scrambled digital signal recording system
GB2105953B (en) * 1981-08-14 1985-05-22 Sony Corp Methods of and apparatus for coding television signals
DE3133023C2 (de) * 1981-08-20 1983-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Getterformkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3138023A1 (de) * 1981-09-24 1983-04-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Pulscodemodulationssystem
JPS5864608A (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 Victor Co Of Japan Ltd デイジタル信号記録再生方式
US4649549A (en) * 1983-08-30 1987-03-10 Sophisticated Signals And Circuits Apparatus for synchronizing linear PN sequences
WO1985001402A1 (en) * 1983-09-19 1985-03-28 Storage Technology Partners Ii Sync pattern encoding system for data sectors written on a storage medium
US4697277A (en) * 1985-02-21 1987-09-29 Scientific Atlanta, Inc. Synchronization recovery in a communications system
DE3682412D1 (de) * 1985-02-25 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digitales datenaufzeichnungs- und -wiedergabeverfahren.
JPS61205039A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd ブロツク同期通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2179226B (en) 1989-09-20
GB2179226A (en) 1987-02-25
US4849994A (en) 1989-07-18
GB8619766D0 (en) 1986-09-24
DE3529435C2 (ja) 1988-01-28
DE3529435A1 (de) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3611141A (en) Data transmission terminal
EP0359325A1 (en) Device for transmitting data words representing a digitized analog signal and device for receiving the transmitted data words
EP0178813A2 (en) Method and apparatus for encoding binary data
KR950004756A (ko) 신호 처리 회로
USRE31311E (en) DC Free encoding for data transmission system
US4352129A (en) Digital recording apparatus
US4189625A (en) Method and apparatus for processing dual frequency digital information signals
NL8320085A (nl) Analoog/digitaal-omzetter.
JPS6245242A (ja) デジタルコ−デイングされた信号の伝送方法
JPH0815262B2 (ja) データ圧縮復元処理装置
GB1599155A (en) Transmission and/or recording of digital signals
KR930002136B1 (ko) 정보 전송 방법 및 엔코딩, 디코딩 장치
US4769723A (en) Multiplexed bus data encoder and decoder for facilitating data recording
US4186375A (en) Magnetic storage systems for coded numerical data with reversible transcoding into high density bipolar code of order n
US3623078A (en) Information handling system especially for magnetic recording and reproducing of digital data
JPS62274948A (ja) フレーム同期装置
US5703645A (en) Video signal transmitting apparatus
JP2806938B2 (ja) 符号再生方式
KR930002390B1 (ko) 디지탈 신호의 기록재생을 위한 부호 변환장치
JPS62190997A (ja) 複合カラ−映像信号のデイジタル磁気記録再生装置
CA1256213A (en) Sub-information separating apparatus
JPH0685809A (ja) ディジタル伝送多重化方式
JPH03276401A (ja) 回転トランスの信号伝送方法
JP2576526B2 (ja) 入出力信号監視回路
JPS6016147B2 (ja) パルス伝送方式