JPS624492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624492Y2
JPS624492Y2 JP17993879U JP17993879U JPS624492Y2 JP S624492 Y2 JPS624492 Y2 JP S624492Y2 JP 17993879 U JP17993879 U JP 17993879U JP 17993879 U JP17993879 U JP 17993879U JP S624492 Y2 JPS624492 Y2 JP S624492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
roller
objects
bound
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17993879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17993879U priority Critical patent/JPS624492Y2/ja
Publication of JPS5697204U publication Critical patent/JPS5697204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624492Y2 publication Critical patent/JPS624492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は板紙や書籍等を積重ねた積層体などの
被結束物を結束装置に搬入するのに用いられる結
束用搬入装置、とくに結束装置の入口側に設けら
れる駆動コンベヤおよび前記コンベヤの上方に平
行に設けられた複数のローラによつて前記コンベ
ヤ上の被結束物を押圧するプレス装置を含む型式
の結束用搬入装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、上記型式の搬入装置として、特公昭51−
30512号公報に示すものが知られている。上記公
報に示された装置では第6図および第7図に示す
ように、主コンベヤ32の上に平行にフリーロー
ラコンベヤ33が備えられ、且つそれらのコンベ
ヤの入口側に駆動ローラコンベヤ34があり、そ
の上方に上下可調整のプレス35が設けられ、そ
のプレス面には複数のフリーローラ36が在つ
て、積層体Aは搬入されるとその上面をフリーロ
ーラ36で押えられて、コンベヤ32と33の間
に送られた。
(考案が解決しようとする問題点) このような従来の装置では、そのプレス装置に
備えられた各ローラはフリーローラであるため、
機械運転速度の高速化に伴なつて搬送速度を大き
くすると、積層体にずれもしくは荷くずれを起こ
し、さらに場合によつては積層された品物の脱落
を生じるおそれがあつた。そのため、結束装置に
搬入する前に横揃え装置によつてコバを揃えても
結束装置への搬入の際のすべりまたは荷くずれに
より、良好な結束ができず、且つ結束完了後の外
観が悪くなるなどの欠点があつた。
それ故、本考案の目的は、積層体などの被結束
物にずれまたは荷くずれを生じることなく結束装
置に対し前記被結束物を比較的高速で搬入し得る
結束用搬入装置を提供することである。
(問題点を解消するための手段) 本考案による搬入装置の特徴は、搬入位置にプ
レス装置を含むと共に、前記プレス装置にはその
下のコンベヤと共に被結束物を移動するため前記
コンベヤの駆動方向に前記ローラを移動するプツ
シヤーが備えられ、且つ前記ローラには一方向ク
ラツチが設置されていることである。
(前記手段の作用) プレス装置のプレス面に在るフリーローラが被
結束物を圧縮し、その下のコンベヤが駆動される
と同時にプツシヤーが作動し、フリーローラを前
進するので、被結束物の上面にも前進方向の力が
負荷される。そのため被結束物にずれや荷くずれ
を生じない。
(実施例) 次に図面を参照のもとに本考案の実施例につい
て説明する。第1図および第2図は本考案の一例
による搬入装置10を備えたタンデム型の結束装
置の全体を示すものであつて、この結束装置1に
は対向配置された一対の結束機2が含まれる。図
示の各結束機2はアーム2′が円弧状の軌跡を描
いて上下に揺動する型式のものであるが、これら
の結束機はアーム回転式または直動式、その他の
型の紐掛け結束機、さらにはバンド掛けまたはテ
ープ掛けによる結束機でもよい。結束装置1には
一対の搬送ベルトコンベヤ3が通り、その上方の
入口に近い側には一連のフリーローラ4が設けら
れ、さらにストツパ5によつて結束位置に止めら
れた被結束物を上から押圧するプレス装置6が設
けられている。上記一連のフリーローラ4は高さ
の調整ができるように構成され、それとベルトコ
ンベヤ3との間の高さの差は被結束物の高さとほ
ぼ等しく、その入口側は被結束物の導入を容易に
するため第2図に示すように、被結束物の圧縮高
さより僅かに大きな間隔をベルトコンベヤ3との
間に備えている。
結束装置1の入口側に設けられる本考案が関連
する搬入装置10は基本的には、搬送ベルトコン
