JPS6245181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245181B2
JPS6245181B2 JP21307484A JP21307484A JPS6245181B2 JP S6245181 B2 JPS6245181 B2 JP S6245181B2 JP 21307484 A JP21307484 A JP 21307484A JP 21307484 A JP21307484 A JP 21307484A JP S6245181 B2 JPS6245181 B2 JP S6245181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
melt
cladding
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21307484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191032A (ja
Inventor
Naryuki Mitachi
Yukio Terunuma
Shiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21307484A priority Critical patent/JPS6191032A/ja
Publication of JPS6191032A publication Critical patent/JPS6191032A/ja
Publication of JPS6245181B2 publication Critical patent/JPS6245181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01265Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt
    • C03B37/01268Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt by casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キヤステイングによる簡便なコア−
クラツドの導波構造を有する光フアイバ母材の製
造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の光フアイバ母材の製造方法として、内付
けCVD法、気相軸付法等が知られている。しか
し、これらの方法は、SiCl4を原料としてSiO2
主構成物質とするシリカ系光フアイバ用母材の製
造方法に関するものであり、現在10-2dB/Km以
下という超低損失値が予想されるフツ化物光フア
イバやカルコゲナイド等の光フアイバ母材の製造
には適用が不可能である。なぜなら、フツ化物や
カルコゲナイドガラスは内付けCVD法や気相軸
付け法で製造しようと思うと透明化のための高温
加熱の際に結晶化により失透してしまうからであ
る。
このために、特にフツ化物ガラスにおいては、
プリフオーム作製時の結晶発生を抑える目的で、
種々のプリフオーム作製法の提案が成されてい
る。この中で比較的低損失なフツ化物光フアイバ
が得られている例としては、ビルドインキヤス
テイング法(S・Mitachi etal、Electron.Lett.
、18、170(1982))、回転キヤステイング法
(D.C.Tran etal、Electron.Lett.、18、657
(1982)がある。前者は、黄銅製鋳型にクラツド
融液をキヤステイングし、即座に鋳型を倒立させ
て中央部の未固化物を流し出し、形成された中空
部にコア融液をキヤステイングして、コア・クラ
ツドの導波構造を形成する方法である。この方法
では10dB/Km以下の低損失値が達成されている
が、長尺フアイバを作製する上ではプリフオーム
長がある程度以上には長く出来ないという限界が
あつた。また後者は、回転する鋳型にクラツド融
液を流し込み、生じた中空部にコア融液を流し込
んでコア・クラツドの導波構造を形成する方法で
ある。この方法では、一度冷却したクラツドガラ
スの内壁面がコア融液によつて再加熱されるため
コア−クラツドの界面に結晶が発生しやすいとい
う欠点があり、10dB/Km以下の低損失値が達成
されたとは未だ報告されていない。また、別の例
としては、フランスのJ.Lucasらによる方法が特
許となつている(仏国特許第77−21383号)。この
方法は、鋳型にクラツド融液を流し込み次に底ブ
タを抜いて底部より未固化のクラツド融液を流し
抜き、次に上部よりコア融液を流し込む方法であ
る。この方法により作製したフアイバの伝送損失
値の報告は未だにないが、クラツドが一度冷却さ
れてからコア融液を流し込むという点では上述の
回転キヤステイング法と大差はなく、コア−クラ
ツド界面での結晶発生の抑制はあまり期待できな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、現在のところ、フツ化物光フア
イバプリフオーム製造において、コア−クラツド
界面の結晶発生を抑制し、長尺なプリフオームを
得る方法は報告されておらず、これを実現する新
しい作製法の出現が待たれている状況にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するため、コア及
びクラツド融液が高温状態で接したまま鋳型で冷
却されながらコア−クラツドの導波構造が形成さ
れるようにキヤステイングを構成し、コア−クラ
ツド界面の結晶発生を抑制しかつ長尺化を可能に
したものであり、半金属製あるいは金属製の鋳型
に溶融したクラツドガラス用原料を流し込み、そ
の融液の上部にコアガラス用原料を流し込んで鋳
型内をガラス融液で充填する第一工程と、前記第
一工程の後に、鋳型の低部より未固化ガラス融液
を流し出しコア−クラツドの導波構造を有する母
材を得る第2工程とを有することを特徴としてい
る。
以下、実施例について説明する。
実施例 1 組成が59.2モル%ZrF4(25g)−31.0モル%
BaF2(13.75g)−3.8モル%GdF3(2.04g)−6