ベヤ3とほぼ同じ高さに設けられる駆動コンベヤ
11と、そのコンベヤ11の上方に在つてその間
で被結束物Aを押圧するプレス装置12から成つ
ており、プレス装置12の押圧部もしくは下端部
は一または複数のローラ13から成り、その作動
部は好ましくはエアシリンダ14によつて構成さ
れる。また第3図に明瞭に示すように、通常は駆
動コンベヤ11の両側にはそれぞれシリンダによ
つて前進、後退される横揃え板15が設けられ
る。駆動コンベヤ11は通常、電動機によつて稼
動され、且つ図示のようにローラコンベヤである
のが好ましいが、必ずしもそれに限るものではな
く、ベルトコンベヤ等であつてもよい。なお、図
中、16はこの搬入装置10の所定位置に被結束
物Aを一時的に止めるためのストツパである。ま
た、17は横揃え板15間の間隔調整用ハンドル
である。第1図および第2図中の18は結束装置
の出口に置かれるローラコンベヤである。
本考案の特徴は第4図および第5図に明瞭に示
すように、駆動コンベヤ11の駆動方向に各ロー
ラ13を移動するプツシヤー20をプレス装置に
備え、且つ各ローラに一方向クラツチ30を設
け、それによつて搬入の際に被結束物の上側の面
にも前方への力を負荷することである。この実施
例ではプレス装置12のシリンダ14は水平の支
持枠21の上に垂直に設置され、そのピストンロ
ツドの先端に台板22が固定される。シリンダ1
4の両側にはガイドロツド23が配置され、それ
らのロツドは支持枠21を貫通して台板22に固
定されている。台板22の下側にはスライドベー
ス24が取付けられ、その内側にスライド台25
が可動に設けられている。各ローラ13は軸を介
して取付ブラケツト26によつて支持され、その
取付ブラケツトの頂部の付根部27がボルト28
によつてスライド台25に連結されている。スラ
イドベース24の両端には蓋板29が取付けら
れ、その一方の蓋板にプツシヤー20が設置され
得る。なお、第3図の31はプレス装置12の高
さ調整用ハンドルである。
プツシヤー20はスライド台25を往復移動す
るものであつて、ラツク−ピニオン機構、リンク
機構、その他の装置でも可能であるが、図示のよ
うにエアシリンダであるのが好ましい。図示の例
ではエアシリンダ20のピストンロツドの先端が
スライド台25に接続されている。第5図に示す
ように各ローラ13は内部に一方向クラツチ30
を備え、且つ好ましくはゴムライニングが施こさ
れている。各ローラ13は一方向クラツチ30を
備えることによつて、その下に在る駆動コンベヤ
11の駆動方向には自由に回転できるが、その反
対方向には回転しないようになつている。
作動中、駆動コンベヤ11に導入された被結束
物はプレス装置12の下に送られ、ストツパ15
によつて所定位置に止められ且つコンベヤ11は
停止する。次いでシリンダ14が作動し、台板2
2と共に各ローラ13が下降して、駆動コンベヤ
11との間で被結束物を適宜圧縮する。その際、
スライド台25とローラ13は搬入方向の後方の
位置、即ち第4図において右端の位置に在る。次
いでストツパ15が引込み且つコンベヤ11が駆
動され、それと同時にプツシヤー20が作動して
ローラ13を前進し、ローラ13によつて被結束
物の上面に前進方向の力を負荷し、従つて被結束
物の上下両面から力を負荷して結束装置1に搬入
する。その場合、プツシヤー20によつて前進す
るローラ13の速度は駆動コンベヤ11の速度と
ほぼ同じになつている。なお、ローラ13は駆動
方向には自由に回転し得るため、ローラ13が第
4図に想像線で示した前端位置に至ると、そこで
は空転して被結束物の搬入を妨げない。被結束物
がベルトコンベヤ3の上に移動すると、プツシヤ
ー20によりローラ13は後退して元の位置に戻
り且つシリンダ14によつて上昇される。
結束装置1に搬入された被結束物は、従来と同
様に、ベルトコンベヤ3とフリーローラ4との間
にはさまれて移動し、ストツパ5によつて停止す
るまでに紐を引つかけて引出し、アームの揺動に
より紐掛けがなされ、結び目形成、紐の切断がな
されて結束を完了する。なお、駆動コンベヤ1
1,ストツパ16、シリンダ14およびプツシヤ
ー20等の作動は適宜制御系によつて所定のタイ
ミングでなされる。なお、ローラ13は単数でも
よい。
(考案の効果) 従つて、本考案によれば、結束装置への搬入の
際、駆動コンベヤとその上のローラによつて被結
束物を挾み、その上下両面から前進する力を負荷
するので、適切に搬入することができ、被結束物
が積層体である場合、とくに搬送初期にすべりや
荷くずれが生じやすいが、この装置では初めから
積層体の上下両面に前方への力を加えるので、積
層体は1個の固体と同様に移動され、運転速度を
高めても積層体にすべりや荷くずれが生じない。
従つてまた、積層された品物の脱落等のおそれも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例による搬入装置を備えた
結束装置の平面図、第2図はその側面図、第3図
はその搬入装置の正面図、第4図は搬入装置に含
まれるプレス装置の部分的に断面で示した側面
図、第5図は第4図に示されたプレス装置を部分
的に断面で示した正面図、第6図は搬入装置を備
えた従来の装置の側面図、そして第7図は従来の