モル%AlF3(0.985g)よりなるクラツド用混合
物に17gのNH4F・HFを秤量混合し、乳鉢で粉
砕混合した。同様に組成が60.48モル%ZrF4
(12.5g)−31.68モル%BaF2(6.87g)−3.84モル
%GdF3(1.02g)−4モル%AlF3(0.322g)の
コア用混合物に12gのNH4F・HFを秤量混合し
乳鉢で粉砕混合した。各混合物を二つの金るつぼ
に各々導入し、電気炉を用いて400℃で30分間加
熱し、原料の完全なフツ素化を行ない、次に850
℃で2時間加熱溶融した。
次にキヤステイングの手順を第1図〜第4図に
基づいて述べる。
第1図はここで使用する鋳型の一具体例を示す
側面図、第2図は第1図の−線における断面
図である。この鋳型Mは、三つ割りになつた鋳型
外枠1の上下をリング3,3′によつて締め付け
て、内部に中空部4を形成したものであり、中空
部4の上端は若干開き加減のろう斗状に形成され
ている。2,2′,2″は鋳型外枠の分割体であ
る。この鋳型Mを第3図イに示すように500℃に
予加熱した黄銅板5上に立て、上部よりクラツド
用るつぼ6からクラツド融液を黄銅製鋳型の中空
部4に流し込み、さらにこのクラツド融液の上部
に第3図ロに示すようにコア用金るつぼ7からコ
ア融液を流し込んで積重ねる。この後に、第3図
ハに示すように室温の黄銅板8を予め予加熱した
黄銅板5に隣接させておき、鋳型1を黄銅板5上
から矢印Aのように黄銅板8上にスライドさせ
て、鋳型Mの低部より未固化の中央部ガラス融液
を黄銅板5および8の隙間に流し落とした。この
際に、クラツド融液の鋳型M内面に接している周
側の部分は固化し、未固化の中央部が流出するた
めに上部のつぎ足したコア融液も同時に中央部を
通つて流れ落ち、最後に第3図ニに示すように鋳
型Mを矢印Bの如く黄銅板8上にスライドさせる
ことにより流出をとめられて、クラツド9および
コア10を有する導波構造をもつ母材11が形成
された。
次に、鋳型M及び上記の母材11を260℃のア
ニール炉中でアニールしながら、第3図ホに示す
ようにリング3,3′をはずし、三つ割りの鋳型
外枠1を分割し、第3図ヘに示すような母材11
を取り出して炉冷し室温まで冷却した。
得られた母材11のクラツド9の外径は8mm
φ、コア10の径は2mmφ、全長は200mmであつ
た。コア−クラツド外径比は1:4で全長にわた
り極めて安定しており、コア−クラツド外径比の
乱れは±10%以内であつた。この母材11にテフ
ロンFEPチユーブをジヤケツトし、360℃で帯溶
融して線引き、500mのフアイバを得た。このフ
アイバのクラツド外径は147μm、コア径は36.75
μmであり、比屈折率差は0.17%であつた。ま
た、得られたフアイバでは、全長にわたり結晶の
発生は特に見られず、伝送損失も2.12μmで
10dB/Km以下と比較的低損失な値が得られてい
る。
実施例 2 実施例1と同様に、組成が58.6モル%ZrF4(75
g)−30.7モル%BaF2(41.25g)−3.7モル%
GdF3(6.12g)−7モル%AlF3(2.955g)より
なるクラツド用混合物に51gのNH4F・HFを秤
量混合し、乳鉢で粉砕混合した。また組成が
60.48モル%ZrF4(25g)−31.68モル%BaF2
(13.74g)−3.84モル%GdF3(2.04g)−4モル%
AlF3(0.644g)のコア用混合物に24gの
NH4F・HFを秤量混合し乳鉢で粉砕混合した。
各混合物を二つの金るつぼに各々導入し、電気炉
を用いて400℃で30分間加熱し、原料の完全なフ
ツ素化を行ない、次に850℃で2時間加熱溶融し
た。
キヤステイングは実施例1と同様に行なつた
が、鋳型低部より未固化の中央部ガラス融液を流
し落とす際に本実施例では、前記実施例のように
二つの黄銅板の隙間に流し落とすかわりに、第4
図および第5図に示すように8φの中空穴13を
くり抜いた黄銅板12の上に黄銅製鋳型Mを矢印
Cの如く移動し、底部より未固化の中央部ガラス
融液を8φの中空穴13に流し落とした。その
後、実施例1と同様にして得られたものをアニー
ルし室温まで冷却して、クラツド外径10mmφ、コ
ア外径2mmφ、全長400mmの母材を得た。この母
材を線引きして得られたフアイバの全長は1.7Km
であり、従来のフツ化物フアイバに比べ大巾に長
尺化できることがわかつた。また、鋳型中空部の
内径を大きくし、鋳型中空部の長さを長く設定す
れば、本発明の製造方法では母材の大型化は比較
的容易にできることがわかつた。
なお、本発明はWO3−TeO2等の重金属酸化物
や通常の多成分酸化物ガラス、あるいはカルコゲ
ナイドガラス、塩化物や臭化物等のハライドガラ
スにも適用可能であることがわかつた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光フアイバ母材
の製造方法によれば、コア−クラツド融液が融液
状態で接して粘性差により落下中に導波構造を形
成するため、プリフオーム全長に渡り結晶発生を
十分に抑えることが可能でコア−クラツド比を安
定になし得、かつ長尺フアイバ用の大型プリフオ
ームが安定して得られ、したがつて低損失−長尺
フツ化物光フアイバ母材の作製に適用できる利点
がある。
また本発明は、フツ化物ガラスのみならず、白
金るつぼで溶融可能なガラスであれば、酸化物ガ
ラスやカルコゲナイドガラス及び他のハライドガ
ラスにも適用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いた鋳型の一例を示
す側面図、第2図は第1図の−線における断
面図、第3図イ〜ヘは本発明の光フアイバ母材製
造方法の手順を説明するための図、第4図は本発
明の光フアイバ母材製造方法の他の変形例を説明
するための側面図である。 M……鋳型、1……鋳型外枠、2,2′,2″…
…鋳型外枠分割体、3,3′……リング、4……
中空部、5……黄銅板、6……クラツド用金るつ
ぼ、7……コア用金るつぼ、8……黄銅板、9…
…クラツド部、10……コア部、11……光フア
イバ母材、12……黄銅板、13……中空穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半金属製あるいは金属製の鋳型に溶融したク
    ラツドガラス用原料を流し込み、その融液の上部
    にコアガラス用原料を流し込んで鋳型内をガラス
    融液で充填する第一工程と、前記第一工程の後
    に、鋳型の低部より未固化ガラス融液を流し出し
    コア−クラツドの導波構造を有する母材を得る第
    2工程とを有することを特徴とする光フアイバ母
    材の製造方法。
JP21307484A 1984-10-11 1984-10-11 光フアイバ母材の製造方法 Granted JPS6191032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307484A JPS6191032A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307484A JPS6191032A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光フアイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191032A JPS6191032A (ja) 1986-05-09
JPS6245181B2 true JPS6245181B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=16633108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21307484A Granted JPS6191032A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230312391A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 China Jiliang University Molding device and molding method for optical fiber preform

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541964B2 (ja) * 1987-03-05 1996-10-09 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
FR2750129B1 (fr) * 1996-06-20 1998-07-31 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique en verre fluore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230312391A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 China Jiliang University Molding device and molding method for optical fiber preform
US11970420B2 (en) * 2022-03-30 2024-04-30 China Jiliang University Molding device and molding method for optical fiber preform

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191032A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529357A (ja) 光ファイバを製造するための方法および装置
US5160521A (en) Method for making optical fiber preforms
US4493720A (en) Process for producing doped vitreous silica for preparing a preform for an optical fibre
US4163654A (en) Method of manufacturing graded index optical fibers
US5560759A (en) Core insertion method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
US3853521A (en) Method for making glass optical fibre preform
US4289516A (en) Low loss optical fibers
US5679127A (en) Apparatus for drawing glass from a containment vessel to make optical fiber preforms
JPS6245181B2 (ja)
JP2566128B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP2502525B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ―ムの製造用鋳型
JPS596821B2 (ja) 多成分系ガラスフアイバの製造方法
JPH0660028B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS6346011B2 (ja)
JPS6121174B2 (ja)
JP2556569B2 (ja) フッ化物ガラスファイバ用母材の製造方法
JPS6126502B2 (ja)
JPS6121175B2 (ja)
JPS593030A (ja) 赤外光フアイバ母材の製造方法
JPH0218294B2 (ja)
JPS59227738A (ja) 光フアイバの製法
JPS60156011A (ja) 光フアイバ
JPH054831A (ja) 赤外線透過用光フアイバ母材の製造方法
JPS6035297B2 (ja) 滴下回転光フアイバ用母材の製造方法
JPS6346012B2 (ja)