搬入装置の側面図である。 図中、1……結束装置、11……駆動コンベ
ヤ、12……プレス装置、13……ローラ、20
……プツシヤー、30……一方向クラツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 結束装置の入口側に設けられる駆動コンベヤ
    と、前記コンベヤの上方に平行に設けられた一
    または複数のローラによつて前記コンベヤ上の
    被結束物を押圧するプレス装置とを含む結束用
    搬入装置において、 前記プレス装置には前記コンベヤの駆動方向
    に前記ローラを移動するプツシヤーが備えら
    れ、且つ前記ローラには一方向クラツチが設置
    されていることを特徴とする結束用搬入装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載の結束
    用搬入装置において、前記プツシヤーはエアシ
    リンダである結束用搬入装置。
JP17993879U 1979-12-24 1979-12-24 Expired JPS624492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17993879U JPS624492Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17993879U JPS624492Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697204U JPS5697204U (ja) 1981-08-01
JPS624492Y2 true JPS624492Y2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=29690394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17993879U Expired JPS624492Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624492Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279455B2 (ja) * 2014-11-18 2018-02-14 株式会社フジキカイ 容器の帯巻き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5697204U (ja) 1981-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941048A (en) Apparatus for loading goods on a pallet
US3343334A (en) Method and apparatus fof bundling stacked material
US2456059A (en) Machine for and method of banding boxes
JP2879286B2 (ja) 枚葉紙、本等のパックのパレット載置方法とその機器
US4429514A (en) Rotatable stretching apparatus with prestretching mechanism
US4461136A (en) Method and apparatus for enveloping a plurality of items in a stretchable film
DK163977B (da) Apparatur til at folde og lukke et emballageemne sammen omkring en genstand, der skal pakkes ind
US2937485A (en) Packaging machine for flat articles
US3735555A (en) Apparatus for strapping loads
US2546522A (en) Adhesive applying machine
JPH0369771B2 (ja)
JPS624492Y2 (ja)
US4178739A (en) Construction for applying tape
JPH01156262A (ja) 台上を水平方向に送られる物品を包装するためロール巻き包装材料の所定長を切り取る装置
US4079574A (en) Machine for rolling bags of plastics
JPS624493Y2 (ja)
US3217902A (en) Apparatus for forming plural stacks of articles
JPH07148697A (ja) 本中身やパンフレットなどのパイルの三方を断裁する方法とこの方法を実施する断裁機
JPS5824332B2 (ja) 物品の自動整列供給方法
JPS6238204B2 (ja)
JPH037282Y2 (ja)
JPH0130326Y2 (ja)
JP2831295B2 (ja) 物品送込装置
JPS6221529Y2 (ja)
JPH0352649Y2 (ja)